Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

In Other Waters

人類の絶え間ない消費が星々を囲むまで拡大し、地球最後の生物生命体が毒に侵された惑星にしがみついている未来で、『In Other Waters』は、地球外生命体に遭遇した生物学者エラリー・ヴァスの物語を語ります。 定期的な太陽系外惑星の研究がうまくいかず、パートナーの野村美苗が異星人の海に消えてしまったとき、エラリーに残されたのは時代遅れの潜水服と、彼女を導く奇妙な AI だけだった。 彼らは一緒に野村を追跡し、不可能な生命を発見し、この異質な海を旅し、ターコイズブルーの波の下で永遠に失われるはずだった秘密を掘り起こします。

みんなのIn Other Watersの評価・レビュー一覧

anpan

anpan Steam

04月29日

In Other Waters へのレビュー
5

テキストベースで物語が進むことに抵抗がなく、短時間でクリアできるゲームを探している人はプレイしてもいいかもしれません。
日本語訳がこなれているので違和感なく進めることができます。ただしプレイそのものはスキャンと移動に終始するので退屈に感じることも多いです。また、物語自体はさほど起伏なく淡々と進んでいきます。

かにゃ

かにゃ Steam

01月12日

In Other Waters へのレビュー
5

ひたすらテキストを読むだけではあるが、
非常に豊かなイマジネーションを与えてくれる作品だった。

アイン

アイン Steam

01月12日

In Other Waters へのレビュー
5

ほぼ最低限の記号情報と文章で淡々と進むので地味すぎて人を選ぶかも。
眠気があるときにやると心地よく寝落ちした。

Type.Neko8

Type.Neko8 Steam

01月02日

In Other Waters へのレビュー
5

系外惑星グリーゼ667Ccの海を潜り、探索するアドベンチャー。シンプルなシンボルと等高線で表記された海洋マップを探索し、異星生物のサンプルを採取したりしながら、ひたすらテキストログを読むゲームです。

世界観や系外惑星の生物相について主人公の研究メモやテキストログから読み込んでいくのがSF小説好きには非常にたまりません。古生物や架空生物の図鑑を読むのが好きな人にも面白いのではないでしょうか。

SF体験として非常に素晴らしいゲームだと思います。テキストも良いのですが、以下のような作り込みで意外なほど没入感があります。
- ゲーム画面では異星生物はシンボルで表現されるだけですが、シンボルで表現された群体の有機的で美しい動き
- サンプル採集を繰り返すとアンロックされる研究メモの内容やスケッチで見ることができる異星生物の姿
- 生物のたてる音や環境音の作り込み

UIは紹介動画の通りですしテーマ的に人を選びますが、刺さる人には非常に刺さるゲームと思います。

In Other Waters へのレビュー
5

シチズンスリーパーから。
こちらも良いゲームだった。

NAINN

NAINN Steam

2024年08月04日

In Other Waters へのレビュー
5

"想像すること"の豊かさを教えてくれる

ある惑星の潜水艦に搭載されたAIとなり、宇宙生物学者とともに海洋惑星を探索するゲーム。

インディーズならではの独創性に世界観やゲーム性がしっかりと後ろをついてきている稀有なゲームというのが僕の総評です。

トレーラーにある通り、プレイヤーの前に提示される画面には簡素な地図とオブジェクトのピン、そして潜水艦のモジュールのみ。
そして各オブジェクトに添えられたテキストたち。

たったこれだけの要素で構成されたゲームにもかかわらず、手抜き感を覚えることなく想像力で脳内がフル回転します。
そして情報量が乏しいからこそ、同じ情報でも十人十色の世界感が構築されていきます。
各々世界の捉え方が異なることから、ゲームの感想戦がはかどること間違いなしです。

ここで個人的に興味深かったのは、調査ログのスケッチです。
この作品唯一の視覚情報といえる海洋生物のスケッチは極めて精密で、その他の生態も細部まで設定されています。
抽象的なゲームの中に、このような緻密さがアクセントとして存在することで、世界設定に現実感が生まれ、プレイヤーは納得してこのゲームを楽しむことができているのではないかと感じました。

