






Mech Armada
Mech Armada は、ターンベースの戦術、デッキ構築、ローグライクの新鮮な組み合わせを提供します。あなたはカスタムメイドのメカのチームを指揮しています。戦略スキルを限界まで高めて、地球に残されたものをスワームから救いましょう。 一連の小規模な戦術戦闘で侵入してくるスワームを圧倒したい場合は、慎重に計画する必要があります。利用可能なメックのデッキをアップグレードして構築し、リソースを管理して領土を賢く活用しましょう。間違えるとゲームオーバーです。モンスター、マップ、リソース、報酬はすべてランダムに生成されるため、まったく新しい体験をもう一度始めましょう。
みんなのMech Armadaの評価・レビュー一覧

goma4448
2024年10月07日
ロボットを制作してエリアをクリアしていくローグライクシュミレーション。
マス目移動をして攻撃する昔ながらのシステムでとっつきやすい反面、1マスの重要さがカギとなっている。
ゲーム自体はとても良く出来ていてバランスも良好、メカもデザインがどれも特徴的で見ていて飽きない。
正直、もっとこれらの魅力的なメカたちと遊びたかったが、ストーリー自体は短い。
早い人なら10時間程度でクリアできてしまうのではないだろうか。
ローグライクなのだから、エンドレスモードなど欲しかったところ。
だが、値段を考えれば十分おすすめに入るし、何よりこのメカデザインが素晴らしいと感じた。
出来れば続編か外伝的なゲームを作ってほしいと強く願う。

