


















Shadow of the Tomb Raider
ララ・クロフトはマヤの黙示録から世界を救うために奔走し、運命のトゥームレイダーにならなければなりません。
みんなのShadow of the Tomb Raiderの評価・レビュー一覧

Griffon
03月22日
リブート3部作のうちこの完結編が一番面白かったです。収集品が豊富で、ストーリーのボリュームもあり、チャレンジ・チャレンジトゥーム・サイドミッションもやりがいがあり楽しかったです。

toshizamurai
02月19日
ストーリーの途中で落ちてしまいます
アンインストールしましたが駄目でした
他に同じような方いませんか?

WXIII
02月15日
シリーズ初プレイ。
イージーでプレイしましたが、謎解きもヒントをゲーム側から出してくれるので分かりやすかった。
自身のPC環境の問題か分かりませんが、DLSSをオン(GeForce RTX 4060使用)にしているとちょこちょこゲーム(というかPCごと)がフリーズすることが多かったので、DLSSはオフにしてプレイしていました。

Tommy-san
02月09日
ゲームとしては完成度も高いしストレス少な目で遊べるけど、
ララは2010年代のリメイク三部作で最高のサイコパス主人公となってしまった。
私利私欲で世界各地で敵対する組織や現地民に殺戮の限りをつくし、
現地遺跡を破壊し荒らしまくり秘宝を奪うのはまぁええんやけど(よくない)
そのくせ世間的には「高名な冒険家」と認知されていて、
心優しい正義の味方かのように振る舞うガチヤベー女になってしまった。
悪党として開き直るエンドなら「あー、うん」と納得できたのだが。

IRON_GENE
2024年11月09日
割合新しいトゥームレイダー3作品目。
いろんな攻略法でクリアできてよいです。
ただ前半の彼女の言動はムカっとする場面も多く感じました。
平気で敵を倒し、遺跡をぶっ壊す。
何回やっても彼女が考古学者なの?って気持ちは解決しませんでした。

nekonote
2024年11月04日
まず、グラフィックの綺麗さに圧倒された。
今となってはそうでもないのだろうけれど、当時は実写化と見間違えるほどの印象を与えてくれた。
ゲームとしても、丁寧に作られていて特に不満はなく、戦闘でステルスを勧める割にはステルスの必要性は感じなくて、むしろマシンガンをぶっ放して敵をせん滅する方が爽快感があって良かった。なぜ、ステルスをサジェストしてくるのか謎です。
個人的には、狩猟の必要性が薄くなった事が残念でしたが、良い冒険を味わえました。

sekirai
2024年10月27日
クリアしたので最後の追記
コンプ目指して頑張ってたが最後にサバイバルキットを回収したのにカウントされないバグに遭遇
やる気なくしてクリア後、クリアデータをロードしたらコンプの実績獲得になった
プレイ中は前作と違ってコントローラーがちゃんと機能しないのがストレスだった
リロードができないし、会話スキップができないし、マップのカーソル移動はカックカク
DLCは強制で正面から打ち合う戦闘をやらされるため余計にだるかった
クリアまでやった結論としてお勧めできない
前作まででやめておくのが吉
前作よりアクションが多いというのは先人のレビューで知っていたが、=即死が多くてどこに行ってもだるいしストレスとは思わなかった
プレイする人はストレス耐性が必要です
おま環かもしれないが、新アクションのロープ降下をするとロープがバグる、狭いところを通り抜けようとすると天井の中にワープして通り抜けアクションが終わったら落下してくる等あり、なにこれ?状態
使用している箱コンだとリロードができないので戦闘がだるい
NPCの会話も無駄に長いしお勧めはできない
前作よりララが美人になっているがジョアが別人のように変わってるのでプラマイゼロ
泳ぐ操作が前作と違うのでセールで購入して連続でやったら混乱した
2.7時間やったがチュートリアルがまだ終わらない
ストーリーの導入が控えめに言ってゴミ
前作を持ってても持ってなくてもセール+セット購入割引で700円ちょいと考えれば許容範囲

ひゅーとらん
2024年10月27日
リロードが打ち尽くさないと出来ない調べるとかのときはXボタン効くんですがおなじような方いらっしゃいますか?

pegi7770
2024年10月20日
セールなら、一応お勧めできるが…
ひとこと言わせてほしい、史上最高につまらないラスボス戦でした。これはひどい…
まず日本語でプレイ可能です。
(なぜかサポートされていませんが、そのままダウンロードしてプレイしたら日本語でした)
グラフィックはシリーズ最高の出来。
特にジャングル舞台なのが良い。
ただ、ストーリーはシリーズ最低…
個人的には好きじゃない。
主人公は情緒不安定だし、衣服を強制的に変更されたり、ステルス強要されたり
縛りプレイは自主的にやるから面白いのであって強要されるべきじゃない、と思います。
グラフィックは良いので一応お勧めです。
ストーリは期待しない方が良いと思います。
(こういったストーリーが好きな人もなかにはいるかとはおもいますが…)

