










キングダムズ オブ アマラー: リレコニング
大ヒットRPGが帰ってきた!ベストセラー作家 R.A. の思いからサルバトーレ氏、スポーンのクリエイターであるトッド・マクファーレン氏、そしてエルダースクロールズ IV: オブリビオンのリードデザイナーであるケン・ロルストン氏がキングダムズ オブ アマラー: 再計算に参加します。見事なビジュアルと洗練されたゲームプレイでリマスターされた Re-Reckoning は、広大なゲーム世界の中で激しいカスタマイズ可能な RPG 戦闘を提供します。
みんなのキングダムズ オブ アマラー: リレコニングの評価・レビュー一覧

Kagetora
03月27日
某狩猟ゲーがアップデートされるまでの繋ぎに買ったつもりが大ハマリしている。
武器や防具をトレハンする楽しみや、まだ見ぬ場所を旅して周る感覚が心地良い。
操作は実に「Fable」。チャクラム最高!
強いて難を言えば、キャラがおっさんかブサイクしか選べないのと、よくわからない時代背景。
あと、宝箱の解呪がめんどくさい。

kio
03月02日
こういうファンタジー色が濃いゲームが無いのは寂しいのでオススメとしておきます
しかし、様々なバグなどゲームとしては色々と問題があると言わざるを得ません
DLC二つ分まで頑張りましたが、最後のDLCには手が伸びませんでした……
特有の造語によって没入感を得られない世界観とストーリー
事前に造語を予習でもしなければ最初は全体的に言ってることが何となくでしか理解できません
恐ろしく単調で飽きやすい戦闘と探索
魔法や技は職業によって異なるとは言え根本的なところが同じ、敵の種類が少ない、ダンジョンもフィールドも探索のやりがいが殆どない
サブクエストも無駄に多いので時間が有り余っている人でないと隅々までプレイするのは大変だと思います

Yaro
2024年08月31日
バグが多く、クエスト進行不能になることもあります。
スカイリムならバグがあってもそれを上回る魅力がありましたが、このゲームはそれほどではありません。

Que
2024年04月21日
会話がアマラーの世界だけに通用するカタカナ言葉だらけのため、会話の内容が頭に入ってこない
あの言葉の意味はなんだっけ?とヘルプを見ないといけない
いちいちヘルプを見ていてはテンポが悪いため、会話を理解するのをあきらめ早飛ばししている
この世界にはまる人ははまるんだろうけど私ははまれなかった
戦闘が面白ければ評価したいが、OWのような大味で単調な戦闘

Nazono Heishi
2022年11月16日
昔割引になった際に購入。
結構古いゲームだが、やり始めると気にならなかった。
何のストレスもなくサクサクプレイできて、割りとよくできてるゲームだなぁと感心してたが、気づいたら別のゲームやり始めてやらなくなっていた。
そんなゲーム。
※なので、このレビューは未クリアのレビューになります。
恐らく適度なストレス(やりごたえ)、トライアンドエラー、ソウルライクが好きな人には向かないゲームだと思われる。
逆に無双プレイしたい人やRPGはサクサクプレイしたい人に向いてる気がする。(適当)
【良い点】
・育成と装備の自由度(ちゃんと見た目も変わる)
・ハクスラ要素(同じ装備でもランダムで効果が付いたり付かなかったりするタイプ)
・自由度の高い装備作成(好きな属性や効果を付けれる、要らない装備を解体し素材にする等)
・古いオープンフィールドRPGにしては軽快なアクション、操作性も良好
・フィールドのデザインやBGMも良い感じ
【悪い点】
・育成の工夫やハクスラ、強力な武器の作りがいが無い(良い点の上から3つを否定している)
※初見のボスもとりあえずローリング回避しとけば、何とかなってしまう
※回復ポーション連打(クールタイムも隙も無し)すれば、即死以外なら何とかなってしまう
※新しいエリアで拾った何の効果も無い攻撃力が高いだけのチャクラム投げるだけで、普通に戦えてしまう
・新しいスキルや魔法を覚えると楽しくなるが、覚えた後は性能が少しずつ強化されていくだけなので、ずっと同じ事をやるだけになる。クラスごとにスキルは当然違うができるアクションは多くないため。
・最初のマイホームを手に入れ、倉庫を使えるようになるまでアイテム管理が面倒(所持重量制限があるため)
・頭に一切入ってこないストーリー、覚えられない固有名詞(ストーリーはどうでも良い派ですが、あれ?敵軍の名前なんだっけ?ってなるゲームは初めて)
【余談】
昔PSPにあったファルコムのイースシリーズのどれかだったと思うけど、戦闘はサクサクだし、フィールド移動も早くてストレス無くて、音楽最高だし、何の文句も無いのに序盤で辞めてしまったゲームを思い出した。
以上