SF及びヴェルヌの『海底二万里』が大好きな僕にとっては、広大な海と未知の生物たちという組み合わせに高揚感を抑えきれませんでした。
それこそまさしく『海底二万里』を読んでいた時のように、脳内が海水で満たされ、奇妙なアクアリウムができていくような感覚を楽しむことができました。

貴方も是非、このゲームを通じて自身の想像力の可能性を感じてみてください。

In Other Waters へのレビュー
5

海と点とソナー、ビジュアル面での説明はそれだけだが、
語られる環境、示す行動、様々な子細な説明から類を見ない多様性を示す。

それらの補足情報が得られるのが、その生物の関連サンプルを全て集めた後のスケッチ1枚のみ、
というのが玉に瑕だが、無くとも有り余る考察量から予めどんな姿かは想像しやすいし、
言わば答え合わせに近い存在となってる。
またこれら全ての説明がほぼ完璧に翻訳されてる点もプレイしてる上で楽しい点になる。
是非皆さんも手に取って、豊富なテキスト量から想像を働かせながらプレイしてみて欲しい。

Qero_52Hz

Qero_52Hz Steam

2024年03月25日

In Other Waters へのレビュー
5

ストアページから分かるように、In Other Watersは最小限で特徴的なUIと緻密な描写によって世界が形作られています。
文章量は多めでしたがローカライズも丁寧であり、ゲーム内で閲覧できる資料も含め説得力のある生態系が描かれていました。
ここまで削ぎ落としたUIでありながら、海の多面性はよく表現できており探索の楽しさもあります。
他の方の仰るように、読み物が好きな方は特に楽しめると思います。

sinmeto

sinmeto Steam

2023年11月19日

In Other Waters へのレビュー
3

最初は寄り道をして途中からまっすぐクリア

「未知の惑星の生態系を研究するサブシナリオ」が「行方不明となったパートナーを探すメインシナリオ」と同じかそれ以上用意されています。

生態系がかなり作り込まれていて、全ての架空生物が「観察」「生態」「考察」「スケッチ(絵)」の四項目に基づいて詳細に書かれています。此処を楽しめるかどうかが本作品を気に入るかの分水嶺になると思います。私はあまりハマれなかった為「オススメしない」にしています。

ゲーム部分は雰囲気作りに役立っていましたが、手間や時間制限を苦痛と感じる場面のほうが多かったように思います。

インディーゲームらしい意欲作で好きな人は好きなゲームです!

PointZero

PointZero Steam

2023年11月15日

In Other Waters へのレビュー
3

延々続くタイトルロールが飛ばせないのにもうウンザリ。バックグラウンドに送るとポーズしやがるし、意地でも見せようとしてくる。ちゃんとした映画ですら飛ばしながら見る時代だってのに、なんでこんなどうでもいいゲーム屋の自己顕示欲に金払って付き合わされなきゃならんのよ?
ようやく終わったのでコンフィグ見るためにタイトルに戻ったら、またこの飛ばせない地獄のクレジット表記から始まりやがる。ゲーム開始前に諦めました。こんな姿勢で作られたゲームに貴重な時間を使いたくないです。

NF

NF Steam

2023年07月04日

In Other Waters へのレビュー
5

他に見ないとても斬新なゲームだった。
ミニマルデザインなマップ、丸のみで構成された生物描写などシンプルなUIだけでプレイしていくのは新鮮で、海洋探査のゲームとしては没入しずらいイメージがあったが海中の景色、様々な生物の文章描写と海中SEなどによって、海の中に実際にいるかのような没入感や緊張感を感じることができた。
ストーリーもこのデザインのゲームにはちょうどいいボリュームでかつしっかりと感情移入できるような物語だったのでストーリーを楽しみながら進めることができた。

ぶがっち_bugatti

ぶがっち_bugatti Steam

2023年07月04日

In Other Waters へのレビュー
5

正直、不思議なゲーム。ストーリーはやや思想が強いと思った。沈黙の春の海洋版を読んでいるかのような感覚で、明らかにストーリーの下地になっていると思う。後半は生物学の内容がかなり出てくるが、深海とかに興味がある人間ならついていける内容だと思う。主人公の設定についてはもう少し素人でもわかりやすくしてほしかったかなあと思う。ゲームシステムは唯一無二の斬新なシステムだが、すぐに慣れたのでいいシステムだと思う。顕微鏡が元ネタかな

gindako

gindako Steam

2023年01月11日

In Other Waters へのレビュー
5

AIになって海洋生物学者のサポートをするゲーム。
海の中をスゴロク形式で進んでいき、資源マスでサンプル採取し、ラボで解析して謎の生物たちの生態を明らかにしていく。

