





Kingdom Rush Vengeance
かつての同盟者たちと戦う準備はできていますか?新しい領土や新しい軍隊に対して自分のスキルを試す準備はできていますか?難しい決断と断固たる行動をとるべき時が近づいています。 間もなく、あなたは彼らの中で最も偉大な闇の魔術師であるベズナンのために戦うことになります。彼の軍隊を率い、彼の命令を遂行します。間違いなく、この作戦は長くて厳しいものになるだろうが、最も尊敬される彼の兵士たちの全力を信頼することができる。
みんなのKingdom Rush Vengeanceの評価・レビュー一覧

カムパルゴ
2024年08月29日
初代かこのvengeanceがシリーズで一番面白かった気がする
タワーが20個くらいになって選ぶ楽しみがある
難易度はちょっとヌルくなった?のが少し興ざめ

MONGARON!
2023年12月17日
TDでクリック連打なんかしたくない。
ボスステージもマップギミックのせいでただただ面倒。
いくら3年前のゲームとはいえ、システムが随分と古くさく感じる。

ジャン
2023年10月06日
キングダムラッシュの最新作、今回も安定した面白さで今回はタワー等のシステムを今回ざっくり変更している
タワーディフェンスといえばこのシリーズみたいに初心者でも楽しめるし独自のヒーローシステムなども面白い、しかし前作のオリジンズのヒーローのバランスが最高だったのに対して今作はまた微妙なバランス・・・強ヒーローばっかり使っちゃうよ!

INFINITE
2022年08月21日
[h1] タワーディフェンスゲームの中でNO.1! [/h1]
今まではスマホゲームなどでやったことがありました、その時アップルストアでキングダムラッシュシリーズに触れました、一応最初はアプリゲームだったので課金や追加コンテンツなどもする必要があったが、steamではそれがない!
[u] ゲームを買っただけで全てのヒーロー追加ステージが無料で入手! [/u]
Ironhide Game Studioさんも色々頑張ってくれたのでしょう (人´∀`)アリガトー♪
個人的に遊ぶ順番をおススメします。
①Kingdom Rush Origins
②Kingdom Rush
③Kingdom Rush Frontiers
④Kingdom Rush Vengeance
タワーディフェンスに興味がある方!戦略大好きの方!暇な時やってみてください!

monyutty
2022年02月04日
2022年02月のセールにて購入。
Tower Defenseの定番の一つ。
良いゲームだと思います。
日本語対応。
キャラ可愛い。
音楽良い。
ウインドウモードも全画面もOK。
旧作好きなら買って間違い無し。
塔の種類が増えて前より遊べそう。
旧作以下2個もプレイ済み。
・Kingdom Rush Origins
・Kingdom Rush Frontiers

Exelance
2021年12月02日
おもしろいゲームだとは思うが、あえて厳しめの評価を・・・。
おすすめできないとした理由については、
・値段の割に、ボリュームが微妙
ステージは二十数ステージ。1000円くらいのTDなら満足のボリュームだが、2000円のゲームとしては少ない。また、スターを使ったステータスのアップグレードについても、アップグレードの種類が少ない(というか単調)。このゲームシリーズは毎回グラフィックにかなりの力が入っているが、ボリュームの方にも力を入れた方がいいのではないかと思う。
・システムがやや時代遅れな感じが出てきた
初代kingdom Rushがリリースされた当時は、敵を足止めできる兵士タワーやヒーローの存在などは新鮮味のあるシステムだったが、現在では新鮮味はない。また何か新しいシステムの導入が欲しいところ。
・一部のマップギミックが面倒
氷系のステージにはタワーを凍らせる敵がおり、タワーを凍らされたら氷をクリック連打して破壊しなければならない。そしてステージ終盤では、かなりの頻度でタワーが凍らされるため、クリッカーゲームと化す。
また他のステージでも、敵の攻撃で足止め用の兵士が問答無用でやられたりするギミックがある。
さらには(昔のシリーズからあるが)突然敵ルートが追加されて、防衛地点のすぐ真ん前に敵が出現する初見殺しもある。
・タワーの解禁が遅い
タワーの種類が豊富だが、解禁が遅い気がする。最後のタワーなどは、最終ステージ直前で解禁される。もっと早くに(ゲーム中盤くらいに)全タワーを解禁できるようにして、自由にプレイできるようにして欲しい。
・バランスが悪い
一部のヒーローとタワーは、他に比べて段違いに強力。
老舗TDだが、やや時代遅れになって来たと感じるのは私だけだろうか?

