














Metal Gear Survive
致命的な生き物で満ちたこの過酷な地形で生き残るための闘いの中で、以前はマザーベースにいた兵士たちは、生き残るために協力しなければなりません。
みんなのMetal Gear Surviveの評価・レビュー一覧

A
2024年11月02日
およそ30時間ほどでクリア
結論を先に書くと『サバイバル要素は面白い、ストーリーはつまらない』
■良い点
・空腹と喉の渇きのサバイバル感
・塵の中に行くと方向しかわらず、減っていく酸素ゲージの緊張感
・ところどころにあるタワーディフェンス要素
■悪い点
・ストーリーがつまらない
メタルギアシリーズの映画を見るようなストーリーは期待しない方がいい。
無料のソシャゲのほうがまだ面白い。

Eviscerater
2024年10月15日
随分と世間では悪く評価された歴史のある作品だけれども
メタルギアV ファントムペインのストーリーがやたら暗かったり子供が憎たらしかったら
こちらをプレイするとよい。
サバイバル要素とメタルギアシリーズのステルス要素の良いとこどりにさらにオリジナルのちゃんと面白いストーリー(こっちはきれいにしかもいい話風に終わる)もついてる。
ぶっちゃけファントムペインどころかどのメタルギアの作品よりより楽しい

wankou_2828
2024年08月28日
「『メタルギアシリーズ』としてはともかくサバイバルクラフト(そして拠点防衛)ゲームとしては悪くない」というのは正しい評価です。
しかし、サーバーに接続しないと遊べなかったりキャラのレベル上げやクラフト時に使うエネルギーを集めるのにCO-OPミッションに挑戦したほうが良いといったオンライン重視の作りをしていたり[spoiler]友達多いんだろうね[/spoiler]、しっかり遊ぶと要所要所で不便な点が多くこの手のゲームがかなり好きな人でないと積みゲーになると思います。
例えばシステム面では元々がMGSVのFOXエンジン等、アセットでの流用が多いため(個人的に使いまわし云々はコスト面を考えるとしょうがないと思う。[strike]外伝だし。[/strike])ステルスアクションゲームからサバイバルクラフトゲームに移行した影響が各所に出ています。
飲食(HPスタミナの上限回復)、治療(デバフの回復)、酸素の補給(外では酸素が無いと活動できい)を行うステータス画面からL1R1でソーシャルやマップに切り替えができるのですが、iDroidの画面切り替えが保存されているので例えば直前にマップを見ていたらiDroidでメニューを開いたときにステータスではなくマップが開きます。
基本的に安全な時にiDroidを操作するので誤爆は起こりにくいのですが、探索中にマップの確認と酸素の補給は頻繁に行うので「マップ確認→探索→酸素の補給」というシチュエーションは必然的に起こります。
すると本来なら「メニュー起動→酸素の補給」の2アクションで済むものが「メニュー起動→マップからステータスに切り替え→酸素の補給」と3アクションに増えてしまうため、触り心地が悪くなっています。[spoiler]ちゃんとクリアまで通しでテストプレイした?[/spoiler]
他にも戦闘面では敵が鈍重ながら力は強いといったバランスのため、素早い片手武器で殴ったりリーチのある長物で突付いて倒したりします。
障害物や防衛用設備を使ったりなんやかんやして拠点防衛をするのですが...。探索時の戦闘がゲームが進むほど億劫になってくるのです。
比較的旨味が少なく(1体でだいたい採掘等の100~30分の1のエネルギー。真心こめて倒した個体ごとに剥ぎ取りをしないと獲得できない。)、それなりの数で固まっていて(3~5体くらい)、倒しにくい(流れ作業のように雑に処理できないという意味。背後を取るとテイクダウンして一撃で倒せるが判定が若干狭く[strike]バイオハザードのような[/strike]無敵は無い、敵の体に張り付いていると攻撃に高確率で巻き込まれる。[strike]オウワァ!というMSFスタッフにあるまじきなっさけない声で[/strike]吹っ飛びHPの5分の1が消し飛び負傷する。)
敵の気を引く投げ物やカウンターを駆使すれば楽に倒せるのかもしれませんが、投げ物は拠点に戻るたびノーコストで補充できますが1回の探索で20個までしか持てず、カウンターは大振りな攻撃に合わせづらく[strike]MSFスタッフにあるまじき相手の怯みも取れずダメージも与えられないビンタのような[/strike]CQCが誤爆しやすいのでかなりの慣れが必要です。
逆に、ストーリー面では(正史ではないifの物語で完全外伝ということを前提に考えれば)そこまで文句はでませんでした。[spoiler]定期的にMGSVのことを思い出し醜い筋違いなコンマイへの報復心に身を焼かれ、毎晩なくしたシリーズの痛みがいつまでも疼きますがね。[/spoiler]
目標としては「なんかする→そのために資材集め→なんか起きる→対処のためになんかする→資材を(ry」といった感じでお使い感が凄まじいですが、ワームホール周りの云々とか[spoiler]ラスボスを倒すためにママルポッドに載ったAIごとレールガンで撃つも核の報復を想定した装甲(PW基準)なので大丈夫だった[/spoiler]とか設定は「正史に流用されても納得はできる」程度に整っていました。
[strike]それだけに泡銭欲しさにコンマイがスタッフのケツ蹴り上げて無理やり作らせたんか?設定を見るに愛あるスタッフが頑張ってくれ感じはするけど新人研修がてらアセットイジイジさせたってか???[/strike]みたいな邪推は産まれます。産まれました。
総合的な評価としては「自分自身クリアまで絶対やるし、それに付き添ってくれるフレンドが3人いてセールで半額以下の価格になっていたら」買ってもいいと思います。