BlueSilverCat
2024年08月22日
パーツを組み合わせてメックを設計し戦わせるストラテジー。
敵を全滅させるか、指定ターンまで生き残ればそのマップはクリア。
最後のボスを倒して終了。
パズル感が強く、メックが1体撃破されるだけで影響は大きい。
敵も味方も基本的に1~2発で死ぬような耐久力なのでしっかりと攻撃範囲や敵の能力を把握しておかないといけない。
全ての敵の攻撃範囲を表示させる機能が欲しかった。
資源管理も重要。
味方の出撃数は、最大6体。
マップは、狭いため6体出すと動けなくなったりする。
キャンペーンは、5エリアと長くない。
1周あたり1時間程度でクリア出来る。
小ぶりなゲーム。
質は悪くないと思うが、Steamには安くて質の良いゲームが多いので、定価で買うと少し高いかなと思います。
永続強化や、ストーリーの構成上、繰り返し遊ぶ前提。
ただ、何度も遊びたくなるかは分からない。
[h2]# 難易度[/h2]
敵の情報をしっかりと確認する等丁寧にプレイすれば難易度はさほど高くない。
難易度オプションを上げる事で難しくも出来る。
上げて遊んでないのでどのくらい難しくなるか分からないけど。
クリアしなくても上げられるのは楽でうれしい。
[h2]# 基本[/h2]
特別な能力がないと、移動後に攻撃は出来ない。
同じ武器は、ターン内では1回しか使用できない。
例えば、武器を3つ装備していると3回攻撃できる。
ユニット同士は、通り抜けできない。
マップが狭いのもあって、行動順を間違えると攻撃できなかったり、敵を倒してしまったために攻撃が通るようなったりする事もある。
ユニットは、任意の順番で行動させられる。
例えば、1体目を1歩移動させ道を開けて2体目を移動させる。
そのあとで1体目を移動攻撃させる等が出来る。
戦闘マップには、留まっているとメック作成に使うエネルギーが得られるマスがある。
そのため、可能ならば戦闘を長引かせた方が有利になる。
移動の取り消しは、出来る。
攻撃の取り消しは、出来ない。
メックが受けたダメージは、基本的に回復しない。
ダメージを回復するには、回復能力を持ったパーツ等を手に入れないといけない。
[h2]# メック[/h2]
- トランスポーター(脚部)
- ボディー
- ウェポン
を組み合わせてメックを作る。
武器の数は、胴体に応じて1~3個程度装備出来る。
武器の数が攻撃回数につながるので多いほど強い。
ただ、全てのパーツにはエネルギーコストが設定されているので、時には弱いが安い構成にした方が良い場合もある。
トランスポーターによっては、侵入できないマスがある。
指定地点からの脱出のマップがあるが、トランスポーターによっては到達不可能になる事もある。
場合によっては、自爆させないといけないかもしれない。
敵を全滅させれば結局クリア出来るようなだけど、面白くないと思ってしまいます。
パーツは、資源を払って購入するか、ワールドマップ上で拾うとキャンペーン内で使えるようになる。
どちらもランダムで手に入るので、いつも同じパーツが手に入る訳ではない。
初めから持って行った使いやすいパーツ中心になってしまうけど。
パーツによっては、アーマーが設定されており、数値分のダメージを軽減する。
アーマーと回復を揃えられると楽になるが、即死させてくる敵もいるので機動力も必要。
それぞれのパーツには、使用個数が決まっており、同じパーツを何個も使えない。
そのため、ある程度バリエーションを揃えないといけない。
ただ、パーツを使っている機体が撃破されると再度使えるようになる。
設計は、戦闘中を含めていつでも行える。
既に存在するメックも、資源を消費し行動出来なくなるが、何時でもパーツを取り換えられる。
戦闘中も変形や生成が出来るのは、なかなか面白い。
攻撃して倒してしまえば手っ取り早いので、わざわざ使いたいとは思わないパーツも多い。
繰り返し遊びたくなるような要素は低いかも。
指定したパーツをキャンペーン中に出現しないようにも出来る。
そのため、本当に要らないならば消す事も出来る。
[h2]## 本日のパーツ[/h2]
本日のパーツと言って1日だけバフを受けるパーツが存在する。
それを使う前提で構成を考えると面白いかもしれない。
パーツによっては、かなり強力になる。
例えば、攻撃力が高いがクールダウンがある武器がクールダウンが無くなるなどのバフを受けると一気に使いやすくなる。
正直、1日ではなくて周回毎などにした方が面白かった気がする。
日をまたいで遊ぶと切り替わってしまうし、寝る前に遊ぶなど時間帯によっては遊んでいる途中に切り替わる恐れがある。
[h2]# 拡張機能[/h2]
ボスと倒すと、パッシブボーナスを得られるアイテムが手に入る。
これもランダムで提示されるのである程度周回によって違いが出てくる。
[h2]# 敵[/h2]
どの敵も1つ特殊能力を持っている。
例えば、
- 攻撃を受けると無敵になる
- 倒すと他の敵にアーマーを付与する
- 他の敵が死ぬと攻撃力が上がる
など。
こちらの構成によっては、対処が難しい敵もいる。
一応、ワールドマップで出現する敵が分かる。
ただし、外見が表示されるだけなのと図鑑がキャンペーン中に見られないので覚えておくしかないのが不便。
[h2]## 霧[/h2]
体力が多く通常兵器で倒すのは難しい。
即死攻撃をしてくる。
ただ、移動後攻撃出来ない。
他の人のレビューに言及があるけど、それほど嫌な敵とは思わない。
初めて登場した時はすごく嫌だったが、対処方法があるので楽な部類に入ると思う。
移動距離と攻撃範囲が広い敵の方が嫌だと思ってしまう。
移動後攻撃できないので、地形などの影響で移動不可にでもならない限り、攻撃を避けやすい。
2周目以降は、倒せる武器が手に入るので楽に倒せるようになる。
ただ、この武器は、霧を1撃で倒せるが他の敵にはダメージを与えられないので使いづらい。
[h2]# 資源[/h2]
- エネルギー
メックの作成や、パーツの変形に使用する。
戦闘終了後に少し手に入る。
また、マップ上にあるエネルギーポッドにメックを乗せておくとターン終了時に入る。
- クレジット
パーツの開発(入手)とパーツのアップグレードに必要。
戦闘終了後に少し手に入る。
- メタエネルギー
永続強化(改良)に必要。
マップから拾う。
[h2]# 永続強化[/h2]
全て上げるのには、時間が掛かる。
クリアしてもメタエネルギーがあまり手に入らない。
パーツのアンロックは、何回かクリアすれば全て出来る。
[h2]# 設定[/h2]
アニメーション速度を上げられる。
キーコンフィグあり。
ただ、キーコンフィグを変更すると、画面の回転が止まらなくなるバグがある。
武器が自動で選択されるなどスムーズに操作できる。
ただ、そのために誤操作してしまう事が多いのが気になった。
例えば、同じ武器を2回使える場合、2回目が自動で選ばれる。
そのため、攻撃が終わって隣接する味方を選択するつもりが間違って味方を撃ってしまう事が何度かあった。
ここら辺の設定があれば良かった。
[h2]# 日本語[/h2]
日本語対応だけどあまり質は良くない。
パーツの説明は、短いけど意味が分からないものもある。
英語の方が理解しやすい。
[h2]# 真エンディングのラストバトル[/h2]
一応、真のエンディングらしきものを見るまで遊んでみたけど、ラストバトルは面白くなかったです。
初見殺しで、手数が足りないと勝てないようになっているみたい。
対応できるように構成を組み替えてしまえば簡単ですが。
ラストバトルが無いものとして遊べば良いかなと思います。

ikemen club
2024年06月28日
つまらなくはないけど、もう勝てないからあきらめて次の周回用に物資あさりして死ぬパートがちょっと多くてダルい気がした

