Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Murder Mystery Paradox: Fifteen Years of Summer

『マーダー ミステリー パラドクス 15 年目の夏』は、人里離れた人口の少ない式根島に入り、そこで発見される奇妙に繰り返される謎を解決しようとするミステリー ビジュアル ノベルです。

みんなのMurder Mystery Paradox: Fifteen Years of Summerの評価・レビュー一覧

R_si_

R_si_ Steam

2024年03月04日

5

おもろかった 大体のENDは見たかな?というくらい。
手がかりを集めて真相を探っていく感じはなんとなくマダミスで推理してる感ありつつ、
推理サポートがしっかりしていて詰み防止もしっかりしてて先に進みやすい。
それでもってBADもTRUEもしっかり物語に作用していて、なんとか自分の思う最良の結末にたどり着くカタルシスを感じられる良シナリオだった

alkkkk

alkkkk Steam

2024年03月02日

5

ダンガンロンパや逆転裁判などが好きな人には特におすすめしたい

makoto

makoto Steam

2024年03月01日

5

先駆者様のレビューにもあるとおり、逆裁・ダンロンがお好きな方向け。
後はグノーシアとかシュタインズ・ゲートがお好きな方にも?

Steamは評価が2段階しかないので2段階ならおすすめになるけど、
10段階なら7くらい。

理由は
(1)操作性がよくない。
マウス、キーボード、ゲームパッドのどれにも最適化されていない。

(2)これはマダミス・・・?
結局総当たりアドベンチャーでは?
神宮寺とか、ファミコン探偵倶楽部とか。

gkengo

gkengo Steam

2024年02月29日

5

ストーリーとキャラクターがいいからおすすめ出来る。

ゲームシステムとしては、推理パートのテンポが悪く作業感があった。最初のほうは面白かったので、マーダーミステリーという制約で、やってることの代わり映えがしなかったことが原因にあると思う。
正直、マーダーミステリーの名前を冠してしまったせいで色々損している。

ただ、同じようなシステムで後継作が作られたなら期待値込みで全然購入したいと思えるし、引き込まれるストーリーと魅力的なキャラクター達のおかげで、全てのスチルを解放するまで遊べた。

esuesu

esuesu Steam

2024年02月28日

3

推理ゲーとしては微妙
女子の出番がもっと多ければギリおすすめだった

marucocco

marucocco Steam

2024年02月28日

5

逆転裁判とかダンガンロンパとかそういうの好きな人はとりあえずやってみたらいい。責任は俺が負う。
一周クリアしたら、賛否両方の意見が理解できるはず。
キャラは可愛いしシナリオはめちゃくちゃ良かった。先の展開が読めず、バッドエンドは後味が悪いものばかりで、プレイヤーにさらに疑問を与えるのでどんどん先が気になってしまう。
マーダーミステリーとしては、制約が少なかったところがある。せいぜい時間ぐらいか。個人の到達目標のようなものもなかった。
今後、さらにシステムが作り込まれた続編が出てくれたらうれしい

Mica

Mica Steam

2024年02月20日

5

グラフィックはきれいで、雪の中の足音など細かいところが凝っていてよかったです。
全体的にストーリーも良かったです。

話し合いフェーズに入る前に必ず今までの流れを振り返るのですが、今見たばかりのシナリオをまったく同じように繰り返すだけなので、「え、今読んだばっかりなのに振り返る必要ある?」という気持ちになります。
会話もいちいちくどいというか・・・事件に関係のないやりとりはスキップしてしまいました。

Air Clear

Air Clear Steam

2024年02月18日

5

[h2] 気になったら体験版をやろう [/h2]
大筋のストーリーはしっかりしていて読後感も良好。読んでいて面白かったと言える作品でした。
しかし推理パートは冗長に感じたり不備がありそうな証拠でも作中では絶対的なものとして扱われ進むのには少し違和感を感じた。
体験版の範囲でこの作品の雰囲気をしっかり感じることができると思うので体験版をやってみて続きが気になるなら買えばいいと思います。ちなみに体験版はプロローグとチャプター1までで、チュートリアル的な事件と本格的な事件の2つを推理することができます。