karinomotoki
2024年06月21日
メタルギアシリーズとしてはどうかと思いますが、単純にサバイバル・クラフトゲームとしては長く楽しめるゲームです。

noir_croix
2024年05月04日
結論から言うと、ちゃんと面白かったです。同社の作品ではサバイバルキッズが好きでしたが、徐々に探索エリアを広げていくゲーム性や最初は衝突しつつも仲を深めていく仲間たちに少し似たものを感じました。
しかし、食事や睡眠のようなサバイバル要素はそこまで作りこまれたものではなく、メインは塵に覆われた世界での探索と戦闘、そしてタワーディフェンス的な防衛要素だった気がします。
散々レビューに書かれている通り「メタルギア」の名を冠してしまった事が最大の失敗で、新規IPとして展開すべき作品だったように思います。アクション周りの操作性の悪さ(障害物を乗り越えようとしてヘッドダイビングしてしまう等)でいくつか気になるところはありますが、探索エリアを徐々に広げていくシステムや、銃器と近接武器それぞれを使い分ける戦闘デザインは悪いものでは無く、シナリオも王道的展開ではあるものの良かったです。
発売から数年経過し、オンラインでのマッチングはなかなか成立しないようで、その点が一番残念です。
今となっては古いゲームですが、中身はゲームデザイン・レベルデザインの勉強になる部分も多く、オススメできます。

タロスミス
2023年11月24日
とても火酷い作品です。
サバイバルゲームとしての要素はおもしろく問題ありません。
問題はゲーム性です。
特にゲームオーバー時に毎回拠点から再スタートになることがとてもストレスです。
通常直前のポイントからスタートですが、このゲームには中間ポイントという概念がなくどんなに頑張ってミッションを実行していても死亡すれば拠点からリスタートとなり何度も同じ作業を繰り返します。
また、難易度も決して低くなく死亡することが多々あります。
元々何度も繰り返し同じようなミッションをやらされるのにも関わらず死亡してまた同じミッションをやらされるのでくそげーです

shion1508
2023年11月17日
前作のメタルギアソリッド5のアクションやゲームシステムを踏襲したサバイバルアクションです。
空腹や渇き、時間や装備重量の概念が新しく追加されました。かなり軽量で、オープンワールド型ゲームの中ではマシンスペックに依存しにくいゲームです。前作の良いところを概ね受け継いだゲームだと感じました。
武器のカスタマイズ性、NPCの挙動が前作よりも寂しい作りになっており、ストーリーの進行度や気候や時間の概念を活かしきれていないと感じてしまうのが残念なところです。