OKN
2024年04月05日
[H1] それはともかく地球があぶない [/H1]
メックを操って怪生物と戦うというストーリーとのことで、脳内でパシフィック・リムのギターリフが鳴り響いている皆様。
障害物のスケールと比較する限り、全高3メーターくらいの比較的ちっさいサイズですかね。カワイイ。
ゲームの基本は、ターン制バトルで敵と戦いながらリソースをかき集め、メックのパーツの研究開発を同時並行で行い、強化しながら先を目指すタイプのローグライク。
開発できるパーツはランダムに選択されるので、正直なところ序盤は引き運がすべて。遭遇する敵のタイプはある程度把握できるが、パーツとの相性が悪いとなすすべもなくやられることもある。
周回ボーナスで永続強化する要素があるのだが、パーツの選択をリドローできる能力が最も重要ではないかと思えるほど。
どの武装も育てれば強いのだが、この武装ならばこのボディ・・・みたいな定番の組み合わせがあり、なかなかに悩ましいのだ。
このあたりの試行錯誤は大変に面白かった。
なお、ボスを5体撃破するとクリアなのだが、エンディングを見るためには2周3周とする必要があり、なかなかに過酷な難易度となっている。
もう、地球滅亡してもいいっすか?
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]カイジュー度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]
https://store.steampowered.com/app/590380/?snr=1_5_9__205

tenkabutu100
2024年03月15日
ハクスラとロボットSLGを組み合わせた異色のゲーム、シンプルながら丁寧に作ってあって好印象でした。
最初は何だこれっと思うかもしれませんが、3周目くらいから仕組みを理解しておもしろくなります。
ただし8周目、9周目と続けると初期コストボーナスの上限が低いため初期編成が毎回同じ1セットになり、それを中盤までアップグレードする作業になります、とにかく中盤まで同じことを延々やらされる上に序盤から中盤は何周してもほとんど楽になりません。
ロボットSLGの要素はいいのですが、ハクスラの大前提である周回バランスの酷さがぶち壊してます。
初期コスト上限は3倍にした上で最初にランダムなパーツ群からプレイヤーに選択させて、周回で増やした初期コストで強化できるとかなら毎回違う編成で、周回するごとに序盤中盤が圧縮されてもう少し楽しいゲームになっていたと思いますが、残念でなりません。

hasegawabiku
2023年12月12日
ステージクリアでもらえるクレジットを使用したガチャで
足・ボディ・武器の3つのパーツを集めて
3回目標ボスを撃破するとクリアになるロボゲーです。
パーツを入れ替えてロボつくりと言えば
今はアーマードコアが大人気ですけれど、
子供の頃の私はフロントミッションが好きでした。
なんか、こう。陰がある主人公が傭兵しててね。
拾ったり、街角のパーツ屋で買ったパーツで組み立てて
寄せ集めの集団が敵の有名正規部隊を倒すとかね
凄いかっちょいいじゃないですか。
無骨なインターフェイスで入力して
敵は卑怯で倫理的に許せないカスで
重量感ある敵の巨大兵器に集中放火したりね
ターン制バトルと聞いて、またあれが出来るかなって
これ買ったんですよ。800円ぐらいで安かったし。
んで、やってみたら
頭のねじが飛んでそうな科学者が
パーツガチャ回しながら遠隔操作で死に覚えして
なんか粘液まき散らしたりするキモイ生物を
駆除してく、どっちかと言ったら宇宙の戦士的な感じのゲームでした。
「う~ん、これ敵がロボじゃなく虫とか獣とかデーモンとかドラゴンとかなの、多分ファンタジーとかの別のゲーム造ろうとした素材の流用だな~。妙に安いのはそういうことかなぁ」
とか思いながらガチャ回してキモ生物を殺していったんですが、これが意外に面白い。
強くすれば1機あたりの金も高くなるし、
それで無双できるかって言うと、割と油断で落とされて
ムキー!っと怒りがこみ上げてきます。
ステージ中に買いなおしできるけど、余裕ないしね。
結局、クソ虫どもにはカス機体で十分だ!
となって初期の2円ぐらいの機体の武器だけを
使い捨てのミサイルにしたり、遠距離レーザーにして
チクチク+ゾンビアタックやってたら楽にクリアできました。
虫退治はフマキラーなんか使わずに丸めた新聞紙で十分だ
という感性の人におすすめのゲームだと思います。

