






Lucy: The Eternity She Wished For
アンドロイドが当たり前になった近未来。感情のない金属の殻が人間社会の一部となっており、少年はとてもがっかりした。しかし、ゴミ捨て場で見つけたロボットは違いました。笑った、泣いた、笑った、夢がある、まるで人間のようで… Lucy ~彼女が望んだ永遠~は、少年とアンドロイドのビジュアルノベルです。あなたは、この近未来の世界で決断や道徳的ジレンマに直面する少年としてプレイします。これは多くの人の心を動かし、この魅力的な旅に参加する人々に強い影響を与え続けている物語です。 オリジナル版『Lucy ~彼女が望んだ永遠~』は、2010 年に韓国でオリジナル版がリリースされて以来、その力強く感動的なストーリー展開が高く評価されました。これをきっかけに、英語へのローカライズを含むビジュアル ノベルのリメイクに資金を提供するキックスターター プロジェクトが開始されました。そして日本人。
みんなのLucy: The Eternity She Wished Forの評価・レビュー一覧

Chou Wai
2018年07月01日
感動して泣きたいならこれやれ。
最初は韓国の作品でどうせ大したことはないだろうと思いつつ、トゥーエンドで見事にやられてしまった。
keyのClannadやLittle Bustersをやって目頭が熱くなった私のコメントは以上。

UNG/底辺あんぐ
2018年01月09日
[h1]ロボット三原則(アイキャッチ♡)[/h1]
人間とアンドロイドを描いた話は、
To Heartのマルチだったり、
ちょびっツだったり、
Steamにあるゲームだとプラネタリアンだったり、
さらに古くは手塚治虫も題材にしたことのある
いわば「天使と悪魔の次点並み」に普及された(ベタな)ジャンルである。
つまり、書きやすいが内容やオチが限定されてしまうのが弱みである。
さらに場面転換のアイキャッチ代わりに何度も挿入されるロボット三原則についても、
日本ではそれを逆手に取った、
「ドラえもん」
という最大の国民的マンガ(アニメ)が存在する。
さあこれらを海外の人はどう料理するのかなというハードルかなり高くして挑んでみた。
グラフィック、演出、BGMなどは良質で、
声優さんの演技も上手くて、
ヒロインであるアンドロイドもかなり日本人好みに寄せている。
韓国のパッケージゲームのイメージといえば「トマック」ぐらいしか思いつかないのだが、
やはりアニメキャラの雰囲気は日本製に似せられても、
おっさんやモブキャラなどは、お国の特色な画風が強く出ている。
シナリオは
・主人公が廃棄場でアンドロイドを拾う。
・アンドロイドは非売品の高性能ロボットだった。
・父子家庭だった主人公の家にアンドロイドが来たことで、主人公が無くしていた何かを取り戻し始める。
・ただアンドロイドが家に来たことにより険悪だった毒親との関係がさらに悪化し、ついに危険な領域へと突入する。
何か、思っていたのと違う。
アンドロイドとのふれあいがテーマだったハズが、いつの間にか家庭内不和話の比重が高くなっていき、
毒父に殺意を覚えるほど嫌悪感が高まっていく。
こいつのせいで、ラストあたりは、
( ゚д゚)
何か「毒父ェ・・・」の感情しか沸いてこなかった。
Steamの海外ノベルゲームは日本語化しただけでも評価に値すると思うので、
プレイする前からグッドにする予定だったのだが、
毒父の存在のみで国産同人ゲームならノーマルエンドの時点でバッド評価を下していた。
それぐらい不快な存在になっている。
エンディングは全2つ。するとトゥルーエンド探しの旅が始まるのだが、
これがかなり難しい。
ここでシステムの紹介だ。
Steam実績無し。クラウド非対応。トレカあり。
ただし、ゲーム内実績アリ。CGモードを解放するにはゲーム内で出てくる「パスワード」が必要。
なぜこれをここで書いたかと言うと
「トゥルーへの選択肢の正解は実績が取れた方の選択肢を選び続ければいい」
これにたどり着くまでに数時間かかったよ・・・。
あとこのゲームに限ったことではないけど「ゲーム本編で取れないシークレット実績を入れるのはSteamでは常識」って風習はやめて欲しい。
シナリオ全般の出来で言うと、最初の予測通り、まあ、せやろなって感じだった。
叙述トリックみたいなのもあったけど、ごめん、それ看破してしまった。
見飽きるほど出てきたロボット三原則も、それほど強い伏線でもなかった。
このゲームの特徴は「毒親」これにつきる。
ウチも昔リアル家族に三行半の手紙を書いて絶縁していることももう忘れた状態だったのだが、このゲームやって思い出した。
最後にヒロイン紹介とかレビューとしてアレだが、
高性能だが「ぽんこつ」要素も兼ね備えたアンドロイド「ルーシィ可愛い見てみたい!」って人以外にはオススメする要素がそんなにない。
お国柄でラッキースケベとかサービスカットはゼロです。

