Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
95

ジャックムーブ

Jack Move は、気骨のあるサイバーパンクのストーリーテリング、ターンベースの戦闘、美しいモダンなピクセル アートをユニークに組み合わせたものです。父親が行方不明になり、殺人、誘拐、そして闇の研究の世界に放り込まれる自警団ハッカー、ノアの役を演じてください。

みんなのジャックムーブの評価・レビュー一覧

ジャックムーブ へのレビュー
3

プレイヤーの眼球にダイレクトアタックを仕掛けてくるサイバーパンクRPG。

 レトロなデジタル世界をビジュアルで表現したかったからなのか、この作品はちらつきやジャミング画面を演出として意図的に仕込んであります。
 まず起動した直後のロゴとタイトル画面でいきなりジャミング加工を施された文字が上下左右に拡散して行く演出をぶちかまされて目の筋肉を最大限に刺激してきます。急いでスタートしてタイトルの拷問を切り抜けたと思ったら今度は会話ウィンドウ上にあるキャラアイコン目の認識速度に合わせたような点滅で瞳孔筋を刺激してきます。(しかも会話キャラが切り替わるたびに同じ演出が挟まれます)そのままだと会話ウィンドウを見てるだけでも疲れるので会話ガン飛ばししてチュート戦闘に進んだら、コマンド選択時カーソルを動かすたび会話ウィンドウのキャラアイコンと同じ点滅演出をぶちかまされます。(UIでさえまともに見させてくれない)なんとかチュート戦闘を終わらせてちらつき効果をオフにしようと思って設定開いたらUIの色合いや点滅効果の調整項目などは一切なかった。(まぁインディーだからそこまで細かいオプション設定をつけられないのはしょうがない)
 結局そのまま点滅演出の拷問に耐えながら少しプレイしてみたところ上直筋に痛みが出始めたので、プレイの継続を断念せざるを得なかった…

総評:
 まともにプレイすらできなかったので内容については何の評価も出せません、ただしジャミング効果などの激しいちらつきを演出に採用してるのにもかかわらず光過敏症に対する注意喚起が一切なく、設定変更でオフにもできない点は商品規格としてはあまりにも論外だと思います。
 購入する際PVに出てくる会話シーンやメニュー選択画面の部分を全画面で2~3分ほど眺めて見て目に違和感があるかどうかチェックしたほうがいいです。実際に起動するとPVと比べにならないぐらいにちらつき演出がひどいので、多少気になるがこのぐらいならそのうち慣れるだろうと高をくくってると後悔します。

ジャックムーブ へのレビュー
5

他の方のレビューにある通り、少しボリューム不足を感じました。
なんというかこれから更なる大きな戦いへと向かうような、
ジャックムーブという大作が他にあって、それのエピソード0の部分を遊んだ、という印象です。

ただ、個人的には出てくるキャラクターや世界観、美しいドットアニメーションが好きでしたので、続きが遊べるのなら期待したいところです!

・気になったポイント
テキストがちょっと読みにくいですね…
「ゲームないのブンショウはスベテ、カンジはつかわれず、カタカナとヒラガナのみでした」
↑こんな感じです

主人公や町の住民、敵にロボやアンドロイドはいないのですが、なぜなんでしょう…
元の言語のニュアンスがあるのかもしれませんが、結構読みづらかったのは気になりました。
(一部のセリフのみ漢字が使用されていて、シチュエーション的に納得できないこともないのかもなんて思ったりもしますが)

tec27653

tec27653 Steam

2024年07月14日

ジャックムーブ へのレビュー
5

短めのストーリー、またエンカウント率調整できるので気軽にプレイできる。
10時間程度でエンドまでいった。
特に戦闘シーンのアニメーションがサイバーパンク感あってワクワクした。
ドット絵でサイバーパンクを味わいたい方にお勧め。

RPGとしては道も迷いにくく、レベル上げもそこそこ。気軽にプレイできる。
戦闘の三すくみのようなシステムも耐性属性だけ避けることで、あまり意識しなくても戦える。
ストーリーも良くも悪くも王道のように感じた。
日常アニメのように、心に負担なくプレイできた。

