Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

マニフォールド ガーデン

Manifold Garden は、物理学と宇宙を再考するゲームです。 物理法則が異なるエッシャー風の美しい建築の世界を探索してください。ジオメトリはあらゆる方向に無限に繰り返され、落ちていくと最初の場所に戻ります。重力を操作して視点を変え、世界を新しい方法で見ることができます。宇宙の法則をマスターし、植物と生命が息づく不毛の世界を取り戻しましょう。 主な特長 - 心を揺さぶるパズルで満たされた、広大で視覚的に印象的な世界。 - 重力を操作して新たな視点を獲得し、目に見える表面上を歩きます。 - 無限に繰り返されるエッシャー風の建築を探索しながら、新しい方法で空間を体験してください。

みんなのマニフォールド ガーデンの評価・レビュー一覧

めいゆー

めいゆー Steam

2023年08月15日

3

悪いゲームではないがパズルゲームとしての出来はあまりいいとはいえない 一つのエリアが広すぎてパズルの全体像を把握しにくい またアートワークも素晴らしいゲームではあるが特に良いと感じたシーンはあまりパズル要素のないただ通り抜けるだけの場所でパズルをしながらこの風景は良いなあと思うことは少なかったかな……

miu-0624-miu

miu-0624-miu Steam

2023年07月23日

5

パズル難易度は割と優しめ。
しかし何度か脳がバグりそうになった。
つねにゾクゾクする感覚を味わえる他にはないゲーム

shuoga0426

shuoga0426 Steam

2023年07月07日

5

視覚が信用できなくなる系のゲーム大好き。4次元空間っぽくていい。youtubeのnon-euclidean系動画に通づる。

Garushisu

Garushisu Steam

2023年07月02日

5

約四時間でエンディングまで行ってしまったが個人的にエフェクト関係がユニークでどれもとても魅入った。

実世界には存在しない世界観で、途中から複雑な構造になっていくので脳がとても錯覚する感覚に陥るが、
どのステージも全然違う風景になるので見てるだけでも楽しかった。

kanon

kanon Steam

2023年06月11日

5

4.5時間でゲームをクリアして、+3時間ほどで全実績解除してのレビューです。

前後左右の壁に対して重力方向の切替と、ループする空間を利用して進行するパズルアドベンチャーです。
パズルの難易度自体はそれほど難しくはありませんが、探索要素は強めの印象で、ループする空間のどこに何があるかを探さないと進行できない場面がよくあります。

ストーリーは特にないので、進行に関しては世界観の雰囲気を楽しむ物となっています。
ストアの画像に惹かれて、パズルや探索が好きなら十分に楽しめる作品だと思います。

残念な点としては
・ギミックが少ないので、ステージごとの差が感じられない
・落下時に持っていたブロックが壁にめり込み?消失する事が数度あった

あとは実績の「ゲームじゃ足りない」に関しては、おそらく自力でルートを確立するには相当なプレイ時間が要求されると思います。
パズルとしてではなく、主に探索に時間を要する内容だと感じました。
また、この実績のためにあるルートが、通常ルートでは扉だと認識できるが使えないものとなるので、モヤモヤが残った状態で通常ルートがクリアとなるかもしれません。

SUNAPPOI

SUNAPPOI Steam

2023年05月04日

5

シンプルな幾何学模様が美しい探索・ルート発見型パズルゲーム。
立方体の各面が赤・青・黄・緑・紫・橙の6色で表現されており、
視点を各色に切り替えながら進みます。
選んだ色が床になり、床方向にだけ重力が働くのを利用してあちこちにあるキューブや自分自身を落下させてルート開拓をします。
キーボード&マウスで操作、3D酔いは全くしませんでした。

とてもきれいで面白かったのですが一番の難敵はパズルではなく「マップが広すぎる」という点で、長時間迷いました。
適当に探索していたら開始早々「裏ルート」なるものに入り込んでしまい、自力で抜け出すのにかなり時間がかかりました。
通常エンドはガイドのマップを多少参考にした程度で楽しくクリアしましたが、裏エンドは途中で考えるのを放棄し動画を見ました。