alpaca
2023年03月13日
周回しながら機能を解除していくゲーム性はいわゆるローグライトって言われるらしい
ただパーツ関係は本当に3~4周?とかすればすべて解除されてしまうしどのような戦略を取るにしろ絶対に必要なキーパーツはコスト範囲内ではあるが持ち込めてしまうのでその周回でやりたいと思ったことは大体実現してしまう
詰まらないという意味じゃなく個人的には本当に面白かったがローグライクと言うよりはストラテジーに近いゲーム性かも知れない
引き運だけで全てを破壊したいという欲求をお持ちならここでは満たせないかも知れないがでっかいロボットでがしょんがしょんできるので全て問題ない
でっかいミサイルやレーザーにバフ乗せまくって大破壊した時の胸のすき具合は格別である

黄玉八重
2023年03月08日
繰り返しが容易なローグライクロボゲー!
実績は全クリ分までは獲得して高難度実績のみ残してレビューします。
[h1] 【良かった点】 [/h1]
・パーツが多いので途中で拾えるのを使うか継続させるかで悩める面白さがある。
・エネルギー回収とクレジットの運用に悩める面白さがある。
・敵の種類が多いからタクティカルバトル好きならオススメ。
・初期画面で「改良」すればどんどん楽になる!
[h1] 【悪かった点】 [/h1]
・一周が楽な分単調で長時間は遊んでられない。
・編成によっては完封される場面があり「ぐぬぬ…」って感じ。(自分が悪い)
・パーツや敵の攻撃特徴をもう少しわかりやすく記載してほしかった。
[h1] 【感想】 [/h1]
普通に面白かった。最初の数周はどうしても途中で瓦解してしまうけど改良で開始クレジットを増やしてスナイパーがアンロックされれば結構作業感が出てしまった。
[足パーツ] ミニウォーカー/クレ3/エネ3
[体パーツ] エコー/クレ4/エネ7
[武器パーツ]スナイパー/クレ10/エネ5
上記で組めれば序盤から範囲3の2回攻撃が可能で殲滅力が凄い!足は強化すれば攻撃後に再移動可能になるし、体は強化すれば移動力+1されるし、武器は安定して14ダメが出せる。欠点は2体までしか作れない事だけど残りの空き枠はヒーラーとバッファー入れれば負ける事は無かった。
改良で開始クレジットを最大まで上げた後は上記3点とヒールガン(回復)かアーマーガン(バフ)の好みで初期パーツは決めて良いと思う。回復は過剰回復分の盾になるし、バフはそもそもアーマー以下のダメージは無効化する。
最初のボスまでに10ダメ出す敵もいるから一長一短。他だとニュートランザー(デバフ)とイーグルアイ(攻撃範囲UP)も組み合わせは面白かった。まぁ拾ったり開発したりは全てランダムだから好みの組み合わせはなかなか組めなかったけど…w
フロントミッションみたいな形に昇華してくれると嬉しいと思う。

akasa_JP
2023年01月22日
このゲームを簡単に説明するなら、ローグライクかつ、四角の盤面でロボットでモンスターを狩る、ターン制の戦略ゲームだ。
ロボットは初期に所持してるコストや道中で手に入るコストを消費して作る。
ロボットの構成パーツは足、胴体、武器によって構成されており、各パーツは出撃時に初期パーツとして設定されたもの、道中で拾えるもの、コストを支払ってランダムパーツを引くの3つ方法で入手できる。ただし、これらは設計図のようなもので、実際にロボットを作る時には別種のコストを支払って作る。
ロボットを作るタイミングはまず基地からの出撃時(この時作れるのは一体だけ)、全体マップなどの非戦闘時、そしてなんと戦闘時にも作れてしまう(そのターンは動けないが)。
そして、モンスターを倒しつつコストとパーツを集め、ロボットの数を増やし、または強化しつつ先に進むとボス戦となり、それを倒すと1ステージクリアとなり、次のステージに進む事になる。
最初の内は戦闘が厳しいものになる。
というのも、全滅して基地に戻ると、永続強化が購入できる。購入にひつようなポイントは戦闘マップで拾ったり、全体マップに堕ちてたりする。全滅と購入を繰り返すうちに先に進めるようになる。
モンスターについては序盤はともかく、先に進むにつれて面倒な能力をもったものも出て来る。
その最たるものは「霧」だろう。
HP999、デバフ耐性、即死攻撃。普通に考えたら理不尽きわまりなく、しかもボスではなく、道中に出て来る。ただ、この霧も含めてやっかいな敵も、マウスカーソルを当てれば、ステータスやどんな攻撃が出来るのかがわかるので、それを元にロボットを操作しよう。「霧」の場合は移動したターンは攻撃出来ないと明記されており、攻撃の射程が1である為、自ターンを終了する時に隣接していなければ安全である。邪魔だけど。
他のやっかいな能力持ちも、やり方次第だ。ローグライク故の運、不運はあるけど。
敵への最善の対処、手持ちのパーツでどうすれば強いロボットを作れるか等、考える程新しい戦術が生まれていく。
何度全滅しても永続強化や戦闘での理解を深めていくことで、いずれはラスボスへとたどり着けるだろう。
また、チャレンジという名称の難易度選択があり、通常がヌルイと感じる人はより難しいモードでプレイしてみてはどうだろうか。