Aerin the Lion
2021年10月02日
標準の難易度でメインクリアした後、最高難易度をプレイ中。
既に数々のレビューがありますので、基本的な内容については割愛。
元々スマホ→PC版というような移植を主としたゲームシリーズなので、ヒーロー、タワーの性能差がかなり生まれていると感じました。
スマホ版は基本無料や安価ですが、その分使える機能を増やすには課金が必要で、恐らく課金コンテンツがかなり強いのかと感じます。当方はスマホ版はプレイしていませんので、詳細については分かりかねます。
特にメインをクリアした後のドラゴン系3種は圧倒的な火力です。
初期ヒーローでも張り合えるのは最速の機動性、高火力のAoEアビリティを持つシャドウアサシンくらいじゃないでしょうか。
後半に解禁されるタワーの方は近遠距離両用や絶対足止めマンや超高火力が並んでいるので、特にこだわりがなければ順次アンロックされたものでやっていけば積むことはないと思います。
クリア後には逆手にとって縛りで初期の弱いタワーだけというのも面白いかもしれません。

むっそりーに
2021年05月24日
4作とも、スマホ版、PC版、全部プレイ済みのファンだよ。
前作より少しシステムが変わったけど相変わらずおもろいよ。スマホ版だと難しかったけど、PC版は強力な英雄やタワーも使えるので難易度は低め。少し値段高いから、タイミングさえ合えばたまの3割引きセールの時に買えばいい。
英雄は炎のドラゴン、タワーは赤ビームビローン、広範囲一斉攻撃の水色カミナリ、物理と足止めの骨骨ボーン、遠くにも物理で大ダメージの沼地ドロリン、足止めお邪魔虫としてゾンビ集団、この5つがサイキョーよ。

muscle bento
2021年03月13日
4作すべてクリア済み
過去のシリーズは持ち込むタワーは4種類で固定だったが今作は複数あるタワーの中から5種類持ち込むことになるので、ステージ構成に応じて持ち込むタワーを変えるという戦略が生まれるようになった
これによりクリアできないステージがあっても、WAVE毎に出てくる敵(の持つ耐性や特徴)を覚え持ち込むタワー構成と配置を変えればクリアできるようになるのが面白い
例えば物理耐性を持つ敵が出てくるステージでも、HPが普通くらいのが複数体出てくるのであれば攻撃速度が速めの魔法攻撃タワーを入れて、HPが非常に多いのが数体だけ出てくるようであれば連射は効かないが1体の敵に対して大きな魔法ダメージを与えられるタワーを入れたりする
もちろん単純に強いタワー(ボーンフリンガーや幽体の霊廟、ゴブリン戦飛行船など)を固定で入れてもクリアは出来る
もし攻略に詰まったら敵の耐性をチェックしてそれに応じたタワーを建てたり、強化魔法を使う敵を援軍で足止めし他の敵と分断することを意識するとずっとクリアしやすくなるはず
ヒーローはキャンペーンクリア後の解禁になるが氷のドラゴンがお勧め、他のに比べ頭1つ抜けた強さを持っている

nana
2021年01月23日
名作タワーディフェンスの四作目。
過去シリーズ同様に難易度、グラフィック、操作性どれをとっても高水準。
この作品からやっても十分楽しめるが、ストーリー的には1作目をやってからの方がニヤリとできるのでおすすめ。
Frontiersでヒーローのレベル上げ要素、Originsでヒーロースキルが新要素として追加されたが、Vengeanceではタワーのカスタマイズ要素が追加され、プレイヤー選択の自由度が上がった感じ。
具体的には、前作までは基本4つのタワーから、最終強化2分岐の計8種類のタワーだったが、今作ではタワーの分岐をなくし、18種類(現在)のあるタワーから5つのタワーを選択しMAPに挑む形になった。
(分岐システムはなくなった)
タワーの種類も、モンスター側が主役ということもあり、ゴブリンやゾンビ、幽霊など個性的で見ていて楽しい。
弓系の超連射で削るスキルがないため、個人的にはFrontiersやOriginsより序盤の難易度が上がっている印象。

雨音ソラ
2020年12月16日
ゲームそのものは面白いので低評価にはしませんが正直難易度が高すぎると思います。
自分は一番難易度の低いカジュアルでプレイしていますが、終盤のミッションまで行くとウェーブで出現する敵の数や強さがとんでもない事になってきて普通に押し切られて負けます。タワーや英雄の組み合わせも強いものでなければ全クリアは不可能かと思います。
そのため、難易度を下げてタワーや英雄を色々使ってクリアしたいと思っている自分のようなタイプの方は注意して購入する事をお勧めします。