気になる点は、戦闘時などで点滅する演出効果があるが、これが目の負担になる。
(目を閉じて回避した)
日本語表示だと、漢字が未使用、全てひらがな・カタカナ……。
演出だと思うがこれは流石に読みにくい。(サイバーパンク作品あるある)
戦闘時のアクション、アニメーションがカットできない点もレベル上げ時は気になる。

後は価格帯的に仕方ないが、もう少しシナリオが長ければもう少し楽しめたかな。
同じ戦闘システムでボリュームアップした続編がみたいところである。

ねこまち中華街

ねこまち中華街 Steam

2024年05月06日

ジャックムーブ へのレビュー
5

RPGのインディーゲームです。
世界観はサイバーパンクで、巨大企業と、主人公たちハッカーの戦いが描かれます。

8時間ほどでクリアする事が出来るボリュームなのですが、戦闘が面白く、キャラクターのカスタマイズ性があり、とても面白いゲームです。

ドット絵で表現されたサイバーパンクの世界がとても良く、サイバーパンクやドット絵が好きな人には刺さるゲームだと思います。

8時間ほどでクリアでき、難易度もちょうど良いので、プレイしやすいと覆います。

サイバーパンクやRPG、ドット絵が好き、といった方は是非プレイする事をお勧めします。

one心

one心 Steam

2023年09月03日

ジャックムーブ へのレビュー
3

「おすすめする」「しない」どちらかを選ぶのは難しいけど、「客観的に見て70点台でおすすめできる」という場合もあり「主観でストレスだから、おすすめできない」という場合もあり、後者を採用。

主観でストレスな理由は、「超つまらない、と、短時間なら返金したり、途中でプレイ断念するほど、出来が酷いわけではない」客観的に見て、65~75点ぐらいの作品だけど、「わざわざ、時間をさいてプレイしても、面白さや、満足感など、ほとんど得られない」(他に、もっと楽しい・面白い作品は、たくさんある)

そういった、微妙なラインの作品ゆえ、主観ではストレスが溜まる、それゆえ、客観的なクオリティではなく、個人的な感想で、おすすめしない、を選んだ。

tarabagani554

tarabagani554 Steam

2023年07月13日

ジャックムーブ へのレビュー
5

10時間程でクリアしました
短くストーリーのテキストはちょい癖がありますが
サイバーパンクで癖強めなキャラが大丈夫ならオススメ出来る
ゲーム内容としてはJRPGのターン性ゲームで単語がちょいサイバー的(?)なので始め戸惑うかも
何かと癖はありますが全体的によくまとまっていると思います

Win-CL

Win-CL Steam

2023年03月20日

ジャックムーブ へのレビュー
5

[h1][b]言えない思いを電子に乗せて[/b][/h1]

電子の世界での“魂”は
本当に0と1の羅列でしかないのか。

誰かを想う、その気持ちまで
形が変わってしまいそうで。

JRPGリスペクトなインディ―ゲーム。

主人公のノラ・ソラレスはハッカーであり
相棒のライダーとチームを組んでいた。

企業の違法なデータやゆすれるネタを盗んで
日銭を稼いでいた二人だったが

ノラの父親からの助けを求める電話をきっかけに
大きな問題へと巻き込まれてしまう――

世界観はややサイバーパンクといった感じ。
主人公がハッカーということもあり
戦闘画面は電脳世界のようになっている。

技名も『フォーク』や『コアダンプ』など
PCに触れていると見かけ用語ばかり。
技セットに必要な枠の表示はメモリ容量。

ゲームシステムはオーソドックスな
ターン性RPGとなっている。

小難しい駆け引きなどはなく
だいたいは弱点を突いて殴るだけ。

ボリュームはそれほどでもなく
だいたい10時間ほどあればクリアできる。

装備や技の構成に工夫を凝らす必要も
特にないので、骨太を求めている人には
ちょっと味気なく感じられてしまうかも。

珍しいことに、敵とのエンカウント率を
4段階で調整することができる珍しい仕様。
セーブもいつでもできるし、
わりと親切な設計となっております。

実績まわりもストーリーの進行によって
自動的に解除されるものだけなので
全実績解除もとっても簡単!

