














マニフォールド ガーデン
Manifold Garden は、物理学と宇宙を再考するゲームです。 物理法則が異なるエッシャー風の美しい建築の世界を探索してください。ジオメトリはあらゆる方向に無限に繰り返され、落ちていくと最初の場所に戻ります。重力を操作して視点を変え、世界を新しい方法で見ることができます。宇宙の法則をマスターし、植物と生命が息づく不毛の世界を取り戻しましょう。 主な特長 - 心を揺さぶるパズルで満たされた、広大で視覚的に印象的な世界。 - 重力を操作して新たな視点を獲得し、目に見える表面上を歩きます。 - 無限に繰り返されるエッシャー風の建築を探索しながら、新しい方法で空間を体験してください。
みんなのマニフォールド ガーデンの評価・レビュー一覧

Alvireo
04月09日
シンプルでオシャレな3次元世界を重力方向を切り替えながらパズルを解いて進んでいくADV。
綺麗だし面白いのだけど、のめりこむほど吐き気が催され──酔った。
少しでも3D酔いに心当たりのある方はやめておいたほうがいいです。

タウザー
01月26日
重力を操作しながらアイテムを動かして先に進んでいくゲーム。
めちゃくちゃいじわるだったり頭を使ったりする問題は無いので気軽にプレイできると思います。
トーラス的に無限につながっている箇所が多くて、次に進むべき場所がわかりにいところがたまにありましたが、全体としてみるとスムーズに進むのでやめ時を見つけるのが大変でした。

COROCORORI
01月02日
前後上下左右に無限ループする不思議な空間の中で、重力方向を切り替えながらパズルを解いていく雰囲気ゲー。
(立方体の中に自分がいて、6面それぞれに重力方向を切り替えられるイメージ。)
[url=https://store.steampowered.com/app/219890/Antichamber/?l=japanese]Antichamber[/url]とか好きな人はかなり刺さると思う。自分もかなり楽しめた。5~6時間でエンディングに到達するボリューム感。セールのときは75%オフとかになるのでねらい目。
[h3]+ 良い点[/h3]
+ シンプルながらとても丁寧で美麗なグラフィック
+ 演出やエンディングも綺麗で印象に残る良さ
+ 無限に広がる構造物は迫力もあって楽しみながら歩き回ったり"落ち回ったり"できる
+ 少しずつ段階的にギミックを増やしたり難易度を上げたりしてくれており、取っつきやすい
+ 雰囲気を楽しみながら程よく頭を使えるパズル難易度
[h3]ー 気になる点・人を選ぶ点[/h3]
ー ゲーム性と1人称視点が合わさってかなり画面酔いしやすいので苦手な人は注意
ー 落下するアクションが多く、いわゆる玉ヒュンが多発するので苦手な人は注意
ー ゲーム内に文字や説明がほとんど出てこず、ヒントもないので、今何をしなければならないのか分からなくなった時は詰まる
→雰囲気を楽しむのがメインのゲームなので、どうしようもなくなったらWalkthrough動画をちょろっと見てもいいと思う。
ー 重力を切り替えるという発想からはもっと複雑で難しいパズルがいくらでも作れると思うが、本作はあくまで雰囲気や世界観を重視しているので、パズルの難易度はそこまで高くない。(もう少し面白くなるよな~、とか、ここ分かりにくいな~、となるところも正直あった)
万人にはおすすめできないが刺さる人には刺さると思う。面白かった。

神風のパンダ
2024年12月27日
バグでキューブが吹っ飛んだり消えたりするため割と萎えます。
タロスプリンシプルみたいな自分でえっちらおっちら運ぶタイプで、かつ移動距離がすさまじく長いです。
ディメンジョン変化と言う視点は面白いのですが、面倒くささが先に立ちます。
またゲーム内ですらタマヒュンするタイプの高所恐怖症はプレイ注意です。永遠に落ちます。

