






Machinarium(マシナリウム)
Macinarium は、Samorost と Botanicula のメーカーによって開発された、受賞歴のある独立系アドベンチャー ゲームです。街の裏のスクラップ置き場に放り出された小さなロボットは、戻ってきてブラックキャップ同胞団に立ち向かい、ロボットの女の子の友人を救わなければなりません。
みんなのMachinarium(マシナリウム)の評価・レビュー一覧

anyolo_4_gpa-reg
2024年12月29日
注意: ゲーム歴ほぼ無し、謎解きもパズルも別段得意ではないが興味はあるプレイヤーの個人的感想
✳︎良い点
とにかく難しく、各ステージのクリア、ゲームのクリアで達成感が凄まじい。また、ゲーム内ヒントが実装されており、攻略サイトは見たくない類のプレイヤーも信念を曲げられないこともない。ただし、攻略の流れはヒントを見ても考える余地が多少残るが、各パズルはヒントに答えがそのまま載っているため、パズルに詰まっている場合は、自力で頑張りたいところ
✳︎悪い点(かどうかは個人差)
冒頭注意書きを踏まえて、ゲーム内ヒントが前提になっているのでは? という部分が多数。ヒントを確認すると、確かにギミックは面白いとは思うが、論理的にそこへ至れるかと言えば疑問しかない。ただ、これはもうちょっと粘っていればいけたか......! と悔しいステージもあったので、本当に個人差かもしれない。
✳︎おすすめするプレイヤー
・この類のジャンルが得意
・ひらめきやパズルが得意
・ヒントを見れる潔さがある
・粘れる
*開発の方へ
17時間以上かかりましたが、なんとかゲーム内ヒントだけでやりきれました。実は先に『Creaks』を見つけ面白そうだなと思い、更にこちらも見つけて、どうせならと2本とも買い、こちらがあまりに難しく、後悔していました。
が、クリアした今となっては、『Creaks』も頑張るぞという気持ちになっています。やり切る楽しさをありがとうございました。

tsukuno
2024年07月24日
ロボットに指示を出して、ものを拾ったり使ったり色々操作したりしながら先に進んでいくゲーム。基本的に丁寧に作られていて、説明についても十分なされている感じで、操作に困るということもなかった気がする。なので大きな不満はないのだが、かえって細かいところの粗が気になってしまった感じでもある。気になった部分だけ書いておく。
とにかく全体的にテンポが悪い。言葉ではなく映像というか動きで説明する関係で、仕方ない面もあるのだがどうしても待ち時間が長くなりがち。何か操作してその反応がある間に別の操作をするというパターンもあり、そこでミスすると同じ作業を繰り返して同じ演出を見てという感じになるため若干ストレスがたまる。
あちこち移動するゲーム性なのでもう少し移動速度が速くてもいいかなとも思った。ヒントを再確認するために戻るパターンも結構あるので、ヒントが遠いと結構だるい。あと、一か所だけ外に出ると中に戻れない場所があり、そこを一通と誤認して大回りすることになってしまったので、無意味に一方通行感を出さないようにしてほしいとは思った。
ゲームの内容に関するところなのであまり詳細は書かないが、最後の方に一つだけ自分の耳では無理な内容があったのが残念ポイント。力業でどうにか解決したが、クリアした後でも正しい操作であったと確信できていない。
設定周りの話でいうと、ウインドウモードに切り替えると微妙に黒い帯が出るのと、起動しなおすとその設定が飛んでいて毎回設定しなおさないといけないことが地味にストレスだった。

hideponta
2024年03月19日
ゲームとアートは素晴らしいと思うが
稼働するオブジェクトをみつけるのが難易度高い、
そして操作性がめんどくさい上に
何工程もギミックが重なってて間違えたら最初からやり直しでストレスたまる。
あと世界観も牢獄を進んでるみたいでな茶色世界ばっかりで飽きる。
もっとシンプルなギミックでサクサク進んでいろんな世界をみれたら
おすすめできた

nine56km
2024年03月17日
カーソルが脚の形になったあたりにしか移動させることができないんだけど、それがけっこう大雑把で、思ってたのとは違う所に行ってしまったり、しかも止まるまで他の操作を受け付けなくなったりで、ちょっとイライラすることがけっこうあった。それと、詳しいヒントを見るためのごく簡単な横スクロールのシューティングがあるんだけど、毎回同じなので冗長というか芸がないというか、もう少し何とかならなかったのかと思う。ゲーム自体は雰囲気が良くて文句なくおすすめ。