定価の2050円だとちとお高めに感じるので
気になる人は30%オフぐらいまで下がるような
大型のセールを待つことをオススメします。

とはいえ、戦闘のグラフィックはなかなかのもの。
ボスはだいたいデカブツなので
動きもダイナミックになってGOODです。

GBA時代を思い起こさせるような、
ちょっとレトロなRPGを楽しみたい人には
十分オススメできるゲームでした。

KN-J2

KN-J2 Steam

2023年02月22日

ジャックムーブ へのレビュー
3

良かった点
[list]
[*]全体のデザイン
[*]ドット絵やアニメーション
[/list]

悪かった点
[list]
[*]戦闘バランスはかなり雑
[*]ターゲットの年齢層が恐らく低い
[*]その為か、物語に深みがない
[*]キャラクターに好感が持てない
[/list]

以下、物語の核心部分のネタバレも含むので閲覧時は要注意。
[spoiler]主人公の友人や家族への態度、父親のコピーへの態度が悪い。そしてそのコピーを犠牲にする際、選択肢もなければ葛藤もない。サイバーパンクの世界で人間のデジタルコピーを出演させてここまでドライに盛り上がりもなく話が進むのは驚き。ノアちゃん、人の心ないのかと思ってしまう。反抗期だから…?[/spoiler]

Nkzii@ねこじー

Nkzii@ねこじー Steam

2023年01月12日

ジャックムーブ へのレビュー
5

ラスボス戦で大分緊張感のある戦闘を楽しめました

tsuzura

tsuzura Steam

2023年01月11日

ジャックムーブ へのレビュー
5

サブクエスト含めて6時間程度でクリア
ストーリーは読み飛ばし気味だったのでストーリーをしっかり読めば8~10時間程度になりそう。

よく作られたRPGで手軽にサクッと遊べるボリューム感。バランスも悪くなく、RPGとしては高評価。
他でも言われているが日本語版だとひらがなカタカナのみのため読みにくいのだけ欠点。漢字表記混ぜと切り替えられれば良いが流石に高望みしすぎか。

クリア後コンテンツなども無いため、ボリュームややりこみ要素はほぼ無いのが残念。

昔のファミコン、スーファミ時代のRPGを今風に楽しみたい人には非常にオススメの作品。

Subaru

Subaru Steam

2022年12月19日

ジャックムーブ へのレビュー
5

I want MORE!!! >o<

tamedai

tamedai Steam

2022年12月02日

ジャックムーブ へのレビュー
5

RPGとしての戦闘は三すくみの相性を考える必要があるなどがよかった
しかしプレイ時間がもう少しあっても良かった
もうちょっと敵を強くして2週目があるとか、クリア後のダンジョンか裏ボスが待ち構えているなどあってほしかった
戦闘スキルはレベルアップ要素もあったけどコストの高いスキルはレベルが上がる前にクリアできてしまうのでやはりボリュームがもう少しあったらよかった

春の海 feat.霧猫

春の海 feat.霧猫 Steam

2022年09月16日

ジャックムーブ へのレビュー
3

ゲームシステムは非常に面白かったし、王道のRPGといった風味でとっつきやすさは非常に高い

ただ、個人的にはあまりにもボリューム不足
全クリまでやりましたが、「え、もう終わり?」と思ってしまったほどには短めのゲームだと思います

ストーリーは良く言うと王道、悪く言うと一昔前のテイストを感じさせるありきたりなストーリー
ストーリーの短さをエンカウント率で伸ばしてる印象を持ってしまいました

ゲーム自体をそこまでプレイしたことのない人には良いゲームかもしれませんが、
その他の人には少々物足りないかもしれません。

nyoooon

nyoooon Steam

2022年09月13日

ジャックムーブ へのレビュー
5

2Dグラフィックスが素敵なコマンド式RPG。

戦闘のスクリーンショット見るとグリッドあるし、
なんか戦術的な要素あるのかと思ったら特になくごく普通のRPGだった。
エンカウント率の設定をいつでも変更できて、QTEの自動成功設定あるのはとても👍。

ただ、技のエフェクトとかキレイなんだけど、いまいちサイバーパンクぽくなくてほぼ魔法なのが。
(津波とか落雷とかドクロとか)