Juice
2017年10月24日
とても考えさせられた。僕は文章力とかが乏しいので細かくはほかの人のレビューを見てほしいが、絶対にお勧めできる。ただ、自動再生機能がないので、ずっとマウスをクリックするかエンターキーを押し続ける必要性がある。それ以外は本当に素晴らしい

wwes
2017年10月19日
良い点と悪い点を言います
まず悪い点から
序盤の名前を入力するで日本語で入力できない
無理に入力したらCTDしました。
別に名前はどうでもいいので英語で適当につけてもいいです。
次に主人公が結構ドメスティックバイオレンスでオラオラ系すぎます。
次に主人公の父親が不愉快極まりないです。
最後に致命的な欠点を言います
涙が止まりません (´;ω;`)
上記の通り感情移入しやすいです。
感動しすぎて涙がでちゃいますよこれ!
良い点はルーシィが可愛いです。良BGMです。感動します。心が清らかになります。
買って損はないです。
久しぶりに良いノベルゲーを手に入れました。

Aiesu.
2017年08月19日
結論から言うと、ノベルゲーが好きなら買わない理由はない。
ちょうどセールが来ていて半額だったので購入してみたらとてもいいゲームだった。
一周目をクリアするのに2~3時間程度、隠し要素など全てクリアするのに5~6時間程度といったところなのでボリューム的には若干満足できない可能性があるが、量より質といった感じでとてもいい話なので満足出来るだろう。
まるで人間のようなロボット。人間と違うのは体の構造など生物的な面だけだとしたら。人間とロボットの違いはなんだろうか。そんな難しい問題に直面する主人公。
そして、まるで人のように振る舞うロボットの求めるもの、願いとは。
トゥルーエンドがマジで神だった。
個人的に神ゲーだと思っているが、いくつか注意点があるので今後購入する人は参考にして欲しい。
まず解像度が1280*720に固定な点。フルスクリーンかウィンドウモードかの切り替えしかできない。
また、コントローラーサポートしていない点。
ノベルゲーならコントローラーサポートして欲しかった;;
また、多少の誤字等あるが読めないほどではないので気にする必要はないだろう。
ルーシィがとってもかわいいのでおすすめ。値段的にもおトクなので是非買ってほしい。

8÷2(2+2)=16 or 1
2017年08月01日
おすすめヾ(*≧∀≦)ノ゙
最初の頃のBGMやSE、既視感がある主人公の部屋等の背景で不安になるかもしれませんが最後までやる価値はあります。
不満点といえばシステム面ではオートがないことぐらいです。
ストーリーでは継母、とりわけ親父がうざい油かぶせてやりたいぐらいです。それ以外のキャラは特に問題ないです。
まるで日本のゲームみたいにばっちり対応しているのでプレイの際に問題ないので安心です。

MoraCyulu
2017年07月03日
セール中で前から気になっていたので買ってみました。
隠し要素もすべて完了しています。
とにかく気になったなら買うべきです。私がやってきた中で、ここまで感情移入できるゲームはほとんどありませんでした。
最後には思わず泣いてしまいましたが最後の最後で安心しました。
人によって意見は別れると思いますが私は強くお勧めします。

