Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

キンジーズバウンティーアイアイ

King's Bounty ターンベース戦略シリーズが King's Bounty 2 で帰ってきます!ファンがその戦闘に期待する戦術的な深みに加えて、まったく新しい非直線的な物語と、あらゆる決断に重みを与える奥深い RPG メカニクスで、アンタラのファンタジーの世界に浸ってください。

みんなのキンジーズバウンティーアイアイの評価・レビュー一覧

n_ship_n

n_ship_n Steam

2024年07月09日

3

ファンタジーなターンベースストラテジーの続編。

大好きなシリーズなので期待していたが、バッドレビューの通りだった。頑張ってみたが途中で楽しめなくなり、数か月放置。気合を入れて再開後クリアしたが、やはり最後まで楽しくなかった・・・

旧作はDarkside以外はどれも楽しく遊べ、「数多くのユニットで試行錯誤を繰り返しながら、最強の軍隊と戦術を編み出す」のがKingsBountyの楽しさだと思っていた。この続編は、ゲームバランスやローカライズ、音楽はかなり努力している感じがしたが、バランスを重視するあまり、楽しさの根幹が削られてしまっている印象を受けた。

ユニットの種類が非常に少なく、また最大数も少ないため低いティアのユニットの使い道がすぐに無くなってしまう。ドラゴンが2種類(レッド&ボーンのみ)しかなく、ドラゴン軍団を構成できない。チート級の強さだったフェニックスも召喚できない。船もペガサスも無い、楽しくない移動。地底世界や地獄界、ユニークな島々での新たな敵やユニットとの出会いもない。スティッチみたいなお助けキャラも出てこない・・・

おとぎ話の様な可愛らしい世界観から、本格ハイファンタジーな感じに生まれ変わったが、登場する人物の顔パターンが数種類しか無いとか、遠景に見える火山地帯に行けないとか、地形に引っ掛かって進めなくなるとか、いろいろお粗末すぎる!

他のレビューを見ると、バッドレビューに対し開発からの返信が結構な数あって、どれも「変革と挑戦の結果」である、といったように見受けられる。「変革と挑戦の結果」でファンの期待を裏切ったので、もし次回作があるならば、ちゃんと進化した「The Legend」や「Armored Princess」を期待します。

けなしてばかりで申し訳ないので、良かったこともあげておくと、難易度調整は簡単すぎず難しすぎずで最後まで絶妙だった。良バランスのゲームが必ずしも面白いゲームであるとは限らない好例。

MiyabiSFG

MiyabiSFG Steam

2024年05月09日

5

[h1]超絶コスパの東欧ハイファンタジー[/h1]

このシリーズの過去作は未プレイです。2021年のリリース当初、大きな期待を持ってこのゲームを即買いしたのですが3D酔いが発生した為、返金してカメラ視点の改善を待つ事にしました。しかしどうやら3D視点は開発者のアイデンティティーだったらしく、結局旧作のような上空から眺めるカメラオプションが追加される事はありませんでした。

そこから数年が経過。レビュー評価が伸び悩む中でズルズルと価格が低下し、ついに90%オフの480円に…
世界設定が自分好みのハイファンタジーなので、この価格なら何が起こっても元は取れると再挑戦を決断しました。

以前にフォーラムでアドバイスを貰っていたゲーム内のカメラ設定(FOV視野角 = 120)を試したところ、なんと3D酔いが起こらずまともに遊べるようになりました。そこから15時間ほど遊んだので以下にファーストインプレッションを書いておきます。

アートワークが非常に美しいです。最高レベル。惚れました。しかも世界観は指輪物語やD&D系からブレる事の無い超王道ハイファンタジー。各種ユニットのデザインセンスもバッチリで、私の個人的な趣味に絶妙にフィットするゲームでした。

その絶妙さの秘密
https://twitter.com/fantasy_miyabi/status/1789599911711039795

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3242226192
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3244921302

ゲームの方は、3つある難易度の真ん中に相当するノーマルを選択しましたが、序盤から非常に苦しい展開が続きます。詳細は他の方のレビューを参照ですが、周回でお金を稼ぐことができない為、常にカツカツの状態で自転車操業を余儀なくされます。ゴールドや消費アイテムを無駄に使用しようものなら進行不能になるくらいの難しさがあります。ここは好みになりますが、これはゴールドやアイテムがインフレしてガバガバになってしまうよりは遥かにマシで、しっかり設計されている事の裏返しでもあると思います。装備や呪文書を一つ一つ吟味する動機にもなります。徐々に強くなってやがて敵を圧倒するというカタルシスをしっかり体験できそうな予感がするので、将来に期待しつつ遊び進めています。