[b] 物語自体は面白く進むにつれてどんどん先が気になる展開になっていくので総合的にはおすすめです。 [/b]

tyerushisu

tyerushisu Steam

2024年02月18日

3

疑問に対して解決するための証拠が出そろったらプレイヤーに知らせてくれるのですが、
そのせいで推理している感が全くありません。
証拠を集めるための総当たり質問と各演出のテンポの悪さが相まって作業感が強いです。
絵が綺麗でストーリーも引き込まれるものだったので、このシステムだけが本当に惜しいです。
作業感に耐えられる方でしたらお話は面白いのでありだと思います。

kujirasansiki

kujirasansiki Steam

2024年02月03日

5

10時間程でコンプ。
いきなりスイカつまみ食いした犯人当てゲームがはじまってなんじゃこりゃ・・。
と思ったけど、所謂推理ゲームで2章からは面白くなってきて最後まで駆け抜けられた。

キャラ絵良お話も読みやすくスリリングな展開もあり読み物としては良作なのだが
推理ゲームあるあるの「トリックや犯人はわかっているのだけど
証明する証拠がどれかわからない」が証拠を3つくらい掛け合わす
必要があるので多発しがちで詰まる部分が結構あった。
また、スキップ速度が遅く討論パートでは演出で止まりがちなので
何度もやり直すのは面倒だろうなぁと思う。一発成功すればいいのだが。

総評としては色々不満点もあるものの値段分は楽しめたという感じ。
さくっと推理ゲーをやりたいという人にはおススメできる。

BlaStar

BlaStar Steam

2024年02月03日

5

歌葉が綺麗で可愛い
全体的なストーリーと雰囲気とそれを作り出す絵が好き

Ashley

Ashley Steam

2024年01月31日

5

いわゆるオフラインの「マダミス」を遊んだことがなく、興味はあるけど、一緒に遊んでくれる人がいないなあと思っていたところ、
PCで一人で遊べるマダミスと聞いて興味を持ち、プレイしました。
ですので、対人で遊ぶマダミスと比べてどう違うかもわからないのですが、
普通に推理ゲームとして楽しめました。
(大昔に逆転裁判を少しプレイして投げてしまいましたが、こちらは普通に楽しんで遊べました)
プレイしていて遊びにくい点やバグなどもなかったです。
勝手にメモも記録されていくし、親切な作りだと思いました。
同じシリーズで別の作品ができたら遊んでみたいです!

bocchi

bocchi Steam

2024年01月17日

5

詳しいことは書けませんが面白かったです。マーダーミステリーってなんぞ?って人はとりあえずやってみてほしいし軽めの推理ゲーやりたい人もやってほしい。

コントローラー操作の場合、証拠を選ぶときちょっとだるいので次の作品があったら左スティックをフリーカーソルにしてもらえるととてもありがたいです。

Kazimasaski

Kazimasaski Steam

2024年01月16日

3

マダミスの冠を付けたなんちゃって推理というのが正直な本音である。

というのもこのゲーム、まず流れとしては
1,事件発生&容疑者紹介
2,調査フェーズ
3,全体会議
4,投票フェーズ&結果発表(というかここは真犯人以外を投票すると基本バッドエンドに行くだけなので、もはやいらない)
というマダミスっぽい流れなのだが、
肝心の推理要素は調査フェーズに発生する容疑者の疑問を解決する推理パートがほとんどで、
全体会議はもはや推理ではなく今までの話の整理整頓みたいな感じで推理している感じはまるでない。
(まず本家のマダミスが好きな人間としてはマダミスの一番の醍醐味である全体会議がイマイチ盛り上がらないのは頂けない)