WataruMuto
2023年01月09日
全クリはした。まぁそこそこ楽しかった。
けど「霧」とかいう敵がすごく理不尽。実績解除のためにメック1体で全クリを目指した。ラスボスを倒したところ、霧が4体出現。霧は1ターン毎に倍に増える。メック1体に搭載できる武器は3個、つまり、ラスボスを倒した瞬間に霧消し武器を2個装備している必要がある。そうすれば、霧の数が4→2→4→1→2→0でクリアできる。
(この方法しかクリアする手段がない。つまりこのラスボスが初見殺しで、せっかくメック1体でここまで来たのに殺され、最初からやり直すしかなくなる。)
一気に興をそがれた。ひどいゲームだ。

KatakoriYoutuu
2022年11月23日
とりあえず、チャレンジを上げずに(標準難易度?)で一通りクリア。
ボリューム不足感はありましたが、それ以外はおおむね満足。
ただ、最後は若干初見殺し入っているような…。たまたま対応できる資源とパーツがそろっていたからなんとかなりましたが。
自由なビルドがウリならば、そこで少し評価下がるような気がします。まぁ、なんとかなったのでなったので私は良しとした。
・次のターンに敵に狙われるメックに印が付くなど、いちいち敵の移動範囲・攻撃範囲をチェックしなくてもよいところ。
・ややもっさりとしたアクションですが、自分のメックがアクションするアニメーション中もほかの行動を選択し実行できること。
などなど、丁寧なつくりだなと思いました。

sawasawa_zawazawa
2022年11月06日
見た目は面白そうだったけど買ってガッカリ。
最序盤からマラソンさせられるのはキツイ。ユニットのカスタマイズも不自由。制限が多すぎるし、そもそもパーツ数が少ない。
フロントミッションの様なカスタマイズ性もなく、xcomみたいな戦略要素もない。
戦闘自体のテンポが悪い。そこにマラソン要素が加わって更にテンポが悪くなる。
マラソンをしまくってアップグレードを購入する必要があるが、購入できるくらい溜めた辺りでもういいやってなる
ラスボスを倒したので追記
難易度はデフォルトの状態でトータルプレイ時間7~8時間程度でクリア。
スコアを溜める事で解放されるパーツは半分近く開放されてました。感想としてはとにかくボリューム不足。アーリーアクセスなので、これからのアプデに期待。
後半~終盤の敵ユニットの調整が雑。嫌がらせに近い遅延行為ユニットが何種類かいて、それがかなりのストレスになりました。
難易度はかなり簡単な方だと思います。じっくり考えながら戦略を立ててプレイしたい人にはあまりおススメ出来ないです

no user
2022年11月01日
最初のストーリーをクリアしてからのレビュー。
謎の生命体が襲来した世界で無人機メックを操って侵略された地球を救おう!というのがストーリーになります。
ローグライク形式のターン制ストラテジーで、ゲームの進行はスウォーム(敵となるモンスター)と戦ったり選択ルートに落ちているクレジットやエネルギーを回収しながらパーツを新しく解放したりアップデートしたりして複数のメックをどんどん強化してボスに挑んでいく感じです。
パーツの解放は駆動部・本体・武器の三種から選択はできますが何が出てくるのかはランダムなので運ゲーです。
ですが、強い組み合わせはあれども腐る構成はないので回復手段が手に入るまで忍耐強く粘る事もできます。
※回復手段がないと新しいメックを作り直さないといけなくなるので生成に必要なエネルギーが枯渇して大変。
ラスボスを倒してもまだストーリーが続いているようなので、値段に対してかなり時間が潰せるのは嬉しいところ。
あなただけの最強メック軍団を組んでみたい、そんな人にオススメ。

