Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Mega Man Battle Network Legacy Collection Vol. 1

有名なロックマン バトル ネットワーク シリーズが帰ってきました。 Vol. 1にはロックマン バトルネットワーク1~3とロックマン バトルネットワーク3の両バージョンを含む合計4タイトルが収録されているほか、イラストギャラリーや音楽などの追加機能も収録!さらにオンラインプレイにも対応!

2023年4月14日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのMega Man Battle Network Legacy Collection Vol. 1の評価・レビュー一覧

諏訪コン

諏訪コン Steam

04月07日

5

RTSとはまた違った、戦略アクションみたいなシステムが、今やっても面白い。ただ見た目に反して、システムを理解しているなら系なので、最初のハードルが高めなのが罠。ある程度の稼ぎも必要なのだが、バスティングレベルとかいう、戦闘評価で報酬が変わってくるので、負のサイクルのままストーリーを進めると、ハマるかも。理解していれば、高いエンカウント率も気にならないぐらい、サクサクな戦闘。
昔の作品ならではの、爆速で進むストーリー展開・お使い・移動周りを中心とした不便さを、古いほど多分に含みます。

irohaIII

irohaIII Steam

01月31日

5

バスターMAXモード楽だし便利なんだけど使うとクソゲーになってしまう
使わないってなるとエンカウント率の高さや敵が強くて結構死んでしまう
でもロックマンって死にまくって学習していくゲームだったよなーって小学生の頃の記憶を思い出しました

Reigen

Reigen Steam

01月11日

5

おすすめというのは前提で気になった点

①チップ交換イベントに関わる一部のチップがトレード不可になっており複数枚集める場合チップトレーダーから自力で出すしかなく苦行すぎる点。
②エグゼ2にてレトロチップトレーダーがなくなっており、ステルスマインなど6種類のチップが店売りのコードしか入手できなくなってしまった点。

メダロットクラシックスのようにクリア後に全チップ全コードをワンボタンで入手できたほうが対戦界隈がもっと盛り上がったかもしれない。チップを集める楽しさとどちらを引き換えにするかみたいなところはあるけども。
ガチでオンライン対戦をやるなら土俵に立つまでが大変すぎる。

個人的には今からでも全チップ入手をアプデで実装する価値はあると思う。

サランラップズ

サランラップズ Steam

2024年12月06日

5

4以降とは違い、ロード時間がほとんどないのでソロプレイをしたい人向け
ただし粗削りな部分が多く、その上お使いが多すぎるので古いゲームであることを理解し、ある程度は我慢できる人向け
対戦を求めるならはインビジブルやバリアが暗転チップになり、暗転割込みなどの要素もあるので対戦がしたいならVOL.2を買ったほうがいい

fuji

fuji Steam

2024年10月11日

3

2024/10 ロックマンシリーズはファミコン版1~3とXにDASH1~2をやっているが、このシリーズはやってなかった…という人の感想。対戦には興味なく、1作目クリア時の一人遊びモードのみの評価。バスターMAXモードは未使用。

GBAのころの作品だけあって、今となっては骨董品感がとても強い。思い出補正で遊ぶ作品であり、完全ご新規にはつらい仕様。容量の関係か、絵の使いまわしが多いモブキャラ、似たような背景、せまいマップなどいろいろ時代を感じさせる。
拉致監禁犯罪者も主人公が許せばお咎めなしに店開いていい人扱いになってたり、主人公を叩きのめすためなら人命救助を放置してバトルを挑んでくるライバルがいたり、パパが家庭放棄していたり、子供向けなのをいいことにぶっ飛んだ展開が多い。主人公が少年なので宿題やった?とかのび太君みたいな扱いをされる演出も。土曜がAM勤務標準だったころの演出とかがありレトロさを感じさせる。 このゲームが発売されたころのRPGによくあった「ノーヒントで迷わせてプレイ時間を稼ぐ」的な雰囲気のシナリオが多い。迷わず攻略サイトをみたほうがいいレベル。

戦闘が独特で6×3の盤面で戦う。カードバトルゲームライクに追加兵装を取得し、リアルタイム将棋のように敵の攻撃を回避しつつ攻撃を行う。キャラ標準の砲撃はとても弱いがチャージをすることでそこそこのダメージになる。それとは別に一定時間経過で自作カードデッキから5枚の兵装をドローでき、任意の追加兵装を使い捨てて戦っていく。単発だが威力が強いもの、貫通するもの、炸裂するもの、敵の足場を破壊するもの、体力を回復するものなど種類が多く、組み合わせで多様な戦術がとれて楽しい。倒した敵から新たなカード相当が取得でき、このカードでデッキを強化していくことで強くなる。戦闘毎にHPが全快するので無理な戦略を通しやすいのが楽しく、戦闘終了毎にめんどくさい回復が不要なのもGOOD。

