














Myst
新しい次元で非現実的なミストの時代を探索しましょう! ミストへようこそ: 不気味な謎に満ち、陰謀に包まれた、極めて美しい島です。より深いつながりを探り、冷酷な家族の裏切りの物語を明らかにしましょう。 人気の名作を生み出したインディー スタジオ Cyan が、Myst を再考しました。新しいアート、サウンド、インタラクション、さらにはオプションのパズルのランダム化を備え、VR とフラットスクリーン PC でプレイできるようにゼロから構築されています。待望の Myst VR 体験がついに登場しました! 時代を旅し、パズルを解き明かし、あなただけの超現実主義の世界の一部になりましょう。
みんなのMystの評価・レビュー一覧

aliceread
03月23日
あの名作Myst(未プレイ)が再構築されてVRにも対応したということで、Meta Quest 3s + Steam link + 5G wi-fiでプレイしてみました。
が、パズルの多くが他の要素(別のところでヒントがわかる)と絡んでいるため、ゲーム内スクショがあるとはいえ、パズルを開いているうちは見れなかったりとなかなか不便だったため、結局普通にPCでプレイしました。
ただ、VRでMystの世界(Myst island)に行けたことには感動しました。
パズルの感想はというと、かなり難しいです。前述のとおりパズル単体で解けるものはほぼ皆無ですし、メモしておく必要がある情報も多く、それらを結びつけないと回答に至れません。
なお、本作のクリア後にオリジナル版Mystのプレイ動画も見てみましたが、パズル自体が変わっているところも多くあるため、オリジナルをプレイしたことのある方も一部は新鮮な気持ちでプレイできるのではないかと思いますが、そのオリジナルと違う部分が特にパズル難易度が高いと感じました。
とはいえ4~5時間あればクリアはできますし、数は少ないとはいえ相当やりごたえのある謎解きですので、この機会に興味があれば是非プレイしてみてほしい一作です。

Atomic G
2024年07月16日
原作未プレイで、Rivenとセットで購入しました。
Mystに関しては、グラフィックは綺麗なのですが、良いと思えたところはそれだけでした。
気になった点をいくつか挙げます。
・謎解きが難しいのではなく、謎解きのヒントにたどり着くまでが難しい
ヒントにたどり着くまでが難しくなっている原因は主に2つあります。1つは装置の仕組みがあまりにも分かりにくい箇所がいくつかあるところ。もう1つはバルブやボタンなど、先に進むためにプレイヤーが操作する場所が分かりづらいところです。
特に後者の影響が顕著に表れるゲームで、ボタンやバルブなどに気付かないせいで詰まる時間が長く、謎解き以外で無駄に時間を取られることにストレスを感じます。他のゲームの黄色いペンキや血痕などで強調される設計がどれだけありがたいことなのか、実感することができるでしょう。ペンキはMystの世界観に合わないとは思いますが、背景色と似た色の目立たないボタンが目線の高さ付近に無いのは流石にやめてほしいものです。
ちなみに謎解き自体は簡単なものがほとんどで、ほぼ答えを書いてあるようなヒントも多いです。難しい謎解きを求めている人には合わないでしょう。
・謎解きの一部がつまらない上に冗長
特に線路のところは、謎解きとして単純につまらないです。しかもそのエリアを抜け出すまでの操作手順が多く、つまらないギミックを延々と操作させられるストレスはかなりのものです。ここで一度クリアを諦めかけましたが、攻略サイトを見ながらさっさと済ませることで、なんとかプレイを続行できました。
・値段に対してクリアまでの時間が短すぎる
このゲームは時間をかけて迷ったとしても、4-5時間あればクリアできる程度の内容です。4-5時間のために3000円以上出せるのは、おそらく原作愛のある人か、このような不思議な世界の雰囲気を楽しめる想像力豊かな人だけでしょう。
ストーリーもありますが内容は薄いので、それ目当てで考えても3000円は高いです。Rivenをプレイする前にMystのストーリーが知りたい場合は、Mystをプレイするのではなく、Wikipediaのページを見るなどで代用するのがおすすめです。
・ゲームパッドでの操作ができないギミックがある
このゲームにはマウスでドラッグしないと動かないギミックがいくつかあり、それをゲームパッドで操作しようとしても動かせません。ただ単に私の設定か操作の問題なのかもしれませんが、所々でマウスに持ち替えなければいけなかった点は私にとってマイナスでした。
総評として、余程の原作愛などがない限り、3400円を出すだけの価値はない作品だと思います。不思議な世界観に没入できるグラフィックはありますが、内容は非常に少ない上にゲームとして面白い部分も少ないので、かなり期待外れでした。