○いいところ
・1マスごとに風景描写があるため、読み進めていくと脳内で美しい景色を想像しながらプレイできる。点記号でしか表示されなかったはずが、徐々にその生き物そのものに見えてくる
・解析した生物たちについて、かなり専門的な考察がゴリゴリ読める。おまけでスケッチも。
・ストーリーは短いながらも起伏があっていい感じ

✗わるいところ
・海底をまったり散策とはいかず、常に操作に追われることになる。
とにかく時間制限が多すぎ問題。海中での行動に時間制限があるのは当然だし、チリチリした緊迫感の表現としてはアリだけど、海中を散策してサンプルを集める、という期待感から遊ぶと矛盾しがち。
1マスごとの美しい風景描写がせっかく準備されているものの、制限時間の中でわざわざ読むという心理にはならない。

・1マス移動するのに探索、方向、決定と3回クリックが必要。シンプルな見た目に反して操作が煩雑に感じた。操作の描画中に他の操作を受け付けない仕様なのもマイナス。

・[spoiler]「技師」という名前はもうちょと他になかったのか。[/spoiler]日本語訳は高品質なのにこの点だけは不思議。

redram46573

redram46573 Steam

2022年11月29日

In Other Waters へのレビュー
5

一応すべての生物の調査をコンプリートしました!
本筋だけだとボリュームも多いわけではなく定価だと少し高いかなと思いますが、海の音は静かですごく気持ちいいです(特に深海の音はとてもいいです)
全ての生物を調査コンプリートしたら後日談とか見れるのかなと思っていたので何もなくてそれは少し残念に感じています…
といっても、何もなくてもコンプリート出来るくらいには魅力的な調査でした。
僕が知らないだけでなにかあるのだろうか…

qawsehujiko

qawsehujiko Steam

2022年11月22日

In Other Waters へのレビュー
5

ゲーム内時間6時間30分でクリア。
セールにて購入しましたが、満足感はかなり高かったです。
ゲーム自体は簡潔な線と円で描かれた世界を探索するだけなのですが、それを補うだけの圧倒的な世界描写の文章により、ただの線と円がいきいきとした世界に見えてきます。小説を読むのが好きであったり、空想にふけるのが好きな方には是非おすすめしたいです!

ゲームの操作性としては若干もっさりとした部分やもう少しユーザーライクに作って欲しいと感じる部分もありましたが、個人的にはこれくらい不自由でも問題ないと思えるくらいの操作性だと思います。

velkozsup

velkozsup Steam

2022年08月21日

In Other Waters へのレビュー
5

見知らぬ星の海中でAIとして目覚め、ある人間の研究者に助けを求められるところから物語は始まります。
最初は謎だらけで、ここはどこなのか、自分が何者なのか、どのボタンを押したらどう動くのか…すべてが手探りの状態ですが、操作方法がわかってきたころには、もう"In Other Waters"の世界に入り込んでいるでしょう。

基本的にはノベルゲーで、難しい操作はありません。
操作説明もありませんが…いろいろポチポチしていればすぐにわかるようになっています。
ゲームが苦手な人でも楽しめるでしょう。
海の中を探索していくことになりますが、俯瞰視点で進んでいくため、海洋恐怖症が発症することはないと思います。…多分。
音楽やSEも素晴らしくこの物語の世界観づくりに大きな役割を果たしています。

唯一の不満点は、探索中に大きなマップを見ることができないので、クリア後の収集が少し面倒なぐらい。

ストーリーは4~5時間で完了できるので、軽い読み物を読む感覚でプレイしてみてはいかがでしょうか。

Vu1tureJP

Vu1tureJP Steam

2022年07月03日

In Other Waters へのレビュー
5

(追記)
ポーズ画面に書かれていますが、一部操作にはキーボードショートカットが存在します。
・SPACE スキャン
・CTRL スキャンオフ
・W 進路をセット/移動