xyza_0921
2023年08月29日
まず、この作品は過去作をやってる人程不満が多いらしいです。
私は、2にドはまりし、バイハザにはまりスニーク行動と素材を集めて、タワーディフェンス的なのがセットになったのがないかと探していた所、こちらに辿り着きました。
セールの時に買ったので、なるべくセール価格で買うのがお勧め。
☆良かった点
・チュートリアルがこれでもかという程わかりやすく、この手のゲームが苦手な人でも大抵の導線を敷いてくれているので、迷うことはない。
・戦闘バランスがとんでもなくいい。強すぎず弱すぎず。
・スニークキルもよくできていて、気を引かせて後ろからキルするのが楽しい。
ごり押しで何とかなるというが、レベルが上がると強い武器じゃないと敵にダメージが通りづらくなる上に、結構素材入手が困難。
・だんだん拠点を発展させていく事が出来て、実感がとても感じやすい。
・タワーディフェンス(拠点防衛や採掘ポイントの機械を守る為の敵の襲来です)もフェンスやグレネード、火炎瓶等でうまく
ガードし、自分も考えて動いて対処していきますが、勝手に始まって拠点が更地にとかはならず、任意のタイミングでやる事ができる。
・ストーリー上の一応のラストのタワーディフェンスは、最高に盛り上がった。
・協力プレイでCo-Opミッションというのがあるが、ソロでも中型の所持量UPポーチのレシピ入手までは一人でやれたので、誰かとやる必要は相当なレアを手に入れたいと思わない限りは、一人プレイでも大丈夫です。
・探索中も酸素残量が減るので、ある程度考えながら探索して戻ったり、緊張感もあっていい。
☆悪かった点
・序盤がきついとよく言われるけど、とりあえず汚れた水を飲みながら水分は確保するしかない。
病気は放置して食料を確保するのが先になりますが、この辺りの序盤のきつさととりあえずの対処法は知らないと投げだすかも。
・キャラクタースロット追加に1キャラ1000円かかる。
ただ、これは450時間以上やってる私でも、3キャラ追加したら管理しきれなくなったので、1キャラだけでも全く問題はでない。
・素材探索の班を増やすのが、これもまた1000円。
基本リアル時間で20時間とか探索にかかるので、後述するシステムとあわさって悪くなってる。
・拠点のクルーを増やせるが、30人までしか増やせない上に、確実にいらないキャラが出てくる。
解雇したりできず、30人を超えてクルーを増やそうとすると、ランダムで誰かが逃げ出すので、育てたクルーが逃げる可能性がありリスクがある。
その為、無茶な短時間だけど探索に4回程度出して、戦死させるという手段をとるしかない。
それもあり、素材を集めに行かせたいのに、クルー整理の為に行けないこともしばしば。
・水色(レア)装備から、修理素材の難易度が一気に上がるので、採掘や探索をがっつりやらないと、高電圧バッテリーやセンサーユニット、その他よく使うのは結構きつくなる。
・より効率よくするには課金が必須。
しかし、元々の値段が安いので、よほど効率よくやりたくて課金しなければ、普通になしでやれる。
多くても、そこらのフルプライスゲーム位の値段になる程度なので、悪くもあるけど良くもあるかなと。
全体的には、値段以上に遊べて自分のやりたい事はお金を出すという感じなので、言われてるほど悪くはないです。
むしろ、刺さる人には凄く刺さり、どっぷりはまり込めます。
ゾンビアポカリプス系が好きな人で、探索、スニーク、サバイバル、を満喫したい人にはかなり向いてると思います。

PumpChan
2023年08月02日
普通に面白くない、メタルギアの操作感が好きだからギリギリ出来るゲームTTPやっといたほうがいい。
久々に起動したら操作も意味不明すぎて、やりなおしましたが。
こんなにひどい操作感だったのかと感動しました、
このゲーム以上にひどい操作感のゲームはプレイしたことありません。

kancolle.mayu
2023年07月21日
メタルギアマニアの嫁にTPPを勧められプレイ。その後サヴァイブも購入。
両方500時間以上プレイしてしまったあとの感想。
サヴァイブは、メタルギアシリーズを知っていれば楽しめる要素もあるかもしれない別ゲー。
大型戦術兵器を見て「おおおおおRAYだ」とか、イベント入手のスーツ見て「ザ・ボスがー」
とか、嫁が言ってたけども。知らなくてもプレイできて、面白いです。はい。
TPPで出撃するときは基本夜じゃないとすぐ見つかってアレですが、サヴァイブは夜出撃すると
敵見えなくて面倒なので朝から出撃が基本。ゾンビ的な敵は目、悪いです。
そんなわけでまるで別ゲーなので、それを理解できる方におすすめしまーす。
ちなみにサヴァイブの序盤は、生水飲んでゲロ吐きながら敵と戦う仕様です。
生活レベルが向上するのはずっとずっと後。
難しいと言えば難しいんだけど、そのころが一番楽しいのでよろしく。

