














Metal Gear Survive
致命的な生き物で満ちたこの過酷な地形で生き残るための闘いの中で、以前はマザーベースにいた兵士たちは、生き残るために協力しなければなりません。
みんなのMetal Gear Surviveの評価・レビュー一覧

†aKuuA
2022年02月12日
FOX ENGINEを使ったアクションゲーム
メタルギアの名を使ってしまったことがマーケティング的な敗北だとは思う。PVもアセット使いまわしって言われたのも仕方ない。
TPPと違って,敵をたくさん倒すのが目的,友達とCooPできる,タワーディフェンスという点がこのゲームの面白い要素だと思う。逆に潜入するスリルみたいなのを求めるとちょっと違うんじゃないかな。
TPPでもやもやする「撃つだけですべて解決する世界」じゃなくなっていて,ちゃんと敵を倒す面白さがある。
遠距離からちまちま撃ってすべて終わらせる事はできないから必然的に近づいてファイトする必要があるし,武器の弾薬制限もあるので,格闘武器をメインに使う必要があるのが良い調整をしていると思う。背後からの致命とかカウンターCQCとかダクソっぽいところもある。シューティングというよりはアクションゲームとしてまとまっている感じ。
野良は少ないらしいけど,2,3人くらいの友達と遊べるならCoopは十分に遊べる。みんなで遊ぶことが前提ならセール価格で買うならアリなんじゃないかな。
メタルギアではないといえばそうだし,そんなにボリュームは多くないので無限に遊べるゲームでは無いとは思うが,一つのタワーディフェンスCoopアクションゲームとしてそれなりに楽しめるようにはなっている。

mugimugi64
2022年02月06日
端的に言ってしまえばFox Engineで作られたブレスオブワイルド(以下BW)です。
地図もなく視界の悪いオープンワールドを遠くにわずかに見える灯りを頼りに目指しワープホールを開放するゲームです。
違う点を挙げるならば拠点要素と空腹ゲージがあることです。
BWでは無限に歩き回ることができましたがこのゲームでそれをやると餓死します。
餓死しないためには探索中に見つけた野生動物を狩り、拠点に持って帰って調理し空腹ゲージを回復します。
調理設備といった施設の拡張は拠点を強化する必要があり、
拠点の強化には素材が必要で必要な素材ははファントムペインで意味のなかった
ポリタンクや瓶といったオブジェクトを拾うことで集めることができます。
空腹問題を解決しながら地図のない未知のエリアを探索し、
素材を集め拠点を強化しワープホールを開放し探索エリアを拡大する。
そう、空腹要素と拠点要素が追加されたBWです。
BWが大好きで少しテイストの違うBWのようなゲームを探している人には非常にお勧めできるゲームです。
私はBW大好きなのでとてもハマれました。
そもそものゲームデザインの方向性が違うのでメタルギアをやりたい人がやるゲームではないです。

Wanwa
2022年02月06日
[h1]令和の時代にリーンどころかジャンプすらできないって?! ロボはジャンプしねぇんだよ!!!!!!!!!!!!![/h1]
待ちに待ったロボコップゲー。先述の通り、ロボはジャンプどころかしゃがむこともできないし障害物も乗り越えられない。
...が、それも[b]原作再現[/b]。鈍重で装甲車のようなカチカチボディで敵をやっつけるのがロボなのだ。
流石にゲームなので、再序盤のロボコップは原作のロボコップの1/15くらいの強さ。それでもクソ強いんだけど。
原作ファンなら、『あ!!このシーンアレのオマージュだ!』という場面が多量にあるのでロボコップ好きなら購入して間違いなしだろう。
[u]シナリオ[/u]
ケイン亡き後のヌーク関連で後釜についた謎の人物「新顔」を中心にした奇妙な死体強奪事件についてを追うシナリオ。
毎度おなじみ『ロボの欠陥をなくそうとロボに色々するオムニ』や『アレックス・マーフィーの幻覚』等ちゃんとロボコップしている。
さらに初代ロボコップを引用した施設・キャラクターがこれでもかというか一周回ってくどいくらいには詰め込まれているので、プレイ前に初代ロボコップを見直すことをお勧めする。
[spoiler]クラレンス一味の1人のエミールの弟[/spoiler]が登場したり[spoiler]マーフィーがクラレンス一味に撃ち殺された製鉄所[/spoiler]が登場したり
[u]戦闘パート[/u]
流石に原作のロボの再現なんてできないので、体力装甲面は特殊チタニウム合金を感じないくらいにはやわらかい。
...だがスキルツリーで[b]小口径程度は弾き返せる[/b]ようになる。
オート9も序盤は微妙な性能
...だがマザーボード(オート9のスキルツリー的な奴)が解禁されると初代の[b]リロードしない3点バーストのオート9[/b]を再現可能。しかも割かし序盤で。
ただUI周りはかなり再現度高め。ターゲティングのUIの再現度は感動もの。
[b]その他不具合[/b]
進行不能バグは今のところ1個確認程度。

