






「It Takes Two」デジタル版
純粋に協力プレイのために作られた、ジャンルを超えたプラットフォーム アドベンチャーである It Takes Two で、人生で最もクレイジーな旅に乗り出しましょう。フレンドを招待して、フレンド パスを使って無料で参加し、楽しく破壊的なゲームプレイの多種多様なチャレンジに協力しましょう。魔法の呪文によって人形に変えられた二人の人間、コーディとメイの衝突カップルとしてプレイします。あらゆる角に予測不可能な出来事が潜む幻想的な世界に閉じ込められた彼らは、壊れた関係を救うというしぶしぶ挑戦を受けることになる。
みんなの「It Takes Two」デジタル版の評価・レビュー一覧

Dyson
05月06日
二人で協力して謎解きしたりアスレチックをクリアしていくゲーム
同じ開発元が手掛けるSplitFiction(以降SF)プレイ後にIt Takes Two(以降ITT)をプレイしたので、
二作品の比較を軸にレビューする。
ビジュアル面は流石に後発のSFの方が圧倒的にキレイ。
SFとファンタジーがテーマという事もあり、見た目の派手さもSFに軍配が上がる。
ボリュームは両者ともに同じくらいだが、SFはファンタジーとSFを軸としてステージ展開をするので、
ある程度テーマの偏りが出るのに対し、ITTの方はファンタジー寄りではあるが幅が広い。
SFのステージが似たようなモノばかりでつまらないワケではないので、これに関しては好みかもしれない。
両作品ともメインの進行と外れたところにサブコンテンツがあるのだが、
SFはサブワールドがあり、味変的な振る舞いで、ITTは対戦型のミニゲームが配置されている。
個人的にはサクっと楽しめて白熱できるミニゲームの方が瞬間火力が高くて好みだった。
ストーリーはどちらもイイハナシダナーという感想。
SFは友情、ITTは愛情をテーマとしている。
どちらもフレンズパスなるものがあり、片方が所有していれば二人で遊べる。
製品版を購入して遊ぶのと差異はないと思うが、
SFの方はフレンズパスで参加した側は実績解除出来なかったのでITTも同じかもしれない。
ITTをプレイしてゲームシステムが気に入ったらSFをプレイすればいいと思う。

irom773
05月05日
チャプター「史上最高のショー」の最初のボールを出すところから進めません。
理由としては、ボタンを押してもボールが入り口で回転し続けるのみで排出されないのです。
一生その場で回り続けるボールがある為、そこから先に進めません。これは一種のバグなのでしょうか?
同じような現象になった方いませんか?
もしくは解決策をご存じの方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。

paw 299
05月03日
おおよそ10時間でクリア。ゲームが苦手な女性でも楽しめるゲームになっており、ストーリーも感動的で夫婦、恋人、親子、友達誰とプレイしても十分に楽しめる内容になっている。オンラインでやると少しラグいがそこまで問題ではない。スプリットフィクションも出たのでこれをプレイしたらより楽しみになった。

Daichan
04月27日
7歳息子と2人でやり切った。いままで割と引いた目でゲームというものを見てきたけど、50年生きてきてこんなに満足したのは初めて。練られたプロットとクリエイティブなグラフィクス表現。チャレンジやリトライの連続も行き過ぎるといやになるけど、このゲームは機械的かつ冷徹、愚直にクリアすることをユーザに求めるのではなく、適度にストーリーを進める方向に導いてくれる。3か月ぐらいかけたけどとても満足した日々でした。次はスプリットフィクションをまた息子とやります。リアルにプレイヤーの2人の関係性に好影響与えると思う。ちなみに、PCでやってると時々グリッチに遭遇する。オンラインでLAN上の複数PC間だとスタックするけど、ローカルPC一台で複数プレイだと再現しなかったり、謎なところがあるので、試行錯誤は必要。

