


















Minishoot' Adventures
Minishoot 」は、オープンな探索とサクサクのツインスティック シューティング アクションを組み合わせた、キュートでユニークなアドベンチャー ゲームです。輝く外界から最も深い洞窟まで戦い、船を改良し、ダンジョンのボスを克服して友達を救出しましょう!
みんなのMinishoot' Adventuresの評価・レビュー一覧

pppppgggggs
03月23日
凄いカジュアルに遊べます。
最近の自分は1,2回死んだ程度でもうやる気消失→アンインストール
ってくらいゲームのモチベが低くヴァンサバくらいしか続かなかったんですが、このゲームはデスペナなし、移動も楽で難易度もノーマルならだいぶ簡単なのでめちゃくちゃ気楽に臨める。
加えて探索部分は変に面倒な謎解もない割になかなか凝った作りで、ここつながってたんだ!とか、あ、この能力であそこいけるんじゃね?みたいな気づきと発見の楽しみがずっと持続する。
私のようなゲームモチベーションの下がってきた人にこそお勧めしたい。

youkoseki
03月22日
2Dゼルダ、面白いですよね。でも戦闘はいつまでも変わり映えがしない。剣、弓、ブーメラン……だいたい敵を倒してもレベルアップするわけでもないし……。だったら弾幕系ツインスティックシューターにすればいいじゃん! という発想が素晴らしい。嫌らしいように見えてパターン化された弾幕の動きを読み切りながら、合間合間に2Dゼルダっぽい隠しアイテム探索をするのが病み付きになり、10時間ほどであっという間にクリアしてしまいました。もちろん、敵を倒すとちゃんとレベルアップするのがいいね!

yo
03月20日
めっちゃ楽しいです!
シューティング✖︎メトロイドヴァニア
メトロイドヴァニア好きで色々やってますが、探索が楽しくてストーリーそっちのけで色々収集しちゃうのは、このゲームが良いメトロイドヴァニアの証拠です!
まだ途中ですが、終わっちゃうのが惜しい!!

suiheiribeisonohune
02月28日
真EDまで見たので感想を・・・
自分はあまりシューティングゲームをやらないたちで、唯一プレイしたシリーズである東方シリーズで裏ボスのフランや妹紅を半分まで減らすのが精一杯くらいの腕前なので、今作をクリアまで行けるか正直不安だったが、そんな心配をものともしない素晴らしい作品でした。
まず第一に難易度がちょうどよい。自分はスタンダードで遊びましたが詰まることなく最後までプレイすることが出来ます。
序盤は自機が弱いので苦戦することもありますが、レベルアップやアイテムで強化できるので難しく感じたらアイテム収集やレベルアップを優先することで進めるようになると思います。
ボスもパターン、攻撃方法、避け方が分かれば余裕をもって倒すことが出来るほど良い難易度で楽しくプレイできます。
アイテム収集に関しても、サポートしてくれるアイテムがあり、まだ探索が完了していない所にアイコンが付くので攻略サイトなどを見なくても集めきることが出来ます。
また、操作の快適性にも優れており、全く不満を感じることなく最後までプレイできました。
10時間ほどでクリア率100%、裏ステージクリアまで行けたので、ボリュームに関しては少なめかなと感じますが、値段が安いゲームなので、そこまで求めるのは酷というもの・・・
総じて、非常に丁寧に作りこまれていて、最後まで楽しく爽快にプレイできる素晴らしいゲームだったと思います。
この値段ならセールじゃなくても気軽に買えるのも〇
出来れば、続編も作ってくれたら嬉しいな。

hagurin
02月15日
ツインスティックシューターと2Dゼルダの組み合わせみたい
右スティック方向キーでシュートボタン不要で即座に撃てるとか
たしかにこれでいいよなっていう目からうろこ
文字をほとんど介さずに理解できるし
いらない部分をそぎ落として直観で分かるように設計されているセンスがすごい
ゲームパッドを利用した操作感も大変心地よく
触っているだけで楽しいゲームだなと思った
まだほとんどプレイしてないんだけど
直観でよいと思ったので