Redbard69
2023年05月23日
この作品はメタルギアシリーズのスピンオフというより、メタルギアの同人ゲームと言った方がしっくりくる。
メタルギアを題材にした同人ゲームとしてなら多少は評価はしてやれるが、同人止まりと言える出来に感じた。
商業作品としてはほぼ前作のパーツをそのまま使い回した手抜きっぷりが見え透いており、
開発に対する情熱や原作へのリスペクトなどが感じられず、シリーズとしては落第点。
接続人数にもそれが如実に出ており、MGS5が発売以降常に数千人がログインしているのと比較して、
本作は2019年頃から接続人数はピーク時でも100人前後しかいない。無論、接続している全員がマルチをやっているわけではないので、マルチプレイで野良は絶望的と言っても良い。
マルチプレイをやる事を前提で作ってあるのに、肝心のマルチが閑散としている所など、本作の人気のなさが顕著に出ていると言える。
ここまで言ったが、一応ゲームとしてはそれなりに面白い所もある。まともに戦うと1対1でも厄介な敵を、上手いことやって数百体屠り、無双するのはそれなりに楽しい。
戦略と罠のコンボでバタバタと倒れる敵の群れには爽快感さえ感じる。
しかしこれはメタルギアではない。 全くの別物なのだ。 つまりはメタルギアをテーマにした同人ゲームでしかない。
メタルギアを期待しているならやめておく事だ。
もし安くなっているしちょっと触ってみるかとプレイする私と同じ様な考えなら、これは同人ゲームと思ってプレイした方が良い。メタルギアシリーズとしては不合格だが、メタルギアの同人ゲームとして見ると一応合格点なので、私はグッドを押す。