pnknkitin
04月26日
人生で好きなゲームを聞かれたらまずこれを答える。
ストーリー◎ 操作性◎ 爽快感◎
友達とやってもいい、恋人とやってもいい
何度プレイしたってすごく良い。けど初回でしか得られない感動と栄養がある。
4周やったけど記憶消してまたあの感動を味わいたい…
軽くてグラフィックばか綺麗。
スクショめっちゃ撮ったし一時期デスクトップにしてたくらい景色の作り、テーマ、グラフィックがかわいくて綺麗で素敵。

yami_vreco
04月13日
2人専用のゲームでボリュームのあるストーリーを持っていて、とても面白かったです
[spoiler]だけど何もしていないキューティーを傷つけたのだけは許せねぇ……[/spoiler]

903910jjj
04月08日
ディズニーっぽい プレイした人みんなを楽しませようとしてるほんといいゲーム
終始笑いながらゲームしてる 買って後悔しないゲームと聞かれたらこのゲームを挙げる

net
04月07日
3D酔いしすぎてクリアできませんでした。。。
グラフィックが良く、アクションや謎解きが面白いゲームだと思います。(クオリティ高い!)しかし、画面が動きすぎて3D酔いします。(ストーリー前半はあまり酔いませんでした。)
画面酔いしない人は楽しめると思います!

GASEETA
04月04日
協力ゲームとしてはかなり爽快で面白い
ストーリーについては中盤がアクションの爽快さを上回るレベルの不快さで、最終的に絆を取り戻す二人にも白い眼を向けることしかできない
毒親を良く描けている分、感動演出が皮肉としてしか効かないんだよなぁ

oOLollipopCandyOo
03月30日
友達と一緒に協力してプレイするパズルゲームのようなものをやりたくて購入しました。
序盤から他責思考の母親と、事態を軽く見ている父親に反吐が出ます。
グラフィックは非常によく、それなのに非常に軽く美しい画面。
カットシーンでは細かい表現のアニメーションと自然で温かみのあるライティングと、絵作りに関しては文句なしです。一部リスの質感など残念な部分を除いて。
操作感はアシストを受けていると感じることが多く、自分で操作しているというより"操作している感"を出しているだけのように思いました。
途中まではそれでも楽しめていましたが、娘の涙が必要ということになり、大切にしているおもちゃを壊そうという発想が出たところで制作人は本当にどうかしていると思いました。
なんだかんだ子供向けのゲームだろうと思っていたのでそうは言っても別の方法を探すのだろうと思っておりましたが、計画通りそのおもちゃを破壊することとなります。
しかも子供のような声で無邪気な性格のぬいぐるみが命乞いするのを無視し、自分たちの目的のために大した良心の呵責もなく「ごめんね死んでね」くらいの温度感です。
こんな奴らが人に戻ったところで自分たちさえよければ平気で他を犠牲にできるろくでもない人間だと映り、娘と引き離されたことに同情を全く感じなくなりました。
ここに至るまでも雑に扱った工具などに復讐されることもありましたが、因果応報とみることもできました。
しかしこの壊されたおもちゃ(キューティー)に関しては全く許すことができません。
しかもここまで来て、その涙では事態収集しないときました。
この流れ必要でしたか?
シナリオライター、プランナー、ディレクター、誰もこれを止めなかったのでしょうか?
ただ幼児虐待が趣味のサディストが面白半分で入れたとしか思えません。
一緒にプレイしていた友達も絶句し、お通夜ムードです。
悲しいとか辛いとかそんな感情ではありません。
制作者に対し最大限の憎悪と軽蔑、二度とゲームを作るなという感情のみ残りました。
まだ今お城のステージが終わったところですが、この夫婦が二度と人間に戻れず自分たちの娘に燃やされるエンディングだったらなと思います。
この両親が最悪の最期を迎えるエンディングだったら改めて評価を高評価に変更しに来ます。

clembell
03月29日
二人専用アクションゲーム
基本的に一本道で、ちょっとしたギミックやミニゲーム、隠し実績も盛り沢山!
ボリュームは価格に負けないほど十分でした。
アクションが苦手だと苦戦するところも数あれど、詰んじゃう!!っていうほどの難易度の部分はありませんでした。
十二分に楽しめるソフトの一本です。
一言だけ言うなら
キューティを救ってくれ。

ynr6s
03月27日
ストーリーは結構ひどいですが、それ以外は神ゲーでした
ミニゲームも良く作りこまれていて満足度が高かったです
しかし、ミニゲームのチェスでポーンのプロモーションの確定ボタンが表記ではスペースとなっていましたが、実際にはsを押す必要があるという設計ミスがありました