oratorio_2012
2023年11月27日
ひとまず1周クリアしたのでレビューを残します。
当方VR環境でのプレイ感想となりますのでVR環境以外の評価に関しては無しです。
MYSTシリーズはPS版、その後リメイクされたrealMYSTをプレイしています。
つまり今回3回目のMYST購入です。
正直VRでプレイしても内容は全く一緒なのでそこまでの感動は無かったです。
自由に動き回ったり見たい方向を好きなように見れるのはrealMYSTも一緒ですしあちらは追加でクリア後のボーナスステージ(ライム時代)が入っていてお得感がありますがこの作品には入ってない。
静止画でのゲームだからこそ丁度よかった各時代のマップもVRだとすぐに歩ききってしまう。
この作品をVRで買って新規ユーザーが獲得できるかと言えば獲得できないでしょうね。
私みたいなドはまりしたファン向けのゲームでありシリーズすべて(URU含む)VR化していただければ私は全部買いますけど。

TOKYOBISHOP
2023年01月08日
一番最初のMYSTをセガのサターン版でプレイして以降、続編を購入しては楽しんできました。仕事もプライベートもPCを使うようになってからはほとんどゲームをしなくなっておりました。このPC版MYSTの事を知り思い切って購入。いざプレイしてみると3D空間を移動するのもカクカクしていて、全く思った方向に進むこともできません。それに3D酔いが酷いです。アイテムをインタラクトするにもカーソルがアイテムに合わせ辛い合わせ辛い。MYSTを楽しむのならホント初期の静止画移動の方がイイですね。買って後悔しています。

如月 郁
2022年10月16日
あの懐かしいMYST世界を自由に歩けて美しい情景を堪能できる。
謎解きも難しくとも面白い。
今までやってきたどの謎解きや脱出ゲームよりも面白い。
但し、日本語化が残念。
テキスト貼り付けで世界観が壊れる。
過去の違和感のない表現をそのまま使って欲しかった。
また、3Dキャラも残念。
クラシック映像のほうが没頭しやすいが、字幕が表示できない。
記憶では音声も日本語があったと思うので実装してほしい。
他のMYSTシリーズも日本語が一部作品しかないのが残念。
過去に日本語バージョンもあるので、できれば実装してほしい。(英語苦手なので)
再びMYST世界を楽しみたい。

youshiki
2022年08月23日
名作のリメイクだよとオススメされ、非VRでプレイしました。
物語性と謎解きが組み合わさった近年では珍しくないタイプの作品ですが、如何せんベースのゲームが古いせいか悪い点が目に付き、全体の半分くらいと思われるところでやめました。
リメイクであることを楽しむには良いかもしれませんが、そうでなければ最近の似たような作品をやった方が楽しめるかなと思います。
良い点
・独特な雰囲気を感じられる世界
・現代水準の綺麗なグラフィック
・程々な難度の謎解き
悪い点
・雰囲気はあるけど薄い物語性
・説明もなく物語にリンクもしない謎解き
・謎解きのための合理性の無い構造物(無駄に往復させられる等)
・微妙な操作性
・価格の割に少ないボリューム

Hayreddin
2022年06月27日
他の謎解きとは違って、手伝ってくれるNPCもいなければ、
舞台となる世界も想像を遥かに超えた奇妙な世界です。
NPCは本に囚われた人物だけ、会話も一方的。
孤独にひとりだけで、奇妙な世界の各地を周り、
更に奇妙なパズルと対峙していくという雰囲気が独特のゲームです。
そんなMYST島という場所に降り立ち、
書物に囚われた人物を助けるために
失ったページを探すために謎解きをしていきます。
旧作をプレイしたことがある方には、
難易度が優しくなっている感じです。
聞き分けしづらい音のヒントが字幕で出てくるので、そこで数時間かける必要もなく。
うろ覚えでゆっくりやりましたが4.5時間程度でクリアできました。
昔に感じた音割れややたらデカい効果音は非常に不気味な印象で当時は怖さが勝りましたが、
今作は綺麗になり、音も適切になって全然怖さは感じませんでした。
それどこか綺麗だなと思ってスクリーンショット取りまくる始末に。
一応パズルがランダム化するモードもあるようなので、
まだやってませんがそちらも楽しみです。
今作が初めての方も、ぜひプレイしてみてください。
頭を捻る部分がいくつかあるかもしれませんが、
ひとつヒントを見つけると徐々に解けていく感覚は楽しいと思います。
MYSTが好きになったら、「OBDUCTION」も個人的におすすめです。
MYSTが3Dになって帰ってきてくれたことに本当に感謝です。
またプレイすることができて、本当に良かった。