あと、技を全体化した時の成功判定が個別じゃなくて全体なの何とかして。

NAN-ca-chan

NAN-ca-chan Steam

2022年09月11日

ジャックムーブ へのレビュー
5

■概要
CrossCodeが好きなのでとりあえず購入…してプレイしてみました。(ぜんぜんやり込めてはいませんが!)
っで、サクっとシナリオクリアしたので感想を投稿。
サイバーパンクな世界観の普通のターン制RPGで、何か特徴的な要素があるのか、と言われると微妙なところ。
せいぜいがインストールによるアビリティの付け替えによってゲームプレイを不便にしているくらいでしょうか。
全部をひっくるめて個人的には55点ほどの出来栄えかな、と思います。

値段相応に楽しめるので、とりあえずお勧めします。
会話を読んでおもしろい!と思って、アクションが苦手でなかったら、CrossCodeの購入(バンドルもありますよ!)もオススメします。

■プレイ時間
つけたままちょっとお昼寝してしまったので、実プレイ時間は10時間ほど。
全NPCの会話が更新されるたびに!が出るキャラクターに話しかけて回りましたがこのプレイ時間なので、内容はかなり薄目です。(値段相応…ですかね)

■ゲームバランス
ゲームバランスは無いです。クリア時のレベルは24でした。
基本的に弱点を確認して殴って回復するだけです。それ以上でもそれ以下でもありません。
大技を構えられたらガード…とかチュートリアルで聞いたような気がしますが、そんなことをやった記憶はありません。
ラスボスのみバフ・デバフを重ねると楽になりますが、こちらも弱点を突く・バフを消すといった手順だけでも苦戦せず勝てました。
とある改造のせいでメモリ関連のハードウェアが死んでいたり(初ショップ利用可能なタイミングでフル改造可)、
それらを売却して資金にもできなかったり。
ステータス欄にメモリの項目があるのにメモリ系HWでしか上昇しなかったり(メモリ系はアイテム名が+xと記載されておりそれ以外に効果がない)
ソフトウェアはまとめてバフ・デバフできるものが出るまでは攻撃系としらべる的なもののみ買えばよく、ハードウェアは拾ったり貰ったりする防御があがるもの(攻撃・防御上昇とソフト攻撃・ソフト防御上昇、クリティカル率・威力上昇を使っていました)だけでよく、購入するのは前述の改造とスロット拡張のみで十分です。一応、開始時にバフ・デバフが色々発動するものを付けて開始直後にデバフ解除する、といったこともしてみましたがベースのパラメータを落としてまで使う意味は感じませんでした。

■テキスト
ローカライズはちゃんと意味が分かる程度であり、読みづらくは無いが良くも悪くも翻訳された文章感が非常に強い内容でした。(CC同様なのでマイナスポイントではありませんが。)そこが気にならないのであればブラックジョーク中心のウィットに富んだ会話が多く楽しかったのでテキストは高評価ポイントです。

■不具合
まあまあ多いです。といっても進行不能以外は気にならない程度。クラッシュはしませんでした。

・ハードウェアだったかソフトウェアだったか…1個しか持ってない時にカーソルがアイテムの無いところに動かせて、1度だけキャンセルを押しても画面遷移しなくなりました(決定とかカーソル移動とか色々してたらすぐ戻れるようになりました)
・とりあえず移動するNPCの会話位置が特定の箇所に固定されているのが数カ所
・そもそも動かないNPCだけど会話ポイントがズレているのが2カ所ほど
・序盤で川沿いのとあるサブクエの荷物を回収したあと、ラスト付近で通った際に何故か箱が閉まっていて光っているが当然回収できない(進行中に何度かセーブロードしてるのでどこかのタイミングでなっていた?)
・某ビル初回進入時、倉庫でAの上に乗った状態でAのパネルを操作すると下の通路に落ちる(リフトに近づくと降りてくるので想定挙動っぽいですが)
・下水入口左下の宝箱の左側からマップ外に出られる
・ごくまれに、ターン間のタイキチュウや敵技発動タイミングでターンが進まず進行不能(自分はラスダン雑魚戦で1回、ロボのボス戦中に「ジュウダイナゴソウサ」…だっけ?のタイミングで止まりました)

yokke

yokke Steam

2022年09月10日

ジャックムーブ へのレビュー
3

レトロ風味のドット芸をウリにしたサイバーパンクRPG。
戦闘画面のドットや演出、サイバー感のある独自の用語こそ魅力的だが、それ以外は総じて平凡で褒めどころがなかった。ただ上っ面だけが奇麗なだけでSFRPGとしての本質は薄っぺらで、凡百のRPGツクール製フリーゲーム程度の読後感しか残らなかった。