おねんねる
03月19日
グラフィックがすごくきれいで、とても感動した。飽きることなく最後までプレーできた。トラウマシーンが一番印象的。でもハッピーエンドでよかった!

ron_1023
03月19日
スプリングセール中に購入しました(1290円)
2人で出来るゲームとしてYouTubeで紹介されていて気になり購入しましたが、とにかく世界観の作りこみがすごい!
映像リアルで色々なギミックも楽しめて超面白いです!!!
少しだけきになるのは、お父さんの声としゃべり方が何とも言えない吹き替え…という感じです(伝われ)
芸人さんの自転車外国人みたいなネタのしゃべり方感があって話が多々はいってこないところですね…

niarus02
03月16日
2人プレイ専用のアクションゲームで、離婚寸前の夫婦が不思議な魔法で小さくなってしまい、「 元の姿に戻る」ために2人の思い出に溢れた家の中を、渋々協力しながら冒険するという物語です。
ストーリーはあまりワクワクしませんでしたが、全てのマップの作りが非常に凝っていて、歩いているだけでも賑やかでワクワクします。またステージごとに、お互い違ったスキルや武器が手に入り、決して独りよがりなプレイではうまくいかず、助け合うことでゲームが進行する点は素晴らしいと感じました。
道中に用意されたミニゲームでは、勝つために求められる能力が様々なため、一緒に遊んでいるプレイヤーが自分と違って、どんなことが得意で何が苦手なのか等、新たな一面を発見するきっかけになって面白かったです。
協調性のある友人もしくは、思ったことを奇譚なく話し合えるような関係性の人とプレイすれば、間違いなく素晴らしい時間を過ごせると思います。

Eiri.akira
03月15日
ずっと文句言いたいの忘れたけど新作も出たことだし文句言いますね。
二人のサイコパスを主人公にして操作させるな、自分が戻りたい一心でそのために娘を泣かすなそしてそれをプレイヤーにやらせるな。そして最後なんかいい感じにさせて歌を歌えばすべてヨシ!にはならないから。こいつら遅かれ早かれまたすれ違って破綻するぞ。
ゲーム部分はアクションゲーではなくほぼ観光ゲーム。中盤終盤は大体綺麗だった。今更いうことでもないけど。