スカイ
01月07日
[h1] 探索要素とシューティングを丁寧に掛け合わせた見た目も可愛らしい弾幕ゲーム [/h1]
シューティングは普段あまり遊ばないのですが、メトロイドヴァニア系が好きなので購入。
先に体験版をちょっと触れて手触りが良かったので、そのまま購入してがっつりと遊びました。
プレイ時間は難易度ノーマルで裏クリアまで10時間、実績回収の2周目が5時間半ほど。
ゼルダに触れている方もいますが、自分は合わずにやめたタイプなので比較はしていません。
先に三行でまとめると、
[b]・操作感が良く、シューティングに慣れていなくても遊びやすい。
・探索とシューティングが上手く組み合わさっていて、互いを阻害していない。
・可愛らしく誰でも手に取りやすいが、盛り上がりに欠ける部分がある。[/b]
[h2]操作性について[/h2]
思った通りにしっかりと自機が動いてくれるため、癖も無く遊びやすいです。
さらに攻撃方向を補助してくれるアシストモードなどもあり、慣れていない人でも回避に専念して戦いやすいです。
ただ、一部の設定にすると操作が干渉するのが残念(インベントリをXボタンにすると能力の上げ下げに干渉し、調節の度にインベントリが閉じる)。
[h2]システムについて[/h2]
探索要素がしっかりと生きているため、手強いと感じても回り道で強化して再戦したり、逆に難しい所にいきなり挑んだりもできます。
成長要素も能力の上げ下げが自由にできるので、レース系のエリアや移動時はスピード重視、それ以外は火力重視などをいつでも変更できるのはとても助かります。
また、弾幕シューティングとしてもきちんと機能しているため、探索を重視してもちゃんと避けないとやられます。
気になる所としては、拠点で回復できるようになるのが結構先であり、回復を意図したタイミングでできないため、ライフが減ってきたら探索を中断してデスルーラする方が楽な事。
[h2]難易度について[/h2]
ノーマルでもそれなりに高めで、成長して再挑戦する楽しみがあります。
難易度調整も弾の速さなどで調整してあるので、難易度を上げてもやたら硬かったり痛かったりはしません(攻撃に転じにくいので実質的な耐久は上がってます)。
実績の事も考えると、シューティングに慣れている人は初見ハードでも大丈夫。
[h2]キャラやストーリーについて[/h2]
敵味方ともにとてもシンプルで印象に残りづらい反面、癖が無いので誰でも手に取りやすいです。
[strike]拠点南のモ〇ゾー軍団は序盤に絶望させられたせいで嫌でも印象に残ったが。[/strike]
ストーリーもあっさりとしているので、探索やシューティングに集中しやすいです。
特にセリフをリアクションや音などで表現しているため、とても可愛く、海外ゲーでありがちな翻訳の質でイメージがガタ落ちすると言った事が無いのが素晴らしいです。
[h2]BGMについて[/h2]
全体的にあまり印象に残らず、戦闘の緊張感などを煽るには物足りなさを感じました。
とはいえ、ラスボスや裏ボスのBGMは結構緊張感もあって好きだったので、深刻な事では無いです。
[h2]最後に[/h2]
途中で飽きる事もなく、最後までとても楽しく遊べました。
体験版もあるので、気になった方は一度触ってみると良いかもしれません。
注意点なのですが、アリーナの最後のボスを倒した後はイベントを進める前にやり残したことが無いか確認して進めた方が良いです。
[spoiler] ニーアのようにセーブデータが消えます(実績あり) [/spoiler]

MuchiNoChi_Life
2024年12月28日
To me this game was from the start to the very final true end, perfect. I wish I would have played it sooner.

Akatsuki
2024年12月03日
航空機のようなキャラ達が平和に暮らす謎の惑星。そこに、突如黒いイナズマが走り、直撃された主人公(航空機)は黒いトゲトゲの塊の中に閉じ込められてしまった。そして、あちこちの地面からは髑髏の要塞と敵の航空機が。黒いトゲトゲからなんとか脱出した主人公(航空機)を操り、仲間の救出と、この謎の侵略者に立ち向かう為に旅立つー。
...たぶん、そんな感じのストーリーっぽいのだけれど、このゲームにはキャラ同士の「会話」はなく、全てが「地の文」で構成されているため、物語性はほほ無いに等しい。(逆に、会話がないことで、キャラ同士のコミュニケーションがなんかカワイイ)
ゲームとしては、初代「ゼルダの伝説」に、まさかのツインスティックシューターを掛け合わせているのが新しい。しかも、弾幕シューティング!!
とにかくゲームとしての手触りが良かったし、自機の強化とゲーム進行のバランスも抜群に良くて、一気に最後まで遊んでしまった。クリアまでは約12時間(実績97%)、唯一の欠点は翻訳の質だったけど、先にあげたとおり会話はなく、地の文だけなので許容範囲。これをたった二人で開発しているなんて!(インターン生は手伝ってたみたい?)
個人的には、2024年のマイGOTYは本作で決定!!ゼルダ好き、シューティング好きの方に是非触っていただきたい1作です。

