








Murder Mystery Paradox: Fifteen Years of Summer
『マーダー ミステリー パラドクス 15 年目の夏』は、人里離れた人口の少ない式根島に入り、そこで発見される奇妙に繰り返される謎を解決しようとするミステリー ビジュアル ノベルです。
みんなのMurder Mystery Paradox: Fifteen Years of Summerの評価・レビュー一覧

Pingo
2024年06月13日
話の面白さ:普通
ゲーム難易度:超甘(選択肢の前でセーブできる ← おもわずセーブしてしまう)
悪い所:物語のつかみが全く無いので、よそ様のつまらない家庭の事情を見続ける事になる
大昔からよくあるタイプのゲームです
動かない背景の上に、バストアップのキャラが出てきて
選択肢を選んで・・・というような・・・・・
内容は書けませんが・・・TRUEエンディングまで行きました
久々にこの手のゲームを最後まで遊びました

ruushu
2024年06月09日
全体的なストーリーや事件自体は面白かったが
マダミスという性質上もあって、犯人特定の理由が「こいつだけアリバイが無いから」
という根拠ばかりになって、特にワイダニットを考える必要もなく推理パートはマンネリ気味
推理、ミステリ好きからすると物足りなさというか歯応えのなさも感じる
ループものを一通りやってると「あれ、これってもしかして…」「これって伏線だよな…」
みたいな予想が立てやすく、大体その予想通りになる
予想を大きく裏切られるほどの大作ではないが、安価で十数時間遊べると考えたらコスパはそんなに悪くない
シークレットエピローグを見るためには全てのスチル回収が必要なので
こまめなセーブできちんとバッドエンドも回収すること
特に「推理を間違うバッドエンド」と「ストーリー分岐を間違うバッドエンド」で複数あるので全部回収しきるのはちょっと面倒
あとこの島の住人、自分の行動やら見たものやらどいつもこいつも1分単位で完全に記憶してるが超人集団か?

Sake-chan
2024年06月07日
マダミスにたまにある証拠とアリバイのトンデモ組み合わせとかはなくサクサクっと遊べてよい。
あとキャラみんな立っててGood
マダミス民よりミステリー小説とかSF小説好きな人のほうが合いそう

nukinuki
2024年06月07日
粗もあるけど面白い
調査パートでは行動するごとに制限時間があるが
[spoiler] 全部の話を聞いてても余裕はある
無駄に推理コマンドで時間を浪費しないのが大事[spoiler]

ゆの
2024年05月25日
以下の点を我慢できるならストーリーだけは楽しめると思います。
・プレイヤーは謎が分かったのに正答の選択肢が紛らわしい、よくわからない
・推理パートのキャラクターのセリフがシステム的な使いまわしでナラティブが無い
・キャラクターの反応や表情に臨場感が無く言っていることがその場の雰囲気に合っていない

oackcom
2024年05月18日
既存の推理ADVではありません。
卓上ゲームとしての「マーダーミステリー」を推理ADV風に仕立てた別ジャンルと考える方が適切。
既存の推理ADVと考えると、違和感とか無理がある…というツッコミが多数入りそうですので、
その辺りは前提として間違えてはいけない。
どうしても主人公の思考と合致しない点が出てくる為、その辺りはどうしても不満に。
たが、新しいジャンルの開拓へのアプローチとして考えるなら、良作と評価したい所。

rock
2024年05月16日
一通りエンディングを見た状態での感想となります。
傑作というわけではないけど、値段を考えれば十分良作ノベル。
ただ、個人的にはオススメはしません。
このゲームでしか味わえない感動のようなものはなかったなぁという印象。
個人的には推理パート調査、議論、投票で進む流れがテンポ悪いので、もう少しサクサク楽しみたかった。
そこまで本格的なミステリーではなく、ライトに楽しめるのですが、テンポを削るならもっとミステリー要素に力を入れてもよかったのではないかと感じました。
プレイ開始して直ぐわかることですが、若干ネタバレなので伏字。
[spoiler] プレイする前はループものだと思ってなかったので、そこは少しびっくりでした。ループものが好きな方はプレイしてみてもいいかもです。[/spoiler]

kozy-mashi
2024年05月11日
Steamdeck非対応とのことでしたが、最初~エンディングまでSteamdeckでプレイしました。
(細かいところはわかりませんが、私はプレイできました)
最初から最後まで、ダレることなく集中力持続して(飽きやすい自分的に重要な要素)楽しくプレイできました
この手のゲームが好きな人はたのしめるんじゃないかな?と思いました、次回作もあったら買います
■気になったところ
・推理~犯人指名のいわゆる「マダミスパート」は、それまでのキャラクターの立ち位置や会話の流れ的にどうしても不自然になってしまうけど「マダミスだからこういうもの」と割り切ってプレイしました
・会話を進めようとボタン連打していたら、結構重要な選択肢を流れで押してしまうので、セーブはマメにしたほうがよいです
・このタイプのゲームであるあるの「ゴールはわかっているんだけど、提示する証拠(の組み合わせ)がわからない」は発生するのでそこは努力で頑張りました(攻略サイトとか見ずにいけました)
■その他
「マーダーミステリー」をタイトルや前面に出すことで、元来のADV好きが敬遠してしまうのでは?と感じました(実際自分はそうでしたが、知人におすすめされて購入、プレイしました)