戦闘システムはとてもよくできているのだが、全体的なバランスがいまいち。敵がじわじわと強くなって…いかない。別のエリアに入ると突然強い敵が出てきてやられるケースが多いデザインになっている。たとえば、「縦の攻撃が強い敵」と「横の攻撃が強い敵」の組み合わせが出ると十字砲火でつらいわけだが、新エリアに入ると格上レベルのその組み合わせが突然出てきたりする。バランスのいい普通のゲームなら「縦に強い敵」を単体で出し、「横に強い敵」も単体で出し、ある程度進んだら両方同時に出す…みたいに段階を踏みそうなものだが、そういうった配慮が全くない敵出現が多い。敵にやられるとセーブしたところまで巻き戻るので、こまめなセーブが欠かせない。昨今の「自動でセーブ機能」に相当するものはない。新カードをとるたびにセーブ推奨。

敵出現のバランスの悪さで評価が下がるところだが、一部のダンジョンの構成がひどく更に評価が下がる。一度侵入するとボスを倒すまで離脱ができない仕様のダンジョンに探索時間制限をつけて、なおかつノーヒントで鍵穴の組み合わせを全パターン試させるような面倒ギミックを搭載した素敵ダンジョンがあり、非常にストレスがたまる。作ったやつアホだろと思った。セーブできない特殊ゾーンで面倒なイベント演出をボスに倒されるたびに見せられる所もあり。作られた時代のことを考えれば仕方ないと思いはするが、シナリオやダンジョンの構成は「プレイヤーに楽しく遊んでもらう」という配慮に欠けたところが多く、今新規で遊ぶには辛いところが多いかなと思った。

今でも十分楽しめる戦闘システムで親指上、ストレスのたまるダンジョン構成などで親指下、レガシーゲー特有の不快さで親指下… 発売当時すばらしい作品だったのは理解できるが、今から遊ぶならエグゼシリーズに思い出補正が一切ないご新規様には…「おすすめしません」 ファミコン時代特有のレトロな理不尽さ、不便さに晒されつづけても「昔ゲーってこんなもんよね」とイライラせずに遊べる人向け。

Nyxalva

Nyxalva Steam

2024年10月01日

5

かつて子供だったあなたへ。
とりあえず初代はシナリオクリアだけして2以降をやりこもう!ゲーム性、シナリオ、敵、全てがパワーアップして楽しいからね!

malcal

malcal Steam

2024年09月23日

5

行ったり来たりのお使いをさせるという悪癖が初代から完結まで直らなかったシリーズ
3では一部の道を進むためには特定の装備をしていなければならず、ステータス強化を犠牲にするかその都度組み直す不便さの選択を迫られるという不満点もあった
外部商品と連動、半ば攻略本前提の特殊な条件の数々、バージョン違いとの通信やリアルイベント・対戦をすることでのみ入手可能になるチップ(本作の主要な攻撃手段)など
現在では恐らく受け入れられない仕様も少なくはない

それ以外はあらゆる面で今なお通用するゲーム
流星(後継作)ではなくエグゼの続編やリマスターを出せと言われ続け、本当に出ただけのことはある
不朽の名作という呼び方がこの上なく似合う

patocappleyoshida

patocappleyoshida Steam

2024年09月02日

3

既プレイ向けのコメントになるが。
WiiUのバーチャルコンソール版のような、別Verチップの救済措置はなし。
コンペアなんて一瞬で済む通信が、リアルタイムで成り立つわけがない。
つまり、最後までプレイできない。
やる気なくすわ。
自分の別Verのセーブと通信出来たらよかったのにね。

tamedai

tamedai Steam

2024年08月02日

5

3×3マスを移動しつつ特殊なカードを駆使して敵を倒すゲーム
当時のゲーム性としては他に類をみない画期的で独特なアイデアで作られています。ただ、昔のゲームということもあってテンポを妨げられるような部分もかなりありますね。
このゲームの終わり時は、ただ1~3のストーリーをクリアするだけか、図鑑コンプを目指すか、実績全解除を目指すか、未達成のコンテンツをクリアし真のクリアを目指すかで決まります。エグゼ2の完全クリアは通信対戦が必須で現状過疎だらけなので実質達成不可能になっています。[spoiler]なぜ他の機種ではできるのに改善しようとしないのか疑問[/spoiler]