R4M
2022年11月10日
PS3版を昔にやっていて、偶然Steamでセールが行われていたため購入しました
リマスターされたとはいえ最近のゲームと比べるとUIなどは結構不便なところが目立ちます(個人的には所持品の整理がしづらいことが面倒でした)
またオープンワールドにしてはやや敵が少なめに感じましたし、その割には宝箱の数が多いこともあり難易度は低め(一応難易度は4段階あります)
武器や防具の収集についてもハクスラ要素はかなり薄めなので、何度も周回するようなゲームでもないです(近接ビルド、魔法ビルドくらい?)
スタイリッシュなアクションを謳っていますが、回避動作後に盾を構えたり攻撃をしたりする部分や魔法での攻撃などはやや緩慢に感じました
特に盾を構える動作(ブロック)は、敵Aに攻撃しているときに敵Bに攻撃されると防御が間に合わないことが多いです
セール中に買うのがおすすめです

Natsumi
2022年02月17日
【アビリティ】
3職業比較するなら
ウォーリア :火力は「中」、防御「高」。のけぞり無視でゴリ押し中範囲攻撃
ローグ :火力は「高」、防御「中」。毒攻撃がオススメで低範囲攻撃。罠系は弱い
ソーサラー :火力は「低」、防御「低」。魔法で超広範囲攻撃
「戦士」「盗賊」がレビューで強いと言われている中、全職業Lv50(カンスト)してみての感想ですが「魔術師」が一番強く感じました
序盤(メテオを習得するまで)は「戦士」「盗賊」の方が使い勝手が良く強いと感じましたが、メテオを覚えてから簡単になります。
最終的にアビリティポイントも余ってくるので「戦士」に振り分けて防御力もモリモリになります。
魔法は攻撃を受けると詠唱中断してしまうのも序盤が厳しい原因ですが、メテオは詠唱中断されず死ななかった敵は100%ノックダウンするので追撃で詠唱中断してしまう他の魔法を連続で打ち込めば安全かつ大ダメージです。
欠点はメテオはクールタイム30秒あるのと4、5秒時間の流れが遅くなるのが欠点ですが、戦士職の金属製盾を装備させガードすればクールタイムも気にならない。
そもそも雑魚・中ボス・シナリオボス程度でメテオ1発で生きている敵はいませんが・・・^^;
(ちなみにLv50の時、ちゃんと鍛冶を理解して装備を制作すれば、私でもメテオ1発で3万ダメくらい出ました。難易度ノーマル)
【スキル】
スキルポイントは序盤は足りないので厳選しないといけないがスキルトレーナーやスキル本などがあるので、ちゃんとやれば全カンストするので中盤くらいから気にならなくなった。
私が思うスキル重要度は
錬金:必要無し (金は余るので素材は買えるし、薬も拾うので余る。)
鍛冶:高い (最強装備の制作に必須。制作を理解できていれば序盤からも必須。)
探知:高い (5まで振って隠し扉、隠し宝箱を地図表示させる。後半に降っても宝の回収が面倒になるだけ)
解呪:中 (セーブ&ロードを使うのであれば必要ないが超面倒。呪いは能力減少が厳しいのであると楽)
開錠:低い (ピックを沢山買っておけば問題なし。失敗してもピックが折れるだけ。ピックはファストトラベルで街を回ればOK、それでも売ってなければ寝ればOK)
商才:必要無し (金は余る。効果も低い)
説得:高い (セーブ&ロードを使うのであれば必要ないが超面倒。説得失敗したものセーブすると戻せないのであると楽)
宝石:高い (最強装備の制作に必須。序盤は「かけら」が少なく効果も少ないので重要度は低い)
隠密:必要無し (2、3個クエストでスリが必要になるが、ちょっと頑張れば簡単にクリアできる)
なお、9スキル各10ポイント=カンストまで90ポイント必要。
全98ポイントあるのでLv42あたりで全スキルカンストする。
初期 :4ポイント
スキルブック :9ポイント
スキルトレーナー :36ポイント ※DLC無しの場合
Lv50アップ :49ポイント
【バグ】
「盗賊のアジト」の扉を入った瞬間、黒画面でフリーズする。サブクエストなのでクリアはできますが・・・。

