







Mothergunship: Forge
クラフト。シュート。死ね。繰り返す。 Mothergunship に続くこの VR FPS ローグライトで、途方もなく強力な銃を鍛え、金属製のエイリアンの怪物の腹を打ち破って戦いましょう。ロケット発射ショットガンや有毒なスパイクボールランチャーを作りたいですか?内なるマッドサイエンティストを解き放ち、マザーガンシップに立ち向かいましょう。
みんなのMothergunship: Forgeの評価・レビュー一覧

Kusshie
2023年07月15日
VR専用のSFトリガーハッピーFPS。両手にソケットや武器や拡張装備をつけてガンガン撃ちまくるシューティング。ノーマルモードを何回かクリアしたところまでプレイ。一応前作「MOTHERGUNSHIP」の続編ということになっている。一部前作を引き継いでいる部分もあるが、VR専用になったことでかなり違うゲームスタイルやルールになっている。
立ち位置はほぼ固定。敵の弾を避けるために少しだけ移動できる。移動はルームスケールで実際に避ける方法と、コントローラでゆっくり動く方法の2種。部屋内に敵がわいて、自分めがけて攻撃してくるのでそれを撃ち落としたり弾を回避したりしながら全滅させていく。VRなので全方位向けるけど、敵は基本的に前方からしか来ない。とはいえ視界は全体をカバーしきれないから上下左右を向いて索敵しながら、という感じになる。敵の攻撃はかなりゆっくりの上、自分の当たり判定は頭だけなので、コントローラでの移動と体(頭)の動きで弾を避けていく。
このゲームの醍醐味はなんといっても両手に付け足していく各種装備。ソケットは装備の接続数を増やしてくれる。さまざまな形やコネクタの数の違いがある。武器は基本的に正面を向いたコネクタに付けなければいけないし、視界の邪魔にならないようにもしないといけないので、ソケットの組み合わせや向きを考えて繋ぐ必要あり。武器も強いものからイマイチのもの、近接武器など様々。たくさん付けることにデメリットはないようなので、付けられるならどんどんつけたい。拡張装備は、武器に効果を与えたり、敵を弱体化させたり、お店で効果を発揮したりとこれも様々。どちらの向きに接続してもいいが、武器に効果を付与するものは武器がついている方の手に装備しないといけない。前作では装備同士の干渉があると配置できなかったが、今作では干渉を気にせず好き勝手に付けられるようになっている。装備を手(VRコントローラ)でがっちょんがっちょん付け外ししていくのもけっこう楽しい。
武器は基本的に弾数制限なしなので撃ちっぱなしでもOK。ただし拡張装備のキャニスターには容量があり、容量が切れると効果が出なくなる。が、実際には敵が大量に出てくるのでほとんど撃ちっぱなし状態になるだろう。キャニスター容量を回復するアイテムなども出てくるので、適当に撃ちまくっていてもいつの間にか容量が回復していたりする。
部屋の報酬での装備の入手は、基本的に3つの中から1つを選択する。他にはお店で買ったり、スペシャルルームで拾ったりすることもある。装備の拡張の方向性を考えながら、武器を付けたり、ソケットを継ぎ足したり、拡張機能で強化していくことになる。とはいえ選択肢はあまりないので、出てきたものから比較的良いものを選んでいくことになる。
部屋の敵を全滅させると、次の部屋への扉が選択可能になる。部屋ごとに得られるものは装備、経験値、お金、体力回復、シールド、お店、体力最大値アップ、鍵、その他があり、欲しい物がある部屋へ進むことができる。ある程度部屋を進むとボスが出現し、ボスを倒すとよい報酬をもらって次のステージへ進むことができる。基本的なゲームモードでは3体のボスを倒すとクリアとなる。
いくつかVRのFPSをプレイしてきたが、いままでで一番面白いと感じた。「少しだけ動ける」というのがキーポイントかもしれない。これが「自由に動ける」だとしんどくなり、「まったく動けない」や「勝手に動く」だと不自由でつまらなく感じる。
気になる点としては、いわゆる運ゲー的要素が強く、出現する装備によって状況が非常につらくなる場合がある。装備のスペックに差が大きく、弱い武器や役に立たない拡張も多々存在する。それ以外にもずっと出現する装備の種類が偏っていて、後半まで弱い武器が1つか2つしか手に入らないこともある。せめて装備部屋の報酬は、ソケット1つ、武器1つ、拡張機能1つ、と固定にするなどしてほしかった。上級者ならそれも腕でカバーできるのかもしれないが、カジュアルプレイヤーにももうちょっと救いの手を。
不満点も書いたが、VRのFPSとしてはしっかりと楽しめる良いゲームだと思う。1ゲームは30分もかからず、経験値によって解除されるアイテムやゲームモードなど、繰り返し遊べる要素も用意されている。敵の種類や装備などが今後もっと拡張されるといいなと思う。