これを知っていれば誤操作が減らせる……かも?
(……私は一息でクリアしたため、気づきませんでした。全部の操作をマウスのみでやっていたため、多発するボタンの押し間違いで移動が鬱陶しくなっていました)
[hr][/hr]
(ストーリークリアのみ、生物情報の収集は最低限)

ノベルゲーでは背景絵など(風景の想像を助ける要素)があるが、このゲームにはそれが殆ど無いため、(購入前のレビューで見かけた通り)小説のようなゲームだった。
[hr][/hr]
移動システムが面倒だったり、やることが最後まで変わらないなど、お勧めはしづらい。
ノベルゲーでのワンクリックが複雑化したようなゲームだから、人によっては合わないと思った。
(自分は、この移動システムに関しては途中から嫌気がさしてきた)

……けれど、[b]ゲーム内の読み物から世界の見えない部分を想像すること[/b]が好きな方には、移動ポイント(プレイヤーから見たらただの点)に付けられた博士のコメントから海中の様子を想像するのはかなり楽しいと思う。
(ゲームプレイの煩わしさを乗り越えることができれば)“刺さる”一作になると思った。

HIRAOKI

HIRAOKI Steam

2022年04月09日

In Other Waters へのレビュー
5

オススメしますが、セール前提です。定価だと内容に対して高いと感じるかもしれません。

アクションノベルといった趣のゲーム(いうほどアクション性はないけれども)。とある生物学者が、消息を絶ったかつての相棒の生物学者を追って未探査の異星を訪れたところ、そこは未知の生物あふれる異世界だったが…という書き出しの物語です。ゲーム部分は簡素で「ノベルゲームの選択肢の選択方法をミニゲーム風にした」といったところです。デザインも極めてミニマル。

良い所
・非常にレベルの高い日本語化。まったく違和感がありません。
・オシャレでミニマルなデザインと、落ち着いた雰囲気。
・海底を探検しているようなワクワク感がある。
・SFであること(SFファン並みの感想)

悪い所
・プレイが面倒。一節を読み進めるのにイチイチ操作しなければならないうえ、移動が遅く非常にテンポが悪い。
・ボリューム不足。12時間でプレイし終えましたが、私は隅々まで完全に探検する派ですがこの程度。しかも半分は面倒な移動と操作時間では?
・ゲームシステムは面白いと思う部分も多いが、ほぼオマケ程度で生かし切れていない。しかも単調で面倒。

全てクリアし図鑑も100%コンプしました。地球の長い午後、セミオーシスのような感じのSF小説がお好きな方なら好きかもしれません。が、正直なところ値段の割にボリューム不足かなと思います。ストーリーについても、あれ、これで終わり?と感じたのが正直な所。
プレイヤーの行先選択で分岐する…と見せかけて、ちまちま行先が収束するので基本的に全然分岐しません。進めるように進んでいけば流れに乗れます。その辺もノベル感が強い。

もとはクラウドファンディングから始まったとのことですので、おそらくもっとやりたいことがあったのでしょうし、実際できると思います。それだけに惜しいと感じます。
とはいえ最後まで遊びましたので、セールならおすすめです。

osa

osa Steam

2022年01月01日

In Other Waters へのレビュー
5

日本語訳にも問題は無く、個人的には想像していなかった方向で裏切られたので、ストーリーを楽しめた。
移動が少しだるいので、その点だけが惜しい。もう少し移動がしやすければ良かった。

28NNM

28NNM Steam

2021年12月23日

In Other Waters へのレビュー
5

SEに酔いしれる悲しいSF百合、社会人百合は数あれど惑星(海洋)探査が主軸のものはそうあるまいて。
プレイヤーの介入のさせかたこそ中々変わり種だけれど、手堅い物語運びは雰囲気を崩さない親しみやすさ。
頭の中で固有名詞やSF的演出と舞台装置を整理できれば、けっしてややこしくないシナリオ展開が味わえる。
なので、この作品をつつく理由は興味があったからくらいの気軽さでOK。
ただし、紙芝居ゲーのような読んだら次、読んだら次の繰り返しではない一筋縄ではいかないゲーム部分。
これはある意味この作品の肝なので物語の結末を急ぐ人にはあまり向かないかもしれない。