ジャン
2024年11月11日
PVを見て面白そうと思ったなら、実際プレイしてみるとそれらを軽く凌駕してくる面白さ、圧倒的好評に偽りなし。
スーファミのゼルダの伝説 神々のトライフォースが好きなら確実に楽しめる、ゼルダをツインステックシューティングした感じである。
シューティングがあまり得意でない自分がアドバンスモードで真のラスボスまで10時間位でクリアできるほどの難易度、クリア後のアリーナは早々と難易度をやさしくしてクリアしましたが・・・
PVを見て面白そうだとは思って買ってみたが実際にプレイしてみて、思ってた3倍くらい面白くて感動してしまった。
とりあえず、是非興味があるならやってみてくれとだけ言っておこう。

kiyohiko713
2024年09月30日
このゲームめっさ好きです。
基本飽きっぽいのでw、エンディングまでやるゲームというのはほとんどないんですが、
これは終わらせたうえに、難易度を上げてもう一回やっているという。
こういうシンプルなのでいいんですよねー

PONPONPON
2024年09月27日
10時間あれば全クリできるんですが、非常に探索が楽しいかつ弾幕とだんだん強くなっていく楽しさがあり
まったく飽きを感じず、次に待っているものが何なのかというワクワクを保ったまま進められました。
しいて言うなら、進む道は基本的に一本道になっているのでマップを見つつ進めていけばいいのですが、ダンジョン内のマップと外の詳細なマップがないため道に迷いやすいです。

プロトピック
2024年09月19日
[h2] 飛べるわけがない [/h2]
ポチャン…。開始早々、水の上を通ろうとしたら自機が地底湖に沈み上記の実績がアンロックされました。
(お前パッケージイラストで飛んでたじゃん…)
そんな幕開けの本作ですが、Steamで「圧倒的に好評」を獲得していることもあり、どのようなゲーム体験が待っているのか期待しつつプレイ開始。ノーマルモード(オリジナル)で裏ボス撃破までクリアした感想としては、[b] 派手さはないものの、堅実で丁寧に作られた良作 [/b]という印象でした。
ゲームは、スーパーファミコン時代の見下ろし型アクションアドベンチャーを、現代風に遊びやすくまとめたような内容になっており、
・ 操作は非常にシンプルで癖もなく快適
・ 敵や障害物を撃った際の手応えと効果音も心地よく
・ 弾幕の中でも自機や敵の弾が見やすく、自機を見失って被弾するストレスもなし
・ ゲームオーバーのペナルティもなく、リトライも速くて地点も近い
・ マップも適度な広さで、デザインが工夫されており迷いにくい
と、全体を通して遊び手への配慮がしっかりと感じられる作品でした。
気になった点を挙げるなら、
・ 自機のパワーアップ時の演出や変化が控えめで、爽快感に少し欠ける
・ 味方や敵キャラクターのデザインもやや印象に残りづらい
・ BGMや効果音が落ち着いた雰囲気で、ついリラックスしすぎてしまい戦闘中に眠くなることが…(これは私だけかもしれませんが)
といったところでしょうか。
ちなみに、通常エンディングを達成した際の実績達成率は約59%(2024年9月19日時点)と比較的高く、難易度のバランスも程よいため、多くの方が最後まで遊べる作品だと思います。もし少しでも興味を持たれた方は、デモ版もありますのでぜひ一度プレイしてみてはいかがでしょうか。

hide
2024年09月07日
とても面白かった!10時間程度で真エンドクリア
2Dゼルダライクの探索×ツインスティックシューター
難易度は比較的簡単
新スキルを取得して新たなマップに行けるようになるので、
メトロイドヴァニア好きにもオススメです

Qunpee
2024年07月05日
操作性が良くシンプルに動かしてて楽しい。
ツインスティックシューティングをアクションRPGにするとこういうのだよねってのが詰まってる。
メインショットの種類は少ないが代わりに操作に集中できたり、
視線が散らかりやすい弾幕ゲーを少しでも見やすくという細かな工夫も感じられる。
〇〇+〇〇 などのジャンルの掛け合わせゲームが流行ってる昨今、
ここまで綺麗に2つが融合してる例は珍しい。
小粒ながらおすすめ出来る良作。

offlineplayer
2024年07月05日
久々にとても素晴らしいゲームでした。
が、最後の最後の最後の最後の最後...残念でした。
もう起動することは無いかも...
クリアの方法とかが間違ってたのか?
まぁ、いまさら面倒だから もういいいや
とりあえずは、とてもおすすめなゲームですよ!