MaruiAlice
2020年11月29日
シリーズ物のタワーディフェンスゲーム。
過去作をやっていてもやっていなくても特に問題はない。
【特徴】
・英雄という動かせるキャラのシステム
・タワーは建てるスペースが固定されている
・ステージ毎に複数レーンになったり敵の種類やギミックが豊富
・指定地点に攻撃スキルや召喚などの発動
タワーディフェンスにありがちな
入り口付近に火力をまとめる、敵を一箇所にまとめて火力を集中などの定石は上記のシステムからほぼ出来ないので
"これだけやっていればクリアできる"といった事が全く無く、常に配置や出現モンスターに合わせて対応する必要があり、難易度が一番低くても緊張感のあるゲームとなっている。

LAG-p
2020年10月22日
[h1]今回は私が主役だ![/h1]
体験版→製品版。
過去のKRシリーズ3作品はプレイ&クリア済。
今作のスマホ版は未プレイ。
今作はヴェズナンという魔法使いが主役で、1作目では最終ステージのBOSSキャラで、
前作のOriginでは英雄の1人として登場していました。
今作では1作目の英雄でヴェズナンの復讐相手でもあるデナス王を始め、
[spoiler]騎士のジェラルド卿、エルフ族アレリア、魔法使いマグナス[/spoiler]
といった、デナス王側(?)の人物達も彼の敵として登場して来ます。
この他にもタワー扱いになったキャラや、名前だけ登場しているキャラもいますので、
そういうのを探すのも楽しみの1つかなって思いました。
あとは1作目にあった英雄の説明書きが今作で復活していたのは嬉しかったですね。
FrontiersとOriginでは採用されていませんでしたので少し寂しく感じていましたから。
製品版を購入・プレイしてまず最初に嬉しかったのは体験版のデータが反映されてた事ですね。
使用可能だった2人のキャラを最高のLV.10まで上げ、各ステージもベテランでクリア出来たのに
また最初からかなぁ・・って少し萎えかかっていましたのでそこは凄くありがたかったです。
ただ、体験版以降のステージではそのアドバンテージをもってしてもかなりキツかったですね。
苦労したのは氷の3つと最終ステージ。
特に[spoiler]ウェーブとステージが前後半に分かれてる[/spoiler]最終ステージ。
[spoiler]前半クリア出来ても後半でゲームオーバーになると再び前半ステージからのスタートに
なってしまうのが[/spoiler]結構苦労しました。
過去作では無かった新しい仕様なので苦戦必至。でもその分クリアした時の充実感と達成感は
得らられるのかなって思います。
あとは硬い敵が多かったという印象があります。
1番簡単な難易度ですら硬いと感じるのに、ベテランは一体どのくらい苦労するんだろう・・
って感じでした。
ちなみにそう思えた敵は氷ステージに数種、あと各箇所のEXTRAでも結構登場してきます。
特に氷EXTRAに出てくる[spoiler]フローズンハートとスノーゴーレム[/spoiler]には苦戦しました。
[spoiler]フローズンハートは1度倒されると魂の状態になるのですが、少しすると元に戻ります。
完全に倒すには、魂の状態時に魔法攻撃でトドメを刺す事。
物理攻撃で倒してしまうとその瞬間元に戻るので、周囲のタワーや英雄次第では無限ループする
可能性があり、結果最終防衛ラインを突破されてしまいかねません。
ただ、何故か物理攻撃で倒せてしまう事もあったので、何か別の条件があるのかもしれませんね。
スノーゴーレムは数匹がフィールドに埋まってる状態でWaveが進むと這い出てきます。
とはいえ、その前に特殊攻撃の爆撃にて駆除出来ますし、同時に全てが這い出てくるわけでも
ありません。侵攻速度が超遅い事だけは救いかも。
ただ爆撃は1回に付き1匹ずつしか倒せず、しかも這い出されてしまった個体にはターゲットが
出来ません。使用料も1発200Gと結構お高いので、所持金に余裕がある時以外は防衛ラインの
近くにいる個体に対して使った方が無難だと思います。
個人的にはフローズンハートより堅い感じがしたので[/spoiler]相手にする時は十分にお気を付け
ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去作との[b]相違点[/b]をいくつか。
[h1]『タワーの種類や選択の自由』[/h1]
これまでは、兵舎・弓舎・魔法系・大規模物理攻撃系の4種類が基本で固定でしたが、
今作では豊富に用意されており、それらを5つあるスロットに自由に配置・組み替えが
可能です。しかも一度解除したタワーはステージLV関係なく使用できます。
過去作ではステージ毎に使用制限がありましたが、今作ではそれが無いのでベテランや
不可能でのクリアもしやすくなったと思います。
アップグレードに関しては過去作と同様に4段階目で追加効果が出現します。
あとタワーの中には攻撃方法がお金要らずで切り替えられるものもあります。
[h1]『アップデートツリー』[/h1]
過去作のツリーは各種タワーと特殊攻撃だったけど今作は少し違います。