ReadyWeapon
2022年01月23日
とりあえずゲームとして面白いよ
メタルギアシリーズが好きな人の評価がかなり悪そうだけど
メタルギアソリット系のゲームはやったことないしあんまりジャンル的に好きではないからやってなかったけど
このゲームはタワーディフェンスができるってのが面白そうで買った
私は基本的にゲームの中身だけでストーリーは基本的に見ないで飛ばすんだけど
ストーリーが途中から面白くなってきて久々にストーリーを見た
ゲームとしては銃ぶっぱするよりも基本は近接ゾンビ?と戦うゲーム
通常の敵は近接で処理しつつ特殊な敵や強い敵に銃使っていくのが基本じゃないかな・・・?
メタルギアソリットだから云々とか言わない人ならとりあえず面白いからやってみてもいいと思う。
ゲームとしてはほんとにおもしろい

Azamaru (Astaria♪)
2022年01月22日
Difficulty is difficult, but as a Metal Gear fan, it's a very thrilling game.(難易度は難しいですが、、、メタルギアファンとしては、とてもスリルのあるゲームです)
After all, an open world, zombie escape & defense game! Here I felt a sense!(何と言っても、オープンワールド、ゾンビエスケープ&ディフェンスゲーム!ここに私はセンスを感じました!)
However, there is only one improvement, that is, the interval between the main character's attacks is wide.(ですが、改善点は一つだけあります、それは、、主人公の攻撃から攻撃の間隔が広いことです、)

ぶっつー【JP only】
2021年12月14日
発売から2年以上経った今、戻ってきてみたが、オンラインは全世界でログインが30人程度と超絶過疎化が進んでいる。
というのも小島監督が作り上げてきたものを丸パクリし、ゲーム内容はCO-OPメイン、しかし激ムズ難易度で、メタルギアソリッドシリーズを愛してきた人からしたら、否定意見ばかりであるはず。
でもフレンドと予め約束して、人が集まるなら。の前提条件さえ満たせていれば「MGSシリーズ」と考えなければいい作品なのかもしれない

cansser
2021年09月30日
近距離のキャラクターの動きがPS2なみ。ムービー多すぎ、チュートリアル飛ばせない。ストーリーは中2設定満載でついていけない。シンプルシリーズやってる気分になるほど全体的に雑。映像がきれいなのはグラボのせい。
バイオハザードそもそも好きじゃないから単純に合わないだけかも。
キャラクターでかいし落ちてるアイテム見づらい。
人を殺すと倫理規定引っかかるから対象年齢下げるためのゾンビ?ワンダラー?かな。
FallOutオンラインで使った手法。あれもそうだけど、没入感なくなって不評価になるのに。
ゼロサムオンラインの需要に何としても載せたいという気持ちが空回りした感じとおもえばすべてが納得がいく。
日本産のフォートナイトやエイペックスにしたかったんだろうと思う

