





Magic Potion Explorer
「ポーションの材料を簡単に買いだめしたいんですね?」 その言葉を聞いた翌朝、ポーションショップの地下にダンジョンが出現していた!何者かが店に無断でダンジョンを掘ったことに激怒したパステルは地下調査を開始するが…。
みんなのMagic Potion Explorerの評価・レビュー一覧

Ryopo
2024年08月14日
値段の割に遊べないのでオススメはしないかも...
買うならセールの時が良い。
NORMAL、HARDの二つの難易度しかない
1週1時間~1時間半くらいで、自動戦闘を眺めて、アップグレードするだけのゲーム
ストーリーは結局よくわかんない

shutting-mint
2022年06月09日
賛否両論なのはもったいない。
ただクリアするのとSランククリアを目指すのでは別ゲーなので、ボリューム不足!と不満タラタラな人々には是非高難度でチャレンジしてみてほしい。(実際、ハードSランククリアやフルコンは11%前後、みんなちゃんとプレイしてる?)
50層ボスと99層ボスに攻撃されるための調整が出来なかったが、他の実績は解除したので満足。
77層あたりの音楽がとても好み。

penta0
2021年11月25日
プレイヤーができる事はどのパワーアップを何時取るか決めるだけの自動進行ゲーム。
操作しなければならないタイミングが短い間隔で来るので放置ゲームではない。
イイ性格をした店主パステルさんがゆかいなストーリーを繰り広げつつ勝手にダンジョンを潜ってどんどんポイントを稼ぐので、プレイヤーはパワーアップを次々に取得しインフレする数値を眺めてニヤニヤできる楽しいゲームなのだが人にはお勧めし難い。
なぜならばこのゲームはクリアするだけなら2時間もかからないからだ。
トレーディングカードが上限まで出ないうちに終わる。定価1000円なのに。
クリア後に解放される要素や2週目以降に持ち越せるパワーアップなども何もない。
楽しいゲームにも関わらず評価が賛否両論なのは恐らくこのコストパフォーマンスの低さの所為だろう。
多分定価が400円だったら好評を取れていたんじゃないかと思う。
一応タイムアタックなどのやりこみ実績も用意されてはいるがそれでもやっぱり高い。
よってゲームのコストパフォーマンスをあまり気にしないお大尽にならお勧め。
違うなら短時間で終わる事を念頭に置きつつセールで買おう。
そうすればがっかりすることもないだろうから。

SIGM@TURE
2021年05月19日
まぁ、探索自体はフルオートなので放置ゲーなんですけどね、初見さん。
とりあえずNormalでの初回プレイノーデスクリアができる程度には「クリアするだけなら簡単」なお手軽ダンジョンゲーとなっております。
内容としては、ダンジョンの探索に伴い増えていく資源を使って「薬」(実質スキルみたいなもの)を獲得していき、自キャラを強化していきます。
このゲーム、クリアタイムによってクリアランクが設定されているらしく、実態はおそらくIn-game time speedrunがメインのゲームだと思います。
クリアのためには役に立たない(どころか強化素材の実入りが悪くなる)加速アイテムを駆使して死なないギリギリでスピードクリアを目指す、というのが本質でしょう。
……とは言いましたが、普通にプレイしてるだけでもそれなりに面白かったので、「めっちゃ操作要求されるのしんどいわー」という向きに対しても大いに応えてくれるでしょう。
逆に歯ごたえがないと感じる人もいるでしょうが、個人的にはなかなか良かったです。

yt6t6t
2020年11月22日
ひたすらもぐるだけのゲーム
面白いかと言えば微妙。
スマホゲームをやりながら、エアロバイクこぎながら、などながらがちょうど良い
続編があるのでそちらの方はかなりオススメ

かんてな
2020年02月07日
[table]
[tr]
[td]
システム
[/td]
[td]
・ポイントを使って強化していく半放置シュミレーション。
・計算式が表記されてるので大体の最適解は把握可能。
そのため大体同じ成長戦略になるから2・3週程度で完クリ可能
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]
感想
[/td]
[td]
若干の運要素はあるけど基本理詰めでクリア出来るので楽といえば楽。
ノーマルとハードあるけどSランク目指すならリスタートしないし結局難易度関係ないね。
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]
実績
[/td]
[td]
10/10(5.1時間)
[/td]
[/tr]
[tr]
[td]
ご参考
[/td]
[td]
50階と100階の少し前でセーブして攻撃力調整してワザと負けると実績解除なるから少し楽。
[/td]
[/tr]
[/table]

