Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Magicmaker

有毒な雷レーザーを発射したいと思ったことはありませんか?凍る火の玉?小型の太陽の波を発射する砲塔?敵の生命力を吸い取る爆発的なブラックホールを発射するレーザーはどうでしょうか?それはすべて、呪文作成に焦点を当てたプラットフォーマー ダンジョン クローラーである Magicmaker で行うことができます。

みんなのMagicmakerの評価・レビュー一覧

onics

onics Steam

2020年02月22日

Magicmaker へのレビュー
3

[h1]概要[/h1]
ダンジョンランダム生成の2Dアクションゲーム。マテリアルを組み合わせて、自分好みの魔法やローブを作ることができる。

[h1]評価[/h1]
200万通りの魔法が作れると謳われているが、要はマテリアルごとに決まっている、軌道やダメージが少し異なる効果を複数重ねて付与できるということ。なお、マテリアルの効果は、ガイドに日本語訳でまとめられている。

まず、操作性が自分には合わなかった。魔法の攻撃は正面ではなく、右スティックで操作できるマウスポインタの位置に飛んでいく。移動は左スティックでジャンプボタンも別にあるので、移動しながら敵に照準を合わせて攻撃するのが忙しい。また、魔法にはマナを使う「spell」と使わない「wand」があるのだが、spellの基礎ダメージが100なのに対して、wandは10しかない。マナは時間経過で回復するため、wandはほとんど役に立たなかった。

日本語訳が無いのは仕方ないが、さらに文字が無駄に細かいのが厳しい。進めればチートみたいな魔法も作れるとのことなので、そこまで行けば楽しくなるのかもしれない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2004439460

購入価格:¥245

Milly

Milly Steam

2019年10月15日

Magicmaker へのレビュー
5

ぼくのかんがえたさいきょうのまほうをつくるげーむだよ!

とにかく魔法作成が楽しいです。
火、毒、拡散、ビームなど様々な属性の魔法素材(スロットに組み込むだけで消費しません)を組み合わせて魔法を作り、アクションステージで作った魔法を試しつつ素材を集め、また魔法を作成して…というサイクルを繰り返すことになります。
「ステージクリアを楽しむ」というより、「いろいろ試しながら自分なりの魔法を作って戦って、という試行錯誤を楽しむ」ゲームのように感じました。
気軽に楽しめるし、魔法を合成するの楽しいし、作った魔法で無双するの楽しいし、なかなかおすすめです。

Den-Mark

Den-Mark Steam

2018年02月06日

Magicmaker へのレビュー
5

なに?おぬし、まほうをおぼえたいとな。

メチャクチャ派手に飛び散る爆破系だろうと、敵を貫通するレーザーだろうと君の好きなように組み立てたらいい。ある程度のやり直しは効くぞ。
地味な効果のものが後々必要になるかもしれない。一度組み合わせた結果は覚えておくと良いだろう。

RPGでレベルが上がって魔法を覚えるのを想像してみてほしい。
彼らは長い戦闘の繰り返しの中で、どうにかして自身にあった魔法を習得するのだ。
宿屋での宿泊の度に試行錯誤を繰り返し、古代語で書かれた魔法書を紐解き、自身で制御できる限界を見極めてようやく使えるようになる。
このゲームはその修行の過程を見ているようだ。

あの敵にはこれが効いた、こんな範囲で攻撃したら便利だが力を使いすぎる、何かで代用出来ないか。
組む手間は確かにあるが、想像通りのものを創造した瞬間の喜びは、この作品以外では到底味わえない。

魔法使い見習いの諸君、鍛練を積んでみないかね?

jln

jln Steam

2018年01月16日

Magicmaker へのレビュー
5

[h1]スーパーメトロイドのビームいじりに近い[/h1]
「弾がウェーブする」素材と「跳弾する」素材を重ねると「ウェーブしながら跳弾する」魔法ができます。「跳弾する」と「跳弾する」を重ねると「2回跳弾する」魔法ができます。数十種ある素材を3~4個あるスロットにはめて1つの魔法にします。素材は減りません。

[h1]ステージ毎に攻略[/h1]
1ステージは10分程度で終わります。地形がランダム生成かつ詰まない仕組みになっています。1度クリアしたステージもフリーランで遊べます。
5つのロケーションにそれぞれ4つのステージなので数時間あればクリアできる長さです。

[h1]つくりが丁寧[/h1]
ステージ終了後の演出をクリックで早送りにできます。つくった魔法をセーブ&ロードできます。より高いグレードの素材を持っているとそこから使ってくれます。死んでも素材の一部を持ち帰ります。いろいろなところで遊びやすさを感じます。

[h1]やりこみもある[/h1]
いわゆる「ターゲットをこわせ」や指定地点までたどり着くタイムアタックがあります。1度クリアしたステージを「ダメージ100倍」や「ランダム装備」といった縛りつきで遊べます。

ストアのムービーがゲーム内容そのままの誠実なつくりをしています。購入前の視聴をすすめます。

highgood

highgood Steam

2016年11月26日

Magicmaker へのレビュー
5

一通りプレイした上でおすすめできると感じています。

タイトル通り自分の好きな組み合わせで魔法を作り敵をなぎ倒すゲームです。
個々ではパッとしないような魔法も組み合わせ次第ではボスを数秒で倒せるような化け物に進化します。

また、魔法だけではなく装備しているローブにも魔法同様に好きな組み合わせで効果を付けられるため、周りの敵を自動で攻撃するローブや、敵の攻撃を無効化するローブなど自分の好みに合わせて変えることができます。

是非とも自分だけのオリジナル魔法を作ってみてはいかがでしょうか?

また、このゲーム自体は日本語化されていませんがゲーム内自体で難しい単語は使っていないため英語があまり読めない人でも問題なく楽しめると思います。

tetomaru

tetomaru Steam

2016年11月24日

Magicmaker へのレビュー
5

自分で好きな魔法を作成でき、バリエーションも豊富なので楽しいです!

yomenai

yomenai Steam

2014年11月02日

Magicmaker へのレビュー
5

まずストアのトレーラーを見れば大体このゲームの印象は掴める
ゲームとしては大変大味でスペルの組み合わせ次第でラスボスもあっさり撃破できる
単にストーリーをクリアするだけならとても短いが一度クリアしたミッションは
ランダム装備などの制限付きで再度挑めるのでやり込もうと思えばもう少し長くなる
様々な組み合わせの効果を確認してニヤニヤできる人にお勧め

VChromenf

VChromenf Steam

2014年09月23日

Magicmaker へのレビュー
3

序盤で言えば難易度が低くて単調だし魔法もRunersと違ってなんか結構バリエーションあるってわけでもない
複数弾やらタレットやら炎やら電撃やらまああるんだけどどうしても魔法を自分で組み合わせて作るっというゲームなのでRunersと比べてしまうとなんか残念な気がする
Spellの1割分しかダメージが出ない左クリックのほうはどうしても地味になっちゃうし、マナ回復も早いのでSpellは結構頻繁に撃てます。なので左クリックのほうはもううんっって感じあります
悪くはないんだけどほんと普通、凡作っていう印象でした
これ買うなら多分Runersやったほうがいいんじゃないかな。
でも、値段相応の価値はあると思います。まだ序盤しかプレイしていないので、プレイしていったら評価が変わる可能性もあります。
おすすめしないと定義はしましたが、これから先プレイして評価が変わればレビューを書き直します。

Magicmakerに似ているゲーム