totoro
2023年02月27日
ローグライクで好きな武器を選べるだけでなく、自分だけの武器も作れて非常に面白い。
もっと人気が出てほしいです。

KUZUTETSU
2022年07月20日
拾ったパーツを組み合わせて両手を武器にするシューターだ
二丁拳銃に自信がない私は片方の手にひたすらアップグレード、空いた手も近くに寄ってきた敵を殴るのに使えるぞ
敵の弾は頭でさえ躱していれば当たらないし、視界の外から弾が接近しているときは警告が表示される
このゲームは頭のフットワークが勝負なんだ
体力と三次元把握能力を鍛えて挑戦してくれ

peropero7
2022年07月20日
とりあえずVRで銃を乱射したいという理由から軽い気持ちで購入。
個人的にはFPSが苦手ということもあり割と早々にゲームオーバーになるのだが、目的は果たせたし価格も手頃だったので、まあ満足。
…と思っていたのだが。
ある日プレイしていると、いつもは大体1ステージのボス前後でゲームオーバーになるにも関わらず、気づけば3ステージのボス手前。そして両手には今まで見たこともないゴツい武装。
死にたくない。
咄嗟にそう思ってしまった。ここで終わりなんて嫌だ、と。
そこから先は必死だった。今までのプレイでは考えられないほど真剣に戦った。
まあ結局負けたのだが。
そんな感じで気づけば熱中してしまうような作品です。ローグライクということで運ゲー要素は強いものの、割とお勧めできる一品。

AliciaP
2022年06月26日
VRでアクションすると酔ってしまう自分でも大丈夫な一作
ローグライトなシステム
そうそうこういうのでいいんだよ、こういうので

AB_eight
2022年06月23日
Very interesting game, but the volume is so low that there is nothing left to do after about 10 hours.
I would like to see an endless mode added.

Alhador
2022年06月22日
good
・武器を自由に組み立てて使うのが楽しい。
側面コネクターばかり引いても側面に銃口をズラッと並べたものを翼のように腕を広げて使うなどVRならではの運用も可能。
前作は未プレイだが前作では沢山銃口をつけると効果が薄かったらしい。本作においては付けたら付けた分だけ派手で強くなる。こういうのでいいんだよ。
・程よい難易度でカジュアルに遊べる。VRシューティング入門にもお勧め。
・敵のバリエーションは少ないもののそれぞれが特徴をもっており異なる対処が要求されるなどバランスは良い。
bad
・ボリューム不足。
全3面でアッサリ終わる。ストアの動画に全ボス映っています。
雑魚敵は1面から3面まで同じ。色違いですらない。
武器パーツも集まってきてバカっぽくなって来た頃に終わってしまう。
・ちょっとキャップ(パッシブ効果パーツ)多すぎないかな?
このゲームの魅力は大量の銃口を付けて最高に頭の悪い銃を作ることにあると思うのでその辺の楽しさをスポイルしている気がする。
あとはシールド・ヘルスアイテムもこの手のジャンルのゲームにしては多いと思う。
難易度低下し敷居を下げている効果もあるので一長一短ではあるのだけれど。
![[o'-'o] kaoru](https://avatars.steamstatic.com/672a8a311468a17f43288fdbe08e97d73435d72a_full.jpg)
[o'-'o] kaoru
2022年06月22日
ガンシュー+ローグライク+SF好きなのでメタクソハマってしまいました
自分と同じ属性の方は定価でも迷わず買いだと思います👍

