






Hi-Fi Rush
あなたはロックスター志望のチャイとして、環境の動きから戦闘の打撃まで、すべてが音楽と同期するリズム増幅戦闘を使用して、邪悪なロボット工学強化複合企業に反撃します。
みんなのHi-Fi Rushの評価・レビュー一覧

taikichi
2024年04月21日
リズムとアクションがバランスよく融合されており、ストーリーの最後までしっかりやり込める。色んなリズムで異なるコンボ技に派生するのでいろいろ試せて楽しめる。
キャラクターデザインは、海外特融の感じではじめはあまり好きになれなかったが、進めていくうえでそれぞれのキャラクターに愛着も沸いた。
やりこみ部分は高難度が多く、実績全解除まではやり込めなかったが、値段分はしっかり楽しめたと思う。
このシステムでキャラクリもあるゲームがあったら最高だなと思った。

monad
2024年03月31日
リズムに乗って戦う! というテーマは意外とこれまでも何度か触れてきた気がするものの、ジャンプや回避、オブジェクトのリアクションといった画面から発せられる情報すべてが音楽に乗っている、というゲームは初めてプレイした気がする。
そして、奇をてらったものでは一切なくアクションとしても十分以上の歯ごたえがあり、それと比べるとおまけのようなストーリーも王道で熱く、音楽とゲームが大好きな自分のようなプレイヤーにとっては非常にやりがいがあり、記憶に残るゲームの一つとなった。

momiage_jaiko
2024年03月18日
楽しいけど難しい、難しいけど楽しい。そんなゲーム
アクションゲーが好きでなおかつ音ゲーが好き、あるいは得意という人はかなりハマると思う。
自分は音ゲーが下手なので適応するのにかなり時間がかかったし、クリアした今でも操作感に慣れたとは言い難いかもしれない。
というのも自分にはどうも焦ると無意識に攻撃や回避ボタンを連打してしまう癖があるようで、それがこのゲームだとリズム評価にもろに響いてしまいだいたいBかCの低評価になってしまっていた。
それでもリズムに上手く乗れてリザルトでSを出せた時のフゥォーッ!と声を出したくなるような気持ち良さは他のアクションゲームでは経験がないかもしれない。
基本的には面白いのだけど、このゲームは周回を前提とした作りになっているもその周回をする上で煩わしく感じる部分があり、そこが没入感を阻害しているのが残念なところ。
まずクリア後の強化パーツなどのアイテム集め
ステージ選択画面でまだ取っていないアイテムがいくつあるか確認できるが、ステージをやっている最中には確認ができず
いちいちアジトに戻らないといけない。
それに1ステージが割と長く、ある程度進むと引き返せなくなる構成なので取り逃しがあるとかなり面倒。
次に難易度の実績について
全部で5段階の難易度があるが全ての難易度で12ステージ全てクリアの実績があるので最低60回やることになるのは遊ばされている感覚になって萎えた。
しかもステージ進行で随所に挟まれる会話などのやり取りは飛ばすことができないので何度もやっているとこれが地味にストレスになる。
他にもゲーム内の実績でステージの途中やボス戦で挟まれるミニゲーム(QTE)のノーミスクリアなどがあるが、失敗してもその場ですぐリトライができずアジトに戻る→途中から再開の手順を踏まないといけないのは煩わしい。
ステージ毎にメニュー画面でチャプター選択のようなことが出来てすぐやりたい場面に飛べてリトライもすぐ出来たらもう少し快適に周回できたと思う。
上記の理由+下手くそなのもあって自分は実績解除の途中で力尽きたけど、それでも値段以上に楽しめた。

oosugimadoka
2024年03月06日
PV偶然見て一目惚れして即購入
想像以上に面白かった
DMCやベヨネッタをもっと遊びやすくしたようなゲームシステム
判定もそこまで厳しくないからリズムゲームそこまで上手くない人でも大丈夫
でも敵もリズムに乗って攻撃してくるからリズムに乗りながら回避しようとするとよくぶつかるのがちょっとノリが悪い