NATTO
2024年05月04日
話のピースとピースをつなぎ合わせて
うまくコンパクトに、かつフラグ回収など
全体構成が整頓されている点は見事だと思う。
◆以下若干ネタバレ
[spoiler]その一方、やや過剰加工気味とおもえたのは
その"話"を成り立たせるシステムの数々。
具体的には
・調査フェーズ
・議論フェーズ
・投票フェーズ
加えて
・登場人物たちが明らかに度を越えて時間を分単位ではっきり覚えすぎていること
あたりはいくらかリアリティを欠く結果につながっている。
また、それらの"過剰加工システム"によって、
ほぼほぼ[調査・推理・告発・犯人吐露]のスキームを
完結しちゃっているのは少し無理を通したな
という感・・・。
(しかしその要素がないとストーリーの追い方として成り立たなくなるのでやむを得ないか、ともおもうので、あくまで気になった点、というだけにとどめ、マイナス点とまではいわないでおく)[/spoiler]
総じて、タイトルのイメージ通り
推理モノとその手のストーリーを追い、
話のピースの辻褄をあわせて最後にはスッキリするのが好き
という人には間違いなくオススメできる一品。

Mottui
2024年04月20日
基本操作のUIが洗練されてない、このキャラこの状況でこんな事いわないよね?等、荒は目立ちますが概ね満足です。
推理ADVに重要なのは納得感とピースがかっちりハマる気持ちよさだと思いますが、そこはもう少し詰めれたかなという印象。
ゲーム内に時間制限(というかターン制限)はありますが、無理に狙わないと超過しないくらいです。総当たりじゃなくてちゃんと考えようという緊張感を与えるフレーバー程度かな。
あと、エンド回収の際にトゥルーエンドの回避がやけに面倒でした。核心の情報を完全無視してもダメで、微妙に近づいて直前で拾わないようにしたらなんか上手くいきました。行き詰った方はご参考までに。

Roxy0015
2024年04月20日
自分はこういうジャンルのゲームを今までやってこなかった人種でした。
でもこの作品はそんな人でもやりやすい作品だし挑戦するべき価値は十分にある作品だと思います。
ストーリーも満点レベルで調査や解決までの手順もスムーズでした。
攻略のコツとしては全体議論前のセーブはこまめにすることをおすすめします。

Yagisan
2024年04月20日
久しぶりに読みごたえがある神ゲーだった!
10時間程度で終わられるゲームのなので土日に一気にプレイすることが推奨!
ただ、マーダーミステリーと言われると謎であるが、、、

yingyang
2024年04月17日
隠しエピローグ取得。これだけがいろいろ調べながやらないと出来ませんでした。後は自由度がある無理ない謎解きで楽しめました。
取得するにはコレクション全回収ですが、先にTRUE END見て、チャプターセレクトしても、TRUE ENDに必要な選択が選択済になってしまいます。BAD END取得のためにセーブデータからロードする必要があります。