Kiwi
2024年11月03日
好きか嫌いかで言えば、眼福度は高く、視聴するだけならかなり好きな部類です。
映像はシンプルですがとても美しかったです。
困ったことに、とにかく遊ぶ人を選び、遊べない人(の三半規管と方向感覚)をとことん追い詰めることが悲しいです。開発した方が悪いのではなく、プレイヤーの体質の問題です。私がギブアップした理由を以下に書きますので、心当たりのある方はご注意ください。遊べる人が猛烈にうらやましいです。ぜひ楽しんで攻略してください。
このゲームの仕様上、壁や天井が床になる仕掛けがあるため、視界がぐるぐる回転します。すぐに車酔いや3D酔いする人・しやすい人はおすすめしません。たとえば、他人がプレイしている飛行機・戦闘機などを操作するゲーム動画を見て酔う人は警戒してください。
なお、上記以外に大事な注意点があります。方向音痴の方にもおすすめできません。
画像はシンプルなのですが、現在どの面を床として表示しているか、操作した色の部屋の位置関係、今までの経路など、記憶することがらが非常に多いです。壁を床に変えた後で動き回ると、自身の位置があっという間に分からなくなります。
私は、プレイ開始から10分もたたないうちに3D酔いがはじまりましたが、3D酔いを起こした後、頭痛がすさまじかった理由を今振り返ると、道順が分からず混乱していたのではないかと推測しています。謎解き以外に位置情報の把握に割くリソースも必要な感じです。
飛行機のシミュレータなどの3D系の移動ができて、カメラの視点切り替えが苦にならない方であれば、一度お試しになるといいかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。

u.n.owen
2024年08月05日
「巨大構造物」「フラクタル図形」「3Dパズル」という単語のうち一つでも好きなものがある人は買ったほうがいいです
人生で一度でも3D酔いという言葉を使ったことがある人と高所恐怖症の人は買わないほうがいいです

verycalma
2024年07月15日
FPS視点で主にブロックを使いながらパズルを解いていきステージを進んでいくゲームです。
特殊な点として重力方向を変更できる(空間を回転させて現在の壁を床にするみたいな)という平衡感覚が狂わされる仕様です。
3D酔い経験有りの方はほとんどの確率で酔うと思います。
私は酔いました。
ムカついた点として
・とあるところですっぽり体がはまり空間回転ができず、詰む(最初からやり直し、険しい顔しながらやり直した)
・最後の実績がなぜか解除されない
まじでムカつきました。
でもなんやかんや総合的に面白かったので高評価です。

dogegg
2024年04月20日
非ユークリッド空間と無限の繰り返しを3Dで表現した素晴らしい作品です。
色彩と建物デザインにセンスを感じます。
パズルの難易度は普通くらいで、初心者だと少し苦戦する程度だと思います。

Randy・Burton
2024年04月03日
[h3]ゲームというキャンバスに描かれた芸術[/h3]
歪む空間、無限の世界を、上へ下へ右へ左へ...
ゲームだからこそ表現できる不思議な世界。
ジャンルとしてはシンプルな探索型のパズルゲームですが、プレイ中の感覚としては、美術館で作品を見て回っているときの、非日常的な情報の激流に呑まれるあの感覚に近しいものでした。
ペンローズの階段やエッシャーの滝にワクワクを覚えたことがある人は是非。

琴寄文乃
2024年03月21日
万華鏡のような多次元世界でパズルを解いていくゲーム
正規ルートは割と簡単だけど、裏ルートがかなり面倒くさい
雰囲気のいい神ゲーでした

ひがしあずま
2024年01月19日
空間が無限ループしていることに気づかず、最初のステージでどこへ行けばいいかわからず躓いたりとちょっとしたアクシデントがあったので攻略を参考にしましたが、トライアンドエラーを重ねて概ね楽しくクリアできました。ドツボにハマった状態からなんとかした瞬間は結構楽しいです。
マップが平面的な描画なのと、視点の中央に点があるおかげで、個人的にはあまり酔いませんでした。
ただ一つ予想外だったのは、「高所から飛び降りる動作」を定期的に行わなければいけないことです。
高所恐怖症の方はお気を付けください。
私はヘタなアクションゲームやホラーゲームよりよっぽど叫び、マウスとキーボードを手汗でビショビショにし、ヘロヘロに疲労しながらクリアいたしました。
高所恐怖症的には、どんな難問パズルよりも高所からの落下がしんどい、アクション系パズルゲームでした。

Ikawa
2024年01月06日
無限ループ×重力操作。
以下、一周クリア後の感想を羅列する。
初見クリアはEDムービー込みで4時間30分程。ただし密度は濃い。
簡単に完結する室内エリアと、各ステージのメインとなる広大な屋外エリアを交互に攻略していく。
無限ループとポータルは方向までは変換されず、一見複雑な屋外エリアもすんなりと理解できる。
重力操作は特に室内でのテンポがよく操作性も気持ち良い。
数字を増やすだけのゲームに飽きた方におすすめ。
一見複雑だが、非常に丁寧な誘導がされている。クリアするだけならデザイナーの意図を読むだけで良くほとんど頭を使わないで世界に浸れる。
ただしストレス要素として、各ステージメインエリアの黒キューブを拾うと途端に音量が大きくなる点、落下ブロックを慎重に扱うあまり重力操作をせずテンポが悪くなる点がある。
隠し要素をクリアしたら追記予定。