Red pig
2023年05月12日
メタルギア云々の話は語りつくされているのでサバイバル系ゲームとしての感想を述べます。
PS4で数十時間、現在Steamで15時間プレイし、PS4でストーリクリア・Coopプレイまで行っています。
【良い点】
・ある程度拠点の作りこみができる
・Coopで装備掘りができる
・サバイバル系ゲームとしての最低限の要素は一通り揃っている
【悪い点】
・戦闘面で不愉快な点が多すぎる(これがかなり致命的なレベル)
・拠点を作りこめるといってもインテリアなどは殆どない(限定など入手難易度が極めて高い)
・演出のチープさと相まってストーリーが痛い子の妄想レベル
・全体的に操作性が悪い(戦闘面以外でもかなり不親切)
・後出しで追加タスクを要求してくる
等々
【良い点の詳細】
・Coopで装備掘りができる
→サバイバル系ゲームでは装備の更新の必要性がなくなることが多いですが
レジェ掘り要素を盛り込んでプレイし続ける要素を持たせたのは面白いと思います
・サバイバル系ゲームとしての最低限の要素は一通り揃っている
→素材や加工品が痛む・腐るのは個人的には高評価でした
(腐らないとコスパのいい料理以外作る理由がなくなるので・・・)
難易度としてはややハードなので、サバイバル系に慣れていないと辛いバランスで人によって評価は分かれる部分だと思います
【悪い点の詳細】
・ストーリーがひどい
→とにかく必要ない部分でも専門用語を作ったり、無意味に英語にしたりダンテの神曲の引用で名前を付けたりしています
それだけでも少しキツイですが、ストーリー中で引用であることを語らせたりしていてシナリオ担当のドヤ顔が浮かんできました
これ本当に大手のプロが書いたんでしょうか?
・インテリアなどが殆どなく、拠点が映えない
→折角作りこめるようにしたなら生活感のある基地を作りたかったです
タワーディフェンスが要素の一つなのはわかるんですが生活感が無さ過ぎて没入感も何も無い
・戦闘面で不愉快な点が多すぎる、全体的に操作性が悪い
→逐一もっさりとした挙動を取ったり、そうかと思えば飛び越えて切りつけたりモーションに一貫性がないです
それに加えて敵は数が多いし硬いしひるみにくい
こちらが攻撃をミスしたりしたら掴んで高確率で状態異常付きの攻撃をしてくる
主人公は超人の癖に体幹が弱く、敵が複数匹いたら攻撃1発から怯み→嵌められて死がしょっちゅうです
死んだふりや地面に潜っている敵も多すぎて処理やアンブッシュに辟易とするし、感知範囲もおかしいのでステルスで倒そうとして捕まれる事態が装備によっては5回に1回は起こります
キーコンフィグにも問題があり、歩いている敵をステルスキルしようとして何故か殴りモーションが出て発見されることもあります
これらの問題に加えてやり直しのテンポがとにかく悪い
イベント除いてどこまで進めていようが大体ワープ直前からです
またあそこまで移動してあそこまでタスク進め直し?正気か?と何回も思いました。
・後出しで追加タスクを要求してくる
→未稼働の移動装置を稼働させると初回は敵の襲撃が始まるタワーディフェンスが始まります
人や物の回収に行った後に「未稼働の装置を稼働させてください」と追加で言われます
物の回収だけと考えて重い装備を置いて、物資回収と併せてタスクやってたら急に次は防衛しろと言われる訳です
1回2回ならまぁ仕方ないと思うけど頻繁にこれが起こります(タスク文も「物資回収だけ!」みたいな書き方してたりする癖に・・・)
プレイ側の立場に立って考えてシナリオの流れ作れないんです?
この他にも色々問題がありますが他の方が詳細に書いてくださっているので省きます
(これだけ長々と書いても書ききれないほど問題点が多いです)
総評としては適正価格は2000円前後で、小~中規模のスタジオだったら頑張ってるな・・・ってクオリティです

クラフト
2023年03月03日
メタルギアシリーズが終わったと痛感する作品。
ゲーム内容はサバイバルしながら資源と情報集めて異世界から脱出なのだが自由度は無く狭いマップで視界の悪い毒ガスエリアをコンパス頼りに彷徨いおつかいを繰り返すだけ
戦闘も弾薬すらサバイバルだから過去作みたいに銃器だけで倒すことは出来ず、火炎瓶で弱らせて弓矢や近接武器で倒すことになります。(一応資源集めに時間費やせば銃器で戦えるが、所持制限有)
ゲームとしての面白みは無く、ストーリーも過去作よりつまらない(演出もセンスがない)
他に遊ぶゲームが無くて75%offなら選択肢に入るかもしれないけど、これより面白いフリーゲーム有るのでお勧めできないです。