CullinB
2022年02月16日
まだ序盤である、フェイ(Fae)のクエを1個やって仲間にしてもらったところだけど人間とFaeとの関係とかはファンタジーしてて良い。エルフは定命のものとして人間の亜種でしかなくFaeには人間扱いされてるのも面白い。
カメラがフワフワするのがちょっと不安定で戦闘時に自キャラの位置と向きが把握しにくいとかあるけどまあ戦闘メインじゃないしいいかな。中華のカンフー対戦とかやったあとだと今更アクション云々する気にはならない。
だけど弓のエイムはどうにかしてほしかった。Auto Aimなのは諦めたけど勝手にエイム先を切り替えるのはどうだ?近くに矢を撃って敵を誘導とかできないのでステルスも楽しみがいがなくて勿体ないと思う。
武器の切り替えのレスポンスが微妙なのとマウスの真ん中に全然反応しなくて5ボタンの1個を使わざるを得ないのも問題ではある。
EDIT: リスペックがゲーム内のNPC(フェイトウィーバー)によって出来ます
今日いままで純ローグ系だったのをチャクラムも使いたくてローグ+メイジにリスペックしてみました。レベルでコスト変わるみたいだけどレベル9なら2300Gぐらいで手軽にリスペックできちゃった。ゲーム内で手軽にリスペックできるのは非常に便利でいい仕様だと思います。

御影
2022年01月21日
特別抜きんでた魅力はないが、全てが丁寧に作られている印象の良作。
腰を据えてARPGをやりこみたい!と思ったらコレ。
SKYRIM終わったから別のやりたい!と思ったらコレ。

アスカ
2021年12月01日
このゲームは今までのオープンワールドと違い斬新な内容で楽しめます。
操作キーのデフォルトは考えられてます。ただ【グラフイックがもう少しキャラの足の部分とかテカリ感ができるようしてほしかったです。グラフイック明細設定でシャドーとかエフェクトとか細かい設定が欲しかったです。次の二作目にそういうグラフイックに力入れた作品期待します】ゲーム内容は神ゲ―並みで特に弓の自動補充は素晴らしいと感じました普通だと他のゲーでは矢切れになったりしますがこの作品はそれでなく素晴らしいです💖

coltutonnn
2021年08月17日
■結論
途中で投げた。もうやらん。物語に入り込めない!買わない方がいいと思う。
■全体
育成選択肢が多いためワクワク、戦闘爽快とか、会話の選択肢多いとか、もろもろよさそう。イベントも豊富。
が、ストーリーがよくわからない。
■文句/愚痴
・謎の専門用語が多い。フェイって何?ツアサって何?それがせいで、全然気持ちが乗らない。(それぞれエルフとモンスターのことだと思うんだけど、なぜかそうは言わない・・・)
・主人公は何をしたいの?
・いろんな町に行くんだけど、そこでいろんなイベントがある。それはいいんだけど、それぞれが別に全然面白くない。ただ言われたことをするだけ。『解決したい!』みたいな気持ちが全く乗らないイベント展開。
・UIがきつい。ドロップアイテムゲットしてそれを売りまくる前提なんだと思うんだけど、アイテム一覧にてカーソルを移動するときに、カーソル押しっぱなしが効かない。そのせいで80近くあるアイテムを探す際に一つ一つ下キーを押さないといけない。っていうのをアイテム売るたびに毎回しないといけない。アホすぎる。
(非レアアイテム全部売る!とかの選択肢があってもいいくらい)

dark-arisen
2021年07月01日
40時間以上プレイしてみてゲームの評価がそこまで高くなかった理由はわかった気がする。
でも僕は楽しめました。
ドラゴンズドグマのように仲間と一緒に戦えてたら、もっと良かったかも。
でも最大のマイナスポイントはレベルキャップが50なこと。
切り替えだけどマップも広く、色々なダンジョンがあり、クエストも腐るほどある。
全てのクエスト受けてたら中盤に差し掛かったあたりでカンストしてしまい、残りは湧きまくってくる敵をどれだけ倒しても何の役にも立たない。
金は得られますが使い道がないので。
滅多にないですがムービーの時に音声が途切れたり、しょぼかったりB級の香りプンプンするRPGですが、中盤まではすごく楽しめました。