一番不評の原因になりそうな移動の不便さについて。戦闘が少な目で、いわゆるお使いクエストが多いです。ファストトラベルもありますが目標地点から離れている事も多く、馬もしくは徒歩でフィールドの同じ場所を何度もウロウロする事になります。初期リリース時に比べると通常歩行がスピードアップしていたり、馬上から物を拾うなどのアクションが可能になるなどの改善が入ったので少しはマシになっています。

ただし、根本的な話として開発者は美しく作ったこのフィールドをプレイヤーに何度もウロウロして欲しいと思っており、わざとそのように作っている節があります。3D視点でファンタジー世界を歩き回るという体験がこのフランチャイズに新たな息吹を与えると彼らは強く信じていたのだと思います。その為、様々な場所にゴールドに換金できるガラクタや宝石が散りばめられており、これらをコツコツと回収する事が収入を得る手段としてゲームの基本ルーチンに組み込まれています。この作業を苦痛と感じるかどうかがこの作品の評価の別れ目になりそうです。私は世界観やアートワークを大変気に入ったので、たまにはHUDオフにしてユックリとビジュアルを堪能しつつファンタジー世界の探索を楽しんでいます。

そんな世界の探索をより充実させてくれるのが、素晴らしく高品質な日本語翻訳です。正直、西洋ファンタジーの話をここまで違和感無く日本語にしてくれる翻訳はそうそうお目にかかれないと思います。AoW4の翻訳もこの方に担当して欲しかったです。あまりにも良い仕事をされているのでクレジットをくまなくチェックしたのですが、残念ながらローカライズ担当者の情報は見つかりませんでした…この名も無き名翻訳者に最大級の称賛を贈りたいです。

クレジットといえば、その長さにも驚きました。映画のエンドロールかと思うくらいの凄まじい長さがありました。これほど多くの人々が関わった作品がこの低価格で遊べるというこのお得感は凄いですね…恐らく体験としてはバルダーズゲート3があらゆる面でこのゲームの上位互換になるのかもしれません(私は未プレイなので推測)が、それほどお金もディスク容量もかけたくないという人にならばこのゲームほどコストパフォーマンスに優れたゲームは他に無いでしょう!オススメです。

楽しむためのTips
- 戦闘終了画面で部隊補充機能(Hキー)を見逃すべからず
- 報酬でクエストの難易度を把握し低難度から処理すべし
- 敵が強い場合は戦う前に撤退して後回しにすべし
- 部隊の全滅は極力避けるべし
- 消費オンリー(習得不可)呪文書を積極的に活用すべし
- たまにはHUDオフ(Shift + F3キー)で世界をノンビリ眺めるべし
- 防御、魔防アップ呪文は有用と知るべし
- 「占い師の試練」はお救け装備を貰える詰将棋クエストと知るべし
- やり直しに備えて手動セーブを頻繁に残すべし
- 戦闘初期配置の重要性を侮るなかれ
- ユニット編成メンバー固定は罪と心得るべし

--------------------------------
45時間プレイ後、追記
難易度ノーマルはかなり難しく、ユニットの特長を活かしてしっかり戦術を駆使する必要がある為、初見の人にはお勧めし難いです。かといってイージーにすると今度は簡単過ぎるかも?周回でのゴールド、経験値稼ぎを許さないゲームのバランス調節の難しさを感じました。
そしてこのゲームで一番の問題は、ユニットの新規雇用をする為にいちいち店に足を運ぶのが煩わしい点です。最初は風景を眺めながら歩くのも良いかと思っていましたが、目的の店がポータルから離れている場合は流石に度重なる往復を面倒に感じました。ユニット編成を工夫するのが面白いゲームだけに、この辺がもうちょっと便利だったら良かったのにと思いました。ビジュアルは最高に好きなので、なんか惜しいなぁという感じです…
--------------------------------
60時間プレイ後、追記
さらに遊び続けていると、敵のタイプに合わせて、装備品の付け替え、ユニットの組み合わせ、それからもちろん戦闘での立ち回り、最後に運。これらによって結果が天と地ほど変わってくるゲームだということがわかってきました。中盤以降は装備や魔法の選択肢が増えるので工夫のし甲斐があり面白さが増しました。ゴールドに余裕ができると別のユニットを試す事もできるようになります。一つ一つの戦闘に最大の工夫を凝らして挑み、結果に納得できなければ何度でもリロードして遊ぶようになりました。この方法だと好みのファンタジー世界でしっかり戦術を楽しめているので今は幸せですww。ここまで来ると不便なところは慣れでカバーできるので、我慢してでも遊ぶ価値はあると感じるようになりました。