よいところ:色彩、効果音、操作感が心地よい
・視点切り替えでの重力変化や、高所落下の浮遊感が独特
・エンディングの歌。ファンタジー映画を見たような謎の感動

いまいちなところ:道に迷う
・マップが広すぎ&マップ間の関連が分かりにくすぎる
・ギミックを解いても視点切り替えで台無しになることがある
・ゲーム時間のほとんどはキューブを運んで歩くのに費やされる

※操作の注意点
キューブを持った状態で落下中、キューブだけ引っかかって失くすことがよくあります。ルートに確信が持てたらすぐ手動セーブすることお勧め。なおセーブは2カ所目以降にすると上の空いたセーブスロットにも復元ポイントが出現する謎の構造でちょっと便利。

感想:きれいでした、不思議な雰囲気で印象には残ります
実績完了が面倒くさすぎたので、個人的には好きですが他の人にはお勧めしにくい。

Hik

Hik Steam

2023年03月26日

5

ストーリーなどはないが、純粋にパズルを楽しめる。ゲームデザインも親切で、次はこういうギミックが出てきますよ~~というのがわかりやすい印象でした。性質上3D酔いはしやすいゲームだと思います。私も結構するタイプで大変でしたがそれでも遊びたいくらいには面白かったです。

Tch

Tch Steam

2023年02月04日

5

クリア済み。

とても独自性の高いゲームで、これまでにないゲーム体験を味わうことができました。

グラフィックはとてもきれいですし、パズルを解いたときの達成感もしっかりあります。

ただ、あまりにも独自性が高すぎて最初から最後まで何が何だかよくわからなかったです。

HebiNeko1123

HebiNeko1123 Steam

2022年11月17日

5

フラクタル構造の立体でできたステージを重力の向きを変えながら冒険するパズル
酔うけど、酔いを押してまでプレイしたくなるほど面白い

YDA

YDA Steam

2022年08月13日

5

エッシャーの作品に影響された幾何学的な空間を、重力方向を90度傾けるアクションによって、パズルを解きながら進むゲームです。
並進対称に無限に続く世界は美しく、落下しているだけでも楽しめます。
11歳の息子と遊んでいたのですが、自然よりも綺麗だと言って、盆休みなのに外に出ようとしませんでした。

morigem

morigem Steam

2022年08月04日

5

サクッと遊べながら、満足度が高かった。
無限に続く景色にとにかく圧倒される。
難易度は優し目。

まとりえる

まとりえる Steam

2022年08月03日

5

無限に続く建物の不思議な空間を、ひたすら歩きながらパズルを解く脱出ゲームです。

高いところから落ちると、永遠に続く空間の中をどこまでも落ち続けていく
浮遊感が気持ちよかったり、
空間全体をルービックキューブのように回転させて移動させていく感じが、
全く新しい刺激で、とても気持ち良いです。
難しいようでいて、パズルの難易度はそこまで高くはなく、
ちゃんと考えていくと、解けるほどよい難易度です。
映画のCUBEのような数学的な3Dの世界観を、
体験して歩いてみたい方などにオススメできると思います。

山猫のにゃんこ

山猫のにゃんこ Steam

2022年07月16日

5

ラストの演出に圧倒されて口が閉じなかった。こんな体験は生まれて初めて!

John Galliani

John Galliani Steam

2022年07月01日

5

美しい構造物が無限ループするエッシャー風の空間。重力を切り替え、パズルを解いていく。

[hr][/hr]
[h1]長所[/h1]
[b]+++圧倒的ビジュアル。[/b]
スクリーンショットや動画を見て「これ好き!」と思ったなら即購入をオススメ。景色だけで百億点。

[b]+++脳の新しい領域を開く感覚。[/b]
重力操作により目まぐるしく変わる画面、三次元トーラスの無限にループする世界、美しい構造物……ハマる人はハマり、新しい「何か」の扉を開くポテンシャルがある。次はエッシャーの作品やブルータリズム建築、フラクタル構造などに手を出すと良いかも。

[b]++音楽が良い。[/b]
世界観に完璧にフィットした音楽。効果音も小気味良い。

[b]+パズルの難易度がちょうど良い。[/b]
そこまで難しくは無い。どちらかといえば簡単の部類? 少しずつ複雑になっていくレベルデザインに脱帽。ただしパズルガチ勢には少し物足りないかも。