田中さん
2021年01月31日
良い点
マップが広い!場所により景色が全然違うのでそのあたりは良かった
武器が豊富でスキルもたくさんあって色々と楽しめる。
簡単にスキル振りが変えられるのでウォーリアプレイ→ソーサラー→ウォーリアソーサラーとか色々と試せる。
悪い点
クエストが多すぎる。ウィッチャー3とか比にならないレベルで。
敵の種類が少ない。ボスみたいなのはいるが同じようなボスを何度も何度も何度も倒すことになる
洞窟が多数あるが、クオリティが低い。探索するワクワク感が皆無
NPCが多すぎて愛着がわかない。
敵が消えて進行不能が何度もあった。
総評
良くも悪くもクエストが多くてマップが広い。
新しい街に行くとクエストが3、4個あって洞窟の最奥にいる使いまわしのボスっぽいのを倒して帰ってくるこれをひたすら繰り返し。
街だけで50以上?洞窟が100以上?あると思う。
放置してもいいんだけど、マップを見るとクエストマークだらけ。気になって気になって仕方ない・・・
NPCが500体以上いると思うがお使いクエストこなしたら次関わることがない。
悪くはないがとにかく単調。
実績コンプ廚とクエスト全て終わらせる派は注意

一色雨 我爱你
2021年01月24日
イージーモードでプレイ
寄り道せずメインクエスト一本に絞ってラスボスまで11時間でした
新規プレイで配信とかする人は参考にどうぞ

Felrinzel
2020年10月18日
80時間ほどでラスボスを倒しましたが、普通に面白いです。
戦闘も敵ロックがないので初めは戸惑いますが、まぁ慣れればなんてことはないです。
脳筋でパリィしていると楽しいです。
ただ初めは武器も弱く緊張感があってよかったのですが
システムに慣れてきて強い武器・鎧が作れるようになると
ハードモードでもヌルゲーになってしまってダレてきます。
あとラスボス以外は個別に作られたボスっぽいものも出てこなくて
通常敵キャラの強化版のようなボスしか出てきていないのもちょっと残念です。
そしてヌルゲーになってしまったがために
クエストがお使い化してしまってだんだんつまらなくなってきます。
という感じで、とっつきはすごく面白いのですが
中盤以降でダレちゃうのがお勧めできない理由です。

ぽやん
2020年10月04日
買うべきじゃない
進行不能のバグ
エラー落ち
クラッシュ
どれも体験しました。それだけでも十分なのにゲームそのものがつまらない
戦闘がクソもいいところ。こちらは攻撃を受けると確定で大げさに怯み、回避アクションには無敵時間が皆無であるためギリギリで回避しようとすると被弾する
かといって、敵の攻撃は遠距離も近距離もこちらの位置に合わせてホーミング、あるいは向きを変えてくるので余裕をもって回避するとこれまた追尾してきた攻撃に被弾する。故にこういうアクションゲームで重要な位置取りというものに全く意味が無い
それも単発の攻撃しかしないならまだいいが、こちらが基本一人なのに対し、敵は複数が当たり前。1:1の状況の方が少ない。そして複数の敵が微妙にこちらを囲むように動く。その結果、四方八方、それこそ画面外からも突進攻撃や遠距離攻撃でふるぼっこされることが珍しくない
格闘ゲームのジャストガードのようなものもあるが、それによって相手の体制を崩すことが出来るだけなので遠距離攻撃やクソムーブで突き抜けるような攻撃、スーパーアーマー持ちには意味がない(普通のガードよりはその後の反撃をちょっとだけしやすい程度)
はっきりいってゲームシステムにかこつけてプレイヤー虐めがしたいだけじゃないかと思った
ストーリーも理解不能というわけではなく、むしろ単純なものだが何故か入ってこないし、やはりつまらない
所持品の上限が少なくて不便
ハクスラのように装備品掘りをしたくても、一度開けた箱の中身は固定されるうえにレアリティの高いものは出がかなり渋い
開錠は他ゲーの劣化パクリ
ゲーム画面も特に綺麗じゃないし見難い
これを遊ぶ時間があるなら、FalloutやElderScrollsの何度目かのプレイをした方がはるかにマシだ

Ryuki369
2020年09月24日
クエストが多くて、まるでMMORPGをソロでやってる感じで飽きず長い時間楽しめる。
素材集めにぶらぶらするのも楽しめた。
アクションもあまり難しくないのがいい、スカイリムが好きな人ならすごく楽しめると思う。

RainColl_X_JP
2020年09月20日
リマスターされたとはいえ、少し前の世代のゲームだからなぁ……とか思ってたら、買ってそのままぶっ通しで10時間以上プレイしていました。
ただただ面白い。
そう思えるRPGだと思いました。
レビューでよく見かける比較対象としてはドラゴンズドグマやSKYRIMですが、個人的にはFable2~3の世界を更に拡張したような印象を受けました。
広大な世界を冒険するワクワク感、膨大なクエストの数、いずれも大変魅力的ですが、それに加えて戦闘周りのシステムの面白さが秀逸だと思います。
値段が殆どフルプライスゲームと同等だったので買う前は不安もありましたが、今では値段以上に楽しめています。