そして上記にもある容疑者の疑問を解決する推理パートなのだが、
これが本当にストレスの塊である。

と言うのもこの手の推理ゲームにありがちな
プレイヤーは既に謎を理解しているのにゲームシステムのせいで相手に伝わらないという事象が
このゲームも発生するのだが、その頻度がえげつないほど発生する。
その理由として推理パートは基本的に今まで集めた情報をパズルのピースの様にハメていく形式なのだが、
(というか親切設計でいれたのだろうが、情報(パズル)が揃った時点で「あの人の疑問これなら解決できるぞ…!」みたいなセリフが入るのだが、これが本当にいらない。プレイヤーが推理する楽しみを完全に奪っている)
これが本当にプレイヤーの思惑とズレている事が多い気がする。

例えば〇〇の死亡推定時刻を記した証言を手掛かりにしよう!みたいなヒントが出たりするのだが、
その事を示している同じ証言(その証言を言っている人も同じw)が2つぐらいあったりする。
正直推理的にはどっちでも良くないか?ってレベルだし、なんならハッキリと「○○の死亡推定時刻である」みたいな
ご丁寧な説明が書かれているのだが、実はそれは間違いでもう片方が正解みたいなパターンが多々発生する。
(何というかもはや推理を放棄してこのパズルはまれ!!みたいな当てずっぽうな作業が良く発生する)

そして推理は3段階評価形式なのだがこれも良くない。
1,これならいける!(正解)
2,なんか足りないかも(一部正解)
3,ぜんぜんだめだ(全部不正解)
みたいな感じなのだが、
問題なのが2番の一部正解だ。
これがハメなきゃいけないピースが1個とか2個ならまだいい。
問題なのは3個とかになった時が本当に沼りやすい。
ありがちなのは
○○の死亡推定時刻と○○の行動を当てはめてみよう!みたいな2つの性質の手がかりをハメる場合の時に
どちらも証言的には2つ以上証言があったりする。
その時に2番の一部正解が発生すると、
○○の死亡推定時刻の手がかりが足りないのか?
○○の行動の手がかりが足りないのか?
と迷うわけだが、ここで先ほどの○○の死亡推定時刻は実はこっちのパズルが正解wみたいなコンボが組み合わさると
もう本当に思考放棄でただ正解のパターンを引くまでひたすら証言を組み替える作業が発生する。

この問題を解決するには
まず3段階評価ではなく当てはめた手がかり1個1個に対して正誤を付ける形式にすればよかったのかなとは思う。
(ただ難易度がグッと下がってしまう為、その分先ほどの「手がかりが揃ったら解決できるぞシステム」
を無くすとか調整は必要そうだが)

また似たような証言はどちらをハメても正解にするとか、証言自体をまとめるとか
もう少しその辺の詰めが出来ていれば、ここまでストレスには感じなかったと思う。

-----------------------ーーーーーー

ここまでツラツラと推理パートに対しての不満を書いてきたが、
ストーリー自体はとても惹きこまれた。
特に伏線だったり細かな描写が良く出来ており、見返してみると
おぉおおーー!良く出来てるー!!っと純粋に楽しめた部分も多かった。
それだけに推理パートさえもう少し良く出来ていればと思うと惜しい。。。

nikiseed

nikiseed Steam

2024年01月14日

3

イラストはよいがストーリーやキャラの言動が不自然なので楽しめなかった
操作が一般的なノベルゲームを踏襲されていないうえ
動作がもっさりしていて遊びづらさもあるのでオススメはしがたい

Goodnight

Goodnight Steam

2024年01月14日

5

クレジットに大学名があったけれど、こういうのも産学共同の範疇なのかしら…?