・一点オススメのプレイ方法を上げるとすれば自分のテンポで各種機能を使う事。
SEが小気味よく気持ちいいのだ。

Hali

Hali Steam

2021年10月31日

In Other Waters へのレビュー
5

始めてすぐです。スーツ見つけたとこくらい。

「私」はセンサーであり潜航機でありアームなのです。脆弱ではないが融通も利かない、海底を這いずる奇妙な機械から見たこの星は驚異に満ち、未知の生態系があります。
操作系が特殊なので最初の10分ほどは違和感が強かったのですが、自身が何者であるかを理解したあとは「私」がこの世界と接触する手段としてふさわしいものだと思えました。つまり、決して操作がスムースではないが納得行く作りになっていました。
「私」の視界とはセンサーのもたらす何かでしかなくて、解像度の高い豊かなグラフィックなどは提供されない。すると自分の脳内に再現されとるわけです、砂地や、削られた岩や、海流に揺れる奇妙な色彩の植生やらが。

決してレトロな感覚のゲームじゃあないし、ゲラフィックを手抜きしたゲームでもないです。
むしろたいへんに洗練された作品です。が、ちょっとした光点に生命や躍動感、奥行きを見出すさまは我々がかつてWizardryなどで経験してきたそれによく似ます。
脳が勝手に描くグラフィックだから、4Kなんて目じゃないわけです。楽しい。

今まで触ったことのない作品です。派手さは(いまのところ)ないのだけれど、気づいたときには深みに連れ去られている感覚に陥りました。
SF小説を追いかけているようなものですが、操作を伴うものだから没入感が強く効きます。

静かだけど不安さも含んだ音楽が秀逸です。
日本語訳にも違和感が全くありません。この作品を深く理解した人の手によるものだとわかります。
おすすめです。

m-Tyr0sine

m-Tyr0sine Steam

2021年09月26日

In Other Waters へのレビュー
5

Great

蛙藤(あとう)

蛙藤(あとう) Steam

2021年09月08日

In Other Waters へのレビュー
5

[b][u] このUIに、海と生物が詰まっている [/u][/b]

映像を初めて見たときは、「きれいなUIだけど、どういうこと?」と思いました。
クリア後は、エメラルドグリーンの背景と黄色の点に、[b][u]海と生物[/u][/b]を感じられます。

[b]プレイヤーは実際に異星の海を見ることも、未知の生物を見ることもありません。[/b]
博士のつぶやく感想や、調査ログ、スケッチなどで想像することしかできません。

文章や博士のセリフ、音楽やSE。
それらから妄想することで、博士との冒険は何倍も楽しくなります。
(逆に、追加コンテンツである「A Study of Gliese 667Cc」はビジュアル豊富。
 クリア後のお楽しみにすることをおすすめします)

このゲームの素晴らしいところは、UI・音楽(SE)・ストーリーが、
完成度の高い日本語翻訳でまとめられている点。

未知の生物を調査すると、分類ログと呼ばれる図鑑が増えていきます。
ここの日本語訳がしっかりしているので、単純に読み物として面白い。
博士の性格が出ているし、科学的なミスも恐らくないと思われます。

[u]これからプレイする方向けの便利ポイント[/u]
Escを押すと、メニューとともにショートカットキーが表示されます。ぜひ活用しましょう。
また、急いでいて聞き逃してしまった博士のひとりごとも、ログをさかのぼって確認できます。

既プレイ向け感想
[spoiler]近くにいる生物によって、鳴き声はもちろん聞こえる物音が異なること。
しかも分類ログにバッチリ合った足音[/spoiler]だったりして…感動しました。