tawake
2020年09月18日
久しぶりに起動したので追記
DLCのfateswornについて
ボリュームや装備の追加、レベル上限緩和など良い部分は多いのだが個人的にダメだった追加要素が以下
・普通の雑魚がシールド持ちで、それを削るまでスーパーアーマー付与
VERY HARDにしても敵の攻撃で自分のHPが削れるわけでもなく、ただ単に動きを阻害されるだけでストレスによるリアルダメージのみ与えてくる状態
・追加要素で武器を作成すると、サルベージでベース素材以外戻ってこない
複数回作り直し前提の追加要素でこれは酷い
これにより気軽に武器更新ができず上記のストレス要素に拍車をかけてくる
・地形デバフ撒きまくりハイパーアーマーガン逃げボス
他にも多数ストレス要素やバグが増えている状態
デッド・ケルなどは楽しめたが、fateswornに関しては総じて怠く感じてしまう
#####################
最近やったアクションRPGのなかで操作性が非常によかったのでお勧め。
内容的にはアクション性のあるオープンワールドRPG。ドラゴンズドグマに近いかも?
スキルがあり、値はレベルアップでポイント獲得し振り分けするタイプ
良いところとして戦闘時などの操作性。回避などしっかり反応して動いてくれる。カメラワークもOK
ゲーム自体の難易度も低いため苦手な人も大丈夫だと思います。
ハードで普通か楽なくらい。ベリーハードは硬いだけで怠いのでお勧めしないです。
しかし気になった点もあるので以下記載
1、当たり判定が一部雑。例えばグレートソードのカウンター攻撃が殆どの敵の後ろに判定が出るので、敵にHITせずほぼ死に技になっていたりする
2、クラフト系スキルは作成幅がなく残念な感じになっている
3、マイトの持続系スキルを起動していると常に雑音に悩まされる(滝の音がずっとなっているような感じ)ので、ONOFFが面倒
4、レベルが上がっても楽しみが少ない
装備なども複数しっかり試していないのですが、格差が結構ありそうな気がします。
隠密とかも使ってないですがすごい不遇な気がします。
今後スキル系のテコ入れや拡張、もしくはMODが提供されていけばよりよいものになると思います。

pc67156
2020年09月17日
購入してから数日ですが、ファンタジー・ロールプレイング・ゲームとしては、非常に面白くできていますね。愉しくサクサク進みます。ただクエストは、非常に手のかかるものと、実に簡単にクリヤーできるものが混在していますね。まだいくらも進んでいないのに、こんなことを申しては何ですが、ちょっと困ったことがあったので、ここに書いてみます。「サー・サグレルの詩」のクエストで、ゴーグアズの洞窟へ行き、ハートバインとグレイブ・スレッシュを斃し、部下のモンスターを全滅させて、サー・サグレルの指輪を回収してやれやれと思ったところ、まだ二匹のスレッシュを斃せ、と出て、クエストは達成していません。マップにモンスターのいる場所のマークが出ますので、そこへ改めて行くと、そこにあるのは、前に倒した首魁の死骸で、二匹いるはずのスレッシュは、どこにも見つかりません。何度か探して歩き回っている中、「あなたは病気に罹ってしまいましたので、ヒーラーに治して貰って下さい。」が出てしまい、村の宿屋の二階にいるヒーラーにかかる羽目になってしまいました。当然これには、金がかかります。治さずに、洞窟内を歩き回っていると、この表示は何度も出ます。手下どもはあとからあとから出ますから、厄介だなと思いながら、指示通りにキーを押しながら戦っていたら、いきなり主人公以外の背景画面が真っ白になってしまいました。戦うことなどできません。しかたがないから、Windows 10を立ち上げ直してゲームに戻りましたが、オートセーブされた画面は、白いまま出ます。こんな状態になると、それまで愉しくやっていたゲームの前途に、暗雲が垂れ込めた形で、これから先やるのが鬱陶しくなってきます。他のクエストをやってればいいじゃないか、と思われるかも知れませんが、相当気になりましたので、ご報告した次第です。バグでなければいいのですが。まだ最初の辺まで、二、三日しかやっていないのに、クレームをつけてすみません。グラフィックは大変すばらしいものだと思っております。その後また追記。その後、別の土地へ行ったところ、スレッシュというモンスターがひょっこり出てきましたが、これはゴーグアズの洞窟のとは別のようです。そのほかはキチッとできているだけに、どうしちゃったんだろうな、と思いながら、ゲームを続行中です。
12月4日、経過報告と気になる点を追記します。
今、天空都市イディラへ来ています。持物が多くなって、バックパックを二度買って90持てるようになってますが、これでも足りない。ある人物を殺さないで助けたら、300入る保管箱を提供されたのですが、今のところ、これが生かされていない。鍵でもあって、それで保管箱へ自由に行き来できるんなら、いいんですけどね。不便です。(これを書いた後、マップ上で移動できることに気が付きました。マニュアルをろくに読まず、これまでせっせとマラソンしてました。今は万全です。)
それと、通常敵を斃して手に入るアイテムとクエストアイテムを、厳密に区別して頂きたい。クエストアイテムを手に入れると、限度数を超えて表示されるが、通常のアイテムは、持てませんと出ます。これはちょっと変です。クエストアイテムは数えないこと! それと、用事で席を外したところ、戻ってメニューからまたはじめようとすると、音はするけど、グラフィックは動かなくなります。Windows10上でのグラフィック処理の問題でしょうけど。以上、気になったことを書いてみました。戦闘で、敵が大勢でかかってくるのは当然ですが、これをどう避けるのか、敵をできるだけ単体にして仕留めるのかも、RPGの醍醐味ではありませんか? 私はそう思います。とにかくこまめにセーブすることだと思っています。特に、対応によっては成否が分かれる人物と会う前には、必ずセーブすることです。やり直しがきかない場合がありますから。愉しいゲームですね。今年の冬、お正月などはこれでいこうかな、と思っています。以上が経過です。長々と書いてすみませんでした。
(12月6日、ゲームがクラッシュしましたと表示が出て、画面が止まりました。初めてなので驚きましたが、自分で作成した剣に名前をつけた直後でした。ちょっと不安になりましたが、その後は平常に動いています。)
このゲーム、とてもまだまだ、総評するような域まで行っていません。ようやく反逆者アノカトスを斃して、天空都市イディラを救ったところまでです。ーー12月に入って補記。
今年(2021)の1月初旬に、ティアノックを斃して、一応メインクエストはクリヤしましたが、まだ沢山のサブクエストが残っていました。少々ウンザリしていたところ、そこへ12月に入って、新たにExpansionとしてFateswornが加わり、俄然ファイトが湧いてきました。