zero
2021年09月20日
不安定な原因はマウス用ソフトだったようで、削除したら安定しています。
あと、コントローラーで操作していたらギミック操作が一定で無い為、ボタンと視点レバー
を同時に操作する必用に気付かずグルグル回っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バグがある?
時計台に向かって走っていたら木の根本付近で移動不能になってしまった。
あと、モンハンやオートマタでは落ちると言ったことが無かったのだがなんか不安定
ゲームとしては20年前の夢が叶ったと言うことでお薦めだけど、初めて遊ぶ人はどうだろう
まぁ、続編を期待して値引きを待たずに買いました。

yojik
2021年09月13日
VIVE+steamVRでプレイしました。
根本的に何かが間違っているのか、操作性が非常に悪かったです。
ただまっすぐ歩いているだけなのに画面上に”歩行””ダッシュ””歩行””ダッシュ”と交互に表示され、カメラが勝手に起動して無駄な写真が増えていきます。
各種オプションも若干不親切で、移動速度の調整が無かったり、
カメラの加速度をOFFにする事も出来ないため、かなり酔いやすかったです。
また、スクラッチパッドのタッチだけでカメラが回るため、
移動する度に間違えてカメラが回ってしまい、これも酔いの原因になっていたように思います。
せめてキーアサインを変えたり、パッド押し込みに変更する事が出来ると良いのですが。。
また、オプションでスムース移動を選択しているのに、
いつの間にかテレポート移動に切り替わってしまう事が有り、これもストレスでした。
ちょっとこれらが意図された挙動なのか、自分の設定がおかしいのか、バグなのかは判断がつきませんでしたが、自分の環境ではまともに遊べなかったためVRで遊ぼうと思っている人は一応注意してください。
映像は綺麗ですし謎解きも面白い…ハズですが、残念ながら自分は操作性と酔いでギブアップしてしまいました。

うろこみどり鳥
2021年09月06日
原作未プレイです。
リメイクとしてはおそらく完璧なのだと思います。
ですが、完全に新規のゲームとして現在の基準で評価すると、"凡作"な印象でした。
肝心の謎解き自体は丁度良い難易度(中の下くらいの難易度)で楽しめます。
グラフィックも綺麗で、世界観も良いです。
ただ、特に不満だったのが以下の3点です。
①ボリューム
5~10時間くらいでクリアできます。3000円にしてはボリュームが少ないです。
(ブランド代みたいなのもあるのかもしれませんが…)
②ストーリー、エンディング
ゲーム全体を通してストーリーの核心に迫っていくような感覚がありません。
ストーリーとは関係のない"謎解き問題集"を解いていたら、
勝手にストーリーが進んでいた感覚です。
エンディングもパッとせず、「えっおわり?」みたいな気持ちになりました。
流石にまだ何かあると思い、クリア後もある程度ウロウロしてしまいました。
③マップの狭さ、謎解きのためだけの配置されたオブジェクト
原作の発売時期的に仕方ないのは承知しているのですが、
ひとつひとつのマップが狭いです。
折角世界観は良くても、探索を堪能した感覚はあまり得られませんでした。
また、特に意味のない(または合理的でない)、
ゲームの謎解きのためだけに配置されたものが多く、
これも没入感の妨げになっているかと思います。
謎解きだけに重きを置いた作品なのだとクリア後に理解しましたが、
世界観と背景の設定は良いのに活かしきれていないのは勿体ないと感じました。