[h1]■物足りない![/h1]

なんだか物足りなかった、というのが総評。
面白くなかったわけではないし、最後まで楽しんではいたのだけれど、
ゲームシステム、シナリオ、キャラクター、デザイン、演出、UI、ボリューム、後味……
どれか一つにでも、[b]個人の才能や技術力、作家性、ジャンルに対する新鮮な試み[/b]などが感じ取れれば、
人に対して自信を持ってお勧めできたのにとちょっと残念。
全体的に奇麗にまとまっているし、必要十分なのだけれど、
お行儀が良すぎて[b]「強烈に心に残る作品」みたいな扱いにはちょっと足りなかった[/b]。

以下ざっくりと各要素を。

■ゲーム内容とマダミス要素
昨今、グノーシアやレイジンググループなど、人狼をシステムに落とし込んだアドベンチャーゲームが流行った中で、
このゲームはマーダーミステリーを落とし込んでみたよ、という触れ込みの作品。
ボードゲーム回帰の流れはもしかしたらゲーム全般に言えるのかもしれない。
……とはいえ、アドベンチャーゲームの枠組みを超えることはやはり難しいようで、
UIが変わっただけ、シナリオが強引なだけの、結局のところ「総当たり式ADV」になってしまった。
投票による駆け引き、白熱する議論、予測不可能な展開といったものからは無縁で、
とりあえず総当たり式にクリックすればよっぽどミスろうとしない限り物語はクリアできてしまうのは残念だった。

■シナリオ・デザイン・キャラクター・ボリューム
登場キャラクターが数多く、また年代も広くまたがるので、
いくらでもまだまだ深堀できる要素があったはずなのに、
奇麗にまとめることを優先してか物語全体の立体感を失ってしまったのが残念。

■UI
ここは明確に欠点。
証拠選びの場面などは、コントローラーでやった場合は、カーソルの上下に融通が利かず、ストレスを感じるだろう。

Kotya-kaden

Kotya-kaden Steam

2024年01月14日

5

ゲームシステムが面白かったし、シナリオに何度も驚かされました。

yuruyuru

yuruyuru Steam

2024年01月13日

5

推理ゲームをマダミスの流れに落とし込んでみました。って感じの作品。
タイトルから流行にのって売上伸ばしたいのかな?って感じてしまって、少し敬遠してました。
マダミスPLは導入見れば判断できると思うけど「マダミスやってみたいな」って人が購入する作品ではないです。
推理に歯ごたえを求める人よりは、軽く推理しながら物語りを楽しみたい人向けかなって思います。

[hr][/hr]
クリアまでだいたい10時間前後ほどでした。
220円/時間はSTEAMだと少し高く感じる人も多いかもしれませんね。

密談で情報収集、全体議論で選択問題、正しく推理すれば投票は自然と犯人に集まります。
結構楽しめましたが、ほとんどの選択肢は間違えでもクリアできると思います。
見える地雷全部踏まないと投票で不本意な結果を迎えることはないんじゃないかな…。

”推理””という集めた物証、証言などを選択して組み合わせるシステムがあるのですが、これが微妙に分かりづらかったかな。
「あれ、こっちじゃだめ?」って何度か首をかしげることも。
途中、面倒になって総当りしましたが制限時間は余裕でした。

ちなみに本作の主人公は証言を的確にまとめ、時系列順に並べてくれるという有能主人公です。
がっつりメモ取るような必要はないと思いますので、そういう意味でも”軽く推理しながら物語りを楽しみたい”という方向けかと思います。
[spoiler]あと容疑者達が議論中にいろんなことを相談してくるんですが「お前さっき話した件の調査、忘れてないよな?」みたいに念をおしてくるシステムは必要ないと思いました!
なんて応えても毎回微妙な感じの空気を醸すくせに、推理当たってたら手のひらくるんするんだし、関係ないでしょ()[/spoiler]

個人的な統括としては
「結構楽しかったけど次回作はセール待ちでいいかな。 
 けど定価も高くないし、それなりに楽しかったから「セール待てばよかった!がっかり!」って感じはない」です!