Anvil
2022年08月27日
ローグライク式にパーツを集めて、メック部隊を編成して戦うストラテジー。
アルマダ、とある通り、大事なのは部隊のバランスです。
メックのアクションを決定する武装パーツは多くて3、大体2,1しか積めないため、単機でできる事には限りがあります。
更には、敵は特定のメックをメタしたものが多く、故にあまり特化型の構成にすると被害が増えます。
最初こそそんな感じでタイトですが、解放要素を集める内にだいぶ無双バランスへ変化します。
以前は近づくのすら難しかったボスを初期位置から1ターンキルウェーイwwみたいなことも可能になります。
その頃にはプレイヤーにもセオリーができてて、パーツの集中運用とかしてリソース管理も上手になってるってのもあります。
自分も上達した(気がする)なぁ!という気持ちにさせてくれるのはいいゲーム。
ほんの少し不満点はあります。
若干ですが、マップが見にくい。特にガレキの通行不可ブロックが「微妙に進めそう感」出してて把握しづらい。
敵の攻撃範囲が把握しづらい。一体ずつなら火力圏を確認はできるんですが、こっちが見たいのは「ここ待機してもどの敵の攻撃も届かないぜ!」っていう絶対安全エリアなんですよねえ…。
あと移動のキャンセルは何度でもできますが、攻撃のキャンセルができません。上述した理由故にミスが出やすいのと合わせて非常に怖い点。「回数制限付きの手戻り」を入れといて欲しかった。つまりミラの歯車ですね。
あと一部、真逆の誤訳があります。ウォーカー系の「攻撃後、移動できない」というスキルは「攻撃後、移動できる」が正です。プレイ初期はこの誤訳に気づかなかったせいで物凄い混乱しました…。これからやる人は憶えといてください。
でも価格なりにちゃんと面白いです。マップ見にくい難点も感覚でマップや敵のレンジが把握できるようになれば解消します。
考えるのが好きな人はぜひ。

Lemon_orenoyome
2022年08月04日
あまりにも面白すぎる
内容については他の方が書かれているので、低評価レビューで言及されている「霧」についてのネタバレ
[spoiler]二週目をクリアすると「霧」を一撃で倒せる特殊武器が手に入ります。その武器を装備した「霧」処理用メックを護衛しつつ頭を悩ませるのがヒジョ~~~に楽しかったので、そういったものが好きであれば購入を強くおすすめします。[/spoiler]

AXID3
2022年08月02日
かなり面白いです。時間を忘れて遊んでしまいました。
戦闘はInto the Bleachに近い印象です。
バランスが絶妙で、頭を捻ります。強いパーツと使えないパーツとでかなり開きがありますが
周回要素で出現するパーツをある程度絞れたり、出撃時にパーツを選べたりするようになるので
それが解禁のスコアが超えるまではやや運要素が強く、諦めちゃう人が多いのかも。
(クリア実績が3%ほど)ヤラシイ敵が多いのも理由かもですね。
逆に出撃準備ができるようになり、コツもわかってくると今まで苦労していた敵を一網打尽にできたりするので快感!
頑張ったご褒美みたいな感じでした。ファイアーエムブレムとか古き良きSLG、SRPGが好きな人にはオススメ。
(バフとある程度の武器さえ揃っちゃえばボスもワンターンどころかワンパンできたり…)
※他のレビューにある「霧」という敵ですが、そいつは移動後に攻撃できないばかりか
ストーリーを進めると一発で倒せる武器が手に入るのでそれほど脅威ではありません。
TIPS:
とにかく移動力と火力が命!体力は飾りです。パーツによっては射程も伸びます。
バトルではエネルギーを稼ぎまくりましょう、敵をニュートライザーで無力化すると効率UP!
コスト2のメックはデコイや、エネルギータイルで放置係としても優秀。敵に殴られそうなら前に生成!
移動はやり直し無限(アクションすると戻せない)なので、駆使して敵がどの味方を攻撃しようとするのか確認!
最後の、さらに最後の最終決戦ではボス撃破後に「変形」を使う必要があります。ほぼノーヒントなので注意!

