









Kerbal Space Program
Kerbal Space Program では、カーバルとして知られるエイリアン種族の宇宙計画を担当します。現実的な空気力学および軌道物理学に基づいて飛行する (または飛行しない) 完全に機能する宇宙船を組み立てるための一連の部品にアクセスできます。カーバルの乗組員を(生存させたまま)軌道上やその先へ打ち上げて、カーボル太陽系の衛星や惑星を探索し、基地や宇宙ステーションを建設して遠征の範囲を拡大しましょう。
みんなのKerbal Space Programの評価・レビュー一覧

Javakame
03月15日
最近のゲームと比べたら画質が劣ってたりするけどmodを入れればマジでいいから初めてプレイする方だったら
フルDLC買ってみてmodを入ることをおすすめします。

333
01月23日
[h3]シミュレーターしてのリアルの再現度と、ゲームとしてのディフォルメのバランスが素晴らしい[/h3]
基本はロケットを飛ばすシミュレーターで、打ち上げや軌道投入、軌道遷移などがシンプルに再現されている。ゲームに落とし込むに当たっていくつかの複雑な要素(現実では重要な問題となる部品の故障や損耗、乗組員のための酸素や食料や衛生環境、各天体の重力の複雑な相互作用などなど)はデフォルメ/オミットされており、その匙加減が素晴らしい。難しいことや煩雑さはカットされつつ、「目的に応じたロケットを作る、飛ばす」という楽しさを味合わせてくれる。
ディフォルメされている部分もセッティングやMODを使って調整可能なので、自分好みに調整できる点も嬉しい。
なお、オープンワールド/サンドボックスに近いタイプのゲームなので「ロケットで何をするか」はほぼ自分で決める必要がある。一応キャリアモードもあるが、シナリオというよりチュートリアルみたいなもので、結局自分なりの遊び方をすることになる。ただハマると目的に困ることはなく、「あれをしたい」「これは出来ないだろうか」みたいなのが無限に浮かんできて楽しめるので、ゲームモードに不満は全くない。
欠点は、遊ぶのに必要な知識がチュートリアルをプレイしただけではわからず、Wikiなどを調べる必要がある点。わからなかった/できなかったらWikiやYoutubeを見ることをお勧めする。このゲームではネタバレは気にする必要はなく、出来ないことを出来るようになるための勉強みたいなものだろう。
もう1つの欠点は、時間が掛かる点。色々遊べるという意味でもあるが、単純に操作に時間が掛かる。ロケットのエンジンを吹かしている間/惑星間移動している間など、ただ待っているだけの時間がそこそこある(時間加速の機能もあるが、それでも待ち時間は長い)。そこは現実をシミュレートしているのでしょうがない面もあるので、割り切って、プレイする時は腰を据えて楽しんで欲しい。
あと、一種の死にゲーでもあり、「楽しい」と思える段階に達するにも時間が掛かると思う。最初の他天体である月/Munに有人往還できるようになるまで何度失敗して、どれだけ時間が掛かったことか、、、多分50時間位かかった。
ある程度慣れた後も作っては失敗しての試行錯誤の繰り返しなのだが、いつの間にかその試行錯誤が楽しくなってずっとプレイしている。最初は意味不明で「こんなん絶対無理だろ」と思うかもしれないが、騙されたと思って1つ~2つくらいの目標をクリアするまでプレイして欲しい。きっとその後にはやりたいこと/自分なりの楽しみ方が勝手に浮かんでくるようなるから。

red snake come on!
01月13日
なぜ、2を作ったのかと疑問になるレベルでこのゲームの1は面白い
このゲームの追加DLCを作り続けてれば間違いはなかったろうに
拡張DLCがあればなぁと
開発スタジオが解散とのことで、ただただ、残念

Eugene
2024年10月20日
2024年10月20日現在
〇良いと思う点
・法則内であれば自分の好きな形のロケットや飛行機、地表基地等を造れる。
・星系規模のある意味オープンワールドで地表がある天体であれば降りてほぼ自由に歩き回れる(広すぎるのでやる気はしないけど)
・宇宙物理が自然に身に付く
〇悪いと思う点
・発売からそこそこ経つのでバニラだとグラフィック面で物足りなさを感じる
・細かなバグが残っている。
・まとめ
開発終了していますが現時点でも十分に遊べるゲームです。
グラフィック面や機能面、パーツ等で物足りなくなった場合は多種多様なMODがそれをサポートしてくれます。
カーボル(バニラでの太陽)環境に飽きて来たら太陽系等のMODを入れて環境を変えたりも出来ます。
KSP2で実装される予定だった(意味深)他星系の構築も出来ますし、主翼などの自由造形もMODを入れれば再現出来てしまいます。
発売を開始してから10年近く経っているゲームですがバニラでも宇宙シムとしてまだプレイ出来る内容です。

anoare
2024年10月09日
真面目に宇宙開発しても、不真面目に宇宙開発しても、緑くんと遊んでも、
なにしたって面白いんだからすげぇゲームだよコレは。

エックスジェル
2024年09月14日
[h1] 実験は成功だ! [/h1]
やはり私の考えは間違っていなかった。
数々の試行錯誤によって多数の緑くんが灰になったり宇宙の塵と化してしまったが、
いつの日か全惑星制覇も夢じゃないだろう。

しま
2024年09月07日
動画サイトで緑くんで遊べることで有名なあのゲーム
実はちゃんと宇宙に行くこともできます
惑星の種類は結構あるみたいだけどカービンの近くのムンとミンマスくらいしかちゃんと着陸したことはない
ドッキングもランデブーもさっぱりわからないし
サイエンスポイントは移動研究室を無理やり打ち上げればどうにでも出来る
サンドボックスで自由に変なものを作って打ち上げてもいいし爆発させてもいいし
宇宙に緑くんを大量に放置しても楽しいし
なんか気が向いたらずっと遊んでるそんなゲーム

yasu.m.0516
2024年08月31日
無限に続く宇宙を探索できるオープンワールド工作ゲーム。10年前とは思えないくらいのクオリティだとおもう。値段も3000とお手頃。うまく打ち上げるまでかなり時間がかかるがうまく飛んだ時の達成感は半端ない。絶対やってほしいゲームの一つである

Shotadft
2024年08月29日
質感と自由度が高い。語彙力は無い。
追記: UE5でリメイクしてみたいと言う願望を此処に記します。

yumiko.se193
2024年08月25日
バニラでもMODをいれても絶対に買うべき神ゲー
物理エンジンが結構な頻度で荒ぶるけどそれを差し置いてもずっと遊べる
DLCは買わなくても十分楽しめるけど買えばもっと楽しめる
宇宙好きでもシュミレーション系ゲームが好きな人も買うべき
ロケットでも飛行機でも宇宙ステーションもだいたい何でも作れる
こんなに楽しめるゲーム他にまだ知らない

Infinity_moyasi
2024年08月23日
適当に宇宙船とか飛行機を作ってみどり君を★爆殺☆したいならおすすめですが月まで飛ばそうとするとそれなりの座学が必要になってきます。月とか火星に行きたい!!っていう人は一回踏ん張って「ksp 月 行き方」みたいに調べてみてください。何となくでできるようなものではないので一回考えてみましょう。

tomotomobile
2024年08月22日
巨大な宇宙ステーションを建造できると満足度がすごい。最初はサイエンスポイントがなかなかたまらずにやきもきするけどミンマスまで往復できるようになるといろんな惑星を探索できるようになって楽しいのでそこまで我慢ですね。