以降はシナリオについての感想を軽く。
致命的なネタバレは書きませんが、察してしまう人もいるかもしれないので伏せてます。
[spoiler] ファンタジー的な要素はありながらも、非常に王道なシナリオという印象です。
前半の流れから中盤で盛り上げる演出、後半の展開まで安心して読めました。
非常にお手本通りの脚本なので、本を読む方やノベルゲームが好きな方は次の展開が見通せるシーンも多いかもしれません。
[/spoiler]

syukan1007

syukan1007 Steam

2024年01月11日

5

10時間ほどでトゥルーエンドに到達。前半は丁寧な誘導がありつつ、後半は様々な仕掛けで難易度を上げに来るので最後まで楽しく遊べました。推理パートのシステムに力が入っていて、時系列や人物ごとに情報を整理して解き進めていくのが快感でした。
理屈は分かっているのにどの手掛かりを選べばいいのか分からない場面もありましたが、それは推理ゲーあるあるでしょう。

一方で、時系列で手掛かりを選べるページが動かしづらいことや、議論パートで事件とあんまり関係ないことを聞かれること(事件の振り返りをするだけだと単調になるという意図なのでしょうが)など細かいところで気になる点もありました。

とはいえ、ビジュアルや音楽の良さ、コンパクトなボリュームも合わせて推理ゲー好きにはおすすめできると思います。
(余談ですが、OP曲がかなり好きなのでサントラとか販売してほしいです)

Hern-haryfa

Hern-haryfa Steam

2024年01月08日

5

とりあえずトゥルーエンドまでサクッとクリアしました。想像していた倍くらいは面白かったです。懐かしさと作り手の愛情を感じる作品でした。レビューを書きたくなるくらいはやってよかったなと思える優しさを感じる良作でした。

YKET

YKET Steam

2024年01月02日

5

マーダーミステリー感を味わうゲーム 推理ゲームとは似て非なるもの
マーダーミステリーってどんな感じなんだろ? って人におすすめ。 
(主人公は能力者ですが、個別の事件それぞれには超能力等のトリックはないためそこは安心)

推理ゲームの大半が真実に到達することが目的なのに対しマダミスは
たとえ真実に到達しても、それを信じてもらえずに派閥形成できなければ負けるゲーム
(人狼との違いは具体的な個別事件背景が存在するか否かで、
そのためマダミスは一生に一度しか遊べません。)

ちょっと過保護な感じの作りの気もしますが、マダミスをゲームに落とし込もうとした努力はすごくわかりました。
これ以上どこを調整しても、結局どこかから不満が出たりする気もします。
雰囲気はマダミス感出てたと思います。
あとメモのへたくそな絵が妙に中毒感あって好きです。

以下自分の好みについて(ここだけは直したほうがいいんじゃないか等)
・謎解き的なことを行った後の、いちいちでるキャラのドアップの絵が過剰すぎてバカにされている気がする
(使うなではなく過剰)
・会議中BGMがなぜか耳につく(テンポよすぎるのか?)

あとゲームタイトルに「マーダーミステリーパラドクス」ってわざわざついてて
「マダミスだよ!タイムパラドクスとかあるかもしれんけど大目に見てね!」って感じが出ててなんか好きw

matsunun

matsunun Steam

2024年01月01日

3

全エンディング回収しました。

結論から言うと個人的には面白かったけど、[h3][b]他人に勧めるかで言うとちょっと微妙[/b][/h3]
微妙と言いつつも、次回作が出るとしたら自分は買うつもりです。

[u]■良かった点[/u]
[list]
[*]結構サクサクで話が進んでいく。謎解き終了⇒次の事件までが早すぎる。
(人によっては日常パートを交えてストーリーを深堀して欲しいと思っているかもしれない…)
[*]ゲームシステムがかなり使いやすく、得た情報を自動でまとめてくれるため推理しやすい。
[*]キャラが可愛い。
[/list]