ReOftheOwl2
2024年03月02日
一見するとフツーの武器で殴る系のゲームだが、キャラクターすべての動きが[b]BGMのリズムと連動[/b]しており、
動き回りながらも音楽のノリに合わせてボタンを押すことで攻撃力やスコアが上昇する仕掛けが特徴的な[b]音ゲー風アクションゲーム[/b]となっている。
(しかし音ゲー的な部分はあくまで味付けであり、リズムを完全に乗りこなさないとクリアできないようなゲーム性ではない(難易度ノーマル)
『[b]スーパーパワー[/b]を手に入れた少年と個性派ぞろいの仲間たちが文字通りブラック皮肉ギャグ溢れる悪徳大企業に挑む痛快ストーリー』を、
[b]カートゥーンのアニメ[/b]のように動きまくるグラフィックでゲームとして完璧に表現している、
細部に至るまで徹底されたそのディティールが、この作品が[b]高評価[/b]されているポイントの最たる部分であると感じる。
[b]BGM[/b]に関してはノリの良いロックで一部数曲は有名バンドの音源からアレンジされたものになっている、
そのバンドから察するに音楽的な傾向としては[b]1990年代のオルタナ[/b]ムーブメント時代のロックを広くインスパイアしたものであると感じる、
私のようなオジサンにとってそれらの音像は若き日の記憶を呼び覚ますテイストであるのは間違いなく、
エンディングで流れてくる睾、いや、コーガン節の[b]あまりに懐かしい[/b]歌声や曲調にもグッとくるものがあるのだが、
しかしさすがに古すぎるなぁ、と感じないと言えばそれも嘘になってしまう、
どのみち今懐かしいロックで表現するなら、アヴリルやパラモアのY2K世代やそのあたりの時代に流行ったポストパンク/メタル(いわゆるエモ)等の雰囲気を狙ってもよかった気がする。
懐かしいオルタナロックのノリに合わせてボタンを押し動き回ってノッていくアクションゲーム、音楽の趣向が合う人なら更にオススメします。

prayer
2024年02月12日
[i] このゲームは鬱に効く。[/i]
[i] いずれ癌にも効くようになるだろう。[/i]
[h3] どのようなゲームなのか?[/h3]
リズムに乗って戦うアクションゲーム。
似たようなシステムでネクロダンサーというゲームが昔あったが、あれほどシビアではなく、リズムに乗れなくても行動が失敗するようなペナルティはない。うまくリズムに乗って攻撃すると威力やスコアにボーナスが乗るといった具合。
全体的な流れとしては、プラットフォーマー的な探索パート(攻撃してくるような敵はいない)と戦闘パートを交互にクリアしていく感じ。
難易度はそこそこ高めで、回避をしっかり意識しないとアッサリ負ける。
戦闘パートはリザルトで評価スコアが出るのでハイスコアを目指すリプレイ性もある。
[h3] クオリティはどうなのか?[/h3]
ユーザビリティ、レベルデザイン、演出、どれも高いクオリティで丁寧に作られている。
肝心のBGMも勿論ハイクオリティでとてもノリのいい曲ばかり。
ストーリーは明るくコメディ調だがカッコイイ部分はしっかりカッコイイ、テンポよく軽快に進む。
オマージュも多く見ていて楽しい。
主要キャラどころかモブまでしっかりキャラが立っている。
ついでに日本語フルボイスで、声優陣も豪華。
[h3] 結論[/h3]
間違いなく良作。
セール外で買っても後悔はないだろう。
ただし、マウスキーボードで操作するのは非常に難しく、ゲームパッドがほぼ必須な点だけは注意。

dopqg
2024年02月06日
GamePassで1年前にプレイ済み、あまりの面白さに保有したかったので購入
ゲーム性、音楽、キャラクターが滅茶苦茶良い。やはり神。
数年後にまた彗星の如くHi-Fi RUSH2が出ることを祈ってます。