定春
02月27日
追記2
うむ、工具箱との戦闘である。
道順も少々難しかったようであるが…たどり着く。
工具箱相手に、一時間くらい頑張る。
釘が上から降るときは、床に影ができる
チミは妻役だから黄色い部分を叩いて、わしが釘を打ったりする。
そして打った釘にチミがはここまで来た通り、ハンマーでぶら下がって、向こうまで行って、奴の…南条鍵を殴るのだー
とまぁ、ここまでやり、床に穴があけられ、グルグール回る回転のこぎりではないが、それみたいなのをよけつつ、また同じようにやるんだー、、となるが
同じことができない…飛び移るときも、何回やっても、前ではなく後ろに行ったときに飛ぼうとするので、後ろ向きに飛んでしまう…自分でもわかっているから、できない自分の手を叩いたりして、またも泣きながら頑張ろうとしていたが…もうやらない!となり、今日はここまで。
まぁ…「小学生や幼稚園の子とクリアした人もいる!ほかの人は3度やれば覚えられるが、この時点でチミは100回以上繰り返している!頑張っているのでやればできる!」
「世の中の人は、ゆっくり考えてやればいい、というだろうが…それができればな!!みたいな時も多いぞ、今みたいにな!!釘だ!刃が回るぞ!さぁくるぞ!これは縄跳びみたいなものだ!!」…的、熱血系クズセリフをいいながらであったが…
難しいけど”楽しい”ということは言っていた…難しくて嫌だけど、楽しいからできる、と…。
これは、1人ではクリアできないゲームであるし、そもそも誰かがいないと成り立たないという趣向のゲームである…難易度もバランスもすごくいい、、そして、これは一人であれば、簡単にクリアできる。
そこをあえて、二人でないとクリアできないようにし、お互いの役割というものを与えている。
妻がダメージ役、夫がそこまでたどり着くためのサポート、これが交互に入れ替わりながら進んでいく。
協力しないと、絶対にクリアすることができないゲームだ。いままでおれつぇー!俺だけがいればいい!みたいな人には…プレイすら不可能なものである。
ある意味、他人の大切さがわかるゲームであるといえよう。下記にカバーができないと書きはしたが、まるでできないわけではない、、二人一編にやられさえしなければ大丈夫ではある。
あと、プレイするたびに、妻か夫かを選べるので…難しいほうを得意なのがやる、というのもできはする…が、まぁ、役割が変わると、操作性もやることも変わってくるため、それはそれで難しいやもしれぬが。
レビューにも…戦争に離婚問題にということが書かれているものがある。
そんないうなら、ご都合主義でハッピーなもののほうが、いいのではないかな?みたいなレビューの人もいる
そんなのも含めて、世の中というのは、共に歩んでいかないといけない…共通の敵や目的を作れば、一時的には団結をする…だが、目的や敵…そいつらがいなくなったら?
残念だが…人は、過ちを繰り返す。
追記(ほぼプレイ日記と化してますが…)
掃除機を倒すことができて…。
次は…コーディはくぎを投げ、メイはくぎ打ちハンマーでそれにぶらっ下がったりと、アクション要素が強くなる。
ボタンの数が多くなると…パニックを起こしてしまう、のだろうね。
くにお君や無双系を一緒にやっていると、パンチボタンしか使わない、無双はOボタンだよーとか技は同じOだよーとかでも、なかなかできない感じなのだが…
ジャンプしながら端まで進むのではなく、まず歩いて、ジャンプするとこまで行って、ジャンプ!2回ね!
…だと難しいようなので、もう歩きながらジャンプ!…とかでもなかなかできない…が何度も何度もやって進めていく
最初は…Aでジャンプ、Xで前にダイブ、Bでヒップドロップ…だったがRTでハンマーで殴るが追加された。
くぎを投げて、それにぶら下がる、もしくはスイッチやガラス瓶を殴り壊し進めていく…
(これも車のゲームでいうアクセルだよーという感じである…車のゲームはハンドブレーキなどを使わなければオートマでやるので、基本ブレーキとアクセルしか使わないのだが…それでもうまくできないことが多い…やはりパニックを起こすのだろう…マリオカートでなんとか、というところなのだが…あれと同じであるはず、なのだけど…)
で、先に進む…かなり、よくできた謎解きである。モグラたたきなどのミニゲームもあったりする…本当に、よくできている。
…「ヘヘーン!俺の尻をなめろ!」ゲシ!「イテ!」みたいな感じである。
…本来くぎを刺して進むであろうが、何度も何度もやるうちに三段跳びでクリアできてしまった所もあった…回るところにくぎを刺し、タイミングよく飛ぶ…これが難しく、できない!と泣きそうになるも…スパルタである。