GrasshopperID:5C9E39NL/もひいと
2024年04月02日
タイムリープミステリーもの。
ネタバレにならない範囲で書きます。
◯良かった点
・集めた情報を組み合わせて推理するというゲームシステム
・写真を使って過去に飛んで事件を解決し、未来を変えるというストーリー
・かなり親切(過ぎ)な情報整理UI
✕良くなかった点
・推理の難易度が低すぎる(悪く言うと幼稚)
分かりきっていることをチマチマ説明させられて、驚きや発見に乏しい。なのに「名探偵」とか繰り返し褒められるのがむず痒いというか、なんか馬鹿にされてるような感じもしてくる。
・ゲームの難易度が低い
上記に加えていろんなヒント(推理に必要な情報が揃うと主人公が教えてくれるなど)が多数出るので、ゲームとしての難易度も低い。その上調査や推理や犯人当てに失敗しても先に進める機能があるようだ(使ってない)。
・話し合いだけという斬新さ(要審議)
他のミステリーゲームに必ずある、あちこち足を運んで調べて、情報や証拠を集めるといったパートがなく、関係者(容疑者)への質問と推理の披露のみでゲームが進行する。これはある種新感覚でそこに挑んだのも評価できるが、個人的にはそういうのあった方が良かった。
・推理に首肯しかねるところが多い
例えば、関係者の話を整理して、出来事の時間帯を絞り込んで、「その時間帯にアリバイのない人が犯人」という論法を多用するが、これは関係者以外に犯人がいる可能性がない場合に成立するものなので、如何なものかと思う。なんなら外部犯の方が有り得そうな気がしてくる。また、犯行後の犯人の行動についてはほとんど触れないので、消化不良になる。
・そもそもミステリーか?という疑問
トリックらしいトリックや意外性がほとんどなく、上記のアリバイ整理で大体片付くのでカタルシスが得られない。
・登場人物たちの不可解な行動
犯人の動機や行動が不可解で真相を突き止めても腑に落ちない(一つだけ物理トリックを利用したアリバイトリック(めいたもの)があるが、これがかなり非現実的で犯人がなぜそうしたのか結局よくわからない)。関係者が1分単位で自分や他人の行動を記憶しているのはあまりに変。割と一刻を争う状況なのになぜか不審な少年主導で長時間の話し合い。その後の、なんのためにやるのかよくわからない犯人投票とそれで犯行を認める犯人、など。
・変な設定と登場人物
「田舎」と「神隠し伝説」という古典的な題材があるが、「失踪すると2週間後にやせ細った死体で発見される」というもので…それ神隠しか?とツッコミたくはなる。普通に考えたら連続誘拐(監禁)殺人事件なのは明白で、そのくせ警察はなぜかろくに捜査してなくて、しかも捜査してればすぐに解決しそうなので、この辺の背景が少し興ざめ。主人公も友達や「血縁関係にない」親族のために事件を解決するのだが、完全に初対面で「一回だけ一緒にスイカ食った」ぐらいしか出来事がない。プレイヤーとしては共感も感情移入もしにくい。タイムリープに関する矛盾は「タイムリープものの宿命」なので、あまり気にならない。
いろいろ長々とダメ出ししてしまったが、読み物としては面白い。
写真を使って時間を飛ぶ点や、主人公の出生の謎なんかは良かった(あとエレン・イエーガーとか)。
選択肢ミスってバッド・エンドでホラーな展開になるのも秀逸。
ただ、ミステリーやパズルが好きな人にとっては、期待度が高いとがっかりしそうなゲームではある。
ビジュアルノベルが好きとか、ミステリー系のゲームとか小説はあんまり経験ないけど始めてみたいという人にオススメです。

satotosa
2024年03月21日
[h1]最高の名作ではないが、遊んで良かったと確実に言えるような良作でした!!
[/h1]
マーダーミステリーとはうたっているけど、実際は読み物メインのテキストアドベンチャーゲームという感じでした。マーダーミステリーをまったく知らない自分でも楽しめました。推理要素はあるものの詰まるような難しさはなく、やっていれば誰でも解けるような親切設計。ミステリーもののストーリーを手軽に楽しみたい人にすごくおすすめできる作品です。一方で、歯ごたえある謎解きゲームを求める人や、マーダーミステリーっぽさを実現する弊害として生まれているであろう細かい不自然さやアラなんかが気になって仕方ないタイプの方にはおすすめしないです。
あと、女の子キャラがかわいく表情も豊かで、グラフィックもこの手のアドベンチャーの中ではかなり高品質で丁寧に作られていると感じました!

わっか
2024年03月20日
この手のゲームでは宿命の「突きつけるべき事柄が理解できるのに証拠はピンポイントで提示しないと追求できない」がやっぱり解決できてないのに加えて数回間違えると延々ヒントを見るか聞いてくるので非常にうざったかった
また証拠の種類が複数分かれているがバグなのか表示が黒塗りになっているので判別不能になっている
ストーリーやミステリーの内容は非常に良かっただけに口惜しいが上記を許容できるならおすすめ

Nyantu_jp
2024年03月17日
>>感想
ゲームシステムに関しては少々難点が多いと感じましたが、シナリオ自体はかなり面白いと感じました。
マダミスやノベライズミステリーゲームをやっている身でも、先入観をもっていた部分を覆されたところもあり、作品としてとても楽しかったです。
>>システムについて
・物語の転換点でリーディングから、マダミス準拠のシステムに逐次切り替わるのですが、 システムの都合上プレイヤーに復習させるためか、回想シーンが非常に多い。
・やっていることはほとんど時系列精査とマルバツゲームを繰り返す感じ。
(間違っている可能性のあることも分かるからハズしようがないため、スリルが無い安心設計)
・ノベルシステムからマダミスシステムに切り替わる(’またはその逆の時)について
事前に会話で得ていた情報を含め、推理フェーズで収集した情報も、なぜか事後の会話では忘却していて、
理解しているはずの情報で度々主人公が「あ!そういえば!」となるのはちょっと笑ってしまうw
いやいや、お前その話ししとったやんけwとなる部分が多い。
主人公がとんでもなく頭の悪い子になっていたのだけはいただけない。
・推理に関しては悩むポイントがないマジでない。もう少し時間をギリギリにすれば多少許せる。
結論、推理したい人向けでは有りませんが、メタ予想は楽しいゲームでした。