Yohahiru
2024年03月11日
少しの手違いにより空飛ぶ掃除機ロボットに吸い込まれ郊外のゴミ捨て場に捨てられた主人公のロボットがロボットの街(Machinarium)に帰ります。
街の中を見回してみると乱暴者ロボット達が好き勝手暴れまわり主人公ロボットの仲間たちがその被害にあっていることを知ります。
主人公ロボットは仲間達を助けるために・乱暴者ロボット達の企みを阻止するために街中を動き回り、そして・・・というポイント&クリックのどこを切り取っても芸術作品に見える仕掛け絵本のようなアドベンチャーゲームです。
面白かったです!手強かったです!
まさにタイトルに偽りなしの「Machinarium」で最高でした!
ブリキ・鉄錆・オイル・愛嬌のあるロボット達・荒涼とした奥行きのある世界・・・一場面一場面描き込みが見事で見どころ満載のロボットの世界が見られます。
描き込まれた背景を眺めながらのんびりとゆっくりとパズルを考えるのがお好きなお方や、ロボットの世界を題材とした仕掛け絵本的なアートブックがお好きなお方にお勧めです。
ゲーム内容は基本的に「主人公を進ませる」→「画面内の気になったところをクリックする(パズルを解く・進むための手順を踏む)」→「主人公を進ませる」という風に進行していきます。
パズルはまだ何とかなるのですが、問題は”先に進むための手順”が理不尽なほど難しいことです。
ヒントなしにクリアしていけるお方は恐らく少ないと思います。
しかし、安心してください。
”先に進むための手順”(パズルも)はゲーム内の全ての画面でヒント(というよりもほとんど答え)が用意されています。
画面右上の本をクリックするとゲームボーイ風ミニゲームが始まります。
ミニゲームをクリアするとヒント本が開き、今いる場所に対応したヒントのページが開きます。
このヒント本が素晴らしいアート作品になっています。
是非すべての場面でヒント本の内容を見ていくことをお勧めします。
”先へ進むための手順”は一画面だけで完結していないものもあります。
今いる画面内で出来ることは全てやったはずだ!という気持ちになったら勇気を持って別の画面へと進んで行きましょう。
私は最初”一画面で全て完結するはずだ!”と思い込んでしまい15分ほど一画面内で粘り続ける、ということをしてしまいました。
どうか私と同じことにならないようご注意ください。
プレイ時間はヒントを何度も見ながらプレイして約6時間半ぐらいでした。
実績はプレイの順を追って開いていきますので、エンディングまで辿り着けば全実績を取得できます。
アートワークは素晴らしく、BGM・SEも効果的に使われていて聴いていて心地が良く、ロボット達は皆愛嬌があって可愛く、ロボット達の奥行きのある世界にワクワクしますが、”先に進むための手順”の難易度が高すぎます。
ほんと理不尽なほど難易度が高いです。
全面クリアした後、達成感よりも頭を使いすぎた疲労感の方が強かったです。
私はクリア後エンドロールを眺めながら「巨大な絡繰り装置のあちこちが理不尽な形で壊れているのを一つ一つ苦労しながら直していって、やっと全体が動くようになったぞ!と思ったところで目が覚めて、あれ?今の夢だったの!?って、何かそんな感じがするなぁ」と思ってしまいました。
しかし、これだけ徒労感があっても何故かクリア後に「少し短かったな、もう少しロボットの世界が見たかったなぁ」と思い耽る、何とも不思議な魅力がある作品です。
芸術作品がお好きなお方やアートブック・仕掛け絵本がお好きなお方、描き込まれた世界観を眺めながらゆっくり・のんびりと手強いパズル等に挑戦したいお方にお勧めします。

seika
2023年12月15日
或る日、ゴミ山にポイ捨てされたロボットがギミックを解きつつ進んで行くゲーム。シナリオらしいシナリオは特になく、とにかく主人公は邁進するのみである。あらゆる種類のパズルゲーに、一応、ヒロインを助けに行くロボットの話というシナリオラインが乗っかっているようなもの。
私がパズルの才能がなさすぎるとか、製作者側がこう動いて欲しいというのを汲み取れなさすぎるのはあるけれど、最初からだいぶ難しいギミックが並ぶ。ヒント機能もあるが、それは分かるがそれに至るための方法が分からないのだみたいなものを見せられるだけなので、結果、また唸る羽目になる。
PVを見て、こういうパズルやるの好き!っていう人はめちゃくちゃ楽しいゲームだと思うし、それが本題だと思うのでおすすめに設定しておくが、私は詰んだ。五目並べにも勝てない。パズルや、製作者側が用意した脱出ゲーム的なものの文法に乗るのが苦手だとこのゲームは向かないです。繰り返すが、思ってるよりは難しい内容だと思う。