ドット、特に戦闘アクションのアニメーションはとてもクールでカッコいい。雑魚敵までイキイキ動くし、何よりノアの各アビリティや“ジャックムーブ”のヌルヌル動くSFアニメのようなリッチなアニメーションは、ただ綺麗なだけではなくて遊び心もあって大変個性が立っている。
各種用語も個性的で属性が「エレクトウェア」「サイバーウェア」「ウェットウェア」だったり、アビリティもデバフが「●●バックドア」「●●ナーフ」だったり、気分をサイバーでハッカーな雰囲気に十分浸らせてくれる。
カタカナと平仮名だけで構成されたセリフも、レトロさを演出するユニークな判断のローカライズだ。

だが褒められるのはそんな表層的な一部の部分だけで、それ以外は平凡極まりなく、ただただ浅い印象を受ける。
見た目や用語こそ凝っているが、サイバーガジェットを駆使した戦闘も「どんなシステムで、具体的にどのようなバトルが繰り広げられてるのか」といったSF世界の技術設計の基幹描写の説明もなく、ただなんとなくカッコいいアニメーション演出と名称を並べただけでSFとしての深みが全く感じられない。
シナリオも思いつきの脊髄反射で動く主人公勢が、同調し難い感情論と行き当たりばったりの破壊行動を繰り返す展開は安易極まりなく、ただ雑にシナリオを進める為に適当なムーブをさせてるようにすら感じてしまう。むしろ敵役である女社長クロールの[spoiler]表向きは社会こ進歩や企業の利益、あるいは私利の為に振舞ってるように見えて、実は一貫して娘への自己犠牲も伴う愛でもって動いていたという点で、[/spoiler]言動が一貫性のあるロジックを伴っていて尚且つ人間らしさも感じられて好感を覚えることができた。語られる事件も人間の精神のデジタル化というもはや世界中で何度語られたかわからないテーマの割には、それにたいして製作者なりの考察や拘りや想いを込められて形跡も感じ取ることができず、なんの驚きも情緒も感じることなくゲームが終わってしまった。
探索もクエストも非常に退屈で、マップデザインは90年代のSFCのRPGが如く、センスも面白みもない無駄に冗長なダンジョンを歩かされる。ただエンカウントさせることを目的にさせたような機能性も雰囲気もない蛇腹状の通路をうんざりするほど見る。メインクエストも「(腰の高さ程度の障害物を超えるために)電源を探してつけよう」などもはや思考放棄を疑いたくなるようなお粗末なものばかりが続き、サブクエもお使いなのは良いとしてもNPC探して会話そうるだけの工夫の余地がないもので、しかもそこに特にサイバー世界らしい哲学を盛り込まれているものでもない。

SF作品であるならば、そのSFという舞台を使って語るべきものがあるはずだ。そこには作家なりの思想や疑問やユニークなアイデアが反映されて然るべきものであり、例えそれが万人に理解し難い歪んだものだったり拙いものであってもそれには価値があるものだ。本作にはそれが全く感じられず、さも『ゲームを一通り完成させること』を目的にしたような、無個性で必要最低限“こなした感”すら感じるようなハートを感じないSF作品としての出来栄えになっている。
確かに見るべきところはあるが、高品質なドット芸を展開するインディーゲームは他にもあるし、それらの作品群と比べても強いバリューや魅力、あるいは執念を読み取ることはできなかった。

その他細かい感想
・アイテム入手で「やった!」「フゥー!」「すごい!」「ワオ!」とインフォメーションがランダム表示されて楽しい。これがこのゲームのノリ
・主人公の美少女天才無敵サイバーバトラーの相棒がホモのオッサンって組み合わせがスゲェな…それでいて王道的な信頼関係を築いているのは新鮮だった
・戦闘は敵の火力が高めで、ノーリスクで一度防御&行動保留システムはもっと掘り下げられる可能性を感じる

kanata

kanata Steam

2022年09月10日

ジャックムーブ へのレビュー
5

レベルMAXまで上げてクリアまで大体20時間程でした。
昔ながらのターン制RPGで戦うのは主人公のノア一人です。
ショップで魔法やら装備品やら消費アイテムが買えるが、ゲーム自体のボリュームが足りず物語を進めても品揃えが増えたりすることはなかったため、肩透かしを食らった気持ちが強いです。
一応クエストをこなすとショップや道中の宝箱より強い装備が2個ぐらい手に入ります。
まぁゲームの価格から考えればこのぐらいのボリュームが妥当なのかもしれません。

