






Machinarium(マシナリウム)
Macinarium は、Samorost と Botanicula のメーカーによって開発された、受賞歴のある独立系アドベンチャー ゲームです。街の裏のスクラップ置き場に放り出された小さなロボットは、戻ってきてブラックキャップ同胞団に立ち向かい、ロボットの女の子の友人を救わなければなりません。
みんなのMachinarium(マシナリウム)の評価・レビュー一覧

gachapin_mook_conychan
2021年09月10日
大好きな作品です。なんといってもこの美しい手書きのグラフィック、ユーモラスなキャラクター、空気を感じさせるサウンド…どれをとっても一級品。まさに入れる絵本です。スチームパンクって最高ですよね!!!!!!!!
しかしレビューを参考にする方の為に信者目線はひとまず横に置いて、ひとつ注意があります。謎解き難易度が高いです。ヒントがあるのでクリアはできますが、パズルが解けた時の爽快感はどうかと言われるとそこはちょっと惜しかった。
すごく雰囲気がいいし温かい気持ちになるのでビビビッときたかたにはおすすめ。

kamioka
2021年08月01日
言わずと知れたAmanita Designによる名作ポイントアンドクリックADV。
この素晴らしいアートがあればもはや説明などいらないのでは。アンビエントな音楽やちょっと不気味だけどユーモラスな世界観もいい。
でも、遊んでみるとわかるのがゲームとしての面白さ。
パズルの難易度が絶妙で、あきらめかけた時にようやく解ける見事なバランスになっています。素早い移動や適切な選択肢の絞り方など、細かい配慮も行き届いている。
パズルの内容も多彩でポイントアンドクリックがここまで面白くなるのかと驚いてしまいました。
行き詰ったときは無理せず間をおいて、少しずつ進めるのがおすすめです。

GESUto0000
2020年06月16日
ロボットだけの世界を描いたポイントクリック形式のゲーム。
謎解きは難解で何度も行き詰まったが、困ったらヒントをもらえるため解けない謎は1つもない。時間はかかるが世界観を楽しみながらのんびりやるくらいがちょうどいいかと。
パズルゲーム好きな方や世界観に惹かれた方にはぜひオススメしたい作品。

アナダ
2020年05月05日
脱出系ゲームと見せかけたゲームウォッチ。
謎解きやパズルが超難関で、ヒントを見るためにゲームウォッチをクリアする。
いちいちこんなミニゲームするなら普通に攻略サイト見るわ、って、なんのゲームしてたんだっけ?

みかん
2020年04月19日
謎解きの難易度が高くて先に進めなくなってしまった場面はありましたが、ゲーム内でヒントや解法を見ることが可能なので一応誰でも最後まで進めることはできます。
ただ、二週目をしようと思うことはできず一度遊んでそのままにせざるを得ないのが残念です。音楽であったりデザインはすごく完成度が高いのでもっといろんな人にお勧めしたいのですが、値段のことを考えてると少しお勧めしずらいです
ただ、スマホ版もあってそちらには無料のデモ版がありますし製品版も190円とこちらの値段を考えると破格の安さです。ゲームシステムとしてもタップするだけなのでPC版と大差ないです。
さきほどほかの人にお勧めしずらい値段だといいましたが、1500円分の価値があると私は思います。ただ、好き嫌いが分かれる作品ではあるのかなぁという印象があります

torinan
2020年04月07日
機械の生命体しか存在しない世界で目の前の障害を乗り越えていくアドベンチャーゲーム。
ストーリーはふわっとしていますが、お散歩しながら良いことするって感じです。
声・文字がないため、世界中でプレイできるようになっているのが魅力的。
主人公もかわいくできていて愛着がわきます。
程よく難しい難易度で大人でも楽しめますが、逆に子供は少し大変かな。
面白かったです。

ずうちゃん
2020年02月02日
スマホアプリでクリア済みですが、steam版も欲しくなってしまい、ついつい購入。
何度やっても、ちょっと陰鬱でごちゃごちゃした油くさい世界観がバツグンに面白い作品ですね。
途中で解き方がわからなくなってつまづいても大丈夫。amanita designならゲーム内ヘルプで解き方を教えてくれます。そのヘルプもまた世界観バツグンなんだな、これが。

ラビすけ
2020年01月28日
謎解きが難解なため頻繁に行き詰ります。雰囲気は良いのですが、雰囲気を楽しむ以上のストレスと向き合うことになります。
しょうもないミニゲームをクリアすることで謎解きの答えを手に入れることが出来ますが、それをやるといよいよ何をさせたかったゲームなのか分からなくなってしまいます。