RATE
2021年09月26日
β版でクソゲー評価してしばらく経った後にセールで購入。
結論から言って、coopしないならクソゲーの極みだった。
バグに関してはおま環などがあるので詳しく言及することはないが、まぁかなりあった。
・ストーリー
なろうの方がマシレベルの御都合主義展開とよくある設定、素人が作った方がまだマシになりそうなムービー。
特にムービーがクソ。小島監督レベルを要求するわけじゃないが、ムービーの三分の一ぐらい棒立ちだった印象しかない。ボサっとしてないで動けよ!
ちなみにメタルギア本編の内容に関する重要要素はほぼない。あのポータルの設定が増えて創作の幅が広がっただけなのでメタルギア系だからやるっていうのは徒労。
・ゲーム性
なんで?という疑問符が大量に浮かぶ点
仲間を担いでワームホールまでの長距離走る(なんで大きい素材はワームホールでノータイム回収できるのに人は回収できないんですか???
先回りして移動用のワームホール起動しに行ってもストーリー進むまで解除できないという強制一本道化処置
拠点開発の操作性がゴミ
特に説明も無いギミック
シングルプレイの防衛に15分やら課してくるクソバランス(5分で高難易度とかなら良かったのに
ストーリーが終わる(サブクラス取得後)とやることがなくなるというか、MGSVの時のオンラインを更に劣化させたソシャゲ風オンラインのような何かが始まる(coopやる気が無い場合ここで終了
一日一回襲撃があるよ!それ以外はデイリーとサイドミッションやってね!終わったら今日は終わりだよ!(ストーリー終了と同時にアンロック項目もなくなるのでマジでなんもやることなくなる
オンラインは課金しないと苦行案件が多すぎる。
このゲーム最初は結構怖かったのだが、敵に感知させて戦闘BGM流したりすると怖くなくなる点は面白かった。
ただし終始様々な要素で見えづらい点は良くない。ライト系は全部産廃のゴミでむしろない方が見やすい。
あと多分実績を見るに取り逃したらストーリーをやり直さないと取れない実績がある。
メタルギアだからとりあえずやってみようっていう理由でやると俺みたいに後悔するぞ!

ggylcyc
2021年06月28日
私のPC環境だとどういうわけか、フルスクリーンで表示出来る解像度が限られてました。
1280x800でとりあえずプレイしてたんですが、やっぱ目が疲れますね、フォントも汚いです。
どうしたもんかと思い、駄目元でnvidiaの最適化を適用したら、ちゃんと高解像度でも表示出来るようになりました。
あれってゲーム内の設定弄ってるだけだと思ってましたが、もっとちゃんとした処理されてたんですね^^;
おかげで綺麗なグラフィックになりました(個人比)。
サバイバル系でこんな作り込まれた(まとまった?)ゲーム初めてやりました。ムービーシーンは多すぎてちょっとうんざり。
fallout4よりゲームとしては好きかも。
MAPを見たり、アイテムを使ったりするのに、いちいち全画面のメニュー開くのは面倒ですね。敵や動物の解体、探索ポイントでのアクションなどで頻繁にボタン長押し動作させられるのも面倒です。なんと勿体ないゲームだろう、後継作出さないかな。
fallout4や7days to dieのように、延々と拠点開発を続ける楽しみがないのが一番残念ですね。それがあれば凄いゲームになってたんじゃないでしょうか。