Kingyoya

Kingyoya Steam

2021年09月04日

In Other Waters へのレビュー
5

生物学とTheAbyss とメイドインアビスとSFと

MB13

MB13 Steam

2021年08月22日

In Other Waters へのレビュー
5

非常に良く出来たSF短編。翻訳も完璧で全く違和感がなく素晴らしい。

突然姿を消した友人を追って、同僚の生物学者が異星に住む生物を観察しながら様々な謎を解いていく話。
ゲームというよりは操作できるSF小説として捉えるべきで、アクションだとかパズルだリソース管理だとかを期待すると異星の生物に関する様々な情報が出てきて面食らうかも。
生物方面のSF好きにおすすめ。

rorensu

rorensu Steam

2021年08月08日

In Other Waters へのレビュー
5

100%達成したのでレビュー。メインストーリークリアまでなら約3時間でした。

AIであるプレイヤーの画面に表示されるのはシンプルな線や点だけで、実際の海底の様子はエラリーの説明から想像するしかできません。しかし、それぞれの生物のサンプルを集めて研究を完了させるとエラリーが描いたスケッチを見られるようになり、「あの生物はこんな姿だったんだな」と知れるのが面白かったです。[spoiler](画面では点なのに実際は4m~6mのタカアシガニ的生物、怖すぎる)[/spoiler]
ローカライズもしっかりしており、読んでて違和感のある部分もありませんでした。生物の名前なども面白く、うまく訳されてるなと感じました。[spoiler](余談ですが、ある植物の学名にミナエの名前がつけられており、それを見たときはその植物の説明文込みで何とも言えない気持ちになりました)[/spoiler]

サンプル一つの採取に数クリック必要だったり、移動するたびにスキャン・移動先の選択を要求されたりなど、いくつかの手順が人によっては面倒に感じられるかもしれません。
そういった細かな作業を苦に思わない人や、未開の惑星を探索するのが好きな人にはおすすめです。

500rajbl

500rajbl Steam

2021年08月01日

In Other Waters へのレビュー
3

寸評:
雰囲気はいいが、ありとあらゆる場所で面倒かつ単調な作業が強制されるため苦痛。
まったくオススメできない。
単純作業が好きで仕方ない人なら向いているかもしれない。

詳細:
ポイントをクリックしてすすめるタイプのアドベンチャー。
一歩進むごとにスキャンボタンを押さなければならないほか、進む場所を選ぶのもクリックではなくわざわざ方向指示器を回して選択しなければならない。
また、アイテムの回収にも1つ当たり3回のクリックを必要とする。
ポイント間の移動も緩慢で時間がかかる。
こうした煩雑な操作が、あらゆるポイントで強要されるため、プレイが単調かつ面倒くさい。
しかもお使いのように同じ場所を何度も右往左往して、なけなしのインベントリを圧迫されながらアイテムを収集する羽目になる。
翻訳の質は高くストーリーもよくできている(少なくとも途中までは)が、煩雑な操作を強いることでプレイ時間を水増しさようという戦略が苦痛で遊び続けることができなかった。

ashi_yuri

ashi_yuri Steam

2021年07月31日

In Other Waters へのレビュー
5

プレイする端正なSF小説・海洋図鑑。
女性二人の関係性の物語としても深く静かで良かった。アンビエントな音楽も癒し。
夏にプレイしたい一作。

ost_9th

ost_9th Steam

2021年06月27日

In Other Waters へのレビュー
5

オープンワールドでも、アクションでもないし、3Dどころか明確なビジュアルはいくつかのスケッチのみ。
でも、私は確かに海洋探索をしていた。エラリーとともに。

AIとして電力や酸素残量を管理しつつ、探査用スーツを操作してサポートする。
こちらが認識できるのはスキャンした海底のマップと生き物の反応、各システムのパラメータとインベントリの中身。それから彼女の言葉。
感覚的には抽象化されたボードゲームに近い。

ストーリー的にエラリーへ強く感情移入してしまい、終盤では彼女の言動に不安を感じたり安堵したり、心を持ったAIの気持ちでしたね。そしてやれることは最初とほぼ一緒。
海底の花畑で安らいだり、有毒エリアで焦ったり、洞窟に入る時に緊張したり、7時間ちょっとの短い時間だったけれど、楽しませていただきました。

yosuna

yosuna Steam

2021年06月11日

In Other Waters へのレビュー
3

音量調整のない爆音音楽、ゲームする以前の問題で無理でした。
返品しますが音量調整機能付いたらもう一度買い直します。

In Other Watersに似ているゲーム