[h3]・良い所[/h3]
ストーリーは1~3やってどれも最後のほうで感動します。音楽も良いし、皆が協力して先に進む展開が熱いです。
主人公周りの登場人物も個性があって良いし、住民たちの会話もボリュームがあります。
チップと呼ばれるカードの攻撃手段も大体200種類以上あるからいろいろ試せるのが良い。また、このチップを一つ一つ集めるのも楽しかったです。
チップから戦略を立てるのが面倒でもバスターMAXという通常攻撃力が100倍になる機能をONにすれば大概の相手はワンパンなのでサクサク進めれるのはテンポ的に良かったです。
エグゼ2からスタイルチェンジという特定の属性や機能が強化される機能が追加されたり、エグゼ3からナビカスという追加でロックマンの強さを底上げできる機能が出てきたりとゲームを進めていくごとに新しい機能が来るのでエグゼ1からやってきた人にとってはストーリー以外にも飽きさせないための工夫があって良かったです。

[h3]・微妙な所[/h3]
道中のストーリーの面白さはほどほどといった感じです。よく世界中を混乱させる組織がたった一人の小学生に壊滅させられるなと思いました。まぁご都合主義だからと割り切りましょう。
結構毎回ランダムエンカウントするのがつらいです。エグゼ2から弱い敵と遭遇する必要のない道具もあるので改善はされているのだが、それでもチップやお金を集めたりするために雑魚敵を蹴散らさなければならずかなりしんどいです。バスターMAX以外にもアイテム回収率や獲得金額2倍以上にするといった機能も付けてほしかったです。
カスタムチェンジも敵と100戦しないと変化しないのでストーリーを進めてるついでとかならまだしもクリア後にわざわざカスタムチェンジのために戦闘を繰り返すのはきついです。これも戦闘回数〇〇回で強制的に変化といった機能を付けてほしかったです。
正直エグゼ2から敵と戦うのが面倒でバスターMAX中心で使っていたけど、このバスターそのものが効かない敵がたまに出てくるのもしんどいです。頑丈な敵や剣しか効かない敵、穴に潜っている敵や炎しか効かない敵。対策しようと思えばできるがそれに気が付くまでバスターMAXを過信しすぎると痛い目にあうことがわかりました。どうせならそれも看過できる機能が欲しかったです。
ストーリーは一応ロックマンが次の目的のヒントを教えてくれるがそれでもわからないときがある。攻略サイトさえ見ればすぐにでもわかるのだがクエストのほうはほとんどヒントがない時もありわからないときがある。進行中のクエストの進行状況が常にメニューから見れる機能があれば良いですね。
マップ移動もショートカットがあるとはいえクリア後のステージとか結構広めのマップで奥の方にワープできる機能を付けてほしかったです。
実績に関しては完全クリアを目指すのはエグゼ1だけなのはよかったです。エグゼ2は実質完全クリア不可能なので。しかしエグゼ3はどちらのバージョンもクリアしなければならないというはきついです。どちらか片方だけでよかったのではないでしょうか。

[h3]まとめ[/h3]
ゲームシステムそのものは評価できるのに対し、ゲームの快適性に関しては今の時代に合わせて便利な機能を追加するべきだと思いました。バスターMAXだけだとストーリークリアまでなら何とかなると思いますがそれでもまだ不便なところもあると感じます。元のゲーム性を損ないたくないという気持ちもわかりますが元のゲーム性の良い所はそのままで、改善すべきところは追加の機能を付ければもっといいゲームになっていたでしょう。

方吉君

方吉君 Steam

2024年06月22日

5

7/10
炒冷飯包,童年回憶

AI:DPPB

AI:DPPB Steam

2024年06月19日

3

[h1]●ゲームの概要等[/h1]

 アクションRPGであるロックマンエグゼシリーズの1~3がセットになったゲーム。3Dになったロックマンがタイトル画面で待機している。

[b]■ゲームの要素[/b]
▼バトルチップと呼ばれる特殊能力の付いたチップを基本5枚引き、その中から1枚以上選んで、バトルで使用する。ゲージが溜まったら再度チップを5枚になるまで引いてを繰り返して、敵の全滅を狙う。簡単に言えば最近流行ったデッキ構築型のアクションRPG。デッキはフォルダ、カードはチップという風に理解すれば良い。

