





Lord of the Seal
グリッドベースの一人称 RPG、ダンジョン クローラー ゲーム。
みんなのLord of the Sealの評価・レビュー一覧

kuruto
2021年01月17日
セールで319円で購入。
定価での購入はおすすめできません。
またRPGツクール製のゲームがしたくない人、武器・防具やそれなりに役立つ宝珠がほぼ100G均一で買えるのに、武器・防具の錬金術屋さんでのLVアップは350G~1000Gかかるという価格設定に強い違和感を感じる人にもおすすめできません。自由に冒険できるのは良いが、序盤に(中盤以降は不明)サブクエストらしきものがなく、ほぼ無目的にダンジョンもぐりしないといけないのが苦痛な人にも向きません。
おすすめできるのはセール期間中で、本格的なウィザードリィ系はちょっとしんどいが、軽めのウィザードリィ系ゲームがしたい人です。最初に王様から支度金をもらって、後は用意されたキャラから主人公以外の5人を選んで仲間にして冒険に出かけるので、冒険始めるまでにそれほど時間はかかりません。
モンスターを倒しても武器・防具やお金は落とさず、モンスターを解体して得たパーツを持ち帰って換金する辺りは趣きがあって良いと感じました。冒険者ギルドでパーツをセットで納品することでお金がもらえ、貢献値があがり、ギルドレベルがアップすると色々メリットがある模様。また店の買取屋でも売れますが、安く買いたたかれそうなので、ギルドでセット納品するのが良さそう。
パーティーメンバーの個人的おすすめは、主人公が戦士系なら他はウォリアー2人とクレリック1人とマジシャン2人。主人公とウォリアーにグラディエーターのオーブを装備し、クレリックにメディック、マジシャンにアルケミストのオーブを装備する感じ(オーブを装備することで長所の能力を伸ばせる)。1つの能力伸ばしたらダメージを増やせる職業が良さそうなので(Masteryで得られる予定の特典・スキルが見られるので、色々な職業を比較して検討しても良いです)。あと、冒険に出る前にお店でヒールの呪文がついた宝珠を購入し、ほぼ全員に装備させると冒険中に回復が多めに使え、なるべく長くダンジョンにいられます。ダメージ結構くらうので回復ができないとすぐに引き返さないといけません(回復薬複数買うのも手だが、普通の荷物保有量に重さ制限があり、それほど大量には持てない)。お金はまだあると思うのでマジシャンとクレリックに属性魔法の宝珠買って装備しておくと良いでしょう。弱点属性で攻撃するとダメージがアップします(マジシャンは特典を取ることで更にダメージを増やせる)。
キャラカスタマイズ性があって、目的を持って成長させられる(戦闘中にMP回復、TP(気合値?)一定以上でHP回復・戦闘ごとに1回物理攻撃無効など)のは魅力的ですが、いかんせん特にサブクエがなく、ダンジョンもぐりに短期的な目標がないのがかなりつらい。冒険者ギルドに掲示板があり、レベル帯に応じたクエストが受注でき、クエストをこなしつつレベルアップや良いアイテムをゲットできるゲームだったら、もうちょっと評価が上がったであろう残念なゲームと思います。アップデート的なものでそういうふうにできないかな、無理か。

もちもちの猫
2016年11月27日
作者さんの前作、SEAL FORESTとプレイ感覚は似てます。
ゲームバランスがイライラが積み重ならないギリギリの所でとどまっていてすごいなと思った。
敵の特性や行動順が表示されていたり、状態異常が確率でなく蓄積でかかるのが好みです。 その分敵の全体状態異常は脅威。
ストーリーがほぼない。マップ探索がFOEが邪魔!ってくらいであまり楽しくない。重い武器が使いづらい。
など、気になるところもあったけど、おもしろかったです。