Tch
2024年07月03日
クリアした感想としては、完成度が高く、面白いゲームでした。
難易度普通でプレイしましたが割と簡単で、アクションゲームに慣れてない人でも楽しく遊べる調整をしていると感じました。
ただ、気になった点もいくつかあります。
・ゲームとして何か突出して優れた点というのは無いように思えた
・アクションは堅実とも言えるが割と地味めで、たまに眠くなることがあるくらいには白熱しないことが多かった
・ゼルダの伝説のように謎解きのギミックで特に感心するものは無く、とてもシンプル
・ストーリーは無いに等しい
とはいえ手堅くまとまっている、優等生タイプのゲームなので万人受けすると思います。アクションゲーム初心者の方やあまりゲームをされない方に特におすすめです。

HAC
2024年07月03日
探索ゲームが遊びたくて高評価だった本作を購入したのですが、ストアページから期待した通りの内容に、まさに「こういうのを求めていたんだよ!」と言いたくなる作品でした。
ツインスティックシューターの要領でマップを探索したり、要所要所のボスを攻略しつつの自機を強化していく内容で、だいたいこういう見下ろし型探索ゲームのお約束がなぞられています。ストーリーや自機の個性に際立ったものがあるわけではないですが、探索体験が非常に丁寧に作られており、余計なストレスを感じずに遊べます。
真エンドまで遊んだのですが、難易度はノーマルでもほどほどにやられることもあって、ちょうどよかったです。プレイ時間は10時間ほど。プレイし始めから最後まで余すとこなく夢中になれました。おすすめ。

shigure
2024年06月17日
敵が撃ってくる弾の数は多いが体力が低めで難易度としては普通。終盤以降やや歯ごたえ有り。
操作性、自機強化の手軽さ、心地よいbgm・効果音、分かりやすい導線等、ストレスを感じない快適なプレイが出来る良設計。
探索について、あるモジュール(拡張機能)を入手するとマップ上に未回収の要素が表示されるようになるが、洞窟内にある物に関しては、繋がりのある入り口全てに反応が出る(特定の入り口からでないと回収不可能な場合がある)ため、少し時間がかかった。
虱潰しに調べていけばしっかり発見できるので、根気が大事。

hara_dutch
2024年06月13日
クリアするまででも楽しいが、クリアしてからもまだまだ楽しい。
ムービーを見てピンときた弾幕好きは買って損はないと思います。

Splend@蓮根の穴あけ職人
2024年06月08日
私自身SFCのゼルダの伝説を遊んだ身として、このゲームにゼルダ要素が多い事は認めるところです。[b]しかし「ゼル伝と似てる」とだけの評価はこのゲームにとってあまりにも失礼な評価ではないかと私は思うのです。[/b]そのぐらい素晴らしい作品だと私は思いました。
可愛い見た目に、穏やかな雰囲気のBGM、たった二人の開発スタッフが作ったインディーズ作品である事、全てが嘘だろ...ってくらい完成度が高い。
まず一番大事なことはツインスティックシューターとして高次な存在であるという事。敵の弾幕をすり抜けながらこちらの攻撃を当てていくのは2Dかつポップな見た目に反して、私の心はマクロスのバルキリーにおけるミサイルカーニバルをすり抜ける感覚を覚えました。ゲーム後半まで無敵ダッシュ的なものは許されず、こちらの射撃も射程・弾速の概念があるため、嫌でも敵の近くに張り付きつつ濃厚な弾幕を避けなければなりません...が、これが絶妙なバランスで実にやっていて楽しい。
またレベルアップでの自機強化は1つ1つが体感できるレベルで変化するため育て甲斐があり、火力アップはしっかりと自機の生存時間に結びつきます。最終的な自機の強さは舌を巻くレベル。この辺りは縦横のシューティングゲームでパワーアップを集めきった時の爽快感と非常によく似ています。
しかしそこで「え、ゼルダ風のアドベンチャーで強化取り切った後半ってもう戦う相手がいないんじゃね?」って言う問題が発生します。ええ、このジャンルの永遠の課題と言っても過言ではないでしょう。残るはラスボスを倒すだけ、倒したら終わり。それがこのジャンルの定めです。
しかしこのゲームは違います...ラスボスを倒した後も裏の裏の裏くらいまで作り込まれているのです。めちゃくちゃ強くなった自機で思う存分戦闘を楽しめるよう続きがちゃんと作ってあるのです。もう私は感動して泣きたくなりました。「まだ、まだ遊んでいいんだ!?」と。
個人的にアサルトアンドロイドカクタスのようなツインスティックシューター含め、シューティングは色々遊んできましたが、その中でもトップに君臨するくらい楽しいと思います。また任意で無敵モードや無限ブーストゲージもあり、全くのゲームの初心者でもクリアまで行けるようになっています。本当にオススメです。