Hidden
2020年01月24日
私がSteam始めて、最初期に買ったまま積んでたソフト
ここからゲームという名の徳を積むことを始めたんだなあと思うと感慨深いですね。
さて、買ってから10年以上経ってクリアしましたが、面白かったです。
ポイントクリックのアドベンチャーですが、ヒント機能が充実してるので、詰まっても安心です。
むしろヒント機能で見られる、手描き風のイラストで表現されてるヒント画面は味があって良い感じです。

soranoha
2020年01月19日
雰囲気ゲー。
ただゲーム内ヒント機能を使わずにクリアできるのか疑問なためパズルゲーとしてどうなの?っていうのと、唐突な五目並べが難関になっているのが問題か。
セールのときに購入し、気楽にプレイする分には。
ゲーム内ゲームは、潔くキーボード(矢印キーと、スペース)を使いましょう。マウスだと難易度高いです。

sawutwo
2019年11月20日
アートや雰囲気はいい感じなのだけど、
「そら、分からんわぁ~」っていうのがままある。
ミニヒントもあるし、
完全解法もミニゲームをクリアすれば、
出てくるようだけど、
そのミニゲームが結構難しく感じた。
矢印キーと左クリックでやったからか?
パッドなら違うのか?
あと、要所で、
やらされている感もある。
結局、攻略サイトを見ながらエンディングまで。
詰まった際に、それをストレスと感じちゃう人には、
面白みがなくなってしまうように思う。
同じルールのパズルが難易度順に続いていくような形式のゲームなら、
そこまでのストレスは無かったかも知れない。
今作は、物語があって、それが駆動力の一つなので、
物語に主眼を置いていると、
パズルの難易度の高さが物語没入への阻害要因になってしまうように感じる。
また、物語の進行に伴って、
同じルールのパズルが難易度上がって登場するのではなく、
いろいろな種類のパズルが登場し、それぞれが結構な難易度になっている。
このため、物語の進行に伴う難易度の上昇と、
それに対する過去の知見の利用というプレイヤー経験値が、
生かされにくいゲーム形式になっている。
そういうパズルの難易度と、物語駆動のギャップが、
私のこの印象に繋がったのだと思う。
それに対する「イージーモード」が、
完全解放のミニゲームなのだろうけど、
そのミニゲームに対してもストレスになってしまい、
余計に悪い印象になっている。
求めいたいたもの(物語性)と、提供されたもの(パズルゲーム)に、
そもそもギャップがあったんだろうね…。

LCAC
2019年10月19日
雰囲気は素晴らしいがプレイしてて全く楽しくない。「えっぇ、えっぇ」にいちいち腹が立つ。
テンポが悪く、謎解きが場所によって異様に難しく、ミニゲームも全く楽しくない。操作間も悪い。なんというかもう、この手のゲームは勘弁と思った。
謎解きが好きな人は楽しいと思うが、自分には全く合わなかった。つづけるのも苦しいので途中で断念....
結局どうやってコンテナに乗ればよかったんだろう....

noefull
2019年07月03日
ゲーム内容は一般的なポイント&クリックゲームとほぼ同じ。
個人的には苦手なジャンルでしたが、上質なサウンドトラックの為だけでもプレイする価値のあるゲームでした。

Kagatobi
2018年11月22日
ゲーム内容については皆さんのおっしゃる通り、雰囲気、デザイン、謎解きが魅力のゲームです。
ただクリック型のアドベンチャーゲームなのでしょうがないのですが、操作性はあまりよくありません。

iceai
2018年11月22日
デザインの可愛さで買いました
デザインは予想通りの可愛さで大変満足しています
ゲーム自体は私には難しかったです
ヒントが見れますが、ヒントもゲームをクリアする形です
そこそこ難しいですが可愛いのでおすすめです

siotouto
2018年09月09日
アドベンチャーパートが難しすぎて、ヒントも適切に出ないのでマゾゲーマー以外にはお勧めしません。
プレイ感も微妙で、イライラするタイミングが非常に多いです。
雰囲気ゲー以外としてはまったくお勧めできません

SnowFoxSK
2018年08月09日
独特の雰囲気が特徴的なクリック型の謎解き。難しすぎるような謎解きはなく、比較的簡単な内容。セリフ等もないので言語関係なく楽しむことができるでしょう。
曲など世界観にマッチしており紹介動画の雰囲気が好きなら買うといいかも。ただ1000円にしてはボリューム不足な気がしないでもないのでセール待ってもよいと思う。