かきあ
2023年12月23日
重力を切り替えながら進めていく不思議な世界観のパズルゲームでした。
この不思議な世界観と計算されたマップ構成は唯一無二だなぁ

PointZero
2023年12月10日
「圧倒的に好評」を担保するほどめちゃくちゃ面白いかというと疑問だが、誰も低評価をつけないのは理解できる。斬新なシステムはじゅうぶんに面白いし、作り込みも丁寧で難易度も適正だと思う。
しかしあのMYSTにですら一応の物語めいた導線があったのに対し、このゲームにはわけわからん世界のわけわからん因果律を紐解く、以外の動機がプレイヤーに与えられない。そのソリッドさが好き、という意見ももちろんあると思うが、画角が広くて酔いまくるのも相まって、わたしには結構きつかった。2~30分も遊ぶと疲れ果ててしまう。作ってる人たちには何一つ非がないので返品するのもはばかられるが、自分が最後まで遊ぶかどうかは疑問。プレイ時間は現在116分。どうしようかな。

日暮
2023年11月28日
とにかく景色が美しい
BGMが場所によってリニアに変化するのが良かった
重力の向きを操作して解くパズルが新鮮だった(グラビティデイズを思い出した)
パズルゲーとしての難易度は、一見難しいように見えてちゃんと観察すればそこまで難しくはない(簡単な部類だと思う)
プレイ時間は4~6時間程
酔いやすいという評価が多いですが、自分は視野角最大で全く問題なくプレイできました

cHeeSy
2023年11月21日
重力の向きの変化と空間の繰り返しを基調とした一人称パズルゲーム。壁に密着してキーを押すとその壁面が地面となるように世界全体が回転する重力の向きの変化と、下に落ち続けると元いた場所の上から落ちてくる空間の無限の繰り返しによってパズルが構成されている。これによって移動できないところがほとんど無いほどに三次元空間をフルに使ったプレイが可能で、ある時は逆さまに設置された扉に辿り着くために世界を回転させたり、ある時は上空に浮いた孤島に辿り着くためにあえて下へ落ちてみるなど現実世界の常識を覆す考え方が必要になってくる。
しかしこの自由度が災いしてか、マップの全容を把握することが非常に困難になっており、ゲーム内での説明が少ないことも合わさってエリア内のどこに進めば良いのかが非常に分かりづらい。マップの隅から隅を、画面を回転させながら空間のループも繰り返しながらスイッチや扉を探さなければならず、それが運悪く見つからなければ数十分は平気で消費してしまう。一方で進む道が分かってしまえばパズル自体はそれほど難しくはなく、ルールは簡単で操作も思い通りになるような補助もあり気持ちよく解いていける。
ジャンルとしてはパズルゲームになるのだろうが、直線のみで構築された幾何学的なデザインと、淡い色で統一され目印のないマップは、美しくもあるが重力の回転も相まって自身の位置を見失いやすく、パズルを解いている時間よりもどこへ行けば良いのか?何をすれば良いのか?を悩んでいる時間のほうが長く感じられる。しかし恐らくこれは意図して設計されたものなので、迷ってもせっかちにならずBGMを含めた世界観を楽しみながらじっくり探索を楽しみたい。プレイ時間は一周5時間ほど。特にオープンワールドのゲームで探索癖が付いた人ほど迷いやすく苦労すると思われるので、寄り道を控えて導かれるままに進行していくと良い。