GJALA
2021年09月01日
初代MYSTをやった方向けに
サンソフトの日本語版と比較して
日本語吹き替えはなく英語音声のみ。
日本語は英語表記オブジェクトの上からオーバーレイで表示。本が特に見づらかった点が残念。
登場人物の動画部分は実写ではなくCGモデル(赤青兄弟がピクサーみたいなモデルで少し笑える)
ローカライズは多少残念ですが、MYSTを現代のグラフィックで遊べるのは非常に楽しいです。
ゲーム動作はCyanの前作であるObductionと比べて軽くなっていて、RTX2060にてグラフィック設定を最高にしていてもFPS120程度は出ます。またNvidia DLSS、レイトレーシングも対応しています。しかしレイトレーシングはあまり効果を実感できませんでした。
過去にプレイ済みの方でも懐かしのMYST島を再訪してはいかがでしょうか。
結構ギミックを忘れているので楽しめますよ。
※追記(2023年)
アップデートで登場人物の動画部分にオリジナル版の実写が追加されました。
しかし実写にすると字幕が表示されなくなるバグがあるようです。

marusan3594
2021年08月30日
やっと発売されました。
(初期のWindows版はクリア済みのものです)
クリアした感想としては、景色&BGMもきれいで、買ってよかったと思っています。
画面がかなりわかりやすくなっており、ボタン等の見逃しがないように親切設計で、ノーヒントでもクリアは難しくはないと思います。一番苦労?した点は、ボイラー室のギミックを解くときに、ボタンだと思いずっと「押せない押せない」とやっていました。ダイヤル式でした。
開始前に設定をいろいろといじってしまい、「ゲーム内コンテキストの字幕表示」をONで途中まで実行してしまい、後悔しています。「音」に関しても初期版にくらべわかりやすくなっていますので、OFFのままでやることをお勧めします。
グラボは、ノート用のGTX1660Tiですが、最高設定でもカクツキ等は全くない状態です。
以下の件は、nVidiaのドライバーを最新のものにしたら直りました。
[strike] 残念なところは、木のテクスチャがおかしなことになっている点が修正できません。設定をいろいろと変えていますが変化なしです。[/strike]