DANBO4548
2017年06月21日
絵柄に反して後半はシビアな展開なので心が痛くなるが、トゥルーエンドで涙腺崩壊。
主人公の選択、父親の選択もどちらも良い悪いと決めつけれないあたり深く考えさせられる。
未来ではこういう出来事が実際に起こるのではないだろうかと期待と同時に不安も与えてくれる作品だった。
ルーシーちゃん早く現実に現れて。(懇願)

Rond'la
2017年06月17日
アンドロイドが出てくるアニメや読み物はそれなりに多くあるが、このゲームは将来的にアンドロイドが現実に登場すれば起こり得る問題点をやんわりと指摘していたと思う。また、実際の本を元にした例え話等心惹かれる書き方が非常に良かった。
また、どこかで聞いたような曲ではあるもののその場その場でストーリーとマッチしているBGMの使い方をしていてこのような雰囲気もだせるのかとすごく感動した。
久しぶりに良いノベルに出会えたと思う。これを日本でプレイ可能にしてくれた作者さんや関わった人には感謝しかない。
最後に迷っている人がいればぜひ買ったほうがいい良いと思う。それぐらいおすすめです。

doll
2017年06月12日
セール中だったので期待していなかったのですが、
予想外に良かったです。
日本語フルボイスで、ルーシーかわいい。
話の内容も予想しえる近未来の世界観で、入り込みやすかったです。
全て最後まで読み終え感動しました。そしてルーシーかわいい。
おすすめです。

hysttr
2017年06月10日
CG100%、隠し要素全開放達成済。
内容は良かったと思います。
ノベル系ゲームを多数プレイしてる人からすれば、特段珍しさがなく、物足りなさはあるかもしれませんが。
また、文章は割りと淡々としてますが、色々を思いを巡らしながらプレイするには、このくらい淡々とした文章の方がプレイしやすくてよかったかも。
マイナス要素は、文章スキップを多用するとフリーズする事がある点。自分の場合は、韓国語のアプリが起動していて、それを強制終了したら、復帰になった事がありましたが。
「もしこの世界に人間のように笑い、人間のように泣き、人間のように悲しむ事ができるロボットがいるとしたら、貴方はどうしますか?」の点でいえば、
貴方は彼女の中に人間性を見出しますか?、その人間性とは人間が持つ人間性とどの程度同じものですか?、そして貴方個人はどうしたいですか?、でも本来はどうするのが正しいと思いますか?、
みたいな事をプレイしながら考えるかもしれません。
攻略の事を少し言えば、クリア時点でCGギャラリーの2ページ目の3枚が未開放なら、トゥルーエンドを見れていないのでもう少しだけ頑張ってほしい。
掲示板のガイドのところに、トゥルーエンドの攻略情報が詳しく載ってます。
[spoiler]攻略は基本的には、彼女を労る選択肢だけ選んでいけば大丈夫と思いますが、他に注意するところは、道端で拾って、チラシは貰って、記憶or身体は記憶を選ぶ、あたりですかね。[/spoiler]
[spoiler]トゥルーエンド?が終わってタイトル画面にいくと、画面におかしなところがあるので、そこをクリックしましょう。[/spoiler]
あと、多くは言えませんが、タイトル画面の演出、割りと好みです。

colorless spt.
2017年04月03日
「もしこの世界に人間のように笑い、人間のように泣き、人間のように悲しむ事ができるロボットがいるとしたら、貴方はどうしますか?」という紹介文を見てから、ずっと気になっていて、ついに購入しました。
実際に攻略して、途中からストーリーの進行にビクビクしていました。どんな展開になるか想像したりして。
場面が切り替わるときに出現する「ロボット三原則」に「うわぁ、もう頼むから来ないでくれ…」とか言ってました。だって続きが怖いんですもの。
ゲームを終えてみて、「買ってみてよかった」と思える作品です。ストーリーやBGMの雰囲気のよさなど全てが重なっている素晴らしいゲームだと思います。ぜひプレイして、「ルーシィの本当に望んでいたもの」を確かめてみてください。その時、あなたはルーシィのことを忘れることが出来なくなるでしょう。