でもゲーム自体は面白かったためおすすめにします。
10点中6.5点。

qurain.pot

qurain.pot Steam

2022年09月10日

ジャックムーブ へのレビュー
5

結構スタンダードなRPGで、ドット絵がにゅるにゅると動く。
エンカウント無しが気軽に選べるのでお使いサブクエストもストレス少な目。移動がやや遅く感じたけど。
マルチエンドや強くてニューゲームなどはなく、1周で100%クリア到達できてしまう程で、ややボリューム不足感があるが軽く遊ぶのにはお手頃な内容。

Nagi

Nagi Steam

2022年09月09日

ジャックムーブ へのレビュー
5

以前発表された体験版が面白かったので購入。

概ね、期待通りです。
主人公と相棒、ネットを介した「バディ」として
過去の葛藤や苦悩を抱えながらストーリーは
始まります。

戦闘スタイルは「デッキ」という言葉を多用している
為、そっち系かなとの思うのですが、
私にはFF10の可視化された戦闘順番を思い出しました。
直接攻撃が「ハック」であったり、
戦闘中に「インストール」を行ったりするアイディアは
とても新鮮です。

「Jack Move」は超必殺なのですが、演出も良く、
好感が持てます。

最近のゲームはどうもサイバーパンクばかりで
たまには中世とかさ、とは思いますが、
このようなショートショートなRPGは
とにかく大作の箸休めにもなりますし、
新たな視点を見つけられるので、
応援していきたいです。

JIOJI

JIOJI Steam

2022年09月09日

ジャックムーブ へのレビュー
5

先ほど全クリしました。
グラフィックと、BGMが気に入ったので、楽しめました。
ただ戦闘システムと、ストーリーがとても惜しい…

戦闘システムを理解して、上手に使う必要があるのがラスボスのみで、
ラスボス戦で初めて工夫を凝らして、楽しく戦った後にはもうゲームが終わってしまうのが惜しい。

手探り&ゴリ押しだと、ラスボスと30分以上殴りあう事になるのはチョットなと…

そしてラスボスで「あー、このゲームは、バフ、デバフ山盛りにして楽しむゲーだったのか!」と理解して、
そのままゲームが終わってしまう悲しみ。

こうなってしまったのも、バフ、デバフの効果が分かりづらい。
(特にオーバークロック、ダウンクロックは行動回数に直結するので非常に重要だが説明なし)
ラスボス以外は、ゲージ消費必殺技が高性能すぎて、ゴリ押し可能。
というのが原因なんじゃないかなと…

後は行動順が明記されるRPGなのと、ボスの攻撃パターンが分かりやすいので、
回復ラインを見切るのが容易で、ゲージ消費必殺技頼りになる事に拍車をかけている気もします。

なんだかネガティブな事をたくさん書いてしまいましたが、
デモをプレイして雰囲気が気に入ったら買っても良いのではないでしょうか。
アイテムを探したりしても6時間くらいで終わります。

ラスボスとはチュートリアルで戦いたかった…
後はラスボスより強い敵と戦えたり、追加ダンジョンのDLCが欲しいと思いました。

朝比奈 / Asahina

朝比奈 / Asahina Steam

2022年09月09日

ジャックムーブ へのレビュー
5

[b]2022.9.9 1stインプレッション[/b]
[b]2022.11.21 I.C.E Breakerについて更新[/b]
[hr][/hr]
『Jack Move』は、Edd Parris氏によって製作された、近未来のサイバーパンク世界を舞台としたJRPGインスパイアの2D RPGゲームだ。

主人公は街の自警団に所属する女性ハッカーのノア。世界を牛耳る巨大なコングロマリット『モノマインド』を相手に、彼らの手によって行方知れずとなった父親の手がかりを求めて行動していくこととなる。

[h1]ゲームシステム[/h1]
本作は良い意味でレトロでオーソドックスなRPGだ。

ストーリーベースの作品で、メインシナリオとサブクエストとで構成されている。2Dマップはシームレスにつながっているわけではなく、一定の広さで区切られていてエリア間を移動する形となっている。