Kyabe2(JP)
2021年05月08日
[h1]わかってると思うけどMETALGEARであってMETALGEARではない[/h1]
なにせKONAMIから訳あって小島監督が抜けて初めてのMGSシリーズです。
例えるなら小島監督のMGSシリーズがビールならこれは第三のビール、発泡酒ってやつです。
それにラガーとか黒ラベルとかスーパードライって名前を付けてるようなもんです。
そこを踏まえて、割り切ってやると面白いです。
[b]ストーリー[/b]
冒頭から「 ありえたかもしれないもうひとつの擬史」と出てきてすぐに予防線と匙投げてる感あった割にはストーリーもまあまあ良かったです。
「ありえたかもしれないもうひとつの擬史」とだけあるように、このゲームは正史で言うところのMGSGZの続きになります。
パスの救出任務後、XOFにマザーベースを襲撃されており、スネーク(BIGBOSS)がカズを救い出すシーン。
[strike](TPPを先にプレイしてると「こんなシーンあったなあ」ってカンジでおさらいになった。)[/strike]
決死の応戦でマザーベースにいるカズの救出は成功。スネークと共にヘリで逃げる…(ここまではGZと一緒。)
ヘリで去って行くスネークとカズ。崩れゆくマザーベースと共にいち隊員である主人公は散っていく…
・・・と思ったら、マザーベース上空に突如として現れた見覚えのある大きな光「ワームホール」に引き寄せられてゆく。
必死に抵抗するも虚しく目の前で仲間を失いながらも辛うじて危機を脱した。
・・・
目を覚ましたら主人公は米国の秘密研究組織“ウォーデンクリフ・セクション”の施設内で目覚めた。
組織の男“グッドラック(CVは 故 石塚運昇さん)”は、ある任務を行うよう兵士に依頼し、こう告げる。
「断ることはできない。君はすでに、未知の生命体に寄生されている」
兵士は、感染の治療方法を見つけるため、そして、ワームホールにのみ込まれた仲間達を救い出すために、異次元の世界に単身乗り込む。そこで遭遇したのは、未知の生命体の寄生が進み、異形の怪物“ワンダラー”と化した人間達と、一人のXOF兵。これが“地獄”(ディーテ)とも呼ばれる絶望の世界での、凄絶なサヴァイブがはじまる。
と、一応ネタバレは避けたいので続きはどうなるかはやってみてもらいたい。
PWやTPPで使っていたフルトン回収の最終段階、ワームホールが物語の中心となります。
PW、TPPでも進めていくうえで協力にしていく上でしれっと使ってましたけど確かに「アレ何?」ってなってました。
それの「KONAMI側の回答」と思ってください。
ストーリーもどんでん返しが最高でした。
それととにかく言いたいのは名称や言い回しも小島節を意識してるのでしょうけどちょっと違うなあなんて思っちゃいます。[strike](何度も言うけど小島がいないんでしゃーない)[/strike]
[b]ゲーム内容[/b]
操作性やアセット(建物とか小物とか)はMGSGZ(TPP)まんまです。ですから良くも悪くもPW以降のMGSです。
[strike](魂エンジンというMGSのゲームの源的な物を使っているんで当たり前っちゃ当たり前なんですが)[/strike]
違うとすれば装備についてです。現地調達は勿論、現地素材で加工まで行い、装備と作ります。地産地消。
マチェットや槍などの近接武器、弓だけでなく銃やグレネードなんかも作ります。スゴイぞ。
それらを駆使してステルスor強行突破しながら素材を集めて拠点を拡張したりします。素材がものによってはまあ重い。一回の探索では持ち切れなくなってしまうときもしばしば。
あと無論”サバイブ”ですんで水や食料なども必要です。腐った食べ物や煮沸してない水なんかもありますが食べたり飲んだりしてしまうと腹を壊します。注意しましょう(なんの啓蒙?)
あとオンラインもありますが今のところ(2020年5月現在)一度もマッチしません。(その割にはメンテとかイベントとか結構されてる。)
[b]結論[/b]
[strike]ここだけ読んでもイイです。今までのは戯言です。[/strike]
正直フルプライスじゃなくてセールで買ってストーリーを楽しむのが一番かと。(私もそうしました。)
ストーリーもゲーム性も面白く「 これはこれで 」と楽しめる一作でした。

SAMONON
2021年05月01日
レビューがひどいので、震えながら購入。
メタルギアシリーズではないと思えば、意外と面白い。
セール中なら買いだと思う。ただ、課金要素が他のレビューにもあるけどやっぱり気になる。
追加ストーリーとか、武器・衣装とかの課金なら全然良いんだけど、キャラを増やすとかのシステム的なところで課金要素は入れないで欲しかった。
少なくとも、自分は定価なら買わない。

commonland1
2021年03月02日
オンラインの要素がタワーディフェンスしかない為、エンドコンテンツが貧弱
常にオンラインに接続していないと遊べない仕様のため、オフラインモード非対応

xxx.jp
2021年01月04日
メタルギアじゃないというレビューが多々ありメタルギアファンじゃないし、7days to dieとか好きなので購入してみましたが。。
クラフトにウェイトが入るのはまぁまだ許せますが、素材拾うのにウェイトが入るのがダメでした、サクサク拾い集められないとテンポが悪くやる気がなくなります。