Tanishi444
2022年07月31日
セールにて1500円で購入しました。とても楽しく遊ばせていただいています。取得率7%程度のトロフィーを手に入れてからのレビューになります。
自分で駒を作って遊ぶチェスや将棋のような感覚で、相手の動きを数手先まで読み、陣形を組んで、自分のやりたい戦術を押し通していく必要があります。そこにポストアポカリプスやメカ要素があるというイメージです。
他の方のレビューにもあるように、正に主人公(地球の未来を双肩に担う執念深い研究者)としてのロールプレイが求められる展開もあります。でもだからこそ、可愛いメック達が盤面を制圧していく瞬間の達成感は他のゲームにはないものがあります。
悪いところを強いてあげるとするならば、序盤の難易度が少し高いことです。可愛いメック達がどんどんお釈迦にされてしまいます あと、メックの塗装やパーツそのものをいじれる要素があったらもっとよかったなあと思いました。

foojy_E
2022年06月28日
ラスボスだけ「いやそれはズルじゃん?」と感じるぐらい強い行動してくる以外はメッチャ面白いゲームです。
負けて周回プレイ前提のゲームなので、序盤は「そんなの無理じゃね?」という状況が何度も続きますが
ある程度強化要素が解放されてくると楽しくなってきます。
出現するパーツを制限する機能もあるので、抽選率をある程度コントロールできるのも嬉しい仕様。
「次はこの武器を生かして戦ってみたいな」というのがやりやすくなります。

roppou
2022年06月25日
ロボでモンスターを殴っていこうぜ!ゲーム。
とりあえず大事なのはシールドとアーマーガン、そしてヒールドローン。
このゲームの防御力はダメージを割合カットするものではなく、数値分ダメージ減算するタイプです。つまり防御力が5なら、相手の攻撃が5までなら何度殴られても平気です。
シールドはお手軽に防御力を得られますが、防御するごとに防御力が下がっていきます(バトル終了で回復)。可能ならばボディをディフェンダー(被ダメごとに防御力アップ)と組み合わせて盾役にすると良いと思います。
アーマーガンは自分には使えないので防御役以外が持たないと行けませんが、シールドと違い何度使っても目減りせず防御力アップを付与できる頼れる奴です。
そしてヒールドローンは数少ない回復手段であると同時に囮にもなる頼れる奴で、前述の通り自分自身には使えないアーマーガンで防御アップさせて盾役を担わせたりと使い勝手がよいです。
とにもかくにも、メックのダメージはバトル終了後も回復しないのでまず防御をしっかりしていかないとエネルギーがどんどん足りなくなっていきます。ゲームのコンセプト的には回復せず使い捨てしてくのを想定してるかもですが。
攻撃面は射程3のスナイパーが頭一つ抜けた強さに感じました。シールド持ちで引きつけた敵をスナイパーで処理していくのが安定かと思われます。

KAI-TECH
2022年06月25日
ストラテジー系下手くそですが、やり込むほどに初期戦力が増強できるシステムは何度もやりたくなる気持ちにさせてくれて良いです。他の方のレビューを見ると後半かなり面倒な展開になるようですが、道中で手に入れたパーツを使って進んでいくのはとても面白いので、今後バランス調整や難易度設定ができるようになればいいなぁと思います。
6/30 追記
どうやら最終ボスまでたどり着きました。正直ドッジャーがめちゃくちゃ有能です。防御増加や回復系パーツを上手く使いつつ、火力はミニガンやミニミサイル、キャノンばかり多用。まだアンロックされてないパーツもありますが、理不尽な敵もなんとか対応できました。上位パーツにもうちょっと防御が付いていればいいなーと思いました。

LP560-4
2022年06月22日
追記あり。オススメしないに変更。
取りあえず一週目のラスボス倒したのでレビュー
難易度はそこまで高くなく、比較的とっつきやすいし、ローグライクの中ではイライラが少ないかな?
理不尽な敵もたまに出てくるが…こちらも状況を一変するような装備が出ることもある。
バランス的に、このくらい大きめの振り幅が自分は好きだな~
難しいと思ったら、簡単な攻略法を載せてくれてるレビューがあるので、そちらを参考にしよう!
ガチャ運が良ければ…
超火力で薙ぎ払われる雑魚たち!そして瞬殺されるボス!
ボクの考えた最強のロボット!!!!気持ちいいのだ!
追記 オススメしないに変更。やればやるほど楽しくなくなる。途中のクラーケンのせいでビルドの幅が大幅に狭まるし、その後の走り込みも長すぎで単純に楽しくないんだよなー
冷静に考えるとメカ物が好きなだけで、ゲームとしてやれる事少ないし。
せめて、一手戻すとかの機能は欲しいな~
ストレスフルで疲れる。