KAZ.
2018年06月30日
他にもたくさんのレビューがあるので、システムや概要はすべて省略する。
不満点が二つ。
個人的には、どちらも致命的な不満だったため、今回レビューを書くに至った。
一つ目。
メニューの「遊び方」3ページ目に、
「行き詰ってしまった場合、アイテムリストの右側にある
吹き出しヒントアイコンを使ってみてください。」
とある。
これを見て、パズルや謎解きゲームでヒントを使わずに自力で攻略したい派としては
「よし、ヒントアイコンを使わずにクリアしてやるぞ」
と意気込んだわけだが、結論から言うとそれは無理だった。
多くの人は「遊び方」の文章を見て、謎解きに困ってしまった場合の「お助け機能」だと
理解するのではないかと思うのだが、実際は、ビジュアルを優先した結果、
不条理な解決法(文脈のないアイテムの使用)を実行させるためのToDo説明機能だった。
ネタバレになるので具体的なタイミングは書かないが、ゲーム中盤に一度、ヒントを見なければ
アイテムとオブジェクトの総当たり(個人的に謎解きゲームで一番やりたくないこと)
をする羽目になるだろうタイミングがあった。
仕方なくヒントアイコンを利用して(これは謎解きゲームで二番目にやりたくないことだ)、
なんの脈絡もないアイテムを使うことに気づき、ゲームを進めることができた。
二つ目。
意味不明な音感テスト要素がある。
作中、ある場所で流れる音楽(と言っても単音が7回鳴るだけだが)を聞き、
他の場所でそれを再現する必要が出てくる。
今から20年ほど前に発売されたPSの謎解きゲーム「クレイマン・クレイマン」。
あの作品の序盤、とある家の前に置いてある謎の筒に水を入れては音を出し、
水を捨てては水を入れて音を出し、という作業に苦しめられた人も多いのではないだろうか。
あの忌まわしき記憶が十数年越しに蘇った。
#クレイマン・クレイマンは、この音感テスト以外のすべてがよくできた名作だった。
あのときも思ったことだが、なぜ似たような音階の音を聞き分け、
覚えて、再現しなければならないのか?
たとえば、動物の鳴き声が7回聞こえて、
その順番を答える(これなら本当に順番を覚えるだけ)ではダメなのか?
ほんの少し要素が変わるだけで問題なく解ける程度のパズルなので、とにかくストレスだった。
謎を解くことで目の前の障害がたちまち消え、
次へと進めるようになるのが謎解きゲームの面白さではないだろうか。
すでに解けている謎が、謎以外の要素のために立ちはだかるというのは、
それ自体が一番大きな謎である。
結論:
このゲームをやるくらいならクレイマン・クレイマンをやろう。
#このとき、音感テストだけは攻略サイトかゲーム実況をカンニングすることをお勧めする。

rotteng
2018年06月15日
ゲーム内容については皆さん語ってくれてる通り素敵ですので私は置いとくとして、
DLCのアートブックは121ページのPDFで、9割はメモ帳や画用紙に描かれたラフスケッチや殴り書き、ごく一部にカラーイラストや作業環境の写真などといった感じ。
メモ内容もチェコ語で私を含め大半の方は分からないと思うので、サントラのおまけ程度に考えといたほうがいいです。
サントラが神で全員買うから、まああんまし解説する意味はないんですが。

Nobukun
2018年06月04日
クリック型のアドベンチャーです。内容やストーリーは面白い。他の方も言われる通り、短いのが少し残念。あと、私にとっては、パズルが難しかった。ヒントを多用することになったが、それが嫌な人には、難易度が高いかもしれません。

oh2197
2018年05月29日
とても楽しい謎解き系ゲームでしたが、値段の割に短く終わってしまったのが、少し残念でした。
似ているゲームを挙げるとしたら自分はレイトンシリーズの謎解きゲームを出しますね。
セール中で買ったので、結果、値段以上でしたが、元値で買うとすれば、もう少しボリュームが欲しいかなと、、、
5段階で評価すると自分だとこんな感じです。
操作性4 /音楽5/内容3

kuenaikiwi
2018年04月15日
大幅アップデートでUIが変わりました。ゲームパッドでもプレイできるようになりましたがやっぱりこれはマウスが一番いいでしょう。操作性が悪いと言っている人もゲームパッドでやっているのでは?
前はペンタブでも普通に出来たのに何故かわざわざマウスモードにしないと対応しなくなってしまいました。それに全画面でやってると他のアプリに画面を変えるとたまに強制終了して消えてしまいますし正直改悪されたかな?という印象が強いです
世界観とかアートや音楽の雰囲気は素晴らしいの一言です。それがAmanita Designのゲームの最大の魅力だと思います。この会社の他のゲームも素晴らしいですよ。キャラもコミカルで愛嬌があるし。
攻略の手順は一癖あってパズル要素も強くて普通にスラスラ出来る内容ではないのでイライラする人はいると思います。パズルとか考えるのが苦手な私にとっては正直ちょっと辛い所がありました。

Ulysses
2018年03月04日
クリックして謎解く系のゲームです。
進行上必要な部分しかクリックできないので、いろんなエフェクトを楽しむ、とかは出来ないです
ストーリーは短いです。謎解きはまぁまぁ面白い。
操作性はとても悪く、イライラするかもしれません。
安売りしてたら買ってもいいんじゃないですかね