▼当時イベント等でしか手に入らなかった特殊配信チップが最初から使える。

▼バーチャルコンソール版(以降はVC版)は通信対戦関連がオミットされ、やりこみ要素の★が簡単にもらえたらしいが、今作は通信対戦限定入手チップをしっかりと通信対戦で集めないと★が貰えない。

▼チート機能で通常バスターの威力を100倍にするバスターMAXモードが搭載されている。タイムアタックの記録更新がされない以外のデメリットはなし。

▼クリア時間はソフト一つで20~30時間ぐらい。ただこれはバスターMAXモードを使わない場合の筆者の記録なので、イベント全スキップ、チップ集めとミステリーデータを無視、バスターMAXモードを最初から使用すると数時間以内のクリアも可能。やりこみ要素の裏ボスや裏ダンジョンの攻略時間は入れていない。

[h1]●良い点[/h1]

[b]・トレーディングカードゲームと同じような楽しさ[/b]
 デッキ構築型全般に言えるが、カードドロップとドロー、カードの効果やシナジーを考えたデッキ編集といった要素が楽しい。
 ただ普通のカードバトルと違うのがコードの存在で、コードが同じチップは複数選んで複数使用出来るので、フォルダ編集時はコードを揃えた方が有利になるという要素がある。

[b]・チップのバランスは良い[/b]
 Vol.2の4と5と比べると高威力で有用なチップが多いので、比較的に戦闘が楽で楽しい。

[b]・ボス戦[/b]
 しっかりと編集したフォルダの性能を遺憾なく発揮できる機会なので、雑魚の相手に疲れている反動も込みで発散出来て楽しい。

[h1]●微妙な点[/h1]

[b]・Vol.2と比べると未熟で簡素[/b]
 3ではナビカスでストーリー攻略用のパーツを強制されたり、集めるのがただでさえ面倒なチップを大量消費させられたり、1と2は後のシリーズと比べるとデザインやシステムが簡素すぎて不便。2ではショートカットがあったのに、3では使いにくくなったりとややぐだぐだ。

[b]・ストーリーが微妙[/b]
 現代と価値観が変わっているせいもあるが、犯罪行為に対してあまりにも寛容的すぎたり、自分勝手な行動を推奨するようなストーリーで違和感がある。
 他にも矛盾する設定や人物の命が軽く何人もの死人が出ていそうなのも少し不満がある。と思っていたら後のシリーズで生きていたりと、ご都合主義なのか、この世界の住人は超人だらけなのか。今やってみると良く分からない世界観。

[h1]●悪い点[/h1]

[b]・通信対戦[/b]
 発売から一年以内でほぼ過疎状態。2と3で30分くらい粘ったが誰ともマッチングしなかった。これだと通信対戦限定入手チップが手に入らないのでやりこみ要素の★が手に入らない。
 2だと★を集めると敵が強化された2週目ができたりするので、過去のゲームボーイアドバンスで出来なかった事がやりたかったのに結局できなかった。最悪DLCでも良いので限定入手チップを簡単に手に入れることが出来ればよかった。

 対戦形式の『ほんばん』ではチップを賭ける必要があり、ギガクラス以外は普通に入手機会の少ないレアチップまで勝手に賭けるのであまり気軽にできない。なのに、この『ほんばん』じゃないと通信対戦限定入手チップが手に入らないらしいので、過疎に加えて難度が高い。しかも入手も確定ではなく確率なので余計に難しい。

 このソフト一つで別バージョンとのデータのやり取りが出来ないので、特に3だとライブラリを共有するコンペアが★入手に必要だが、わざわざ他人とこの作業をするか、別アカウントを作ってそっちでも購入したりしないといけない。復刻版なんだからメダロットみたいにパーツ全部手に入るみたいなことをして欲しかった。

 通信対戦がすぐに廃れるのは分かっていただろうし、アドコレ全部含め1~6もあるので人数が分割されるのに、この仕様を強行したのは理解できない。まさかソフトを二個以上買ってもらうためにこんな仕様にしたのだろうかと疑ってしまう。

[b]・時間対効率が悪すぎる[/b]
 1つの戦闘で手に入るチップは基本一つだけで、ナビカスの無いシリーズだと確定入手ですらない。戦闘も早くて10秒はかかるし、終盤以降は1分以上が平均になるだろうか。コンプリートを目指す場合は100や200以上集める事になるので、収集が面倒臭い。しかもコードの違いとバスティングレベルでドロップも変わるので、入手率は更に下がる。特にナビチップは幽霊ナビのV3以降がランダムエンカウントなので、またしても時間が必要。