Kagari
2024年10月12日
セールで購入
1作目は一応クリア 日本語音声字幕共に有り
2作目は途中で違うゲームに浮気したので積んでる 日本語音声字幕共に有り
3作目は日本語音声・字幕がないとのレビューが多数あったが起動したら普通にメニューも音声も字幕も日本語だった。
環境による? 起動確認のみなので内容についてはノーコメント...

Kyu3
2024年05月11日
大幅セールになってたので購入。『Rise of the Tomb Raider』よりは映像も良くなり。多少感情移入できると感じたけど。ただやはりゲームの内容は結局映画「トゥームレイダー」の世界の中で、途中途中ちょっとした作業を押し付けられてる感じがぬぐえなかった。

Nelet
2024年05月10日
リブート版Tomb Raider三部作の最終作品という位置付けなので前二作を未プレイの方には分からない部分もあるため、出来れば第二作に当たるRise of the Tomb Raiderのストーリーだけは頭に入れてから遊んだほうが楽しめると思います。
前作、前々作をプレイ済みの方にはあまり連続プレイをすることはおすすめしません。システム全般が前作をほぼ踏襲している上、ゲーム進行の構文がほぼ同じなので既視感が強いためです。
導入部に当たるチュートリアル遺跡の攻略し最奥で見つけた重要な宝物を敵に奪われる。奪われた宝物の奪還するため移動ムービーパートを挟んでイベント発生。乗り物が壊れて未開の地に不時着、目的地まで地上を走ったり壁をクライミングしたりしながら目的地へ向けて進んで行く――
……完全に前作の導入部とやってることは同じです。
本作からTomb Raiderを遊び始める新規プレイヤー向けとしてはこれでいいんでしょうけど、そもそも本作をプレイする人の大半は前作を既にプレイ済みでしょうし、ストーリーの脚本自体が過去二作をプレイして話の流れを理解していないとララの心情等でどうしても理解し切れない部分が多々あります。シリーズプレイヤー向けに作ってるのか新規プレイヤー向けに作ってるのか、どっちに向けてこのゲーム作ってるの?っていう中途半端さが随所に感じられるゲームでした。
またストーリーの出来に関しても、最終的に敵の組織であるトリニティとの決着をつける最終章という位置付けの割にはトリニティの扱いが軽いのは違和感がありました。ララの父を殺した真犯人が今回判明するわけですが、別に殺害に至る経緯に演出の盛り上げがあるわけでもなく、もう少しストーリーの振れ幅にテコ入れしないとなんかいつの間にかトリニティ壊滅してたっていう感想を持つ人が多いんじゃないでしょうか。少なくともアマルの故郷への想いやなぜ彼が組織の中で特別な地位へ登れたのか。ストーリーありきのゲームとして見た場合、彼のバックボーンの掘り下げはもっと必要なことだったと思います。そういう意味ではこのシナリオは不十分な出来である一方で今回のお話の結末としてトリニティという組織が解散したのか?というと疑問符が残ります。結局組織としての資金の出所や結社が結成された背後関係は何一つ明らかにされず、適当な支持者が残党に補給をしたらすぐにでも組織として再活動できそうな雰囲気を残す後味の悪さがありました。
次にゲームプレイについてです。
前作のRise of the Tomb Raiderが相当なスニーク戦闘ゲームだったのに比べて、本作は原点回帰に近いパズルアクションゲームになっています。前作をプレイした後に続けて本作をプレイすると戦闘の少なさ、経験値の実入りの少なさに戸惑いを隠せないと思われます。前作では戦闘をこなして収集物を全て回収していると終盤にはスキルが全て取得完了してポイントが余るという事態になっていましたが、今回は経験値稼ぎを徹底しても一周ではスキルポイントが足りません。パズル/アスレチック/戦闘の比率は体感で4:4:2くらいです。
