





Lobotomy Corporation
SCP Foundation、森の中の小屋、Warehouse 13 などのゲームや映画のモンスターにインスピレーションを得たモンスター管理ローグ ライト シミュレーション ゲームです。ある災害が別の災害を引き起こし、すべてを混乱に導きます。管理して生き残ってください。
みんなのLobotomy Corporationの評価・レビュー一覧

Taira
2024年12月21日
シナリオ完走
SCPのようなアブノーマリティ(幻想体)をお世話・管理するゲーム。
正しい管理が行えないと会社や社員が大変なことになるゲーム。周回前提、何度も失敗してアブノーマリティの情報を集めて完璧な管理を目指そう。
[h1]良かった点[/h1]
[list]
[*]魅力的なアブノーマリティの数々。SCPやホラーが好きな人間には刺さる
[*]シナリオがいい。
[*]セフィラやアンジェラがいい味を出している。
[*]配置フェーズに比べて管理フェーズのUIは良好。かなり遊びやすい
[/list]
[h1]気になる点[/h1]
[list]
[*]EGO(いわゆる装備)の装着やギフトの確認が面倒
[*]5日ごとのリセットが可能だが、リセットポイントの日より前には戻れない。運が悪いと管理が大変なことになる。
[*]後半は若干間延びする、エネルギーの要求が多いので
[/list]
次はLoRだが、UIがロボトミーより悪化していてかなり怪しさがある。

Nasia
2024年12月16日
ゲーム性、シナリオ共に合わない人にはつらい
SCP関係やホラーが好きというだけで期待しすぎ、購入することは避けた方がよい
・試行錯誤”させられる”つまらなさ
このゲームにおけるつまらなさは”させられる”ことに尽きる。
SCPに影響されているだけあって、ほとんど無害なものからどう扱おうと有害なものまで多数のアブノーマリティがあります。
通常この多様性は魅力なのですが、たとえほぼ見えている地雷であろうと踏まなければいけないゲームなので、外れ9割の
おみくじを引いている気分にさせられます。
外れの内容も致命的なものが多く、大体職員数名程度の犠牲を伴い、そこからの連鎖もあるので、ゲームが進めば進むほど、本番のための練習のための偵察をしているかのような錯覚に陥ります。
これは職員に犠牲が出たときの現状回復が困難なことが理由です。
ミス(アブノーマリティの調査失敗)からの復帰が困難にもかかわらず、それを行わないとどう対処すべきか不明なために、新しいアブノーマリティが出現する度に、失敗前提で調査し、ロードややり直しをして知識を活かすことになります。
繰り返される作業の内に、必然的に職員たちは単なるパラメータとして見るようになり、個性豊かなアブノーマリティは煩わしい障害物になり、ゲームは単なるカンニングや事前学習前提の進行になります。
そこに未知のアブノーマリティに対する期待や恐怖は存在しません。
ただ障害がいくつ増えるかというだけです。
私がこのゲームに最も期待していたことは、3時間もプレイしない内に消え去ってしまいました。
テーマとゲームデザインが上手くかみ合っていないことが残念でした。
・UIの稚拙さ
一画面に全てを収めようとすると小さすぎて細部の把握が困難、対処が確立したアブノーマリティにも手動作業が必要、各職員の位置の分かりにくさなど不満が多い。
脱走したアブノーマリティが特に強調されるわけでもないので、別の作業中に移動されたら探すのも一苦労。
これ以外にも表示はされているけれども、一目で意味が分かりづらいものが多かった。
このうちのいくつかはゲーム性のためにあえてそうしたのだろうが、単に不親切なだけに感じられて辛かった。
・シナリオ、世界観
ゲーム性が合わなかった、3時間程度のプレイ時間という前提で、SCP財団より魅力的な部分は特にない。
このゲーム独自の用語や世界の話はただまわりくどく分かりづらい言葉を使っているだけでは?という感想がどうしても拭えなかった。
SCPの魅力の一つである、世界を左右するものと本当にしょうもないものが混在しているという部分がなかったのが個人的に残念。
・総評
レビューや説明文から期待している人は、一度プレイ動画を見ることを強く推奨する。
ゲーム性、UIは×、シナリオ、世界観ははまる人もいるだろう。
ゲーム部分が不要にしか思えなかった。