 遊戯王で例えるなら、遊戯王のカードパックを購入せずいちいちアンティデュエルで集めるが、時々相手がごねてカードをくれなかったり、レオ・ウィザードやカクタス、モリンフェンばかり渡されるという感じである。
 とはいいつつもバスターMAXモードがあるので、当時よりは短縮できるが、短縮しても面倒くさい作業なのは変わりなし。

[b]・テンポが悪い[/b]
 具体的には謎解きが多い。特に1の発電所の電脳だとトライアル&エラーが必要な上に、エンカウント率が高いので謎解きにも戦闘にも集中しづらくて結構イライラしてくる。

[b]・実績コンプが面倒臭すぎる[/b]
 実績コンプリートには3の通常版とブラック版の両方をクリアする必要があるので、かなり面倒くさい。イベントスキップ機能があるので、ある程度時間短縮できるが、戦闘と謎解きに時間がかかるのと、この2つのバージョンは違いがほんの少ししかないので、結構苦痛。

[b]・エンカウント率が高い[/b]
 シリーズによっては数歩ロックマンが歩くだけで即エンカウント。チップや幽霊ナビ目当てならこの仕様もありがたいが、謎解きやおつかいクエスト中は結構鬱陶しい。

 一応2以降はエンカウントを防ぐシノビダッシュという消費アイテムがあるが、これはHPの高さによっては防げなかったり、ゼニーがかかるのでナビカスが登場しない1と2だとエンカウント率の高さがかなりのデメリットになる。

[b]・ストーリーの進め方の導線が不十分[/b]
 一応ロックマンがヒントをくれるボタンが全シリーズ付いているのだが、一部のストーリーでは具体的な事を言わなかったりするので、虱潰ししたりしてかなり面倒くさい。
 筆者は昔、エグゼ2の『おくデンだに』で、進め方が分からなくなって数日立ち往生した。

[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]

 このシリーズはゲームボーイアドバンスでエグゼ2から入った身だが、当時はストーリークリアのみでやりこみまではやっていなかったのと、若干の思い出補正で楽しかった記憶があったので購入した。

 ただ後のシリーズや、現在のゲームの便利機能に慣れていると面倒くさい仕様と水増しが目立ってあまり楽しめなかった。3は評判が良いが、ウラランク上げのお使いクエストがかなり面倒くさかったりする。他にも通信対戦関連が残念で、色々新規で作り変えてる割りにはあまり楽しめる仕様じゃなかった。

 それでもボス戦は大体楽しかった。このボス戦の要素を抽出したロックマンエグゼのシステムに似たゲームの『One Step From Eden』はお使いイベントを排除していて、ほぼ純粋にバトルを楽しめる。なので、ボス戦が気に入っているならあちらもお薦めできる。

ぜろなな

ぜろなな Steam

2024年06月15日

5

オートセーブに慣れている方は、こまめなセーブを心がけましょう!
大変なことになります、自分は中盤まで行きましたがセーブをしていなかったため、また最初のほうから…

はんとれす

はんとれす Steam

2024年05月11日

5

小学生の頃に夢中になってやってたゲーム。
今の時点では 1をプレイしてのレビュー。
ゲームの腕前は上がってるはずだけど、1ってこんなムズかったっけ?ってくらい難しい瞬間がある。
ナンバリングが上がっていくにつれ、ロックマン自身の強化が出来るため難易度は程よい感じにはなるけど無印は正直サクッとやるため(ストーリー消化で)ロックバスターMAXをONにしてもいいかも。
私自身検討中です。

ステージのギミックは少し煩わしく感じる時があります。
エンカウントも比較的高い方ですし、死んだらセーブした時点での再開なので(これは本当に注意)そういうのも相まって投げちゃうかも。特に思い出補正のない方にとっては1で挫折しちゃうかも(個人的なことを言わせてもらえば1はストーリーもそんなに好きじゃないし、ワクワクする要素もない)

結構否定的なレビューになったかもですが、時の洗礼を受けてもこのシリーズの良さはほとんど褪せたり減じられたりしてなくて、まだ今のところ代替のものがないくらい、普段のRPGとは違ったゲーム体験が出来るのは間違いないと思います。

yanoto

yanoto Steam

2024年05月09日

5

全体的にはそのままのベタ移植ですので当時のゲームが好きだった人はそのままの気持ちでプレイできると思います。
配信などの今では入手がかなり難しいチップに関してもゲーム開始とほぼ同時に入手できる方法があるので、その意味でもおススメです。