U
2024年05月24日
価格帯に対しての満足度は高い
STGが苦手な私でも楽しめた、おすすめである
不満点は、ほんの一部で次何をしたらいいのか分かり辛いところ

narihisako
2024年05月16日
ラスボスを倒し完クリはまだの状態でのレビューです。
悩んでる人は買いましょう。安いですし。
細かなところがすごく親切なつくりで好感持てます。
特に良いところ
・自キャラを動かしていて楽しい探索もはかどる
・弾幕除けが苦手でボスに勝てなくてもレベル上げで何とかなる
気になるところ(無理に挙げると)
・レースのミニゲームは苦手な人はきついかも
・終盤入手のスキルが強くてゲームが変わる

Librom6479
2024年05月14日
個人的な満足度で言えば60点くらいですが、良いゲームだと思います。
初めはチマチマと撃つことと移動することしかできませんが、敵を倒した際に落とす欠片で攻撃力や射程などの強化が、神殿を攻略するたびに新しい能力を獲得して、徐々に探索範囲が広がっていきます。
ワールド中にはマップの欠片[strike]君だけDQ7じゃない?[/strike]、体力を増やせる[strike]ハートの[/strike]欠片、金色の虫[strike]蜘蛛じゃなくてカナブン[/strike]、[strike]瓶に捕らわれないように速さを身につけた[/strike]妖精、スキルやエネルギーの補助となる恒久強化アイテムなどの収集要素が散らばっています。
ところどころにこの作品でしか見たことのないオリジナリティ溢れる要素があり、ついフフッっと笑ってしまいます。
島かと見紛うほど大きなウミガメの背中に乗って神殿まで運んでもらったり、円状に生えた違和感を感じさせる妙な配列の草が生えていたり、オカリナみたいな形をした仲間、ずっと眠っていて起こすと口の中に入れる大樹、目印を辿って進まないと強制的にスタート地点へ戻されてしまう幻影の雪原[strike]砂漠かつ目印が赤色なら完璧だったのに[/strike]があります。
いや~他の作品では見たことないっすね。そこ(64)になければ無いです。
唯一の不満点は4つ目の神殿が星のふる丘状態なこと。
真のラスボスに挑むためにはどうしても必要な要素があるので下に書いておきます。
[spoiler]妖精全員を見つけてレースで勝った後に南の森へ向かい、水を渡った先にある塔の中でドッジロールできるようになるアイテムをもらいましょう。
そうしなければ絶対にそこは突破できません。[/spoiler]

yt6t6t
2024年05月04日
最高でした!
ゼルダのようにキレイにまとまったゲーム性、ツインビーみたいなのどかな雰囲気。
そして適度な難易度。ラストも・・・!
過度にいじわるな罠もなく、終始単純にたまを避けるだけなのにとても楽しかったです
後は、仲間を見つけた時のピポピポ音も超絶かわいい
どうみてもR2-D2です。良い。
デモだけで終わらせるのはもったいないので、絶対に本編プレイしてほしい。100%後悔しません!
難易度は3種類ありますが、最高難易度でもラスボスは数回やればパターンを読めて、なんとか倒せます
無敵モードがあるので、疲れたら無敵モードでいきましょう。
変に遠慮してエンディング見逃すよりも、一気にクリアしちゃいましょう
私も裏ボスは無敵モード使いました。これはさすがに無理だ。
なお、二周目や周回プレイはありません。一周で充実しすぎなのでそんなものは不要です!
すごく充実した時間でした。本当にありがとうございます!

nk_mymt
2024年04月29日
プレイ時間16時間で全実績コンプリートしてしまった
が、物足りないとは一切感じなかった
濃密な時間を過ごす事が出来た
このような良質なゼルダライクが後に続いてくれることを願ってやまない