てぃきゅう
2019年08月18日
トライアンドエラーなゲームです。
スキルの取り方で効率が全然変わるので、いろいろ試してみるとおもしろいかも。
トロフィーコンプもそのスキルの取り方が重要。
逆に、それさえ何とかなれば行けるので、調べれば簡単にいくかもしれない。
音楽とゲームのテンポがとても良く、順調に進んでいるとなかなか気持ち胃のも○。

gureteruda
2017年11月15日
16時間で全実績解除
半分くらいは放置しながらしたのでしっかりやれば時間は短縮できます。
最初は楽しかったですが、後は作業で、作業ゲーの中でも退屈でした。

katsuragi
2017年08月13日
スキルツリーとトライ&エラーを楽しむゲーム。
1日あればエンディングまでいけるボリューム感はありがたい。
昨今、ボリューム過大なゲームが多いのでなかなか手を出しづらい中、休日にサクッとプレイできてよかったです。

iSiya
2017年06月29日
勝手にダンジョンを潜っていくのを眺めながら効率的な強化を考えるゲーム
マップは1つで100階まで潜ればクリア
難易度は低めHardはデスペナがある以外Nomalと同じ
早い人は2週目でほとんどの実績が取れると思う
100円なら納得のお値段
ちなみに階層を潜る素早さはそんな重要じゃないから騙されてはいけない

たろう
2017年04月23日
手に入れた経験値を、いつ、何に使うかを見極めるゲーム。私には斬新。
ダンジョンの探索と戦闘は完全オートで、プレイヤーが介入する余地は無い。
なので、尚更ステータスの割り振りが難しく、面白い。
何回かやって、セーブしつつ熟考すればノーマルSランクはとれる難易度。
限られた条件下で試行錯誤しながら最善を目指すのが好きな人は気に入るでしょう。

JamesTheMesser
2016年10月23日
1000円払って85分放置するゲーム。周回しても何も要素は増えなく実績のみが二週目以降のモチベーション

willias
2016年10月14日
所謂アップグレード系のゲーム
自動で探索、戦闘を行う主人公に薬を飲ませて強化しつつ
より強い敵と戦えるようにしていく。
クリアまで通しでやって1時間半くらい。
初回プレイ目に関してはBGMと進行のテンポがマッチしているのもあり、中断のタイミングがあまりないので、
2時間ほど確保して一気に遊んだほうが良いと思います。
アップグレード系の例に漏れず、次の世代のアップグレードを取得することで
今までの強化分に対して更に倍率が掛かり、一時的な全能感を得られるのは良い感じです。
ただマップが1つしかなく、アップグレードのルートも割とお決まりの進行になるため、
慣れている人には自由度が少なく、金額的には割高感がかなりあります。
公式サイトに体験版とサウンドトラック版があるので、
触ってみて買うか決めるのが良いでしょう。

Parilla
2016年07月31日
「マジックポーション・エクスプローラー」
和製インディーズゲームのSteam版。日本語あり。
ポーション屋のパステルちゃんが、突如家の地下に出現した謎の地下迷宮に挑むゲーム。
ダンジョン探索は、完全オートで進行する。
プレイヤーの出来ることは、探索するごとに貯まるポイントを使ってパステルちゃんを強化することのみ。
クリック要素はないものの、「Cookie Clicker」のようないわゆる放置ゲーに近い。
ただし完全に放置してると普通に敵にやられてしまうので、しっかりと様子は見てやらないといけない。
ものすごい勢いでインフレしていくHPやダメージを気持ちよく感じる人にはオススメできるゲーム。
しかし放置ゲーの割には早送りが出来なかったりするので微妙に暇。
かといって画面の前を離れると貯まったポイントを無駄にしてしまう、という困った点も。
さくっと終わるし、いつでもセーブ中断できるのでちょっとした暇つぶしにはいいかもしれません。

pastelcolor
2016年07月02日
非常に単純明快なシステム、短時間でクリアしてしまうが
またすぐにやりたくなる。そして曲がどれも素晴らしい。
攻撃力など育つと攻撃エフェクトが派手になっていく所も細かいと思った。
定額で買うにはちょっと高いが、セールでならオススメのゲームです。

Cline
2016年03月15日
探索と戦闘で得られる資源を元に主人公を強化していき、地下99Fを目指すゲーム。
ゲーム自体は自動でテンポよく進みます。
しかし、結局のところ1回の戦闘でのHP収支がプラスになるように能力を調整するだけで1時間でクリアできます。
現状リプレイ性も実績を埋める程度しかなく、内容の拡充が欲しいところ。

H-32
2016年03月11日
ウディタ製の変化球タイプのRPG
完全オートでダンジョンを進行するヒロイン(パステル)に対して
プレイヤーが介入できるのは、パステルが得たポイントを適切な順番で強化に回していくことだけという
非常にライトなリソース管理ゲー
コツを掴めばハードでもそこまで難易度が高いわけでもないため、気軽に楽しめるのだが
少々お値段が高く感じてしまう・・・
この内容なら500円ぐらいが適切価格じゃないかな?
アイデアそのものは面白いので、セールなどで安くなった時を狙って遊んでみるといいかも

eXsizeL
2016年03月11日
2時間未満でどちらかの難易度をクリアして返金、それだけ
個人的にはプレイしていてほんの一瞬でも面白いと感じることはなかった