Ereshkigal
2020年09月13日
戦闘面をドラゴンズドグマに近づけ、スカイリムのようなある程度の自由さもあるオープンワールドゲーム。
スカイリムほどの完全自由というほどではないが、クエストをこなしたり寄り道したりなど、やれることは多い。
が、一番の問題は戦闘面でのバランスの悪さが目立つゲーム。
1対1で戦うということはまずなく、大体1対複数で敵に囲まれることが多い。
で、このゲーム、何が最悪かというと、攻撃を喰らった後は全く無敵時間がないということ。
複数に囲まれていると、被弾して吹っ飛んだあと、身動きが取れずにそのまま連続攻撃を喰らって、また吹っ飛びモーション、また攻撃を喰らって…というハメを序盤から喰らう可能性が非常に高い。
そのため、戦闘面においては非常なまでにストレスを感じる。
おかげで戦闘の出来は三流。弓特化にするなりして、逃げ回って遠距離攻撃するのが正義という最悪なバランスになってる。
近接職の生存権は無いに等しい。
但し、敵に魔術師が混じっている場合は、[b]近接職はほぼハメられて死亡が確定、遠距離職もかわせなかったらほぼ一撃で死ぬ。[/b]高難易度だとそれが顕著すぎる。
他のレビューでは戦闘も楽と書いている人がいるが、絶対に騙されないでほしい。戦闘バランスは最悪だ。
全体攻撃なんて便利なものはもちろんない。範囲攻撃はあるけど、狭い。
なので複数体相手にするなら逃げ撃ちせざるを得ない。
しかも敵に魔術師がいるならそれすらも許さない酷さが目立つ。
スーパーアーマーなんてのも、もちろんあるはずがない。
一度攻撃を喰らえばひるみ、そして連続攻撃を畳み掛けられる。
魔法職が敵にいるなら、魔法を食らって、近接攻撃を受けてまたひるんで。無限ループでゲームオーバー。一発も食らうことは許されなければ、見えないところから奇襲してくるおまけつき。
バランスの悪さでお勧めしないとする。

kgqpm644
2020年09月13日
※このゲームはオープンワールドゲーではありません 移動できない部分が多すぎます※
他の方のレビューを見て勘違いして購入してしまいました。ジャンルはハクスラ=アクションです。触った感じgrimdawnとドラゴンズドグマを足して2で割った感じです。調べた限りTES(ここではスカイリムと比較)ほどの自由度はないです。
プレイ動画を見たり、過去に触ったことがあったり、そういうのを把握したうえで購入するならアリだと思います