詰将棋的なクエスト「占い師の試練」は攻略ヒントなどは見ずに自力でクリアする事をオススメします。勝利できらかなり達成感ありますよ!そして何よりもそこに開発者が伝えたかったメッセージが含まれています。あなたの戦術(時には運)によって結果を大きく変える事ができる。これはメインゲームの戦闘でも同じです。

ykymmsk11

ykymmsk11 Steam

2023年07月17日

3

遊べないほどではないが自分は途中で投げたし人には勧めない、という感じです。
WASD移動のオープンワールド風RPGに、ヘクス制の戦闘システムがついてきます。
戦闘システムに関しては某教授が投稿していたAoW3の動画シリーズ(できる夫がアンデッド系絶対許さないマンになってたやつ)を見ればだいたい分かります。あのゲームから育成と内政と外交を無くしたような感じのゲームです。雑魚敵が湧くシステムも存在せず戦闘はほぼクエストのみ。
私は育成・内政好きなので、このゲームは合わなかったです。
ポリコレ臭がしない洋ゲーRPGが遊びたい、チュートリアルとか移動システムとかは多少不親切でもいい、そんな人なら楽しめる……のかもしれません。
グラフィックが割と綺麗で、日本語訳に怪しいところがないあたり、力の入っているゲームだとは思います。
個人的に感動したポイントは、フィールド上で分かれ道にある立て看板がちゃんと日本語表記になることでした。
購入に際してはセール待ちの検討もお忘れなく。私は80%引きで買いました。

勇者ドモボーイ

勇者ドモボーイ Steam

2022年11月06日

5

名作だと思います。
海外のゲームとは思えないほど日本人にも理解しやすいストーリーに、凝ったグラフィック、難易度の高さ、ユニットや主人公の能力の幅の広さで、いろんな戦闘、戦略も楽しめます。
Ⅰを未プレイですが、Ⅱ単体で十分楽しめました、Ⅲにも期待したいです。

kerigenshu

kerigenshu Steam

2022年08月05日

5

虚無と破滅に生贄を捧げてエネルギーに変える邪教カルト
統一教会が企てる王国の破滅を複数の勢力が鬩ぎ合いつつ阻止するストーリー

なんかFPSが低くて酔う
特に馬乗ってるとめっちゃ酔う

tetujin37gou9317521

tetujin37gou9317521 Steam

2022年05月15日

3

ルーン文字の表(あるのかどうか判りませんが、見つけられませんでした)をわかりやすい場所に置くかヒントにルーン文字入れるべきです、カタカナでコーなどソートなど、8つルーン文字のボタン?を順番に押すクエストでどれがコーでどれがソートなのか分からず、外にも出ることが出来ず積んでしまいました・・・・これから始めるのなら、どの模様がコーでどの模様ソートなのか記録する必要があります

thepick

thepick Steam

2021年10月03日

5

過去作は以下プレイ済です
・Aromored Princess
・Warrior of the North
・Dark Side

エリザでクリアしましたが総じていうと悪くなかったと思います

[h1] 【大きく変わった点】 [/h1] (過去作のプレイヤーの方向け)
・他の方も書いてますが移動がWASDに変わってます。自分はむしろクリック移動はこのシリーズくらいでしか経験してなかったので特に気にならないです。前作までと違いマップが見下ろし視点ではないのでこれで良いと思います
・ユニットごとの最大部隊数が設定されました。前作までは自分の統率力目いっぱいまでユニットを雇うことができましたが、それに加えて今作ではユニット毎に雇える最大数が決まっています(レベル1であれば10体までなど)。高レベルユニット中心の編成ならそれほど気にならないですが、数千体のレベル1ユニットで戦うことはできなくなっていますので、低レベルのユニットを使うメリットが減ったかなと思います
・戦闘終了後にお金を払って損耗した部隊の回復ができるようになっています。たまにできないこともありますが(最後まで条件は分かりませんでした笑)。前作同様一部ユニットはゲーム内の絶対数が決まっているので個人的にはこれがありがたいです。