「リアルでは何度も死ぬことになるだろうが、ここでは大丈夫だ、さぁ!飛べ!!何度でもよみがえるさ!」
とやっていき…タイミングが来たら、教えてというので、「いまだ!…おいおい、なんでいまだと言ってから2秒後に飛ぶ;」みたいな感じで、進めていった
そうこうするうちに、工具箱までたどり着き…ここでセーブされたので、ここまでで今回は終わらせた。
…無理やりやされている感じに見えるかもしれないが…「難しいよ、できないよ!もうやらない!!!」からの…「またやりたい」といってきて、モサモサーっとやっている。
慌てると滅茶苦茶にボタンを押してしまうのでリズムやらタイミングやら、一回ぶら下がれたら、慌てなければ落ちないからモチつけ!とかで進めている。
まぁ…根性はある頑張り屋さんではあるのであろう…だが、ほかの人なら恐らく3回程度でできるようになるところを…100まではいかないにしても、そのくらい落ちて堕ちて落ちて奈落へーと繰り返して、半泣きになりながら頑張っている。
頑張れ、やればできるように作られている!と鼓舞?しつつクリアしていっているが…俗にいう一般の皆様方の頑張れとは度合いが違うということを…(わかってねーだろうなぁ、知ったかぶりの奴ばかりだからよぉ…)と思いながらやっている。
それでも、時間をかけ何度もやると、何となくつかめているのか…うまくぶら下がることができるようになったりしてはいる。
通常以上に非常に時間と苦痛を伴うのである…それだけ面白い物語とゲーム性であるから、投げだしそうになっても続けていられている様子である。
これを”できないから”頑張っていない、とは流石の私も思わない。
…最後までクリアできるといいのである…掃除機の目ん玉をあーしたりと、中々過激な描写があり…おんもしろいので個人的にも非常に先が気になっている
/////////////////////////
…このゲーム自体は…すごく、よくできています。
謎解きも、はて?どうやるんだ??おぉ…なるほど!
みたいな感じで面白いです…
ですが…これは…絶対に二人いないとできないゲームです。
…知的な障害がある人は、ゲームにはまる、と言いますが…ゲームさえできない、という人もいるのです。
マリオRPGなども、マリオが好きだからと、ペーパーマリオもですね…買ったのですが…結局、ほとんど自分が手伝ってクリアすることになりましたが…このゲームもそう、でしたね。
掃除機のボスの所までは行けたのですが…まぁ自分も結構、いや、そこだから!、いやいや上ができないから下やる言うたやん!?なんで上に、、あぁ、ゴミ!ゴミ吸って!…みたいな言い方になってしまうのですが…
更に爆弾が沢山飛んできて、パニックになり、もうやらない!と泣き出してしまいました…。
なんというか…ゲームにはまれる人のほうが、ある意味幸せなのかも…と不憫になってしまいました。
ゲームのレビューと言えるものではないですが…6歳から9歳の年齢では無理かもしれない、ですね。
ゲーム自体の物語が、冷めきった家庭での離婚問題で、その親を持つ子供の願い事、から始まった的なものなので、ある程度年齢がいった人がやるとは思うのですが…。
よくあるマルチゲームなどのように、誰かがカバーできる、というものではなく、どちらかが欠けてもダメなんだ、という重いストーリーとそれをゲームに反映させているので…どちらもできないとダメなシステムなんですよね。
時間をかけていけば、できるかもしれませんが…ゲームというのは、精神や知力、そのほか、人間性などを図るのに持って来いの代物だと、思ったりもしますよ
あと、親について云々や道徳的にというレビューもありますが…偽善者が多いのですよね
貴様のような奴の存在は許せない!というより一層ひどい差別をしている自覚がない。
まぁ…今の時代、子供なんて産むべきではないですよ。50億の人口が、今や80億以上…。
一体、何のためにあなた方は子を作るのです?
産まない者の理由には納得すること数多し、が、産む者の理由は完全にただのエゴ以外なかった…反出生主義万歳!ですわ。

私はラーメンが好きです
02月27日
とても面白かったです。ストーリーの展開や各ワールドを冒険するとき、新ギミックが来たときのワクワク感がすべてが目新しく飽きずに遊ぶことができました。よく聞く言葉ではありますが、記憶を消してまた遊びたい作品です。
いや、またやりたくなったら遊ぼうと思います
対戦ありがとうございました。

いおりん
02月23日
it takes two をクリアーした!
これは控えめに言って「神ゲー」なのだ…。
ゲーム性もそうだけど、ストーリーも最高。