wa-wan
2017年02月26日
「やってよかった。」この一言です。
何となくノベルゲームがやりたくて探していたところ、セールだったのでやはり何となく購入。
1000円のノベライズゲームということで最初は地雷覚悟でした。しかしそれはただの杞憂でした。確かにボリュームがあるわけではないし、やりこみ要素が豊富なわけでもないし、秀逸なシステムがあるわけでもありません。
ローカライズはこの価格帯としてはとてもしっかりしておりましたが(ベゼスダさん見習ってください)日本語ボイスでしゃべるのはヒロインのみ。
ですが、CGはきれいだし、ヒロインはかわいく書いてあるし、BGMも1000円ではもったいないくらいのできで、なによりもシナリオ最高です。フルプライスでもいいくらいです。
あまり時間はないけど、いいシナリオのノベルゲームがやりたい方、絶対やってください。そして皆さん言われておりますが絶対最後までやってみてください。最高でした。死んでもおススメです。

BonSK
2017年02月21日
遠い未来か、また近い将来か。アンドロイドやAIといったロボット達が人々の生活と密接に交わるようになった世界。
そんな世界に否定的な感情を抱く少年と、ある一人の心を持った人間に限りなく近いアンドロイドの物語。
アンドロイドが世界へもたらす影響や、ロボットに対する様々な価値観、家族関係、何が正義なのか。
テセウスの船や、電気羊の夢を見るのかといった思考実験なども引用されており、考えさせらる物が非常に多い。
全シナリオを読むのに4~5時間とノベルゲーにしては少なめのボリュームだが、bgm、演出、脚本、どれをとっても高水準な傑作品。
正直1000円でこの内容は勿体ないくらいに素晴らしい、フルプライスで買う価値あり。

天羽
2017年01月27日
人間とロボットとの関係を深く考えさせる一品です。
シナリオ内容は俗に言う泣きゲーであり、
それに加え良いBGMとCGとの連携で、
ゲーム終盤時に何十枚ものティッシュを使ってしまいました。
現在は半額中であり、是非とも御購入していただきたい物です。

LeRis
2016年12月27日
もしアンドロイドと生活するのが一般的になったら、自分は適応できるのだろうか?少し前ではありえなかったことがあり得る今の時代、色々と考えさせられました…お話は読むのが速い方ならば3,4時間程度で読み終わるボリュームです。アチーブメントもビジュアルノベルに慣れている方ならすぐに開放し終わると思います。あるところで伏線が回収され、あの時のあれはこれだったのか…と意味が分かり不意を突かれ泣かされました…1000円を切る値段でここまでのクオリティの作品をプレイできるのは凄いですね![h1]間違いなく推し、です♪[/h1]

SeraYUKI
2016年11月29日
こういう題材の作品を幾つを見てきも、ずっとひとつの疑問を持ったままです
「どうしてAIあるいはロボット、アンドロイドをそんなに人間と区別したがるのか」
経歴を脳が記録し、そして試行錯誤の中から解を導き出す
状況をメモリーに記録し、そしてプログラムがそれを分析し対応する
材質こそ違いますが、そのプロセスはほとんど同じです
悲しい時は泣き、嬉しい時は笑う。
「ロボットのそれは設計されたものだ、人間は生まれた時からできる」
そういうのなら人間だって母胎に、遺伝子に、はたまたもっと上位の存在に設計されたのではないでしょうか?
ニューロンと電線の中に流れる電流はそんなに違いがあるのでしょうか?
その電流の活動で感情さえ発生すればそれは立派な生命です、心です
テクノロジーの進化でこのような内容は現実味を帯びつつあります。
もし本当にルーシーのような心を持ちそうなロボットがいても、
人種差別すら完全に消えてないこの社会に溶け込むのは極めて困難でしょう。
その時、あなたはどうします?