[b]+言葉が一切存在しない世界観。[/b]
言葉がなくても「見て、経験すればわかってくる」感覚が絶妙。「これをこうすれば良いんだな」というのが直感的にわかる。

[b]+丁寧なローカライズ[/b]
ゲーム中に言葉がないのでローカライズも何も、と思われるかもしれないが、メニューやらUIには流石にほんの少し文字がある。これもゲームの雰囲気を損なわない様、丁寧に作られているイメージ。

[hr][/hr]
[h1]短所[/h1]
[b]△だだっ広い。[/b]
やたら広くて「おうふ……」となる瞬間があるかも。ただ自分は画面の美しさのおかげであまり気にならなかった。重力操作すれば落っこちる感覚で移動できるので、そこまで面倒ではない。ただ、パズルと言うよりは探索という感じになってくるため、そこを期待している人にとっては苦痛かもしれない。

[b]△意味はわからない。[/b]
ストーリー的には意味がわからない。終始「なんかすげー!」という感じ。だがそれで良い。

[b]△代わり映えしない。[/b]
これも好き嫌いだが、どこまで行っても幾何学的で無機質な景色しか広がっていないため、飽きる人がいるかもしれない。

[b]△3D酔いしそう。[/b]
自分は大丈夫だったが、激しく上下左右が入れ替わるので、酔う人は辛そうだ。

[b]-バグがある。[/b]
プレイ中、キューブが何処かへ消失するバグに複数回遭遇した。どうやら、プレイヤーの落下スピードが早すぎて、そのまま壁にめり込んでしまうことがある模様。だから、途中からキューブを持ったまま落ちるのが怖くなった。苦労して運んだのに途中で消えたときには、流石に「オイオイ~~!」って声が出た。その他、一度だけだが進行不能バグに遭遇し、数十分のデータが飛んだことがあった。

[hr][/hr]
[h1]まとめ[/h1]
ビジュアルに惹かれたのであれば、買うべき。こだわって作られたのだろうな、というのがひしひしと伝わってくる完成度の高さ。これはもはやアート作品だ。ただし、パズルとして期待しているなら、ちょっと物足りなさを感じるかもしれない。

Tocchi_JP

Tocchi_JP Steam

2022年06月24日

5

結論から申しまして、お勧めです。

PORTALでFPパズル沼にハマり、本作で昇天しました。(恥の多い人生でした)
ルールの説明は最低限、他のプレイヤーはおろか、NPCすら登場せず、一切の言語が存在しない異様な世界。
「エッシャー風」とありますが、脳に与える衝撃はエッシャー初見を軽く超えてきます。

永久落下もできる無限回廊を"地に足付けて"ひた進む。
いくつものキースポットを潜り抜け、最後に訪れる圧倒的な結末。(一切の言語がないのに目には涙すら滲みました)

そしてクリア後にはぜひこの作品の攻略情報を検索してみてください。
人知を超えた空間認識力との戦いに脳がまた激しく揺さぶられます。

ゲームというより、操作できるモダンアート、といった印象を受けました。
VR化なんてされたらちょちょびれちゃいますね。

以上、ご参考まで。

フウカ

フウカ Steam

2022年05月29日

5

全実績解除記念レビュー。
映像、音楽、雰囲気がとても良い。ただめっちゃ酔う。三半規管の強いパズル好きならやるべし。
全実績解除はもはや拷問。こんなんわかるわけないし自力でできる人いるんか。

詩歌

詩歌 Steam

2022年04月05日

5

重力を変えて進んでいくパズルゲームで絵の感じも音楽の雰囲気もとても良いので購入してみてください!自分的にパズルゲームの中で一番好きなゲームです。

注意点は、画面が回転するので、酔いやすい人は注意してください。

yusen

yusen Steam

2022年03月05日

5

唯一無二であり、完璧なゲーム作品。

特徴はあえて記載しない事とする。

パズルをやる者であれば、必ずplayする事。

星のおじ様

星のおじ様 Steam

2022年01月10日

3

パズルゲーとしては微妙な出来
基本的に箱を掴んで規定の位置に移動させるのだが、箱を掴んだまま「さてこのエリアの構造は?」と見て回ると大体クリアできる

だが終盤になるとエリアが広くなりすぎて、まずエリア把握が一苦労
そして箱を収める場所に収めるとなんとなくクリアできる
パズルゲーの「ここはこうやるのか!」という驚きや解けた時の充実感がまるでない