gorilla
2023年11月20日
[h3] ゲーム概要 [/h3]
Amanita Designによる傑作ポイント&クリックゲーム。
ギャングに攫われた恋人を助ける為に奔走する。
友人に勧められてプレイ。
[h3] 良かった点 [/h3]
[list]
[*]絵本のような美しいグラフィックデザイン
[*]愛らしいアニメーション
[*]丁寧に作られたヒント機能
[/list]
[h3] 悪かった点 [/h3]
[list]
[*]凶悪な難易度
→自分のようにパズルが苦手なプレイヤーはヒント機能がなければ、ほぼクリアできないレベル。
[*]ヒント機能
→ヒントを確認するにはミニゲームをクリアしなければならい。通常のプレイヤーにとっては箸休めとして機能し良いアイデアだと思うが、自分のようなパズルが苦手なプレイヤーはヒント機能を連打する羽目になる為、ミニゲームが煩わしくなってくる。
[/list]
[h3] 総評 [/h3]
ヒント機能が充実しているのでパズルが苦手なプレイヤーにもお勧めできる作品です。
東欧ならではの美しい色彩と愛らしいキャラクターやアニメーションに癒されます。
トレイラーを見て雰囲気は気になったけど、パズルは苦手という理由で嫌煙しているプレイヤーにも手を取って欲しい作品です。

ゆう
2023年11月18日
雰囲気がとてもいい有名クリックゲーム。
ガラクタロボを操って、様々な謎を解いていく。
ただし、難易度は思った以上に高い。
幸い、ヒント機能がとても丁寧に作られてるので、詰まったら素直にヒントを見るのが吉。
攻略サイトはいりません。
ノーヒントにこだわると恐らく詰みます。

masugi8888
2023年10月01日
面白かった。
画像が好みでした。
味のあるヒントが自分好みでした。
レスキュータイプのゲームが自分は好みのようです。

TETSÜKABO
2023年07月05日
12時間ほどでクリア!
ほっこりするいいゲームです。
ポイントクリックタイプの謎解きゲーム。
言葉を必要としないので誰でも楽しめる仕様となっています。
いろんなところをポチポチしてスッキリしてニコニコ。
難易度もちょうどいいのでちょっと頭使いたいなぁと思った時に最適。
サマーセールで140円で買えるのもナイス!

rocbouquet2000
2023年05月02日
別の意味で時間が溶けるゲームです。
一度クリアすれば二度と開かない人が大半では?
グラフィックと雰囲気、そして音楽の良さを
操作性の悪さと動きの遅さ、そして
時間稼ぎ(尺延ばし)としか言いようのない
一部のミニゲームが
全て台無しにしてしまっています。
(パズル系のゲームは面白かったから
余計にそう感じます)
ミニゲームの中には
昔懐かしのインベーダーゲームがありますが
真面目にプレイしてゲームオーバーになれば
別の意味で関心します(笑)

kemono1220
2023年04月30日
セールで440円で買ったけど面白かったです。
ただしセール価格相応です。
定価で買うと損をした気分になるので80%OFFくらいで買いましょう。
全体的に謎は納得のいくものでしたが、操作に難がありました。
序盤で遠くのものに物を使うことがあり、その行動は自動で近寄ってしてくれたので、離れた場所にあっても正解のアイテムを使えばOKかと思って中盤以降ゲームを進めていました。途中詰まりそれが原因であることが分かったので、ちょっともやっとなりました。
詰まったらたぶんアクロバティックなギミック(理解不能)だと思うので少し考えて無理ならヒントを見たほうが精神衛生上いいかと思います。
ちなみに私が詰まったのはドラム缶の取り方です。アイテム所持済みで一度遠くから試したんだと思いますが。
あとバグなのかシューティングゲームの超ヒントが二度目に開くと拡大されて一部しか見られない不具合があったためストレスでした。