boriumu
2023年01月14日
フレンドとのマルチは楽しいがゲーム自体には粗が山ほどある。
サバイバルゲームを期待して買うとがっかりするが、セール時に購入してフレンドとみんなでワイワイやるなら楽しめる。
<良いところ>
・マルチが楽しい
フレンドとしかやったことはないが、マルチでワイワイと敵の襲撃から拠点を守って素材を掘るのは楽しい。
ダメージはないが仲間の攻撃で吹っ飛んだり痺れたりするので、バカゲー要素として楽しめる
(ガチでやってる場合はイライラすると思う)
野良はやったことないので分かりません。
・ストーリー
メタルギアシリーズを期待すると拍子抜けするかもしれないが、こういうラノベとしてなら楽しめる。
<悪いところ>
・UI、オプションが劣悪
音量調整はできず、BGMのオンオフだけ切り替えられるというフリーゲームレベルのオプション。
物を生産するときに個数指定できない
拠点に設備を配置する画面の操作はパッドでも煩わしいが、キーマウの操作性は酷すぎて頭がおかしくなる。
等々。
・誤操作を招くキーバインド
「アイテムを拾おうとしたらリロードする」「普通に歩きたいのに壁に張り付く」「バクスタしようとして足払いする」などの謎の行動を取ってしまう。戦闘中や隠密中にはやめてほしい。
・ソシャゲ的な要素がシングルのゲーム性を壊している
リアル時間に合わせたログインボーナスやデイリーミッションがあったり、マルチの報酬をシングルに持ち帰れたり、ゲーム内時間ではなくリアル時間で野菜が育ったりと、サバイバルゲーム…?となる要素が多い。
皆が言っている序盤の食料問題もログインボーナスでもらえるレーションがあればほぼ解決できてしまう。
また、クリア後の拠点防衛ゲームは、複数ウェーブあるミッションをプレイする場合、リアル時間で22時間待つか課金アイテムを使わなきゃ次のウェーブにいけないという仕様。5000円するゲームのエンドコンテンツじゃない。
あくまでもマルチを楽しむゲームであって、シングルのサバイバルを期待して買うとがっかりすると思う。
・マルチを楽しむまでにシングルで準備が必要
最低限の装備やレベルがないとマルチできないため、マルチの難易度イージーをやるにも数時間の準備が必要。ハード以上はシナリオクリアが必須で、マルチを楽しむ目的とはなんか噛み合わないと感じた。
・シングルの探索が辛い
ほぼ全ての地域が視界不良で、未踏破地域では地図上の目的地や現在地も分からず、方角を頼りに進んでも高い崖に邪魔されて迂回させられ、おまけに徐々に減る酸素を気にしなければならないとストレス要素が多く、シナリオ上必要な場所以外への探索は楽しさよりもしんどさが勝った。
・シナリオのタワーディフェンス要素が楽しくない。
拠点防衛戦では主人公しか働かない。仲間たちは主人公が働く場合は何もしてくれない。
タレットなどの自動迎撃設備も基本シナリオクリアまで登場しない(ログインボーナスで貰える場合もある)。
よって基本的に、「侵攻経路にフェンスを起き、敵のいる方向に走って近接で殴ったり銃で撃ったりする」がメインとなる。
敵の数が少ないとぬるいし、多いとワンオペが辛い(仲間助けて!!)。
一部のミッションは15分近くと長いのもネック。
一点だけ、設置型機関銃やグレネードといった切り札の内、何を持っていつ使うか、という要素は駆け引きで良い要素だと思う。
・怪我の状態異常が簡単に発生する割に影響が大きい。
主人公は機関銃で撃たれたり敵の自爆を受けても死なないくらい強靭なのに、ちょっと狼に噛まれたりザコ敵に肩パンされるだけで怪我の状態異常になる。
「治療に各異常毎のアイテムを使い、結構な時間がかかる」「HPの自然回復が止まる等、一部の怪我は放置の影響が大きい」と中々に重い状態異常なので、今の発生率だと難易度を上げるというよりもストレスを増やす要素となってしまっている。

ちっぱー
2022年12月27日
タワーディフェンスゲーム要素のあるアクションゲーム。
フェンス等の配置を工夫してうまく撃退できると結構な爽快感を感じる。
マルチプレイも楽しいが、野良に人がいないため一緒にプレイしてくれるフレンドが必須。
小島監督なしのMGSということもありストーリーはおまけ程度だが悪くはない。
ゲームとしては楽しい一方、システムにいくつか問題を抱えている。
・UI:
マウスでの操作は劣悪な部分多数。特にベースキャンプの設営画面については感覚的な操作を一切させてくれない。
・オプション全般:
必要な項目にたどり着くまでの階層が妙に深く、設定に時間がかかる。
・画面遷移:
アバター選択画面に進むとタイトル画面に戻れなかったりゲームを終了できなかったりと全体的に不親切。
・サウンド設定
ボリューム調整はONとOFFしかない。本当に21世紀のゲームなのか・・・?