Definitive Editionを購入すれば全DLCが同封されているため、DLCコンテンツのサブクエストが受注できるようになります。メインがほとんどパズルに特化されている補足のつもりなのかDLCサブクエストでは戦闘が多く発生するようになっています。ただそれを全部やったとしてもスキルポイントとしては足りません。どうしても経験値を稼ぎたい場合、ジャングルでカピバラやジャガー等を狩って経験値をコツコツ稼ぐしかありません。従ってスキルポイントの割り振りは計画的に行ったほうがいいです。
パズルやアスレチックの難易度についてはシリーズプレイヤー向けに調整されているらしく前作よりは難しく設定されています。とは言え大部分のパズルはスイッチ等を手前から順に作動させていけば自ずと察することが出来るだろうという程度の難易度です。
が、問題はその視認性だと思いました。本作は前作と比べて掴める突起の位置や飛び移れる着地点の表示が分かりづらい箇所が特に多く、「ここからどっちへ進めばいいの?」と悩む場面が少なくありません。一度気付けば間違えることはないのですがその最初の着眼点を得るというのに難儀します。
本編のアスレチックやパズルは進行に直結するため比較的易しい仕様になっていますが、DLCコンテンツのサブクエストやオプショントゥームについては特にシビアです。ジャンプについても出来るだけ端にポジションを取って飛ばないと飛距離が取れないといったケースもありプレイヤー泣かせになっています。このゲームは大体少々の飛距離や掴みの誤差等はゲームとして上手に処理しちゃうところがありましたが、この辺だけ急に別ゲーになったな!?って不意打ちを喰らいます。
今回はマヤとインカの古代文明を混ぜ込んでオリジナルの秘境、未開の先住民族たちをメインに据えた舞台になっています。個人的には全く興味のない分野の話だったので個別の神の紹介を見てもピンと来るものがなく、ギミック満載古代遺跡探検ゲームでしかありませんでしたが、南米の古代文明が好きな人には色々な神話や神々の来歴の資料が楽しめるゲームになっているのではないかと思います。
蒐集物や開拓要素及びサブクエストは前作より多く、蒐集率100%プレイでクリアまで約40時間かかっている大ボリュームです。
リブート版三部作として評価をする場合、有終の美としては疑問が残るゲームの出来で、どうにも画竜点睛を欠くところがありますが、三作ともにこれといった致命的なバグもなく良く出来たアクションアドベンチャーゲームだと思います。
あ、本作では再現性の高いバグが一つありました。とある樹上から降下攻撃を仕掛けようとするとララが必ず南斗鳳凰拳奥義・天翔十字鳳の構えを取ったまま動かなくなるというものです。その後天翔十字鳳の構えのまま水平移動したりジャンプしたりするようになるので面白くて何度も再現していました。
ストーリーのシナリオを大事にしたいという方はRise of the Tomb Raiderからプレイして本作をプレイしたほうがいいのは間違いありません。ただ上記の通り味付けの違うゲームであるため戦闘のRise of TR、パズルのShadow of TRといったように違う部分に焦点を当てたゲームとしてそれぞれ違うテイストを楽しむものとして遊んだほうがいいと思われます。戦闘アクションは間違いなく前作であるRise of TRのほうが楽しい出来でした。
三部作を通した総評としては、シリーズ初心者にこの中からどれか一つを薦めるとすると私は前作であるRise of the Tomb Raiderを選びます。トゥームレイダーらしさがあるのは本作なんですが、如何せん前作を予習していないとストーリーに没入できないのと、これでもかという蒐集物量とサブクエストのパズル及びアスレチックの量に胸焼けするのは間違いないからです。相当3Dアクションパズルが好きでずっと取り組んでいられるタイプでないと苦しいのではないかと思います。