そして最大の問題点が「自分は今何をやっているのだろう」とプレイヤーに感じさせてしまうこと
一応ゲームの目的らしきものはあるのだが、(おそらくコンセプトとして)世界のつながりをかなり削ぎ落としているため、なぜここをこうするとこうなるのか、ここからどうつながっているのか、と先を考える楽しみがない
プレイヤーは3D酔いに耐えながら目の前の広がるパズル空間に没頭し、扉を開けるを繰り返すだけしかできない
最後のあたりは「まだ続くの?」と正直うんざりした

ループと重力方向と高低差の試みは面白いものの、無暗にステージ数を増やす&ステージを広大にするよりも、一つ一つのパズルをもう少し複雑に、そして丁寧に作ったほうが面白かったのではと感じる

------------------
隠しルートクリア
パズル自体の難易度はさほど変わっていないものの、探索範囲が広く、箱運びも修行の域に達している
ここまで苦労させる意味とは一体何なのだろう

[spoiler] あと長時間の探索で気付いたけど、このゲームかなり箱の消失バグが多い
エリアまたぐ扉に引っ掛かって箱が消えたり、箱を保持したまま落下すると箱が消えたり、壁がデコボコしている場所で素早く方向転換すると箱が消えたりする
他にも箱が急に2色になったり(2重の木以外の場所でとった箱)、看板にもなっている階段の壁をわたるエリアで謎の構造物(触れても透ける&消えるだけ)が現れたりするバグもある
壁際に立ち2つ以上の箱で自分をつぶすようにすると壁抜けもできる(多分特定箇所のみ&抜けても基本的にエリア外なのであまり意味はない)[/spoiler]

表&裏を総括で評価すると、高層建築や角ばった建物が激しく好きな人、フラクタル構造をずっと見ていたい人にはいいゲームなのかもしれない
パズルゲーとして見るとアートな巨大建築が主張しすぎ、アートとして見るとパズル要素が邪魔をする、自分にはそんな作品に感じられた

binns

binns Steam

2022年01月09日

3

延々と続く幾何学的な建物は本当に面白いのだが、
パズルゲームとして面白いかと言われると微妙。

オススメはできないですが、この世界は面白いです。

SiroiroHanabi

SiroiroHanabi Steam

2021年10月13日

5

[h1]幾何学的な無限ループする空間で、重力方向を変えて道を切り開くパズルゲーム[/h1]

シンプルすぎてこれ以上言うと全てパズルの仕掛け内容の話になってしまいそうです。
サンプル画像の雰囲気が好き・合いそうな人には期待を裏切らない空間が待っていますのでオススメです。
BGMというBGMも無く、聞こえてくる環境音。無機質で荘厳、少しの癒しの空間。そんな感じです。
パズルと関係ない景色を楽しむ移動時間が多く、4時間ほどでクリアとボリュームはかなりあったみたいですが、もう少しパズルが多くてもよかったかなと言う感想になりました。

パズルゲームの難易度は低いです。
広大な空間の中にこじんまりとした簡単なパズルがちょこちょこ置いてあるという感じでしょうか。
詰まったとしたらそれはパズルに詰まっているのではなく、遠くを探したり複雑に考えすぎて、近くにあるものを見落としていて迷子になっているだけだと思います。
このシステムだったらもっと面倒な複雑パズルを大量に用意できるだろうに…やらなかったかシステム作って精いっぱいだったか。

……などと考えていたら、シンプルなパズルを組み合わせて面倒複雑に解くと[spoiler]隠し通路[/spoiler]が出て来る…。
そんな解き方アリかよ……。

defalt0962019

defalt0962019 Steam

2021年10月10日

5

世界を無限に落下し色を芽生えさせよ

mizosyo

mizosyo Steam

2021年10月10日

5

これはプレイする美術作品です。
建築学科の学生なら既視感のあるモチーフがたくさん出てきます。
スチレンボードで作ったようなフィールド、西洋建築に出てくる柱、H柱のようなシルエット等。それらモデュールが複雑に絡みあい、1つの芸術作品として表現されています。(落下や空間の広さの要素が相まって浮遊感が強く酔いやすい人は酔うと思います。)
是非目を見張る美しさの、幾何学模様の世界に没頭していただきたい、