SASHU
2022年12月25日
移植に合わせた作り込みが甘いので5000円分の価値は無いです。3000円ぐらいが妥当かな。
以下を修正してくれれば、まぁ5000円でも良いかな。。。
・サウンド設定を細かく調整できません。正直、こんなゲーム初めてです。
BGM、SE、ボイスを個々で音量調子できません。出来るのはBGMオンオフ。
サウンドミキサーから調整するしかありません。。。
・キーバインドが少ないです。びっくりするほど。
「アイテムを拾う」と「リロード」は同じキーで設定しないといけない。等
何故か複数の操作を一つのキーで管理しています。
使用していないキー沢山あるので、個別に設定する方法を入れて欲しかった。。。
・ゲームプレイ関係の設定が無い。なんで。。。
壁などに対して前進すると「張り付く」ができます。カバーって言うのかな?
カバーの方法がこれだけです。簡単と言えば簡単ですが、カバーしたくない時にもカバーしてしまいます。
敵に囲まれ逃げたい時に誤ってカバーしちゃって、カバー解除動作中にボコられ死亡しちゃったりします。
このゲーム正直カバーの利点が無いので、カバー無効設定などが欲しかった。。。
・再現性が無いが、近距離戦闘中に不意にキャラがしゃがむ。
近距離戦闘中なので、そんなことされたら死にます。再現性が無いので、操作ミスなのかバグなのか。。。
・日本製ゲームにはありがちですが、マウス感度を細かく設定できません。
エイム中感度はもちろん設定できませんし、設定できる感度設定自体も、小数点以下の設定は出来ないです。
細かく調整したい場合はマウスのDPIからいじるしかありません。。。
・メニュー操作中はマウスポインタで操作できません。てか、ポインタが出てきません。
WASDでアイテムを選んでスペースキーで選択。って感じです。うーん。。。
・fps上限60です。うーーーーーーーーーーん。。。
・モーションブラー設定できます。が、効きが悪い?です。
場面によっては全く効いていません。俺のPCが相性悪いのかな。。。
…あれ?多くない?2000円でも高いんじゃないか、このゲーム。。。

グレーテル.zip
2022年11月04日
内容はまぁ楽しいがクリア後コンテンツの大半がCOOP前提のシステムなのでセール時に友達と一緒に買おうね
僕はソロでCOOP周回してるよ、寂しいね
新しく手を出そうとしてるあなた、こんな悲しい怪物には、ならないでね....

Minen
2022年09月16日
「メタルギアシリーズ」として見ないようにしたうえで、
シングルプレイをメインとし、セール価格で買うならば間違いなくおすすめです。
このゲームの問題点は主にマルチプレイにあり、
・2022年現在、マルチプレイにほとんど人がいない
・マルチプレイのゲーム性の幅が狭く、作業感が強い
・最終的な目標がなく、モチベーションが維持しづらい
などの理由から、マルチプレイを期待しての購入はオススメしません。

asa
2022年08月11日
ゲームとしては面白い。
だけど、ところどころおかしいところがある。
敵の攻撃中はスーパーアマ―がありプレイヤーの近接攻撃より発生が早いので押し負ける。
その上大量に敵の数がいるのでリンチ状態になりすぐに瀕死になる。回復も時間がかかり追い打ちを食らいやすい。遠距離戦は弾の数が少ないので乱発ができない。しかし、後半になると使わないと厳しい場面がでてくる。さらに作れる弾薬がとても少なく素材が枯渇する。防衛は防衛対象に自分が設置した物を破壊される。マウスのUSBが外れただけでクラッシュする。とてもストレスがたまりやすい。

CERAMIC777
2022年08月10日
フォートナイトみたいな
タワーディフェンスで
おもしろかったです。
でもまぁ
オススメは
しません!!

tetu5839
2022年07月03日
PC版は人居ないだけでゲーム自体は面白いと僕は思っています
僕はPS4版でシナリオをクリアしましたがPC版では途中でやめました
実質PS4版の購入をお勧めします
中古でも1000円くらいでは購入は可能だと思います

miiboo2016
2022年07月01日
セール来てたから買ったけれどもなにもかもかっつかつ過ぎてなんも余裕が生まれないし死んだらチェックポイント(ベースキャンプ)に戻されるから死んだら30分とか無駄にするし近接武器をメインで使えってことなんだろうけど使い勝手悪すぎて全く使えたもんじゃない
やっていてストレスしかたまらない

kinasa
2022年02月16日
「クビにした監督の残骸から作った作品」と炎上したものの、元が良いのでそれなりには楽しめました。
しかし現難易度、やりこみの達成条件にco-opを前提としたものが含まれている、そしてクイックマッチはありますがユーザーはもう居ません。
一緒にプレイするお友達がいるならアリですが、そうでないならわざわざやる必要性は無いでしょう。