






Nam
あなたはアラン 'ザ ベア' ウェストモアランド、海兵隊軍曹です。問題はベトコンの致命的な襲撃から始まります。ここではジャングルがあなたの戦場です。あなたの使命は、生き残ることです。
みんなのNamの評価・レビュー一覧

ユギ
2021年09月09日
かの『Shogo』や『Half-Life』と同年の1998年に発売された、当時既に骨董品だったビルドエンジンを使用した2.5DのFPS。
開発を担当したのは元『Duke Nukem 3D』のMODチームで、後に懲りずに続編『World War II GI』を発売したTNT team。
...というか、実態はTNT teamが1997年に作ったDuke 3D用MOD『Platoon TC』を著作権的に問題ないグラフィックとマップに差し替えたのが本作だったりする。Valveかな?
弾薬箱がランダムで空だったりするシステム、補給物資がたまに腐ってる要素、成功するかはランダムな地雷解除、ほぼ見えないブービートラップ、やたら見境なしに降ってきて殺しに来る空爆、ちゃんと弾丸持ってこないと使えない機関銃操作や迫撃砲操作、リロードシステムなどなど、小手先のギミックだけは拘りぬいているくせに、根本的なレベルデザインはそれに合わせて調整したりなんぞされておらずトチ狂った難易度のベトナム戦争が再現されている。
たった一人で10m先は黒塗りで見えないジャングルを掻き分けてベトコンのアジトを捜し、セーブ&ロードを駆使して地雷解除ガチャで爆死(物理)し、背後からスクリプト湧き(無限でないのが救い)してくるベトコンに背中を撃たれ、戦車から放たれたロケット(のグラフィックを流用した砲弾)で爆発四散し、かと思えば再ロード直後に壁に向かって撃って自爆する戦車を目撃。難易度以外すべてが間違っている7×2=14ステージ構成のベトナムを駆け抜け捕虜を解放すれば、カットインが二枚入ってそのままゲーム終了。マルチプレイモードもあるが当然サーバーなんて概念はないので対戦は不可だ。
武器類も出来は悪く、リロード挟むのに残弾数が表示されないM16、弾が水平に飛ぶグレネードランチャー、レーザーマインをそのまま転用した結果壁に装着するとトリップワイヤーが伸びる方式になったクレイモア地雷、スコープなのに倍率0の狙撃銃など変なのが多い。当然のように敵武器は鹵獲不可となっており、たとえマルチプレイだろうがベトコンのAKを使うなんてことはできない。
また、続編とは異なり本作はDuke 3Dアセットの流用が多い。効果音にDukeのうめき声などがそのまま残っていたり、なぜかスイッチや転送装置(???)、ヤシの木などがそのままの用途で使われていたりと原作を知っている状態でプレイすると違和感を感じがち。
ただ評価点もないわけでもなく、M60がメインウェポンのため銃撃戦はラク、オートエイムがかなり効く、衛生兵が無限回復してくれるので(登場するステージだけ)簡単、機動力はDuke準拠なので早い、無限セーブ&ロードで理論上は誰でもクリア可能、などの褒められる点はある。セーブ&ロード連打に抵抗がなく、変なレトロFPSを堪能したい変人であれば購入に値するだろう。
ただしディスプレイを殴り壊して修理代を払いたくなければ、夜間ステージでは躊躇せずbightnessを最大まで上げること。

EM_daine
2015年07月06日
セールで激安価格だったので購入してプレイしました。
・これはどんなゲームなのか?
「Shadow Warrior」や「Duke Nukem 」のような97年代のFPSを、1960年の「ベトナム戦争」風にしたゲームです。
操作慣れもしやすいです。でも難易度がちょっと高めなのでなんとなく難しい。(特に暗いジャングルでの戦闘は・・・)
・起動するに当たって
特に言う事はないのですが、一番最初(ゲームタイトル画面前)になんかの読み込みをしてるような画面が出るので、気にしなくてOKです。
・Saveに当たって
セーブも至って簡単ですが、ちゃんとセーブファイルに名前とかを付けないとセーブしたことにはならないので、
適当に名前を付けます。
オートセーブがないからセーブしないと、死亡したステージの最初から+集めた武器が水の泡になります。
まぁ、注意してほしいのはこのぐらいです。
ゲームとしては武器も、M16、M60、M37、M72 LAW 、M79といった当時の米軍が使っていた兵器を使える点や、
敵のベトコンもちゃんとベトナム語をしゃべっているし、ヘリや戦車、当時の使われていた兵器もあります(乗れないけどね)。
最後に、このゲームをプレイするに当たって、頭上の爆撃には注意してください、では。