







モンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。死んでも諦めずに強くなりなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。
オリジナルの Wizardry の伝統を受け継いだ、Experience Inc. による一人称視点のターンベースのダンジョン クローラーです。自分だけのキャラクターを作成して7人の魔王を倒しましょう。チームを編成し、ダンジョンをクリアし、モンスターを倒し、勝利を勝ち取りましょう。
みんなのモンスターを倒して強い剣や鎧を手にしなさい。死んでも諦めずに強くなりなさい。勇者隊が魔王を倒すその日を信じています。の評価・レビュー一覧

hagehage345
01月14日
チームラのDRPG
職などは黄泉ヲ裂く華と同じような職業になっているが常駐効果などのバフ辺りは削除されている感じ。同じく転職などは自由にできる
戦闘は割ときついがそもそもランダムエンカウントではなくシンボル式なので全力で殴り合うような感じではある
レベル制限はかかるが代わりにスキルポイントや武器強化は制限がないので戦闘を繰り返すことでタイトルの様にいつかは倒していけるはず
全滅してもデメリットはなく、むしろ一時的にHPMP上がるなどのメリットをリスクなしで受けれるので全滅してもいいやぐらい気軽に戦闘すればいい点ではある意味楽ではある
欠点はさんざん言われるが評価システム。マップはまだしも平均レベルやターン制限などもあって例えば一人旅みたいな方式は完全に否定されてしまっている。
評価でS取らなければいけないのはないとはいえ評価があったら高評価狙いたいのが人としての性だと思うのでこれはいただけないと思った
また武器強化が戦闘を繰り返すことで成長することにより、というシステムになってるがこれのせいで装備の入れ替えがなかなかしづらいことになっている。無難にランダムで+付与される方式でもいいのではないのかなぁと。一応黄泉と同じような形で武器ランクがある程度変わることで普通のより防御が高いとかもあるのだが・・・
また、前作に比べるとバフデバフがほぼ命中回避低下ぐらいになってるので編成の自由が上がった。
かのように見えて実際は物理魔法に強いどころか無効化するボスが中盤から出てくるので魔法攻撃要因の魔法使いを二人は入れておくことがほぼ必須のような感じになっていた
転職のデメリットがない(一応能力値上昇アイテム以外)ので変えればいいとは思うが、そうなると今度は装備の熟練度が足を引っ張る形になる。結局装備し続けたほうが強くなる以上は転職するよりはと。ランダム+なら拾った高プラスのがあれば即戦力になっただろうにと
また、セット装備で能力値にボーナスが付く仕様上で胴体は今まで頭だけ変える。というのもややしにくいのもマイナス要因
またラスボスのレベル評価の★4がレベル32程度なので各キャラも本領を発揮する前に終わるような印象が強い。スキルもそれほど習得できず、ようやく30レベルで習得できるスキルもMPを思うと豊富な魔法使い以外は・・・と
もう少しクリア後があるのならMPとかスキルポイントで余裕が出てくればまた違った印象がでるキャラはいたとは思うが・・・騎士などは正直今作では忍者が幻影を覚えたらほぼ必要性がなくなる。
そこそこ面白いけど個人的には微妙、新システムなどが完全に足を引っ張る形に
やすければ検討してもいいかもしれないがこれ買うぐらいなら同社のほかの作品をすすめる