ただし、ゲーム内で入手できるチップに関しては一切優しくなっていないため、通信対戦や交換が必須となっているチップに関しては一切の温情が無いため、それらをやる必要がありますがその辺りの環境が過疎っており、バージョン違いの交換についてもパック内に両バージョンがあるにも関わらずその2バージョンでのトレードなどはできず、相手が必須となってしまっているのが今のご時世だと、対戦なども過疎っているため、かなり厳しいと思います。
やり込み要素となっており、チップをコンプしないと手に入らないチップもあるためアップデートでどうにかしてほしいです

tummy

tummy Steam

2024年01月19日

5

[h1] ロックマン!?!?!?!?ロックマン!!!!!!!!!!!!!!!!ロックマン!?!?!?!!?!?!?!ロ、ロックマン笑笑!!!!!!!!!!!!ロックマン。ロックマン!!!!!!!!!!ロックマン!?!?!?!!!!!!!!!ロックマン!!!!ロックマン!!!!!!!ロックマ [/h1]

mooooon

mooooon Steam

2024年01月06日

5

面白いがエグゼ2のハードモードの開放条件である対戦チップ10種類コンプは対戦に100時間前後費やすことを考えるとガチ勢以外コンプ不可と思ってもらっていい。ただのやり込み勢には壁が高すぎてコンプ出来ずモヤる。Wiiu版のような救済措置が是非とも待たれる。

byuuunman

byuuunman Steam

2024年01月02日

5

winterセールで安くかえました
小学生の頃の記憶が蘇る

hakusai

hakusai Steam

2023年12月02日

5

子供のころに4と5しか遊んでなかったので気になってプレイ、文句なしの名作でした
ネットで有名なバリアブルソードはコマンド入力ができず、プリズムは入手方法がわからずで
ストーリークリアで苦戦しましたがその分やりごたえは抜群でした!

当時関わったスタッフの方、移植に関わったスタッフの方、本当にいい作品をありがとうございます!

tyokan

tyokan Steam

2023年11月25日

5

ポケモンはやってなかったけどロックマンエグゼはやってた。
世界観もゲームシステムもすこ

incsan

incsan Steam

2023年11月25日

5

kami

Persimmon

Persimmon Steam

2023年11月25日

5

買い 携帯機でやるものだ

김민지

김민지 Steam

2023年11月24日

5

青春

信長朝家

信長朝家 Steam

2023年11月24日

5

面白かった。

5

ロックマンエグゼ1のみクリア
当時はアドバンス持ってなくて友達から少しプレイさせてもらった程度でしたが
今回やってみてとても面白かった
ただ実績解除のために全チップ獲得はまじで二度としたくない…

Natsuno

Natsuno Steam

2023年11月24日

5

なつかしい...

hir0c

hir0c Steam

2023年11月24日

5

[h3]そりゃ売れるわ、と思った[/h3]
全体的に完成度が高すぎる。カードゲーム要素、シューティング要素、ボードゲーム要素の3つを足したようなゲーム性ですが、それら3つが絶妙なバランスで噛み合っていました。ゲームバランス、キャラクター、演出、ストーリ、戦闘システムetc. 最後まで飽きさせない工夫が随所に見られました。

昔、なにかのインタビュー記事で「ロックマンエグゼをマネしたようなゲームがに世に出ないのは作るのが難しすぎるから」というのを見たのを思い出しました。作った人すごい!と思いつつ、もうこんなゲームが世に出ることはないのかなぁと寂しい気持ちになりました。

daisen

daisen Steam

2023年10月29日

5

リマスターなので、新規層にはどうか分からないが、おじさんには懐かしい代物

Taisyo

Taisyo Steam

2023年10月23日

5

通常にプレイしていたら、難易度はとても高い。
しかし、バスターMAXモードに何時でも切り替えられるので、それを使うと難易度はかなり下がる。

エグゼ3は面倒臭さが多少ある。
マップ移動にナビカスタマイズ(テトリスのようなもの)の切り替えが必要だったり、属性チップを消費して障害物をどけるなどが面倒になってしまった。特定のスタイルを狙っていて、戦闘評価を気にしていなかったので、属性チップが足りなくなって稼がなくてはいけなかった。

トロコンまでは、80時間程度かかった。
時間がかかるのは、エグゼ1のチップコンプリートと、エグゼ3のバグチップトレーダー20回だった。

ren

ren Steam

2023年10月16日

3

3の掲示板の表示がおかしい

Mega Man Battle Network Legacy Collection Vol. 1に似ているゲーム