[u]■気になった点[/u]
[list]
[*]伏線の描写が細かすぎるため、プレイヤーが自分で推理すべき謎の答えを出してしまっている。この手のジャンルに慣れている人は結末読めすぎてストーリーに驚きは少なかったと思う。
[*]矛盾が発生してしまっている。パラドックスです!と言われれば仕方ないねで片付く話だが、自分は納得しない。
僕が気になる矛盾点、それは[spoiler] 未来の樹と牧野さんの存在だ。この二人は13年前の事件(大助おじさんの生存条件)と14年前の事件(歌葉の生存条件)両方を解決した世界線からきた樹である。しかし、最初の世界線ではこの二人が登場するのにも関わらず、大助おじさんは亡くなっている。歌葉が消えた時も同様。そもそも、13年前の過去改変が14年前に影響するのが謎。[/spoiler]
[*]犯人の決め方が雑。[spoiler] いや、多数決て…犯人に証拠を突きつけてグギギ...僕の負けです...という流れじゃないと推理モノでは不自然ではないか?[/spoiler]
[*]ストーリーサクサクすぎてヒロインの出番少なすぎる。感情移入しにくい。
[*]舞台となる式音島の人口少なすぎるんじゃないか?[spoiler] 謎解きの前提で〇人以外の島民は関与しないものとする。という条件が毎度入るが、この島の人口10人ぐらい何じゃないかという限界集落っぷりに違和感を感じたのは僕だけではないはず。[/spoiler]
[*]謎解きが超簡単。ひねりがないため状況証拠を整理するだけで犯人が分かってしまう。
[/list]

takaseam-nageneko

takaseam-nageneko Steam

2023年12月29日

5

[h1]グノーシアレベルしか求めてないよという人にはお勧めしません[/h1]
私も最初は毎回犯人変わったり嘘をつくコマンドがあったりいろんな遊び方ができるのかな
みたいに思っていましたがそれとはジャンル違いなので注意

[h1]馬鹿でも出来るマーダーミステリー[/h1]
馬鹿とブスこそ東大へ行けなんていいますが、
馬鹿とブスはマダミスをやれ!!!

[h1]マダミスなのでストーリーに関するネタバレは無し[/h1]
ゲームとしては結構面白い
ちゃんとデジタルマダミスっぽいことはできてるなーという印象
キャラデザも音楽もいい感じ

上記の通り馬鹿でもできるんですがその理由が、
主人公のメモ能力がマダミス上級者すぎて状況整理が非常に簡単
誰が言った、時系列はどうなってる等知りたい情報を痒くないとこまで
手が届くようにしてくれています。
その上推理に必要な情報が全て集まった時点で、こっちがわかっていなくても
「あ!この情報があればあの推理が出来るかもしれないぞ!」と言ってくれます。
逆にこのセリフが出るまでは推理しても無駄です
歯ごたえは無いかもしれませんが、簡単に解けすぎて
あれ?なんか俺頭よくね?wといういい気持ちになれます。

メインシナリオに関しても懇切丁寧すぎて
バッドエンド回収(やればわかるけどルートに入る選択肢もすぐわかる)を先にしていく
プレイスタイルだと「あっこれあの伏線であれやんw」みたいに
結構根幹の部分もかなり手前で察してしまえると思います。
なので[b]バッドエンドは最後にまとめて見るのをお勧めします。[/b]

他感想
[list]
[*]推理とか情報を伝えた前後の台詞パターンみたいなのは欲しかった。
それさっき言ったやろ!!!!みたいなのが多く登場人物の知能が低い
[*]ストアページにもある顔ドアップ演出は毎回笑う
[*]ストア掲載された時から期待していたタイトルだが、
取材などでプロデューサーはFGOの塩川!
という情報を見たときはかなりモチベが下がったので名前伏せてほしかった。
[*]実際推理や投票など毎回行う系の導入がクソ雑だったり
あー塩川の悪いとこ出てんなという箇所はあります
[/list]

ninedaily

ninedaily Steam

2023年12月28日

5

クリア後のコレクションで見れる水着歌葉の破壊力がハンパないので名作です。

thinkcenter0629

thinkcenter0629 Steam

2023年12月24日

5

BADエンドを含め全部見ることで、すべての謎がつながっていく感じが気持ちよかった。
この値段とは思えないクオリティ
推理ゲーム、考察好きな人はおすすめです。
次回作ももしできたら絶対買います!