jampie
2024年12月11日
神ゲーすぎる。
SCPやクトゥルフ神話が好きな人、暗い雰囲気のゲームが好きな人はとりあえず買おう。
自分の職員をカスタムする機能も充実している。
悪いところを挙げるなら、グラフィックやゲームシステムに所々バグが多いことかな。
それでも楽しいし、結構頻繫にセールもやっているから買って後悔することはあまり無い気がする。

kawauso17
2024年12月05日
死にながら図鑑を埋めていくゲームだという事は理解しましたがそれにしても難易度が高く、ネタバレ覚悟で攻略法を見ながら遊ぶか諦めて放置するかの二択を迫られています。「触れてはならない」と言われて何をしてもゲームオーバーになるアブノーマリティなどどうやって攻略したら良いのか、まさに取り付く島もないとはこの事。あとプレイ中に画面のサイズを変えるとカーソルの移動範囲が変わらないバグも。

HIMANAHITO
2024年12月04日
自分はMODを入れてやっていますが忍耐力などがある方はバニラでやってみるのもおすすめです。だけどめんどくさくなってきたらMODを入れるのも一つの手です。まぁ個人的には購入するのはおすすめです。

minatsu
2024年11月15日
[h2]「やったか…?」[/h2]
「うわぁぁぁぁぁぁ!!!^q^」
「うふふ…アハハ…」
おや、社員たちの笑い声がオフィス中に響いてるなんて平和な一日ですね。
[h3]皆さん、今日も安全第二で元気にエンケファリンを作りましょう!![/h3]

塩のサバ焼き
2024年11月13日
SCPなどの怪物が好きな人にはたまらない作品。管理人となって職員に指示をだし、幻想体という怪物を管理してエネルギーを得るという高い独自性とハイクオリティかつダークなストーリーが素晴らしい。
グロテスクな描写があったり倫理観は壊滅していたりで、人に勧めるには勇気がかなりいる作品ではあるものの面白さと中毒性はが凄まじいので是非プレイしてほしい。

roy_0601
2024年11月11日
エネルギー生産会社「ロボトミーコーポレーション」にて、多種多様な怪物を管理し、エネルギーを抽出し、時には暴れ出した怪物を鎮圧し、50日間を管理人として過ごしましょう。
まず、このゲームを遊ぶ上で知っておいて欲しいのは[b]やり直しが前提のゲームシステム[/b]であることです。
先ほど「50日を過ごす」と言いましたが、嘘です。実際はもっと多くの日数を要します。
なぜ、やり直さなければいけないのか。答えは単純で、[b]ループしなければクリアは到底不可能だから[/b]です。
…これだけ聞くと「相当難しいのでは?」と感じるでしょう。安心してください。[b]しっかり鬼畜難易度ですよ[/b]
「どうするんやこれ!わからん!」となったら遠慮なく攻略を見ることを推奨します。実際、私も何度か攻略にはお世話になりました。
自分で乗り越えることにこそ意味のある作品ですので、致命的なネタバレさえ踏まなければ、攻略を見ても十分に楽しめます。
何度もループを繰り返す本作ですが[b]無駄なことは何一つありません。すべての経験があなたの力となってくれるはずです[/b]
[b]恐怖に直面し、未来を創りましょう[/b]

yuzuponzu11
2024年11月04日
かなり難しすぎる。攻略サイトも充実してない(データとしては存在してるけど「困ったらどうすればいいか」の答えが全然載ってない)ため、何十時間もかけて自分で攻略できる人でないと時間の無駄です。イージーモードもないですし、ストーリーが気になるだけなら動画を見ましょう。

yukki440
2024年11月03日
万人受けするゲームとは断言できないが、ゲームとしてしっかりとしており値段以上の面白さのあるゲームと思う。

tibaltsan
2024年11月02日
キャラだけ知っているのも失礼だと思いプレイする事にしたのですが、ワンミスで全てが台無しになる緊張感なんて私には到底耐えられるものではありませんでした。