koborop
2024年03月15日
推理もののテキストアドベンチャーとして、値段以上のストーリーの良さと面白さがありました!!
全体的にコンパクトにまとまっていてさくっとクリアできました。バグに遭遇することもなく、安定していました。
推理の難易度も高くないので、詰まって先に進めないとかはなかったです。
マーダーミステリー感があったかというとそこまで強くはなく、あくまでマーダーミステリー風ぐらいな感じでした。
このシステムをパワーアップさせた続編が遊びたくなりました!
次回作も楽しみにしていますので、ぜひがんばってほしいです!!

Dragondra
2024年03月15日
推理モノが好きな人に間違いなくオススメの一作です!
先の読めない展開で、どきどきしながら二転三転して楽しめました!
のどかな村で起きる不可思議な出来事。謎が謎を呼びながらぐいぐい先に引っ張られていきます。
派手な演出やキャラなどないけども、しっかりと地に足ついた設定やグラフィックのクオリティ、ピアノのBGMが世界観にマッチしています。
ミステリーものでありつつも、色んな要素が混ざっていて独自性ある物語が紡がれます。
謎解き要素はありますが、ヒントが充実しているので難しくて詰まることなく、ストーリーに集中できました。
最後に。
タイトルにある「マーダーミステリーパラドクス」の意味にすごく驚かされるあっという展開がありました!ぜひご自身の目で確かめてみてください!!!

meganu1216
2024年03月09日
[h1] 何もかもカジュアルに楽しめる [/h1]
クリア済みレビュー
[hr][/hr]
一人で遊べるマーダーミステリー+タイムリープ作品
マーダーミステリーの雰囲気は良く出ていて、証言を時系列に並べて矛盾点を探すのは楽しい
…のだが推理が出来る段階になると態々主人公が教えてくれるため推察はかなり簡単
正解すると各キャラクターがドアップで褒めてくれるのが面白嬉しい
ガチの推理ものというよりはあくまで雰囲気を味わうゲーム
シナリオはタイムリープを活かしたものでテンポもよく最後まで展開がダレない
重箱の隅をつつくとパラドクスが気になるがこちらもあくまで雰囲気を楽しむものとして割り切れる
ボリュームがほどほどでカジュアルに遊べてキャラも可愛く終わった後に満足感がある
さくっと遊べるビジュアルノベルを探している人におススメ

yamadataro
2024年03月08日
セールならという条件付きで、お勧めできるゲームです。
率直に言ってストーリーが短く薄く、にも関わらずキャラが多いので、登場人物にあまり愛着がわきません。
ヒロインの存在感も強くなく、ぶっちゃけヒロインとの会話より、野郎どもとの会話の方が圧倒的に長いです。
謎解きも勘のいい人間なら中盤で結末までわかり、後半はそうしてそうなるのか分からない
証拠集めが続くという微妙なゲーム性になっています。
でもキャラの絵が可愛いのでよし!

MegaDØLL
2024年03月07日
想像よりもクオリティが低くて残念
全体的にミステリとしてガバガバでツッコミどころだらけ
パラドクスが起きても説明は一切ないし、推理やアリバイが隙だらけの妄想で展開される
(特に5章はひどい、[spoiler]22時に殺害がおきて朝7時にナイフをもってた主人公が犯人扱いって・・・むしろ一番ない
真犯人を指す根拠もアリバイ偽装してるっぽいからというだけで明確な根拠なし、それで全部の事件白状するし[/spoiler])
ミステリとしても、証言をかき集めて逆算で犯行が可能な人間を割り出すだけの作業なので別段面白くない
推理システムもマーダーミステリー風にしたかったんだろうけど必要ない要素だらけ
そのくせ話をぶった切って密談とか投票とかやるので流れとして毎回違和感が付きまとう
ゲームとしても難易度は極めて低く作業をしてる気分になる
ストーリーは全体的に見たら悪くないけど、
誰でもわかるような明らかなタネを引っ張るのはよくない、種明かしをされても何の感慨もない
なんならミステリ好きの人にはお勧めできない作品