yummy
2021年08月29日
(まあもっと辿れば古いものは多いとは思うけど)
walking simulatorの元祖原初の1つとも言えるし
かれこれWindowsが95ですら無く、
MacもMac OS 6とか
もはやOS名が山でもネコ科ですらないOS時代からある
名作謎解きアドベンチャー。
未だに海外はおろか日本国内でもファンの人は案外少なくないのでは。
そして当時にしてマルチエンディングシステム搭載。原作通りで追加がなければ4種。
しかも今作のリメイクではVRでのプレイが可能。
プリレンダリングアニメーション程度だった景色が好きなだけ
見渡せるのは素直に感動しました。
[strike]当時のゲーム経験済みとはいえたかがエレベーター乗っただけで感動するゲームってどうよと[/strike]
ちなみに当時はパブリッシュ元のBroderbund 、
開発元のCyanのロゴムービーそれぞれも含め色々と雰囲気が怖い印象のゲームでした(所持版が非PS版だったので余計に)
https://youtu.be/t6PWvJc8srk
実際はホラー要素皆無というか一か所操作をミスると警報が鳴って
停電して少しビビる程度なだけなのですが、子供心にちょっとプチトラウマ、
しかしどこかずっと忘れられない美しさ創造力をかきたてられまくる良ゲーです
口では若干説明しきれない綺麗さが不思議さがあったゲームでした
一部SEやVRユーザの為、ギミックや置物が高さ調節の都合上変更されてはいるものの、
プリレンダの時代の雰囲気で尚且つ本当にいるような絶景の時代景色を両方楽しめるというなかなかいいリメイクだと思います。
あと、原作では製作者が扮した主要人物が実写でゲームに出ていましたが、
今回はVRなど都合もあってか新規の3Dモデル、新規CV撮り直しのよう…?
実写で慣れ親しんでる側は多少違和感はあるかもですが、
VRで見る視点がかなり自由な分多少は仕方ない…と考えてます
21/09/08追記: 9月4日のPatch3にて「Classic videos mode」を選択する事でエンディング以外の
モニターなどに映る映像において原作の制作者が演じる実写版に切り替える事が可能になったようです。
これはすげぇ
RealMYSTやPSP版であったらしい追加要素の新時代
「ライム時代」は本リメイクには2021年8月30日現在のところ含まれていません。
ただし、スレッドにて製作者が「今後追加するかも」的な発言はあったので今後に期待です
2025/3/23追記:[h1]ライム時代が3/21遂にアップデートで実装されましたよ!![/h1]
三たびありがとうCyan
プレイしてみた所、日本語訳など必要箇所だけ字幕があったりと
多少マイルドにはなってるので当時の原作のように更に触れる場所、
情報源が分からないという事はありませんでした、
が、
昔のゲーム故にヒントが今のゲームに比べ圧倒的に少なく、
ほぼ手探りかつ非常に分かりにくいものが多いのでかなり悩みぬく忍耐が鍛えられます
しっかり説明文と話を聞いてないと下手すると詰むゲームなのです
今作リメイクでは詰み対策などしているか大丈夫か分かりませんが、原作の前提条件が
「”接続書”というページが無いとMYST島に戻れない」
「各時代に移動する前に必ずその時代に関する書物を読まないとMYST島に戻れない」ですからね。
[spoiler]エンディングもそれに関連したバッドエンドもあるので設定がなお興味深い[/spoiler]
※全く関連書物読まずに帰る手順踏むのを試してみたところ普通に帰れました
今後更新で無くなるのか仕様として残るのか不明ですが
レビュー時点では普通に各時代よりMYST島に帰れます
ちなみにその謎解きは設定でクラシックを選ぶとほぼ当時の謎解きのままプレイできるので
覚えていれば意外とサクサク進めます。
逆にランダムにも設定できるようで、そのあたり今後新鮮さが味わえるかもしれないので
2周目以降トライしてみたいと思っています
バグに関してですが、ネタバレもあるので黒塗りで説明すると以下のものに遭遇しました。
[spoiler]暖炉の謎解きギミックの後、外に出ようと適当にクリックしていると
途中で動作を止めてしまい、テレポートで出ないと暖炉から出れないバグに遭遇しました
他にも英語圏の人の話ではエンディングにかかわるページが出てこず再起動したら
出現したなどのバグも過去にあったようです(当環境では通常通りで遭遇せず)
あと実績解除についても問題があって、手順を踏んでいても実績が解除されない事がいくつかの実績であるようです。特にSpeedyは条件を満たしても解除されるかどうか怪しいです。修正されるよう今後に期待しています[/spoiler]
追記(22/10/12):10/7日のパッチにてついにSpeedyの実績バグが解消され全実績解除ができるようになりました!重ねてありがとうCyan!
いつかVRで、とは思っていましたが期待通り期待以上で
個人的にはH3VR、Half-life:Alyxなどと並ぶ、VRゲーの名作の1つとカウントしたい1作でした
…とは我ながらちょっと言い過ぎだとは思いますが、
少なくともそれなりのお値段のしたVRデバイスを買って、
このゲームができてVR機器を買って良かったと思える程度には満足だったゲームでした。
ありがとうCyan
追記(21/08/31);
もう一つ、VR版プレイをした後に通常のディスプレイでプレイしてみた気が付いた事。
Walking Simulator系がVR化すると格段に没入感や景色の感じ方の度合いがはね上がります。
ディスプレイでプレイした方が現環境では処理落ちは無いしジャギーやら描画異常も少ないし画面上ではそちらの方が綺麗なんだけど、
それでもVRでプレイした方が衝撃が段違いでした。
もし今後VRを考えている人がいれば尚オススメしたいと思った作品でした。
[strike]あとそろそろうちのVRコントローラのアナログスティック部分が異常をきたしてるので買い換えないといけない 自動横ななめ後ろ移動入力される助けてー…[/strike]

schwarzekatz
2021年08月29日
ひとまずクラシック(1993)をクリアしたのでレビュー
■良い点
神秘的で独特な世界観はよくできているし、謎解きも独創的でなかなか楽しめた。
■悪い点
謎解きは独創的ではあるが、ヒントはゲーム内にあちこちにあり、そこまで難しいものではない。
外部のヒントなしでも2日(賞味5時間ほど)でクリアできてしまった。
またボリュームがかなり少ない。これで3000円だとちょっと高いかな。安売りのときに買えばよかった。
-----------
I have cleared the Classic (1993) Mode, so I will review it.
//Good points//
The mystical and unique world view is well done, and the puzzles are original and quite fun.
//Bad points//
The puzzles are original, but there are many hints in the game, so they are not difficult. I was able to clear the game in two days (about five hours) without any hints outside the game.
And the game volume is quite small.
I think it's a bit expensive at $30. I think you should buy it when it's on discount.