crone
2024年02月03日
[h2]犬派の私が猫派に傾きかけた神ゲー[/h2]
ハードモードでED到達済み
[h3]ゲーム[/h3]
DMC風×音ゲーのスタイリッシュリズムアクションゲーム。全ての行動に一定のビートが関わってくるため、慣れるまでは苦行の道。自身の攻撃と敵のモーションはもちろん、そこにパリィ・回避・味方固有アビリティ等が加わるもんだから頭も手もグチャグチャになる。しかし手がなじみだしてからは他アクションゲーでは味わえない爽快感と中毒性が得られるのは間違いない。率直に言って最高。
[h3]ストーリー[/h3]
個性的なキャラと王道な展開、それでいてコメディ要素が強めなストーリーが世界観・ゲーム性ともにマッチしており素晴らしい。アメコミ風デザインもGood!ベタはベタなりに良いという事を久しぶりに思い出させてくれた。
[strike]特にネコ型ロボットが凄く可愛くてですね!常に主人公と行動を共にしてくれるんですが、戦闘開始前の掛け合いやムービー中の動きが本当に魅力的で...何故か目頭が熱くなりました。[/strike]
[h3]少し気になった点[/h3]
・一部ステージやギミック戦が冗長で少しダレる
・ジャンプ中の横の動きが短いため度々奈落へ落ちてしまう
・ダッシュがないため広場や長い廊下は回避連打で進むことになる
[h3]総評[/h3]
DMC系統で変わったゲームを楽しみたいならぜひ買うべき。とにもかくにもアクション要素の癖は強いのでトレーラー観て気になるなら試してみることをお勧めする。
あ、あと当然ですが音楽はサイコーにカッケーです!
[b]続編、何卒お願いします...!!![/b]
[追記] 2024/5/7
Tango Gameworks さんのスタジオ閉鎖が決定しました。
サイコーのゲームをありがとう...。

huller
2024年01月30日
ボス3体目ぐらいまでプレイし、中断した。
良作とは感じるが、いわゆるリズムゲーに殆ど触れてこなかった自分にとってはnot for meだった。
■概要
道中→戦闘の繰り返しによるアクションゲーム。
途中からパリィ要素が追加され、メイドインワリオ風な手本→実践というリズムを求められる。
■良い点
・とにかく音楽とゲーム全体の調和が良い。ステージ自体がリズムに乗り、ギミック解放時にはギターがリズムよく鳴ったりする。
・良質なアニメーションに撃破時のストップモーションなど、戦闘の爽快感はだいぶある
・不慣れな人向けにイージーだけではなくイージーオプションがついている。
■普通な点
・軽快なアクションゲームらしい、王道ストーリー
途中までだが、ちょっと調子に乗りがちな主人公が、サポーターと語らいながら突き進んでいく王道ストーリーに感じた。
・光るセリフもあればあんま面白くないセリフもあり半々。1面の〆方は痺れた。
・猫ロボ撫で要素がある
■合わなかった点
・道中は落ちる箇所や探索場所が多く、気分を削がれやすかった
数ステージたっても主人公のジャンプ性能(主に横軸)に慣れず、3Dステージではちょくちょく落ちてしまう。
あと主人公性能を強化するための探索要素が多いため、
素直にリズムに乗りながら進むゲームではなく、所々で脇道に逸れてアイテム収集する探索ゲーでもある。
時間制限が厳しい即死箇所(in [spoiler] 溶岩+レーザーのところ。マカロンの起動にもタイミングがあるので一回失敗したら即ゲームオーバー。何度もコンティニューすることに… [/spoiler] )もある。
上記道中の落下なども含め、道中はあまり楽しめなかった。
・リズム強制箇所で積んだ
途中からタイミングよく入力を要求するパリィ要素が追加される。
通常戦闘はそれなりにゴリ押せるし、イージーモードの他にイージーオプションがついているので親切に感じていたが、
パリィ全成功強制箇所(VS
[spoiler] コルシカ [/spoiler] )で上手く行かず、道中の不満も相まって操作のめんどくささが上回ってゲーム終了した。

aki
2024年01月29日
[h1]敵が歌で弾きタイミングを教えてくれるタイプのSEKIRO[/h1]
上手く弾き続けて敵のゲージを削り切ると、しばらく一方的にコンボできるようになるという、体幹ゲージ的なシステムまである。
面白くないわけがない!