戦闘はパラメータの「素早さ」によって、敵味方の行動順が回ってくるタイプのターン制コマンドバトルで、ランダムエンカウント方式で敵に遭遇するとサイバースペースに突入して戦いが始まる。行動順を示すパネルも表示されているので戦略も立てやすいだろう。

コマンドは通常攻撃と防御、攻撃・補助・回復などの魔法に相当するソフトウェア、ダメージを与える or 受けることでゲージを貯めて発動する必殺技『ジャックムーブ』が用意されている。

属性の概念や使い込むことで強化される熟練度的なシステム、主人公自身も経験値を得てのレベルアップなどもRPGとしての基本を抑えた印象だ。

PC関連の用語は多く登場するものの、ゲーム的には難しい要素もなく、ビジュアルを含めてサイバーパンクな世界観に上手く落とし込まれていて、現代の感覚からしてもプレイはしやすいだろう。

[h1]I.C.E Breakerとは[/h1]
[strike]無料プレイ可能な『Jack Move: I.C.E Breaker』がリリースされているが、その名の通り『Jack Move』本編のアイスブレイクとして、本作の冒頭部分をプレイ可能なプロローグ的なものだ。

日本語訳も収録されているので、どういった作品か体験したければ本作の購入前にプレイしてみるのもいいだろう。[/strike]

[code]『Jack Move: I.C.E Breaker』は 2022/11/21 に非公開となった。実質的なデモ版としてうまく機能していたのでもったいないとは感じるものの、本編のリリース成功に伴いその役割を終えたということなのだろう。[/code]

[h1]日本語サポート[/h1]
UI/テキストが日本語に対応。翻訳を担当されているのはくらむ氏 ([url=https://twitter.com/clamm0363]@clamm0363[/url]) と、ラスカル/Soichiro Arai氏 ([url=https://twitter.com/rascal111111]@rascal111111[/url]) だ。

本作のテキストはすべて平仮名・カタカナ・スペースの組み合わせのみで構成されていて、漢字と読点が存在しないというユニークなものだ。しかし不思議と読みやすく、フォントも相まってサイバーパンクな世界観にうまくマッチしている。

これは翻訳内容の品質が高く、重要なワードは色分けされ、平仮名とカタカナの表示バランスが良く、ワード毎にスペースが開けられているからだろう。

レトロスタイルに沿って意図的にこの形としているようで、これはこれで味があって良い翻訳表現だと感じられるものだ。

[code]翻訳その他日本語テキストにまつわる問題を発見した場合は、Steamコミュニティのスレッドよりも公式Discordサーバ ([url=https://discord.gg/2MUPhHAq]https://discord.gg/2MUPhHAq[/url]) の "-bug-reports" チャンネルに報告してほしいとのことだ。[/code]

[h1]気になるポイント[/h1]
全体的にバランス良くできている、という印象なので目立って気になるポイントはないというのが正直なところだ。

あえてフィードバックをするとすれば、例えば任意でダッシュできる機能といったように、プレイを補助するタイプのものが追加されるとより便利かも知れない。

[code]オプションには既に、画面酔いの防止機能や、戦闘を簡略化するクイックバトル機能、必殺技のコマンド入力操作を常に成功させてくれる機能などが用意されているので、フィードバックで更に追加される可能性もあるだろう。[/code]

[h1]総評[/h1]
数年前からSteam Next Festなどのイベントで繰り返しデモ版が公開され、その度にフィードバックを受けて堅実に対応してきたという印象で、完成度の高さが感じられる。

本作はレトロスタイルなJRPGインスパイアということで、かつての古き良きゲームデザインを忠実に再現しながらも、細かな部分は現代的なセンスでプレイしやすく手が入れられているといった印象だ。

あまり手放しに褒めるつもりはないのだが、特に欠点がないというのも事実なのだ。先に書いたように『Jack Move: I.C.E Breaker』も用意されているので、気になったならば手にとっては損はないはずだ。

[code]Steamニュースハブには本作が影響を受けた作品について、開発者のEdd Parris氏のコメンタリーが投稿されている。なるほど、と思わせる内容なので一読の価値があるはずだ。

https://steamcommunity.com/games/1099640/announcements/detail/3352388480722544648[/code]

ジャックムーブに似ているゲーム