VERMILION
2022年06月21日
拾ったり購入した銃のパーツをどんどん付けて!付けて!!付けて!!!デコって強くしていくゲーム。
周回毎に1からのスタートになるものの、今までのプレイで貯めたポイント(紫のクリスタル)
の総計でどんどん拾えるパーツがアンロックされてプレイの幅が広がります。
運が悪いと初期の銃1丁のみとかもありますが(実際自分の初回プレイはそうだった)
強化パーツやアップグレードが全部その銃に乗るので攻略も不可能ではありません。
プレイ自体は弾を回避したりあちこち狙う必要があるので結構良い感じに身体を動かせて楽しい!
一期一会のマイ銃と言う芸術品をぶっ放しましょう!
2人でのマルチプレイもあるよ!

ability
2022年06月20日
VRゲーム買った中でもNo1.2を争う面白さ
ローグライク制、両手を好きにカスタマイズ
最初は質素な両手がいつの間にかごっちゃごちゃのごってごてになって敵を撃ちまくる
敵の弾幕も難易度を上げると容赦がないので、屈伸運動が多くなり運動性もある。
願わくば冬にリリースしてほしかったという点があった。
マルチはキャンペーン型ではなく無限ウェーブ生き残り型モード
ステージを進んだりボスがいないため、個人的にはキャンペーンをマルチできるようになればいいなと思うところ
さぁ、君もピザランチャーを装備して一緒に敵を撃ちまくろう。

akatuki_111
2022年06月18日
前作は未プレイ。
「Slay the Spire」を VRガンシューティングに落とし込んだ様な感じ。
最初の武装はパンチのみでスタート。
各部屋に出現する敵を全滅させると報酬が貰えて、次に進む部屋(報酬)を選択...の繰り返し。報酬は装備パーツ、お金、ショップ、クリスタル(要素開放用)、炉(装備中のパーツ強化)。最奥のボスを倒すとステージクリア、次のステージへ。お金はショップ部屋で使用出来るが持ち帰りは不可。装備パーツも死亡時にロスト、持ち越し不可。
クリスタル収集や特定の条件をクリアする事で、能力アップのバフや新たに出現する装備パーツを開放出来る。ただし、ステージ開始時の装備はパンチのみで固定っぽい。ゲームを開始する度に一から装備を整えなければならないのはちょっと手間。
戦闘は、半径4mの円状のエリア内を移動して敵の攻撃を避けながら戦う。初期設定ではルームスケールで実際に移動する様になっているみたいだが、設定からスティックでの移動へ変更可能。プレイヤーの当たり判定は頭部のみで小さく、敵弾は結構ゆっくりだが数は多め。ステージが進むとさながら弾幕シューティングの如く、身体を捻ったり屈伸したりして弾幕を掻い潜る事となる。
通常弾薬は無限だが追加パーツで弾を強化する物があり、これは撃ち続けるとエナジーが消費されて無くなると通常弾に戻ってしまうが、時間経過で回復する。残量の表示はそのパーツ自体が縮んでいくので、なるべく見える位置に接続するのが良いかも(弾の色でも確認出来るけど)。
とにかく武器カスタマイズが楽しい。パーツは取り外しが自由に出来るので、追加武装に合わせて組み替えも可能。
日本語もしっかりしていて、チュートリアルもあるのですんなりプレイ出来た。字幕の位置も自由に設定出来るなど痒い所に手が届く丁寧な作りも良し。
とても面白いが、欲を言えばステージクリア毎に武器パーツを1個持ち帰って少数だけストック出来て、次回出撃時に一つだけ持ち出せる、くらいはあってもバチは当たらないんじゃないかと思う。

TohChika-透野千夏
2022年06月17日
マザガンめっちゃ楽しいぞぉ✨
マザガンはこんなゲーム
↓
1 ウェーブタイプのローグライトシューター‼️
2 無限弾丸‼️
3 無限にカスタム出来る一期一会の武器‼️
4 弾幕弾避けフィットネス‼️
さぁ今すぐ買おう‼️
いつの間にか汗だくw
追記:
シングルモードはラスボス倒して終わりなんだけど、マルチモードはエンドレスウェーブなので永遠と続けたい人はマルチをお勧め‼️
マルチプレイ動画置いときまーす
↓
https://youtu.be/eYXFZtK4AAU