Licca
2024年01月19日
USスタイルのおしゃれでかっこいいアートに惹かれて評価も高かったので購入。
リズムゲームが得意でなくてもシビアな操作は求められないので自然にどんどん上達していきます。
そのうちタイミングが分かってきてパーフェクトを連発できるようになり中盤からバトルがさらに楽しくなっていきました。
初心者はやればやるほど上達するのでとにかくまずやってみることをおススメします。この爽快感をぜひ味わってみてください。

sylph6654
2024年01月04日
[h1] とにかく楽しい作品 [/h1]
既に絶賛されつくしているのはわかっていてもやっぱりいい作品だと言いたい、レビューを書きたくなるくらい面白い。
まずストーリーがなんといってもいい。
本筋としては悪いことを企んでいる悪の親玉をぶっ飛ばせという明確かつシンプルでこれでもかっていうくらい王道。
最近ありがちな「実は相手にも悲しい過去が・・」とか「裏切者が出る」とか「なんか壮大なストーリーにどんどん広がっていく」なんてことはなく、ラスボスが最後までぶっ飛ばしたくなる悪党として居続けたのもいい。
味方と敵がそれぞれキャラが立っていて掛け合いも秀逸なのでずっと聞いていたくなる。個人的には808(猫)の表情とか動きが特に注目ポイントだと思う。普通の猫行動したかと思えば、2足歩行したり球体になったり表情もかなりコロコロ変わる。カットシーンだけでなく普通の時もアクションに合わせて結構動いているので気にして欲しい
アクションもかなり良い点として自分がリズムに沿って動けばいい+相手もリズムに沿って動くというところ。アクションゲーではどうしてもボタンを連打しがちなのだが、リズムの沿ってボタンを押せという仕様は結構ありがたかった。敵もリズムに乗って動くので困ったらリズムの乗ってガードすればなんとかなるので、真エンドを含めてクリア自体はそれなりに楽しみつつできるのもいい。
他にいい点を挙げるなら全体的に冗長過ぎない
最近のゲームだとどうしてもストーリーが複雑・長いがために1つの区切りが全体的にだらだらと間延びすることがあるが、本作では1ステージあたりだいたい30分~1時間で一つの話を消化するため結構メリハリがしっかりしている。またステージも基本的には1本道で、寄り道できる場所があってもだいたいは何かしらの重要アイテムや隠し部屋等が配置されているのも地味ながらうれしい。
何はともあれ楽しいので買うべき

polasleep
2023年12月14日
日常のあらゆる音が音楽で、リズムに乗ってスキップをして歩いた、あの頃に贈る。
リズムゲームすぎないし、アクションゲームすぎない。
ミスをしてもがっかりしすぎない、絶妙なゲームバランス!
もしコンボが苦手だったとしても、「リズムに乗りたい」という気持ちだけあれば、楽しくプレイできます。

oriricod2mw
2023年12月13日
ラチェット&クランクやクラッシュバンディクー、
スライ・クーパーといった作品が好きな自分にとっては最強にハマったゲームとなります。
好きなポイント
・敵の攻撃などもリズムに乗ってしてくるのでモーションを見極める必要がそこまでないので
理不尽感がなく気持ちよく戦闘ができる
・常時テンションが上がる曲にすべてのイベント行動がリズムに乗って進むので
常にテンションが上がった状態で進められるのが気持ちいい!!
・話のノリが軽くご都合展開で進むがそれぐらいがちょうどよく
スパっと綺麗に終わるので気持ちいい!!
・各所に漫画や他のゲームネタも入ってきて気づければ笑えるところなのでとても良い!
・声優もかなり豪華なメンバーとなっておりチャイの声はまさにイメージにピッタリだった
・ゲーム音楽全般が好きなのでフィールド曲、バトル曲、ボス曲すべてにおいてサントラもあるのは神
とことん気持ちよさを突き詰めた作品となっており
個人的には今までやってきたすべてのゲームの中で(思い出補正込み)トップ3に入るぐらい好きな作品です。
大きく宣伝などされず認知度がちょっと低いのが惜しいので友人にどんどんお勧めしていこうと思います。
(2が欲しい…是非とも作ってほしい…)
2023/12/29追記
実績をすべて達成しました。
達成するにあたり同じステージを何度も繰り返したり
回数をこなす必要がありこういうのって結構だれるのですが
最初っから最後まで気持ちよく遊べプレイした約60時間すべてが楽しかった…
まさに究極の神ゲー
Tangoの閉鎖を決めたMSの上層部を一生恨みます