caffeinecat

caffeinecat Steam

2023年12月24日

3

推理ゲームとしてもノベルゲームとしても微妙です。ぶっちゃけ物足りません。
どう足らないかは、概ね他の方の批判的レビューに書かれている通りです。

個人的に不満なのが、劇中の出来事をゲームシステムにはめ込む上で、展開や表現の無理矢理感を取り繕う努力がライターにほとんどみられない点です。事件に関わる全員が特別な事情もなく時刻を分刻みで把握しているのは、最も異様ですが、まあゲームに必須な要素として目を瞑るとして……。
デスゲームやクローズドサークルでもなければパニックホラーでもないのに、なんで良い歳した大人が集まって犯人決めの投票を始めるんですか? 思い出したかのように「まずい!このままだと犯人が逃げてしまう!」ってのも何回も繰り返されると流石に茶番感がすごいです。
現実の社会を舞台に、現実の社会に暮らす(という設定の)キャラクターを描く以上、ちゃんと取り繕ってほしいです。さもなくば没入感を損ないます。白けます。

あと、ストーリーに関しては、もうちょっと伏線を伏せて欲しかったですね。わりと早い段階で(あるものは初登場の時点で)察せられるものがあって、それを終盤で明らかにされても何も感慨がありませんでした。あと他の方も書かれている通り、物語やドラマそのものが薄いですね。プロットが悪いとは思いませんが肉付きが少なく感情移入する間がありません。

kantyo

kantyo Steam

2023年12月23日

5

マーダーミステリをうまくゲームに落とし込めている良作です。

ストーリー自体はタイムリープを使った形で引き込むものをうまくつくれてあると思いますが
謎解きとはそこまでリンクしないので、SFとしてはよくある感じかもです。
しかし、些細な謎であっても、対話をして情報を徐々に引き出しながら、解決に導いていくフォーマットは
とてもうまい作りです。
この感じで、もう少しUI操作を洗練させれば、色々なストーリーが作れて行けそうだなと思うし、
遊んでみたいなと思えます。

最後のトゥルーエンドを見るための選択肢周回プレイは、フラグ立てがめんどくさかったという感想になってしまいました。
サクッとクリアできますし、是非プレイしてもらいたいと思います。

aikomaltu

aikomaltu Steam

2023年12月21日

5

先に書いておきますが、確かにマーダーミステリーではないというのはそうです
また、本気を推理するゲームではなく、どちらかというと総当たりのパズルゲーというのもその通りです

ですが、マーダーミステリーというのはそもそも多人数で遊ぶものであり
それを一人用のゲームに落とし込んだもの と考えた場合
マーダーミステリーらしいゲームという意味では素晴らしい作品だと思います
キャラクターも魅力的でありストーリーもちゃんと作られています
仮にこれがフルプライスであればボリュームもイマイチでマダミスではないゲームなのでおススメはしませんが
2000円前後という価格なので、それに見合うだけの体験は間違いなく出来る良いゲームだと思います

cm2

cm2 Steam

2023年12月21日

5

マーダーミステリーを1人用ゲームに落とし込んだ挑戦作。
導線の誘導はかなり丁寧(過ぎる?)ので、謎解き勢やマダミス勢は、よほどでなければ詰まることはないと思う。
作者の「やりたいこと」がよく見える良作でした。

次作があればまた購入したいと思います。

ぽにっと

ぽにっと Steam

2023年12月20日

5

マーダーミステリーは、やったことはありませんがミステリー系が好きなので買ってみました。
ゆっくり時間をかけてやったのでエンディングを見るまで時間はかかりましたが、ストーリーはよく作り込まれており面白かったです。
お値段以上に楽しめました!

Murder Mystery Paradox: Fifteen Years of Summerに似ているゲーム