daikon_ashi
2020年10月11日
探索好きな自分としては面白かった。
ただ、他の人も言っているようにこれはメタルギアではない。
メタルギアを期待してプレイすると評価がBadになる。

derusuhorisu
2020年09月19日
何故これにメタルギアと言う名前を付けたのか聞きたい。
このゲームで批評付けてる原因大体これの所為でメタルギアのゲームだと思い込んでプレイしたら全然違うゲームだった!がっかり!だからな?
何故違うのか一番の致命的な点を言いましょう。
メタルギアはステルスメインと言っても良いゲームです。
このゲームはステルスメインではないステルス(風)ゲームです。忍殺ゲームです。
このゲームは探索がメインで拠点探しながら進むんですが
ステルスで拠点探すと難易度が劇的に上昇します。
拠点開放時に近距離に居る怪物が全員集合の如く集まります、本当に一気に集まるためバリケードとかが紙くずみたいに壊されます、開放機材が一瞬で破壊されます、対策は近場の怪物を全てぬっころしてから開放するのです。
ステルスしてる意味ありません。
良い点も有ります。
サバイバル要素でレシピ探索したりストーリー進めていくごとに拠点のグレードが上がっていきます。
自分の最強の拠点みたく好きに組めるので作ってて楽しいです。
難易度も優し過ぎず難し過ぎず良い点を行ってる点も評価
本当になんでこれメタルギアって名前付けたん?
別の名前付けてさり気なくメタルギアの別次元の話だから関係ないけどなんか近めの世界ですよ~ってやった方が間違いなく良かったぞ
買い手のプレイしたい物と内容が剥離し過ぎて即効で離れてるぞ
自分は別物でもいけた口だから良かったものの
おかげさまでマルチが壊滅状態でマルチできねぇじゃねぇかよ
マルチが本番なのにマルチできないとかねぇ・・・・

tencho
2020年09月04日
どういう内容かは他のレビューを見ていただくとして
確かにサバイバルとかゾンビとか目を引く特徴は持ってると思う
でも装備は特殊部隊なのに槍でツンツンして羊とか狼とか食べて
じゃがいも育てて・・・
なんだろう変な違和感
序盤はとにかく厳しいけど水を作れるようになってからは
作業になってぬるくなるかな
ストーリーを押してるんだとするとサバイバルが邪魔だし
逆もまたしかり。
勝手に探索して何かを見つけてもストーリーを進めないと
無反応な所だらけだし
結局決められた順番に進めるしか無い。
システムは流用だから評価から外したら
操作しづらいSFサバイバル風ゲームになってしまう。
私が下手なだけかもしれないけど
初見でイベントがあるとかなりの確率でやられます
でも2回めは圧勝になる変なバランスだし
頻繁にサーバーと切断されてベースキャンプに戻されたりで
モチベーションは大暴落します。
やっぱりシステムがすごく良く出来てるとか
描画がきれいっていうのは
面白いとはあんまり関係ないんだなと思わされました。
店長