[h1] 【良かった点】[/h1]
〇グラフィック
・2021年のゲームと考えるともっと上はありますが、前作までと比べると非常にきれいになっています
景観もよく、進化していると思います
〇マップの高低差が生まれました
・高台からの遠距離攻撃はダメージボーナスが付き、坂の向こうで射線が切れているユニットに対しては攻撃できなくなっています。これにより戦略の幅が広がっています。
〇ユニットの調整
・前作まではかなり強力だったレッドドラゴンの直線ブレスが移動を伴うようになりました。敵に囲まれるリスクが生じて少々使いづらくなりましたが、個人的には今までが強すぎたのでこれは悪くないと思います。
・ボーンドラゴン(骸骨竜)が大幅に強化されました。レッドドラゴンも含めHPが大きく上昇したのに加え、通常攻撃がレッドドラゴンと同様後ろのユニットにまで貫通するようになりました。それでいて一回限りの全回復もあるので前作までと違いかなり硬くなっています。
・他のユニットも含め、性能バランスは良くなったと思います
〇難易度
・恐らく少々難しめに設定されており、特に預言者の試練はユニット固定ということもありいつも通りの戦術はとりづらくなっています。ただ普段使わないユニットや魔法を使う良い機会になると思いますので、悪くないと思います。
・難しめとは言っても大抵の戦闘で被撃破0にすることもできますのでこのくらいが良いと思います

[h1] 【悪かった点・改善してほしい点】[/h1]
〇馬による移動
・街中の移動速度が歩行と同程度になるのは、ゲームの雰囲気作りとしては理解できるのですがちょっと不便でした。特に衛兵団本部や魔術工房跡の最深部への移動が面倒でした
⇒これは特に上記2か所についてファストトラベルのポイントを増やしてもらえれば、両立できると思います
・道端やダンジョン内に宝箱がたくさん落ちていますが、漏れの無いようにするとどうしても歩行の方が探しやすいため馬による移動のメリットが減ってしまっています。
⇒宝箱や探索ポイントはもっと数を絞ってよいと思います。
〇ボリューム
[spoiler]・思ったより早く終わってしまいました。旧作よりもマップ、戦闘の数とも減っていますが、続編がありそうなので期待したいです。 [/spoiler]
・ユニットの種類が減っています。おなじみのものもあれば新規追加されたユニットもあるのですが、全体としては種類が少ないです。
[spoiler]特に動物系やドラゴンなどは絞られており、既存の悪魔系、エルフ系、オーク系などは登場無しです。これも次回作に期待ですかね [/spoiler]

[h1] 総じて[/h1]
・要改善点はありますが全体としては面白かったです。個人的には終わったと思っていたシリーズなので、新作が出たことがありがたいです。続編が出たらプレイしたいですね

ratsm

ratsm Steam

2021年09月05日

3

King's Bounty ではありません。
まったく別ゲーですがRPGゲームとしてはアリだと思います。
ただ、買いかと言われると悩む作品

良い所
・雰囲気が良い・・・それだけ

悪い所
・段差判定が厳しくアイテムを探し終え戻ろうとすると詰まる
・あるクエスト終了後、段差判定で進めないところに進めて動けなくなる(バグ)
(妙に判定が厳しいので侵入経路を覚えておかないと出れなくなる)
・街中だと馬は歩行者と同じ速度になる
・道端や小さな村などにアイテムが散らばっているので馬の移動だと絶対に見落とす
(馬の恩恵がいまいち感じ取れなく初めて訪れる場所は歩行での移動となる)
・MAP内、長距離移動が多く飽きてくる
・換金用アイテムの種類が多すぎる・・・そんなに色々名前等必要か疑問

SLGのKing's Bounty Ⅱをプレイしたかった...

1D6+1

1D6+1 Steam

2021年08月29日

3

シリーズ未経験。

悪い所
・雑魚的が復活しないので経験値・お金を稼げない。(実質軍資金枯渇はゲームオーバーでは?)
・馬ではアイテム回収不可能なので、新しい土地は常に歩く必要がある。
・馬の速度が街では徒歩以下、旋回も馬に乗ると最悪、もっとゲームライクにしなよ。
・預言者から受けるクエストが、最初から用意されたユニットで強制的に戦うというもの、詰め将棋的・高難易度でつまらない。(詰まってる人が居たらYoutubeで攻略動画みましょう、自力でやる?お好きにどうぞ、おすすしません)
・ユニット雇用が有限、下手に部隊壊滅させると再び雇用できない。(部隊壊滅したらロード推奨)
・戦闘がもっさり、ターボモードとか欲しい。
・とことん周回に向かないゲームだと思う、何か引継ぎないとキツい。