特殊攻撃に関してはそんなに変わりませんが、タワーの方は個別にでは無く、全タワー
に共通する仕様になってます。
最終防衛ラインにあるフラグも通過者を攻撃するようなものに変更出来るので非常に
助かります。
増援は遠距離攻撃型・防御特化型の2タイプを選択できますがどちらか一方しか選べ
ません。
[h1]『HEROIC&IRONチャレンジ』[/h1]
両方とも過去作とは違い、クリアしても実績解除の一環になってるだけでアプデポイ
ントはありません。
加えてIRONチャレンジ自体にも少し変更点があります。
指定されたタワーでクリアを目指すのはこれまでと同じですが、今作にはその時点では
まだ解除できないタワーが設定されてるものもあります。
ただ各IRONでは、指定されてるタワーがあらかじめ選択できる仕様になっているので、
ゲームを進めてタワーを使用可能にしスロットに組み込む、という手間が掛からずその
まま始められます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多分これはバグだと思いますが、SEが出てなかったりエフェクトが残ったりする時が
あります。
SEは英雄トラミンの基本攻撃である爆弾の爆発音、特殊攻撃のソウルインパクト、
タワーの設置音など。素早い選択操作によって音消えが起こる現象は過去作でも時々
ありましたが、それぞれを単独で間隔を開けて行っても聞こえない時があるのは初です。
トラミンに関しては常に音がありません。
エフェクトが残るのはソウルインパクトやキャラクリック時に出る影のラインです。
これに関しては過去作で見かけた事が無いので原因の予想が付きません。
あとOriginのレビューにも書いてますが、クリア表示間際にポインターがサークルに
なってるとポインター自体が消失する現象が今作でも起きます。原因はなんだろう?
実績の進行状況が確認できる数値表示は凄くありがたかったです。
あとこれも過去作のレビューに書いてますが、なぜ早送り機能を取り入れないのか?
っていうのと、タワー4段階目の追加効果をUPしきってしまうとその効果の説明が
表示されなくなってしまう事について開発元に聞いてみたいのですが、残念な事に
自分は英語が出来ないので諦めざるを得ないのが凄く歯がゆいです。
あとは欲を言えば、魔女タワーの出撃人数を最低でも2人にして欲しかったのと、
沼地のモンスタータワーの基本攻撃は物理属性なので、それを魔法属性にして欲し
かったです。
追加効果の内のどれか(個人的にはスタン攻撃)が金200くらいで1回のみのUP、
とかだったらもっと使えたのになぁって思ってます。
それと飛行船爆撃機ですが、飛行船の近くにあるタワーの攻撃範囲を広げるUPについて、
Frontierの紫サークルのような恩恵を得られる箇所への表示が無いので、追加作成して
いただけたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kingdom rushシリーズ全作に共通して思う事ですが、敵キャラ1体1体から得られる
資金が少なく、タワーを最大強化出来た頃には最終Waveだったりするので、クリアしても
爽快感が薄い、と感じる事がほとんどでした。
限られた資金で試行錯誤しクリアを目指すのは面白さの1つだとは思いますが、もう少し
増額してもいいのでは?って思ってます。
資金面に余裕が出来れば、各タワーの使用率も平均化できると思いますし、英雄も資金増額が
可能なキャラを固定で使用する必要も無くなり、もっと自由にプレイヤーの好きに編成ができ
るようになる事で、結果いままで以上に楽しくなるのではと思っています。
その他の理由としては、タワー消滅攻撃に対してあまりにも無力過ぎだからです。
過去作のfrontierやoriginにもいましたが、あの攻撃を食らうと怒りを通り越して萎えます。
破壊されてもそのタワーに費やしたお金が返金される事は無いので、運が悪いと追加の
タワーが設置できずGame Overなんて事も。それを回避する意味でも資金増額は必須
だと感じています。
しかも2024/09/12にリリースされたDLCでは、この消滅攻撃を行うボスが追加されています。
他にスキルをロックするとか、タワーを無力化するなどの攻撃をしてくるボスもいますけど、
それらはあくまで一時的なものですので正直そこまでの脅威ではないと感じています。
せめて破壊されたタワーに使った分の資金を半分でもいいから戻して欲しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはあくまで私個人の希望なのですが、資金を増額した事で最後の方ではかなり余る事に
なると思いますので、それを無駄にしない為に最大強化できたタワーには金1000で1回
のみの最終強化が出来るような奥の手的なのがあるとさらに面白いかもって思いました。
例えばですが、兵舎なら出撃人数をもう一人追加とか、最大強化しても攻撃範囲の変化がなく
狭いままのゾンビや腐った森、あまり変わらない冥土のメイジ等の攻撃範囲を1.5、もしくは
2倍にするとか。
そういった要望も含めて次回作以降に期待してます。