t_hosoyama
2021年08月29日
先ず最初に日本語でMystを再びプレー出来る事を開発者さんに感謝申し上げます。
私は残念ながら過去のWindows版(1993版)はクリア出来ていません…と言うか途中で難しく諦めてしまいました。
今回は頑張ってクリアしたいと思います(出来るかな?)www
私はアドベンチャー、パズルゲームは結講やっていますがMystの難易度は別恪!!!
後、グラフィックがかなり綺麗になっていますが、その分画像は移動の時にカクカク感が有るかな?
*グラフィック設定メニューで低いに設定されても結構綺麗です。
(グラボ推薦 NVIDIA GTX1660Ti以上)有れば大丈夫かと参考までに。
これからプレーして、いつになるか分かりませんがクリアしたいと思います。

collbrande
2021年08月28日
やっと発売されました。
まだほんの少ししかプレイしていませんが
よくできており、この先が非常に楽しみです。
以下はちょっと残念だった点になりますが、
VR対応とのことだったので、VIVE Cosmosを使用してみましたが
VRモードで起動させてもHMD側にはゲーム画面が映らず、
PC側のモニターにVRの画面らしきものが出るだけで
上手く出力されなかったのが残念。
VRは上手く動作しませんでしたが、
ゲームそのものは楽しくプレイできています。
----------------------------------------------
2021/8/29追記
再度VRプレイを試みたところコントローラーのメニューボタンか何かを
連打していたら、HMD側にも画像が出るようになり
メインメニューまで進むことができました。
しかし、今度はVRコントローラーのボタンが反応せず、
メニューに向かってビームが出てカーソルも合うけど
選択することができない状態になりました。
その後も色々試しましたが、結局VRモードでゲームを開始できませんでした。
----------------------------------------------
2021/9/16追記
その後何とかVRでプレイできないものかと試行錯誤したところ、
コントローラーバインドの設定で誰かが作成した
MYST用のバインドを適用したらプレイできるようになりました。
やはり臨場感はVRの方がはるかに良いですね。
しかし、ちょっと酔いやすく長時間のプレイは厳しい感じです。
まあ、これは人によりますが。
とりあえず可能ならVRでプレイされることをお勧めします。

iregon
2021年08月27日
[h1]アドベンチャーゲームの金字塔が完全3D化リメイク[/h1]
[h1]どんなゲーム?[/h1]
謎解きアドベンチャーゲーム。
謎の島を探索して、仕掛けをクリックしてパズルを解く。
敵もいません。ホラーでもありません。失敗して死ぬこともありません。
でも景色もBGMも雰囲気たっぷりで身一つで探検するので怖い人は怖いかも。
一応バッドエンド有りのマルチエンディング。
[h1]MYSTとは[/h1]
1993年にリリース。
一般的に普及した「Windows95」よりも前の「Windows3.X」時代のゲーム。
当時のPCの性能からして、3D世界を移動して冒険するゲームというのは不可能に近いが、
3D画像を静止画でスライドショー式に表示することで移動を表現。
さらに、仕掛け部分を動画にすることでよりリアルに。
当時としては画期的で斬新だった。
それを完全3D化。当時実現したかったであろう表現が実現。
あの美しい世界をシームレスに移動出来る。
特に同じ景色が続き、迷いやすかったチャネルウッド時代2層が非常に分かりやすくなって感動した。
[h1]ヒント(ネタバレなし)[/h1]
Spaceキーで写真をゲーム内アルバムに保存できます。
得たヒントは保存して仕掛けを解く際に見直しましょう。
個人的には見辛いので、Win10機能のWin+Shift+Sでスクショしてペイントに貼り付けて別モニタで確認しています。
[h1]MYST島のヒント(ネタバレ)[/h1]
[spoiler]島にある白い建物に各時代へ行く本にたどり着くためのヒントがあります。[/spoiler]
[spoiler]島の各所にある三角の台のレバーを上げましょう。すると…?[/spoiler]
[spoiler]白い建物内の島の地図の絵に変化が起きます。ダイヤルを回してみると…?[/spoiler]
[spoiler]島の絵のダイヤルを回すと各場所で線が赤くなります。[/spoiler]
[spoiler]その状態で白い建物の奥へ向かいましょう。
赤い線を指し示す先の仕掛けの手がかりが得られます。[/spoiler]
[h1]感想[/h1]
BGMが当時とほとんど変わっていなくて感動。
しかしSEが所々変わっているのはちょっと残念。
小屋裏の木のエレベーターが乗りたくないほどの破裂音だったのに(笑
懐かしんでいる私ですが、実はこのゲームより後に生まれてます。
謎解き好きなら世代問わずおすすめです。