Myon763
2023年12月05日
[h3](人によるなんて百も承知の上で)[/h3]
[h1]神ゲーです[/h1]
初回クリアまでおよそ12時間。
全実績解除までおよそ65時間。
もうマジでめちゃくちゃ面白かった。ノリノリの曲に乗ってアクションするのがこんなにも気持ちいいとは。
私はDMCやベヨネッタをノーマルで散々コンテニュー・最低ランクを取りながらクリアする程度の腕ですが、全ての攻撃・行動がリズムに乗って行われるこのゲームはとても上達しやすく、伴ってどんどんのめり込んで行けました。
またコマンドも簡易で、弱攻撃(X)と強攻撃(Y)の押す順番で出す技が変わる程度。ストーリー進行で武器が変わったりはせず、出せる技もそこまで多くないので覚えやすいです。
個人的に特に良かったのがパリィのしやすさ。一般的に回避あるいはパリィが行えるアクションゲーには敵のディレイ攻撃がつきもので、リズムを崩されながらもなんとか覚えて突破していくもの。もちろんそれはそれで面白いのですが、イラつくことも多いんですよね。
しかしHi-Fi RUSHはちゃんとリズムに合わせて攻撃してくるのでディレイに怯える必要は無く、パリィがめちゃくちゃ取りやすいです。変則的なリズムでの攻撃も結局はリズムなので慣れれば簡単。パリィ取るのってマジで気持ちいいよね……
[h2]実績について[/h2]
時限要素はなし。いくつか難しい実績も。
【アジトで確認できる実績を全部取得すると貰える実績】が大変。ゲーム内の方も全実績解除する必要がある。
steam実績には【Normalで全ステージをSランククリア】という実績は無いけど、ゲーム内にはある。もちろん全難易度分ある。
なのでsteam実績を全解除したいなら全難易度で全ステージをSランクにする必要がある。
幸いなのは、ステージ内のバトルで2つくらいAランクを取っても総評としてそのステージでSになってればOKなこと。またバトル結果が出てすぐオプションから「アジトに戻る」を選べば戦闘前から再開できるので、うっかりバトルでBランクとかとってもリカバリーしやすい。
発売後のアップデートで追加されたアーケードチャレンジに関する実績も上記と同じで、【アーケードチャレンジで確認できる実績を全部取得すると貰えるオマケに関する実績】がある。そして普通に本編より難易度が高い。
その他の実績は大して難しいものはない。大体が回数をこなす系で、色々やってる内に気づいたら取得してると思う。
[h2]感想[/h2]
初めにも書いたけど本当に面白かった!
実績取得という動機はあったけど、全難易度Sクリアをこういったアクションゲームでやろうと思えるなんてね……ノリノリの曲と魅力溢れるキャラ達のお蔭。特に808(猫)の感情表現が豊かでマジでカワイイ。上では書かなかったけど、ストーリーも王道で嫌な気持ちにならなかったのもデカい。道中話し掛けられるNPCロボ達も外連味たっぷり。お気に入りのロボは「何故か高所恐怖症をプログラムされしかも高所に置かれた」ロボ。可哀そうだね。
このゲームは誰にでもおススメ……ではあるんだけど、
個人的に[b]「リズム天国」をめちゃくちゃ面白いと思える人は特におススメ[/b]。