voxtennari
2023年04月29日
体を伸び縮みさせることができるロボットが主人公の、絵本のような世界で繰り広げられるシニカルなユーモアが楽しい、これもユーレカ、そしてパズルゲームです。フレンドの方からお勧めいただきました:)
全体通してお約束の理不尽な謎解きがちりばめられていて、かつパズルが多かったりします。故に、同じ開発元の Botaniculaに比べると難易度は高め。パズルは概ね一筆書きや一方通行のトラップを利用したものなのでトライ&エラーでなんとかなりましたが、遊んだことのないものがあったので、ルールの把握まで時間がかかりました。後半は、ミニシューティングをクリアすることで閲覧できるアイディアノートよろしくとても良くまとまったネタバレ帳(これがまた面白い)が閲覧できる機能のお世話になりました。おかげで朝日を拝まずに済みました(笑)
今回の謎解きで特に詰まったのが、15ならぬ 9パズルの最後のピースの手に入れ方。自身が持つ特性に特化した方法を使うので、気づかないとそうとうにマップを行ったり来たりしてしまいそうでした。
謎だったのが某所で遊べる五目並べです。異様な精度で対処してくるアルゴリズムは、昔遊んだオセロゲームの疑似AI、そのイージーモードを彷彿とさせる狡猾さでかなり悩みました。10戦過ぎたあたりで相手に疲れが出た(?)のか突然勝てました(笑)
それともう一つ、とあるレガシーアイテムには笑いました。今日日、地方の定食屋さんなどでもお目にかかれない代物。まさかゲームの中で使うことになろうとは......。
BGMのボリュームが調整できたら良かったのですけれど、そのあたり演出の妙もあってあまり気になりませんでした。
しかしスタッフ、そうとうに STG好きとみましたがどうなんでしょうか:D

なちゅらる
2023年04月19日
PCゲーでは昔からある気になるとこをクリックし、進めて行くという、ポイントクリック型のゲームです。
なのでノーヒントとまでも行かなく、詰んだらヒントをくれる右上のキャラに触れヒント貰うのに遊ぶというのが斬新なシステムで、元がPSVitaのダウンロードソフトなので実績をトロフィーと書いてあるが、実はPSVita版のを先にクリア済みで、このキャラが好きで、最近ではサイバーパンク調が流行る中、貴重なスチームパンク調の世界観が良い。
絵本のような感じで簡単そうに見えるが、結構、難易度が高く、意外なアイテムの組み合わせで攻略していくというものなので、いたずら心を持ちながら遊ぶとやりやすいかも。
ちなみに、実力が必要になるのは五目並べと、終盤のインベーダーゲームとアクションゲームのみで他はパズルが多いので、パズル好きな方は合うかと思う。
オススメはしにくいが、クリア時間は5.3時間で、サクッとクリア出来る方もいらっしゃれば、数日悩む方も居るかと思う。
あと、ストーリーは文字が無い絵本のように読み解くものなのでここは難易度が高めかと思うがこういうゲームもたまには良いかと思います。

SUKEsaburo
2023年01月28日
一枚絵をクリックして進めるパズルゲーム。
何と言っても特徴的なのは、非常に美麗な背景とコミカルなブリキのキャラクター。スチームパンクな世界観ですが、お話は絵本のようでどことなく緩い雰囲気なので暗い世界観が苦手な人も楽しめると思います。
ambientや、chill系のBGMも沢山あるのでそれ目当てで触ってみてもいいと思います。
肝心の謎解きですが、玉石混交で「そうはならんやろ」とつぶやいてしまうことが少々ありました。一応、救済要素はありますがクオリティの高いパズルを期待するとがっかりするかも。
また、おま環かもしれませんが一部パズルがうまく操作出来ず、マウスとコントローラーを同時に駆使しなければならなかったり、ウィンドウモードだと正常に動作しなかったりしました(Windows11)。互換性が不安ならスマホ版を検討しても良いかもしれません。

magcamera
2023年01月27日
五目並べがおもしろい!
絵柄と雰囲気が好きなら、パズルや謎解きが苦手な人でも絶対クリアできるようになっています。
主人公が何をしたいかのヒントの他に、簡単なシューティングをクリアすればそのものズバリの答えが乗っている攻略本を読めます。
ただ主人公がどこに行きたいのか、何をしたいのかがストーリー上でわかりにくいこともあり、がっつり自分で攻略したい人でもヒントすら完全に見たくない人だとクリアにかなり時間がかかりそうです。
実際、世界観と何をしたいのかがわからない前半はヒントをかなり多用しました。
また、トロフィーの1つに「すべてのゲームをクリア」とありますが、攻略本を開くためのシューティングゲームのことではなく、答えを全て自力で見つけてもちゃんとトロコンはできます。