HeavyLight
2022年06月20日
まず正直、地味なところの多いゲームです。
序盤はある程度周回で環境整えるようなところがあり、そこでゴリ押しゲームのイメージを抱くかもしれません。
しかし、ある程度安定してくると、ローグライクらしい運ゲーで一気にクリアできたりして楽しい時間帯が訪れるゲーム設計ですので、そこは期待してもいいと思います。
まぁその後、また地道な時間が来ることにもなるんですが、その頃に思い出してください。
このゲームの主役たる執念の研究者。その執念をもってロールプレイするのだと。
ここが楽しむ秘訣なんじゃないかと思います。
ちなみに序盤での即死の霧対策ですが、霧=詰み要素ではないです。
ルート選びと特攻・速攻ユニットでスピードクリアを仕掛ければ、それなりに安定クリアできます。
ルート選びが何よりも重要で、MAPの敵の配置を見て、霧がいたら回避ルートを行けばいいだけの話です。
ある程度周回してエネルギーが貯まるような状態になれば、格安(特攻ビルドでなくても問題なし)ユニットを複数投入してもエネルギーが余る周回はできます。
そこから先はネタバレ&途中なのでなんとも言えませんが、ストーリー上いろいろあるみたいです。

shinbee
2022年06月19日
ストーリーを通しての感想として、
時間が溶けていくほど楽しかったとは思いました。
一部のモードを使うと、ローグライク感が消えるので、
お好みでやるといいと思います。
よかった点、悪かった点が何点かあったので、
書きますが、ネタバレになる部分があるので、
注意のほどお願いします。
ネタバレ
良かった点:
・初心者に優しい強くてニューゲーム有
→特定のアイテムを手に入れると、
強くてニューゲームができ、難易度がぐっと下がる
・戦略の幅が広がりやすい状態異常兵器や、特殊技能等
→日本語訳だと一部バグっているが、意味が分かると強い。
例えば、攻撃の後は基本移動できないが、移動できるようになる、や、
範囲以内、タイル上にいるとバフがかかったり、ダメージを与えたり~等
悪い点:
・バグが無駄に多い
→正直、まだアーリーアクセス表記のほうがよかったかもしれない
特定の条件を満たすと、
mobがバグったり、こちらがバグり無限資源の増殖が
できたりする。
で、ゲーム自体がフリーズしたり、ゲームの進行が止まったりする。
例えば、mobを状態異常にし、特定の行動をすると、相手が倒せなくなった等
・最後のほうでの積みが酷い
ガチで積むので、どのようなのかを見るとよろし

Saeki
2022年06月19日
面白いとは思うけどただ一つ『霧』というエネミーがすべてをぶち壊している
こいつは序盤には出現せず、HPが999(おそらく最大値)でその攻撃はアーマーもHP残量も無視して問答無用でメックを破壊する
対策としては最小構成のデコイを蒔けばよいのだが、そうすると戦力となるメックが減り他の敵への対処が疎かになる
かつ、霧は普通に移動するためメックを製造するためのコスト回復のためエネルギーポットにとどまることもできずにコストを削られ続けるのは非常にフラストレーションが溜まる
勝利条件にかかわらないとはいえ、小さいMAPに他の敵と混ざって2体でも現れようなものならゲームを終了したくなること請け合いである
現状の仕様ならHPを1にするくらいで丁度いい、こいつが表れた瞬間、それまでの面白さが一気に吹っ飛んだ
可能なら返金したいくらいだ

mistman
2022年06月19日
何はなくともニュートライザー
これを持ち込むか否かだけで難易度が2段階くらい変わる
ゲームバランスは設計が悩ましくなる程度にいい調整だが
一部パーツが改造で得られる恩恵対しコストに釣り合わない事が少々気になる 特に脚部
更に一部パーツが強すぎるが装備個数制限があるのでその辺はヨシ!
その辺は追々調整される事を期待したい
現状でも値段分以上に楽しんで遊べますぜ旦那

runya
2022年06月18日
カスタム要素が強くなりランダム要素が加わったinto the breach。駆動音が心地よく、いちいち敵の方を向く動きもどことなくかわいらしいです。
買って初めのうちは1ステージ目のボスを倒すのでさえ厳しく、2ステージ目なんか「こんなんクリアできるのか?」と疑いたくなるほどです。私も道中の雑魚でやられエナジーがなくなり、戦力も装備も悲しいことになって何度も断念しました。
何度もトライしてポイントを獲得し強化を開放するのもいいのですが、装備1つで大きく難易度が変わるので苦戦してる方のために1つアドバイスをします。ネタバレを含むので望まない方は破線以下はスルーしてください
--------------
騙されたと思ってガチャでシールドが出たときにとってください。一度ガチャで引いたものは次回以降初期装備として持っていくことができます。シールドを装備して使うとそのターンそのメカが受けるダメージが-7されます。ボスの攻撃も被ダメージを4~5に抑えられます。ヒールガン、リペアドローンがあれば複数体相手に1機でタンクしきることも可能です。タンクの有無で難易度が大きく変わります。