良い点
・日本語訳は特に違和感ない、フォントサイズも選べて良い。

shinya

shinya Steam

2021年08月28日

3

前作プレイ経験あり

少し触って投げた。全くおすすめできない。

前作プレイ経験ある方へ
おすすめしない。UIは酷いが慣れれば気にならないかな?日本語化は及第点だと思います。
問題は前作もそれほど快適だったとは思わない移動が3Dになったことで更にかったるくなっている。プレイ動画でも見て耐えられそうかを判断するべきです。

前作プレイ経験ない方へ
もっとおすすめしない。
このゲームの戦闘システムに興味を持ったのなら前作の King's Bounty: The Legend およびそのシリーズをプレイすることを強く推奨します。

King's Bounty: The Legend は公式日本語対応
King's Bounty: Crossworlds は有志の日本語化あり
プレイするなら日本語対応で上記のどちらかを推奨します
Windowsの場合セーブで問題出たらOneDriveを切ってみてください

eru55

eru55 Steam

2021年08月24日

5

※クリアしたので編集しました。

一言で言うと「ウィッチャーを劣化させて戦闘だけキングスバウンティにしたみたいな作品」。

見た目を一新するにしてもHoMM7的な正当進化をすれば良かったものの、よりによってWASD移動のシングルRPG風にw
その為、過去作ファンからすると圧倒的な「コレジャナイ感」。
どうしてこうなった・・・

ただ、過去作と別物として見れば案外遊べる。

【良い点】
・装備のグラフィックが見た目に反映される
・日本語訳がちゃんとしてる(主人公ごと口調が違い個性も出ている)
・キングスバウンティらしい部分(主人公3人、色んな装備がある、色んなキャラを編成出来る)
・スキルツリーの降り直しが割と簡単

【気になった点】
・過去作の様に船で色んな島を渡るということがない
・過去作に比べてバトル自体が少なめ(野良バトルはほぼ無く基本クエストバトル)
・一つ一つの行動に妙なラグの様なものがありバトルのテンポが悪くなった
・セット装備がクエストの選択肢次第で揃わないものがある

※リリース当初の移動遅すぎ問題はアプデで改善されました(個人的にはもっと早くても良いと思いますが)。

隅々まで探索しながらサブクエを全消化して50時間程度でクリア。(パラディンでプレイ)
バトルの難易度は全体的に高めなので、サブクエもやらないとかなり大変かと思います。
別主人公も試したいと思いましたが、やはりWASD移動はちょっとダルイ・・・

ちなみにDLC装備や軍勢はかなり使えるのでオススメです。

nariking1017

nariking1017 Steam

2021年08月24日

5

前作未プレイです。
はじめに言っておくと個人的にはおすすめです。
ただし、この価格に見合うかどうかは、人それぞれの価値観でしょうが、個人的には半額からすくなくとも3割引き位が妥当かなと思いますので、セールを待つのもいいかもしれません。

ゲームは一応SRPGですが、戦闘がSRPGなだけで、内容はこてこての洋ゲーRPG。
主人公は三人(男戦士、女魔導士、女パラディン)用意されており、その中から選びます。
性別、名前、外見は固定です。
スカイリムのような三人称視点でフィールドを探索しながら、戦闘になるとSRPGのシステムで戦う、去年発売されたバルダーズゲート3に近いシステムではないでしょうか。
いつも通りのTHE洋ゲーですので、慣れていない方はストーリーが…?となってしまうかもしれませんが。

一番の特徴は、秩序-無秩序、戦闘-魔法など対局となっているものがあり、ストーリーの選択によって、操作するヒーローが秩序側となったり、無秩序側となったりし、ストーリーも変化していくことです。

また、戦闘は雇ったユニットによっておこなうのですが、ユニットにも秩序、無秩序の種類があります。

海外のレビューでは、低評価のものも多いですが、そのほとんどは、操作性の悪さやUIの使いにくさ、後は前作とはガラリとゲーム性は変わっているようで、前作のファンからの酷評のようです。

ただ、個人的には古典的な洋物RPGが好きな方は普通に楽しめると思います。
自分はクリアまで遊ぼうかなと思ってます。
参考にプレイ動画を上げていますので、よければ参考にしてください。
もちろん、プレイ動画ですのでおっさんがくっちゃべってますので、そういうのが苦手な方は無音にして観るといいかもしれませんw
https://youtu.be/I0kaP9ezTC8

キンジーズバウンティーアイアイに似ているゲーム