VRで是非プレイしたい作品です。
これをVRで展示するだけでも美術展示としてアリかな?なんて思えちゃうくらい素敵でした。

m-Tyr0sine

m-Tyr0sine Steam

2021年09月26日

5

Great

HAC

HAC Steam

2021年08月28日

5

無限ループする構造物を、立方体の各面6方向に重力を変えて進んでいくパズルアドベンチャー。この無限ループする構造物という世界表現が素晴らしく、このゲームにしかない不思議な体験を味わえる。トレイラーから期待できる通りの体験は得られるので、映像を見て気になった方は買ってみるといいだろう。

ただ、難解そうな世界表現に対してパズルが簡単すぎ、単調さを感じた。見た目に反して間口が広いとも言えるが、パズル好きとしてはもっと手応えのあるものを期待していたので残念。

Badとなる点を上げたが、この独特な世界表現は一見の価値があるのでおすすめしたい。プレイ時間は5時間程度。値段に見合う内容は十分に感じた。

ZaxasawaQa

ZaxasawaQa Steam

2021年08月01日

5

終始不思議な体験でした。

幾何学模様とパズルが好きで、無限に広がる空間を隅々まで探索する探求心と3D酔いしない強い三半規管ならお勧めです。

裏を自力で攻略できたら凄いと思います。(小並感)

judasbeats

judasbeats Steam

2021年07月29日

5

実績コンプ(裏は動画の力を借りました

間違いないなく傑作の部類。最初のクリアタイムは4時間ちょっとだったが、体感ではその2倍以上を遊んでいたように感じた。

極彩色で彩られた画面の情報が細かな情報の集合体とするならば、シンプルな直線で表現され、無限に繰り返され広がっていくこの空間は、情報の塊と表現したい。眺めているだけでクラクラくる。
ゲーム難易度は低めに設定されていて、パズルを程々に楽しみつつ、この大きな世界観に酔いしれるのにちょうどいい塩梅。スケールの大きさがときどきストレスになるが、その分はステージクリアしたときの快感となって返ってくる。
無機質な画面と静かなBGMがプレイ時間のほとんどを占めるが、得られる快感の種類は間違いなくサイケデリック。仄かな3D酔いとストレスからくるバッドトリップ感とあわせ技で、瞬間的にとてつもない快楽が押し寄せてくる。
ものの3000円でこの電子ドラッグが味わえるのは大変素晴らしいこと。

うろこみどり鳥

うろこみどり鳥 Steam

2021年05月26日

3

少なくともパズルゲームという観点ではオススメしません
難易度は低めでギミックも少ない
解法はすぐわかるのに時間はかかる、作業

ボリュームはスムーズにいくと4時間程度

映像美を楽しむ趣旨のゲームなのかもしれないけどそういう楽しみ方は自分にはできなかった

5

美しいゲームでした

MoNo

MoNo Steam

2021年05月23日

3

幾何学的で壮大な世界観、静謐ながらも厳かなBGMが醸し出す雰囲気はとてもマッチしている。
パズル要素も、本作の特徴の重力操作とループを使っていたりと、それなりに楽しめる。
しかし、その二つが合わさった結果、非常にストレスを感じる作りとなってしまった印象。

前半は箱庭のようなエリアが多いのと目新しい世界観のため純粋に楽しめたが、
後半に進むにつれエリアが広大になり、ギミック一つを解くために長距離移動を強いられるため、楽しさより飽きを強く意識させられてしまった。
エリアは広大・複雑化する一方でギミックは単純なままのため、思考より探索にリソースを割かれていくのも飽きが早くなる要因の一つ。
広けたエリアに到達するたびにため息が出始めた時点で、自分には向いてなかったのだろう。
ギミック自体も、重力操作とループ世界を利用した最低限の要件は満たしているが、特段目新しいものでもない。

プレイ時間基準で、単純なクリアまでのボリュームは少し割高に感じるが、作者が世界観の構築に心血を注いだのは痛いほど理解できたので、そこはあまり気にはならなかったかな。
あと、エリアを跨いだ裏ルートの存在はやり込みがいがあって良いと思う。私は再訪する気力がなく断念してしまったが。

あくまでパズル要素を重視したため厳しめの評価となってしまったが、
パズルはおまけ程度で「独特の世界観を堪能したい!」という方なら一考の価値ありかもしれない。
ただ、パズルゲーム目当てで手を出すのはオススメしない。

マニフォールド ガーデンに似ているゲーム