UNKOMAN
2022年07月12日
ゲームの雰囲気はとてもいいのですが、いかんせん操作性や難易度がプレイヤーに優しくありません。もっさり。
謎解きゲーはそういうものと言われたらそれまでですが、ギミックがほぼ進行を妨害するためだけに用意され、なぜそれがそこに存在するか納得感が乏しかったように感じます。
膝をはたと打つ体験を求めて遊んだものの、得られたのはその都度ただ仕掛けを消化できたという徒労感ばかりで、残念ながらギブアップです。
情けない話ですが、私にはこの世界を楽しめるだけの素養がありませんでした。
せめて主人公の動作テンポがもう少しよかったらストレスが上回ることはなかったかもしれません。世界観は本当に素敵でしたので。

Fain
2022年03月18日
ビジュアルの雰囲気が良かったことと、ワンクリック型のゲームなため子供と遊べるかなと思い購入。
しかし、理不尽な謎解きが大半で、殆ど画面中マウスでクリックしなければなりませんし、アイテムを使うシーン等も無理やり感が多く、難しいというよりは「理不尽」という方があっていると思います。
とても子供と遊べるような内容ではありません。
攻略サイト等を見ずに攻略するとなると相当難易度が高いのではないでしょうか。また、攻略サイトを見ながらやると単なる作業ゲーとなります。
こういう「理不尽脱出系」が好きな人にはオススメですが、普通の人にはオススメしません。

sae-tin
2022年01月02日
外のエレベーターでホースで給油後に、赤と黒の計四つの球を動かす仕掛けで一方しか動かせずに先に進めなくなった。
仕掛けで手順が違うため進めないのか、バグで進めないのか判断が付かないので
色々試行錯誤したけど流石に勘弁して欲しい。
追記:ウインドウ表示にしてサイズを90%にすれば正常に操作できるようになると掲示板にありました。

ANI
2021年12月03日
操作性は悪いものの、謎解きは比較的難易度高めで面白い。
ただ配管を出た後、エレベーターの星形パズルのレバーが1方向にしか動かず進行不可になった。

iritomo1990
2021年11月27日
wonderful puzzles and breathtaking art works
i love these cute robots

Mono-Moai
2021年11月11日
イオラナ(こんにちは)!
え?もう年末(2021/11/11)?!噓だと言ってよ〇ーニィ!?
さて今回はクリックパズルゲーム「マシナリウム」の一言レビューです。
ポイントクリック・パズル。ヒントとアドバイスと感と運で何とかクリアできました(パズルとは)。ノーヒントクリアを目指しましたが挫折、無理ぃ。頭をひねり散らかしたい人にオススメですね。あと鳥!屈伸煽りゆるせねぇ!。
クリア時間:8時間

めるとべあ
2021年10月09日
[h1] 謎解きではなく雰囲気を楽しむゲーム [/h1]
謎解きの難易度が高めかつ、解いた後の爽快感みたいなのは無い。だが、それを補って余りある雰囲気の良さとユーモアセンスがあるのでパッと見て気になったならセール時に買うといい。

Japeruana (Namie)
2021年10月06日
世界観がすごい。
パズルゲームの中で一番好みだった世界観でした。意外と長いストーリーでパズル自体も難しいものも多く含まれていたと思います。
暇な時に進めるのが一番いいです♪

gachapin_mook_conychan
2021年09月10日
大好きな作品です。なんといってもこの美しい手書きのグラフィック、ユーモラスなキャラクター、空気を感じさせるサウンド…どれをとっても一級品。まさに入れる絵本です。スチームパンクって最高ですよね!!!!!!!!
しかしレビューを参考にする方の為に信者目線はひとまず横に置いて、ひとつ注意があります。謎解き難易度が高いです。ヒントがあるのでクリアはできますが、パズルが解けた時の爽快感はどうかと言われるとそこはちょっと惜しかった。
すごく雰囲気がいいし温かい気持ちになるのでビビビッときたかたにはおすすめ。