lightwalker
2020年10月21日
期待を裏切らないこのシリーズ。今回も満足度が高いです。
16.デナスの城の後、マップが追加されます。

ats_x_ats
2020年10月17日
ようやく出たVengeance。
シリーズ4作目で安定のクオリティ。
ファンは迷わず買いだが、好き嫌いわかれるかも。スマホ向けにタワー課金、ヒーロー課金を促すべく、4段階目の強化分岐をなくしてタワー種類を増やしたため、若干戦略性が薄れた感。

yasima630323
2020年10月16日
王道タワーディフェンスシリーズの新作。
シリーズ過去作は全てプレイ済み。
時系列はfrontiersの後で、同作ラスボスの
ヴェズナンの視点で逆襲の物語が進行していく。
相変わらずクオリティの高い仕上がりだが、
過去作とは結構バランスが違うように思える。
度々アップデートがあり、ヒーローは15体、
タワーは20種類、ステージは30以上に増加した。
各ステージには精鋭と戦うヒロイックチャレンジ、
持ち込みタワーが制限される中で長い1waveを凌ぐ
高難易度のアイアンチャレンジが用意されている。
説明欄には一切記載されていないが、
両チャレンジには過去作と同じように、
タワーのレベルアップ制限がある。
また、難易度は4段階あり、ボリュームがある。
〇過去作との違い、良い点
・タワーレベル4の分岐がなくなった代わりに、
20種のタワーから5つ持ち込む形式に変更。
大まかな区別は従来通り兵舎(足止め役を出す)、
弓兵(単体物理攻撃)、砲兵(対地範囲物理攻撃)、
魔法(単体魔法攻撃)の4種になっているが、
どのタワーもレベル1から個性的。
・レベル4タワーに追加されるアビリティが
過去作は2~3個だったが、本作は全て3個。
各タワーの個性がより際立つものとなっている。
・アップグレードツリーはタワーが一括になり、
新たにヒーローのツリーができた。
援軍ツリーは投槍型と近接型に分岐する。
同時に両方は選べないが、無料でリセット可能。
・資金難に陥る場面が多いように感じられ、
相対的にヒーローや援軍の重要度が上昇した。
・序盤ステージから物理/魔法耐性や固有能力持ちで
基礎スペックも高い敵(ドワーフ)がモリモリ出る。
ギミックを含めたステージ構成も結構容赦なく、
自軍側のバランスと相まって緊張感がある。
・ステージごとにクリア難易度が記録される。
全クリアを目指す場合、地味に便利。
〇アレな点?
・タワーの性能格差。
基本的な性能のタワーから順にアンロックされる。
ゲームの基本を学ぶうえでは有難いのだが、
終盤にアンロックされる尖った性能のタワーには
どうしても最大性能で劣ってしまう。
また、基本的なタワーはレベル4で追加される
各種アビリティが頼りない傾向がある。
全く使えないわけではないし、費用が安いので、
バランスを考えて組めるという長所でもある。
…初期弓タワーのアビリティのカラス召喚だけは
[b]驚くほど超弱い[/b]ので、使わない方がいい。
・ヒーローの性能格差。
ヒーローの重要度が高いのは前述の通りだが、
ゲームが進むにつれ、近接型は活躍が厳しくなる。
弱くはないし、各々個性的ではあるのだが、
終盤になるにつれて敵の危険度が上がっていくので、
ブロックしないと攻撃できないヒーローでは
本領を発揮する前に倒れてしまうからだ。
攻略が難しければ、飛び道具を使えるヒーローを
優先して鍛えていくといいだろう。
序盤から使えるシャドウアサシンが丁度良い。
最強は間違いなく氷/黒/溶岩ドラゴンだが、
こいつらは[b]強すぎる[/b]のでオススメしない。
過去作より難易度が高いが、想定された進行度で
パーフェクトが取れる調整は流石といったところ。
ヒロイック/アイアンチャレンジは歯応えがあるが、
クリアしても何も貰えない。
無理そうなら後回しにして先に進もう。