napori_tan
2023年10月01日
好きな会社のゲームでレビューが無かったので
レビューを初めて書きます
2層までのレビューです
2023/10/11 クリアしたので追記しています
追記箇所は
[b] 太字 [/b]
か
[spoiler] Spoiler(ネタバレ) [/spoiler]
で記載しています
■ 良い所
・テンポの良いゲーム進行
他の剣の街の異邦人、蒼き翼のシュバリエ、黄泉ヲ裂ク華等を同じようにコマンド記憶・高速戦闘は勿論
ダンジョンの進行自体も特に不満無く進められ、テンポも悪くないと思います
[b]なお、過去作兼ね合いの話にはなってますが本作だけでも問題なく楽しめます[/b]
・キャラ絵が可愛い
過去作と比べてかなりポップな絵柄なので好みはあるかと思いますが
受け入れられる形かなと思います
また、キャラメイクで使えるポートレートについても過去作のキャラクター絵があり
・全滅にデメリットが無い
過去作と比べると比較的難易度が高いかな…と少し感じますが
仮に全滅したとしてもゲームオーバーにならないし
死んでも復活で灰になることもないし、街に帰れば自動的に復活するのは気楽に挑戦が出来るかなと思います
・ステ振り/スキル振りが自由にできる
階層やボスごとにスキルを振りなおせるのは勿論ですが
ステ振り失敗したわ…と思った時に自由に振りなおせるのは良い所でした
■ 悪い所
・レベル制限がある
個人的には致命的に悪い所でした。
ダンジョンが層に分かれており各階層をクリアしなければレベル上限が解放されず
レベルを上げて安心した状態でボスに挑もう…といったプレイができません
後述の戦闘評価システムも合わさり各階層のレベル上限よりもレベルを抑えた状態でプレイする必要があります
[spoiler] レベル制限についてはクリア後に黄金虫を50匹集めると99まで解放されます。が…(後述) [/spoiler]
・ボス評価システム
これも最悪でした
各階層のボス戦を倒した後に
「平均PTレベル」「ボス戦のターン数」「その階層の地図の完成度」
3つで攻略を評価するシステムがあります。
この中で「平均PTレベル」についてはその階層のレベル上限からさらに下げて挑戦しなければなりません
※階層の上限レベルが4だったら平均レベル3でボスを倒さなければならない
[b]※S評価をとるには3つの評価を平均★4評価を取ればよいので[/b]
[b]そこまで無理はしなくても達成は可能ではあります[/b]
尚、この評価はやりなおしができるものの、次の階層に行くと再チャレンジができません
そして評価が悪いと次の階層で出るアイテムが変わります(悪くなる)
[b]本作はランダム出現の敵はおらず全ての敵がシンボルエンカウントになります[/b]
[b]シンボルエンカウントの敵は宝箱を落としますが[/b]
[b]宝箱はC~Aまで「ランダム(詳細不明、戦闘内容ではないらしいです)」に宝箱ランクが決められます[/b]
[b]ボス評価が良い評価だと次の階層に出るシンボルエンカウトの敵が落とす宝箱ランクが上昇します[/b]
[b]ボス評価がSの場合、宝箱ランクBはAに、AはSに昇格するといった内容です。[/b]
[b]Sランクの宝箱は通常落ちないため(少なくとも私のプレイ(難易度B)では一切出ませんでした)、ボス評価でSをとらないと絶対にでません(もしくは相当確率が低い)[/b]
[b]Sランクの宝箱のほうが良いアイテムが出る(ないしはSランクではないと出ないアイテムがある)ので[/b]
高評価(Sランク)をとらないと実質ペナルティ、つまりはPT強化が辛くなります。
戦闘評価が低評価でもクリアは出来るのかなとは思いますが
[b]低評価の宝箱からは良いものが出づらかったので、今作の難易度的には結構厳しい印象を受けました[/b]
この手のトレハンをするゲームで出るアイテムが悪くなるって何?と思うぐらい
ゲーム仕様として面白くないと感じました
尚、レベル上げについては手動で行う形のため
武器防具だけでも強く…と思って戦闘をしてても勝手にあがってしまうことはありません
誤ってレベルをあげたしまったときも手動で下げることが出来ますが
良い点…ではあるのですが、というかこのシステムいる??と思います
[spoiler]そしてクリアまでこの仕様に縛られる形になります。
最終ダンジョンでもボス評価システムがあるせいで
高評価をとる場合はゲームクリアまでレベルが自由にあげられません。
また、クリア後にレベル制限が99まで解放される要素がありますが
後述の隠しダンジョンがない理由により、解放されてもなあ…と感じてしまいました [/spoiler]
・武器防具に育成要素がある
これもあまり…
武器防具については使い続けると強化されていくような熟練度システムになっており
過去作のように鍛冶で鍛えるようなシステムではなくなっています
このため、武器防具を新調したときに0からスタートして再度戦闘を行う必要がありますが
レベルをあげてしまうと評価システムに影響があるため
結局違った意味でのレベル上げが必要になり「なんだかなぁ…」と感じました
悪い点ここまでの3つについてですが
このゲーム難易度が3つありますが、どの難易度でも仕様のため変わらず悪い点は一緒です
・実績が少ない
個人的に実績収集はあんまり気にしていない要素ではあるのですが
黄泉と同じように実績は少ないので気にされる方にはマイナスかなと思います
(シュバリエの実績が多すぎたから?)
[b] 通常通りクリアしていればだいたいはコンプリート出来るかと思います [/b]
・キャラ絵のカラーバリエーションが少ない
本作オリジナルのキャラ絵についてはカラーバリエーションがあるのですが2種類しかありません。
(個人的にですが何かすごいショッキングカラーになるのが多く感じました)
もう少しあったら嬉しかったかなと思います
尚、過去作のキャラ絵についてはカラバリ自体が無いです
[spoiler]・隠しダンジョンがない
これはちょっとがっかり要素でした
折角レベル制限が撤廃されてトレハンとレベルあげを自由に楽しめる…!
と思ったら試す場面も無く…
結局クリアまでレベル制限をされる縛りプレイが継続した形でした [/spoiler]
■ まとめ
全体的には悪くないです
過去の剣街や黄泉、シュバリエなどやった人にはやりやすいかと思います
つまり良くも悪くもいつものエクスペリエンスのゲームです。安心安全。
しかしながら、本作については悪い所が本当に悪いです
このゲーム以外にもレベル制限をさせるゲームがあったりしますが
育成した時の楽しみが無くなるから本当にやめてくれないかな…と思います
[b]この仕様がなければ…もしあれがあったら…という思うところはあったものの[/b]
[b]ゲームとして絶望的に破綻しているわけではないですし、[/b]
[b]これも一つの形かな…と思ってなんだかんだクリアまでプレイしました[/b]
[b]しかしながら、過去作の剣の街の異邦人、蒼き翼のシュバリエ、黄泉ヲ裂ク華をやっていない場合はそちらをお勧めします[/b]
[b]そちらもクリアしてExperienceのゲームがやりたいなぁ…というときにはお勧めします[/b]
このゲームはSwitch版が2021年7月15日に発売され、Steam版は約2年後の2023年9月21日です。
遅いよ!!
コンシューマーゲーム機を持っていないのでSteam版を待っていたのですが
本当に忘れてた時にたまたま新作チェックしてたら出ていることに気づきました。
会社の方針かとは思うのですがもっと早く出してくれない物かなぁ…