Creeparker
2020年07月26日
内容:METAL GEAR SOLID:TPPのif世界で活躍するような感じ。正直メタルギアの名前を変えた別ゲー。オーパーツがTPP以上に多用されていて、本当に現実味がないあやふやな世界観。
ゲーム性:まず操作性はクソ。BIGBOSSとかじゃないのは分かるけど、全然動かないし割とすぐデスコン食らう。戦闘も柵を作って殴るか火炎瓶投げるかが正攻法になっていて、作業ゲーと化している。
やりこみ度:アイテムの製作やコレクションアイテム、拠点の拡張等を見るとかなりやりこみ度は高い。プレイではやりこみ出来る所が少ない分、エンドコンテンツのような所ではやりこみが凄そう。
総合評価:METAL GEAR SOLIDをイメージすると失敗するゲーム。でも、メタルギアの世界にサバイバル性や明日があるか分からないような緊張感が欲しい人はやってみてもいいかもしれません。
![NN [jp]](https://avatars.steamstatic.com/5c8ff5cb3c7bb5760f4f63f439c8c2fcb7fafeaf_full.jpg)
NN [jp]
2020年06月29日
なんというか…2年もたってこんなのも修正されてないの…?対応されてないの…?という内容。
ゲームにとって重要な序盤は食料不足で苦労するし、ちょっとマシになると今度はただただいちいち食事しないといけない面倒な要素に成り下がるサバイバル要素。
何の脈絡もなく威力が1/3まで下がる謎現象(当然武器の修理はしているが修理したら威力が修理前より下がった)
その状態で敵の群れに邪魔な味方背負った状態で行かされて、敵はこっちガン無視で対象を攻撃。
銃撃してるのに倒れてる相手優先して襲ってくるってなんだよ。
セーブは拠点に戻るまで出来ない糞仕様、特定のエリアでは道をボスに封鎖されているのにその道以外ではマップが一切役に立たないとか本当になんというかプレイヤーを縛るだけの要素だらけ。
まぁ特に酷いのはフルプライスげーの癖に最低限の要素以外は全部課金ってところか。
基本無料ならまだしも部隊派遣2個目以降は課金必須ってなんだよ。
倉庫枠も無駄に狭いしこれ多分倉庫溢れたらまた課金要求してくる奴だろ。
75%OFFで迷って買ったけど、1000円台でも高いレベル。どうせ課金しないとまともにプレイできないのだから。
このグラフィックでグラボとマザボ(PCIex3の端子)を壊されました。グラボはRTX2060superです。
7/30追記
今度はプレイ中にログアウトとログインを繰り返す意味の分からないバグが発生。
本当にテストしてるのか?このゲーム。

CIPHER8492
2020年05月30日
■良い点
・ゾンビサバイバルのゲームとしての出来がいい
・協力アクションタワーディフェンスとしても
■悪い点
・タイトルにMETAL GEARが付いていること
・アクティブユーザーが少なくマッチングが困難
気が向いたら追記します

ErinGichan
2020年05月04日
つまらなくはないが
じっくり探索してると食糧不足や酸素不足に襲われるのでオープンワールドなのに自由度が制限されミッションクリア優先してやらないといけないのが辛い
それがずっと続くので息が詰まる

Yamato_CNJRS
2020年05月02日
クソゲー、初心者に全く優しくない。
こんなに腹が立つメタルギアはメタルギアとは言わないわ。
買って損しました。
![Feeder_KURO[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a6c1178f41586eddef31715e5089d6bb51c5ae28_full.jpg)
Feeder_KURO[JP]
2020年05月01日
まったくもってお勧めしません
以降修正済み
わかりやすく説明すると
「国産和牛A5ランクサーロイン」という素晴らしい素材を使って完成したのが
「このお店って肉はすごく良い物を使ってるのに、味付けと焼き方が微妙すぎる・・・不味くないんだけど・・・お店でこの味なの・・・?もったいないなぁ・・・(´・ω・`;)」
こんな内容

むむ
2019年11月23日
自分は結構好きだった
COOPモードは友達がいないと成立させるのは厳しそう
不特定多数の人と楽しみたいというゲームでは無いように感じた
ストーリーが終わってからCOOPの本番のような作り
COOPはおまけと考えればありだがこの値段は高すぎる
セールで2000円以下になってくれないと
「これでCOOPで遊ぼうぜ、でも本編おわらせないとCOOPついていきにくいよ」とは言いにくい

Chip
2019年08月31日
Handy Manny (a play on the phrase "handy man") is set in the fictional town of Sheetrock Hills where the titular character, Manny, owns a repair shop along with his anthropomorphic talking tools. It is unknown exactly where this town is located, but there are a multitude of Spanish speaking residents within it and the town is surrounded by tropical ocean water (as seen in the introduction). Most 30-minute episodes contain two stories

Riki
2019年06月29日
---------------良かった所---------------
慣れるまでは楽しい。
---------------悪かった所---------------
慣れると作業化してしまう。
-----------------------------------------
ストーリーは慣れるまできついかもしれませんが、
慣れてしまえばマッタリできます。
素材集めが好きな人にはおすすめ。
マルチは人口が少ないのでマッチングしにくいですが、
コミュニティとか探せば、ガッツリプレイされている方はまだまだいます。
声をかけてみましょう。