SHOWakisawa
2023年11月06日
とても良かった。良い意味でPVのまま、そのままの面白さを体験できました。
理不尽なパズルではなく、そのステージにわかりやすくヒントはありますし、ちょっと手詰まりと感じても「(これは必ず使うよな…)」って感じで迷うことが少なかったです。
その為、正解が全く分からず途方に暮れるということがなかったので、個人的には良い難易度と感じました。
最後までプレイしましたが、幾何学的でここまでのグラフィックで操作性が良いゲームは他になかなか無いのではと思います。
こういう作品は映像作品に偏りがちで、ゲームとして成り立っているか?ゲームっていえるか?
と思うものが少なくありませんが、個人的にはこの作品は映像作品とゲームをいい塩梅で表現していて、
ボリューム感も飽きさせず丁度いい!素晴らしい作品だと思います。
欲を言えばもうちょっと遊びたかった…笑
コンセプトにもあるM.C.エッシャーの「相対性」の世界観に飛び込みたい、幾何学的な作品が好きでゲームも好き!
という方に是非オススメします。
BGMも幻想的な音楽で良いですね。
操作性も苦ではなく、移動に関してもダッシュがShiftキーを押したままか、押して切り替えかを選べるのは良かったです。
個人的には押したままだと疲れてゲームをプレイする上でネックになってくる部分なので、そこら辺の設定項目も十分に設けられていて完成度が高いと思いました。
方向を切り替える時はその面に固定の色が設定されており、レティクルも同様に色が変わる為、今自分がどの面を足場にしているかわかりやすくプレイしやすいです。
結構視点移動を伴うゲームなので、パッド(コントローラー)でプレイするよりマウス操作の方がやりやすいと思います。
PORTALと比較されているレビューをいくつか拝見しましたが、視点を前後左右上下の6方向を切り替え、切り替えた面が自分の足場となって進んでいく事がメインのゲームなので、空間と空間を繋ぐことがメインのPORTALとは個人的にはあまり似てないかなと思います。
強いて言うなら個人的には『PORTAL』っぽいというより『M.C.エッシャーの「相対性」』っぽい『Manifold Garden』っぽいという感じです。
全てPVの通りなので、こういうデザインが好きであれば『このゲーム(Manifold Garden)』として楽しめるゲームだと感じました。
最後に、これは個人的な思いですが、昔は身体的に問題を抱えている方向けの『ゲーム』はとても『ゲーム』といえる物では無く、作業とか映像を見るだけとかそういう物しかありませんでした。
Manifold Gardenは他のゲームと比べてシンプルな操作しかなく、素早い操作もほぼ必要としないので、何か身体的な問題を抱えている方でも出来そう、楽しめるようなゲームになる事が出来そうではないかと思います。
次回作も作られるようなので、どんな作品になるか楽しみです。

26
2023年11月04日
幻想的な世界を堪能できるゲーム。
パズルの無機質さと音楽の解放感が相まってゲームというより一つの芸術作品です。
芸術による刺激を受けたい人におすすめ?カメラ機能が充実しててにっこり
パズルの難易度は程良く手軽に無限空間で迷えます。

noguchii
2023年10月29日
10/10 幾何学空間3Dプラットフォーマーパズル
無限にループする空間でダイレクトダンクを決めるととても気持ちいい。アートワークはPVなどをご覧の通りで実際にプレイして感じてもらう他ない。

nickya
2023年09月22日
重力の方向を変えながら進む、ステージクリア型パズル。ノーヒントでクリアできたところでレビュー。
幾何学的なパーツで構成された風景の中をFPS視点でプレイするため、どっちが「下」なのか時々見失うような感覚が面白い。うっかり足を滑らせて元の場所がわからなかったり、ちょっとした段差を越えるのに重力変える必要あるのはストレスでした。ただ、時間制限、敵の襲撃や落下死もなく、何時でもセーブと再開できるのでじっくり楽しむことができます。初見からクリアまでsteam表示で20時間でした。実プレイ時間は12時間ぐらいか…?
後半になると規模の大きな仕掛けが増えます。仕掛け全体を俯瞰で見ることが出来る機会も少ないため、少々攻略難易度があがります。ただ、「案ずるより産むが易し」の精神でいろいろやっていけばなんとかなると思います。個人的には後半にもうちょっと変化が欲しかったんですが(ちょっと飽きてきた…)
FPS視点に抵抗がなければ広くお勧めできると思います。

Misosoup-2000
2023年09月02日
3Dパズルゲーム。重力の向きを自由に切り替えられるので、うまく切り替えながらスイッチを押していくような感じ。ギミック自体はバリエーションはほぼなく、だんだんマップが広くなったり構造が複雑になる。解き方が大体同じなのでただマップが広くなってだんだん面倒になり、早く終わってくれと思ってプレイする感じになってしまった。雰囲気は独特で悪くない。

hamazaki
2023年08月17日
かなり個人差はあると思うが、私がプレイした限り意外にも酔いにくかった。
Stage1の途中から「もしかしたらヤバいゲームを買ってしまったかもしてない」と興奮しながらプレイ。
パズルとしては途中何か所か不親切に感じるポイントはあるものの、シンプルながら丁寧な造りになっていて遊びやすかった。
映像美としてもグッド。

めいゆー
2023年08月15日
悪いゲームではないがパズルゲームとしての出来はあまりいいとはいえない 一つのエリアが広すぎてパズルの全体像を把握しにくい またアートワークも素晴らしいゲームではあるが特に良いと感じたシーンはあまりパズル要素のないただ通り抜けるだけの場所でパズルをしながらこの風景は良いなあと思うことは少なかったかな……