ドバキン
2020年09月12日
オープンワールドまではいかないが、シームレスマップにより
広大なファンタジーワールドを堪能できるRPG。
元となったゲームは会社が倒産しているので、
まさかsteamでリマスターが来るとは知らず、ストアで見かけたときには迷う間もなく購入していた。
その評価はかつてSkyrimと比較されるほどのものだった。
ジャンプがないのが惜しいところ、しかし戦闘面でのアクションはむしろこちらの評価のほうが高い。
リマスターということで気になっていた部分の改修を期待していたが
アイテム所持数の少なさや、旧世代の中でもさらに劣るようなボテッとした髪型に変更がないのは残念。
しかし元から出来は良いので、未体験の方は購入する価値は十分にあると思う。
ファンタジー色を濃く出すためのいわゆる「ボヤけ」が気になる場合は
設定→グラフィック→ポストプロセスを無効にするのがおすすめ。
画面がクッキリします。

Gebachi
2020年09月12日
アマラーはこれが初プレイ、スカイリムはプレイ済。
結論だけ言うと、オープンワールドゲームは没入感、冒険感を第一に楽しむものであってガッチガチのストーリー性やアクション性をメインで据えるものじゃないのかな、というのが正直な感想。
バニラのスカイリムと比較すると戦闘がとても面白い。ほぼ棒立ち(旋回性能のせいで回避がほぼ意味がない)で盾を構えて殴り合うゲームではないのが好印象。いや、その割に敵の旋回性能が異常な気がするけどもそこも愛嬌。
スカイリムと同じで錬金・鍛冶周り極めるとこっちが強すぎてクソバランス化したりするけどその辺もご愛敬。
ピッキングやステルス等、あらゆる要素が細かい違いはあれど同じ感覚でプレイ出来る。ローリング回避などアクション面が強化された以外は概ね操作性は一緒。遠距離から弓撃っても謎のスライド回避しないのも良い。
弓を構えるとスニークが解除されてしまうため、スニークからの狙撃が出来ないっぽいのが欠点か。
ストーリーは色々なものが複雑に絡み合っているのと、時折混じる酷い翻訳でちょっと理解が難しい。が、それゆえハイファンタジーの世界で冒険しているという没入感は得られるため長所でも短所でもあるといえる。フレーバー要素が濃厚、という意味では楽しいが、話を読み解くという意味ではうーん……といったところ。
おススメは出来るけど、定価ではちょっぴり割高かもしれない。人も選びそう。
バニラ同士の比較ならアクション面ではスカイリムより冒険してる感が強い。
ただあちらはMOD文化が定着しているのでそもそもゲームに求めるものが違うかもしれない。

nariking1017
2020年09月10日
序盤をサクッとプレイしたプレイ動画を上げていますので、ぜひ参考にどうぞ。
https://youtu.be/Zyr2tetW4pA
こちらまで観ていただくとどんなゲームかわかりやすいかと思います。
https://youtu.be/9GK0oM-rw0A
2012年にPS3とXboxで発売された「Kingdoms of Amalur: Re-Reckoning」のリマスター版。
一応オープンワールドゲームですが、ひとつの世界をロードなしで…という訳ではありません。
このゲームの一番の魅力は戦闘システムではないでしょうか。
オープンワールドゲームの中ではもっさりとした戦闘のものも多い中、爽快感のあるバトルがウリ。
基本は戦士、アサシン、魔法使いの三職ですが、武器よってかなり多彩なバトルが楽しめます。
操作も格段難しくありませんので、RPG好きからアクションゲーム好きまで幅広く楽しめるかと思います。
また、オリジナル版でリリースされた全DLCが全て収録されているのも嬉しいところです。
ちなみに2021年に配信予定のDLC「Fateswaorn」は、こちらを購入すれば無料でプレイ可能とのことです。

hinemos
2020年09月09日
リマスター版ではない kingdoms of amalur: reckoning をプレイしていた人でグラフィックが向上という説明に心を躍らせていた場合、もしかすると残念に思うかもしれない。
FF7のリメイクに例えるならば、発表当時の造形のまま「服のテクスチャがツルツルの見た目から布っぽく見えるようになった」という状況を想像してもらえるだろうか。等身が上がり、服のデザインも洗練され全体的に今風のデザインに描き換えられたという意味は含まれない。
良くも悪くもグラフィック面やシステム面を含め発表当時のままであると感じた。
キテレツな操作を強要されず、自分の思うように気軽にゲームを楽しみたいという人にはうってつけのタイトルだと思う。

PoooSan
2020年09月09日
PS3版でプレイ済みですが、リマスターと言う事で購入しました。
画質は最近の映像が綺麗なゲームに比べたらやはり劣りますが
それでもリマスターとしては十分な出来ですし、少しプレイすると直ぐ馴染めるレベルだと思います。
ゲームの概要はロードは挟みますが100を超えるサブクエストがある骨太なオープンワールド風RPGです。
マップも独特なファンタジー的な世界観で探索、収集要素もあり全て埋めようとしたらかなりのボリュームがあります。
戦闘システムはオープンワールドゲームかつこの頃の時代ではかなり良く出来てるアクション風になっておりまして
攻撃や回避などの動きも滑らかで、武器の種類は実に9種類と凄くレパートリーが多く選択幅が広いです。
後、メインウェポンとサブウェポンとそれぞれボタンがあらかじめ割り振られているので
例えばメインがソード、サブがチャクラムと言った実質2つの武器がボタン切り替え無しで行われるので
直感的にオリジナルのコンボや動きが可能となってます。
レコニングモードという必殺技的な要素もフィニッシュの演出ありで中々カッコよかったりします。
又軽いハクスラ要素もあり、敵が武器や防具をボロボロと落としますのでハクスラが好きな方にもお勧めします。
武器、防具は鍛冶で制作も可能なので良いアフィックスを付けたりでき半オリジナルの武具が作れます。
成長要素も基本戦士系、盗賊系、魔術師系と3つ分かれててそれにスキルポイントを振って成長させるのですが
割り振りによりディスティニーと言う一般的に言いますと職業のようなものがありまして
例えば魔術師系ばかりに振るとアークメイジと言った魔術師の頂点のような職業になりますが
3つの系統を満遍なく振ると3系統混合の職業になったりします。
勿論2系統にのみ振ると戦士+魔術師の職業といった具合で全ての組み合わせがありまして
また、それぞれのディスティニーに特徴があるのでキャラビルドも十人十色で楽しめるかと思います。
スキルポイントはリセット可能ですので、色々試せるのも〇ですね。
その他の要素としてポーション作りの錬金、シャードを集めてジェムを作り武器や防具のソケットにはめたりと
色々な要素も沢山あるので骨太なRPGがやりたい方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか。
ただ、数年前に出たゲームのリマスターで少しだけ高めの値段設定と思われる方には、セールやDLCが今後あると思われますのでそのタイミングでの購入を是非お勧めします。
後、ゲーム内容(ストーリー)やグラフィックは正しくコテコテの洋ゲーですのでその辺りも参考にして頂けると幸いです。

naca_sks
2020年09月09日
オープンワールドゲームは長時間楽しめるがゆえ、ちょっと気になるレベルでも積み重なってしまう事がありますが、個人的にはゲームデザイン面については不満がない良いバランスを持ったゲーム。スカイリムほどではないですが、オリジナル版はDLCに行く前に燃え尽きてしまったくらい相当な時間やり込んだ思い出深いゲームで、今度こそDLC行くぞ!という意気込みで始めました。
【良い点】
■DragonsDogmaより広い世界でTESより充実した戦闘システムで遊べる!
ロアストーンや隠された財宝などの探索要素が充実して移動が苦にならず、クエストも選択肢で結末を変えられる事が多くロールプレイング感は秀逸。戦闘は特筆すべきシステムは無いけれど、近接遠隔魔法を全部使って一対多を突破する爽快感が楽しい。
■HDリマスターでフィールドは当時感じた美しさのまま
見惚れるくらい美しいわけではないですがキレイです、ただキャラクターはアメコミタッチなので恩恵を感じにくいので美化modが欲しくなりますねぇ。
【悪い点】
■ユーザビリティもそのまま移植
オートセーブのタイミング、クエスト一覧からマップに飛べない等々、現代のゲームとして見ると改善必須なレベル、初見さんは正直苦労すると思う。
■ローカライズも当時のままっぽい?
機械翻訳を疑うレベルのモノも時々あって、当時は洋ゲーらしいで済ませていましたがうーんという感じ。字幕が遅れてやってくるのを見て「これぞアマラー」と懐かしさが爆発しました。
■値段が高い
新DLCも数時間程度のボリュームらしいし、、、想定してたより1.5倍くらい高かった。
【総評】
冒険と戦闘が飽きないように良くデザインされているのは当時から変わらず唯一無二の魅力。ただレトロゲームをやっているかのような不親切さや翻訳と強気な値段設定によって、諸手を挙げてオススメはできないかな。コスパは悪いけど性能はすごく良い商品と言えば伝わるだろうか。