neikoko
2024年02月09日
箱コンで遊んで色々感じたことを…
・振動バグ(序盤の遺跡で振動したまま→手がおかしくなるのでoffに)
・Xボタン押しても銃のリロード出来ない(キーボードのR押すしかなかった)
・会話の音量バランスおかしい(小さい音に合わせると耳やられる)
前作のほうがバグも少なくて楽しかった。

quantum duck nuggets
2024年01月03日
Finished the survivor trilogy: Tomb Raider, Rise of the Tomb Raider and Shadow of the Tomb Raider. Game is gud, should play the ones before or else it might sound like a lot of random yapping you wont understand.

tukareta
2023年10月29日
リブート三部作が完結すると楽しみにしてたのに1,2とは比べ物にならない程の駄作で驚いたね
しょぼい戦闘、ほぼ意味の無いスキル、アクション、謎解き、全てが退化してて凄い
ずーっと壁に張り付いてるララを眺めるゲーム
あれ?新しいアクションは?武器は?スキルは?まだ全然何もやって無くない?って所でメインストーリーが終わってしまった
体感で従来の作品の1/3位の進行度で終わる感じ
1の新鮮なハラハラ感、2のアクションの豊富さ探索の楽しさ全部無くなってます
進化を期待してると本当にガッカリします
1,2をもう一度プレイした方が絶対に楽しめる

binns
2023年10月01日
3部作の中で一番つまらない。
操作性やビジュアルなどは前作から文句はないが、
今作はストーリーや戦闘の少なさなど、
ゲームデザインが悪い。
ストーリーが淡々としており、強制歩きやムービーが多い。
また、1のような絶体絶命な感じがないため、
ストーリーを追う気にはなれなかった。
戦闘が少なく、
武器の強化やスキル強化は意味を感じない。
また、武器の制限が多くて弓矢以外あんまり使えないため、
楽しくない。
操作性や演出は素晴らしいのだが、
完全に生かし切れていない作品。
素材はいいけど腕の悪い料理人が作ったような感じのゲーム

tamamitama659
2023年09月30日
自分はトゥームレイダーシリーズ初心者でしたが世界観やオープンワールドらしき世界観が物凄く好きになるゲームでした。

aog48701
2023年09月16日
謎解き主体のアクションゲーム。グラフィックもとても綺麗で冒険心を熱くさせる、たいへん面白いゲームです。
70歳半ばのジジイでもとても楽しめます。操作にはゲームパッドの使用をおすすめします!

みかちょむ
2023年08月31日
2018年にしてはかなりの高クオリティのグラフィック
操作性も変わらずで難易度もアクションゲームが好きという方であれば十分満足に遊べるものです。
そして、一番気に入っているのが、ソロでしっかりと実績を100%にできるところ

Cheeza
2023年07月20日
リブート第3弾、前作よりもお勧め出来ない。
レジェンド、アニバーサリーと来て、アンダーワールドでガッカリした過去を思い出した。
てっきりシューター路線で貫くと思ってたら急に謎解きメイン。
しかも何を血迷ったかバイオ6的な悪い部分が強化され、とにかく強制歩き強制カメラ、そしてしょうもないランニングチャレンジ。
多忙な拾い作業は相変わらず健在。
正直ゲームにストーリーは求めてないが、見せ方がご都合主義なのは勘弁して欲しい。
鉄棒やグラップルを離すのが基本自動というのは醒める。
3作目にしてやっとボタン連打から解放された。
開発者はやたらとララちゃんを壁に張り付かせたがるが、
そもそも高い所を登ってるなら、カメラの可動域制限をするべきではないし引きのカメラ視点も用意しとかないと・・
もくもくと目の前の壁だけ見ながら移動させられても、状況が分からず達成感も無ければ緊張感も無い。

cat_jumper
2023年07月05日
アンチャーテッドと比較されると思いますが、これはこれで味があると思う。
なれないと暗めの世界観かな。

TakoCyan
2023年06月27日
メインストーリーをクリアーしたので、レビューを書きます。
ストーリー重視の、色々てんこ盛りのアクション系ゲームです。
特に、高所恐怖症の方にとっては(私もマジ物の高所恐怖症です)拷問・恐怖・鍛錬になりますので、覚悟してプレーした方が良いでしょう^^;。
メインストーリーの他にも、サブイベントがたくさん隠されており、一度のプレーで全部をやることは不可能に近く、やり込み度もあります。
ボリュームがありますので、購入して良かったと思っています。

miraitosumire
2023年06月17日
セールで安くなっていたので購入。
レビューではあまり触れられていないので書きますが、xbox360コントローラーしか使えないみたいです。
軽くネットで調べた限り「XBox360ce」というソフトを使うなどすればプレイ可能らしいですが、やり方が悪かったのかうまくいきまでんでした。
某通販サイトで売っている「マイクロソフト Xbox ワイヤレス コントローラー + ワイヤレス アダプタ for Windows 10」を使い反応せず→接続の問題かも知れないと思い別のゲームで試して動作を確認→上記のソフトを使っても反応しない→キーボードのキー入力をコントローラーに割り振ることが出来るソフトを使うと動作はしましたが、カメラ操作等の一部の操作がマウス依存になるためコントローラーのみのプレイは叶わず断念。
キーボード&マウスの操作が苦手な方、操作をコントローラーのみで完結させたい方はご注意を。

monko
2023年05月18日
[h1]【ヌヌヌ( ̄_ ̄;)】[/h1]
(前作、前々作プレイ済)
ワクワクしながらプレイ開始。んがしかし、いつか面白くなるはずと言い聞かせながら34時間..(笑) 後ろ髪を引かれる思いで見切りをつけてアンスト。
主人公ララのフェチズムをくすぐる接写描写がなければもっと早くやめてたと思う..( ̄- ̄)
全てがつまらないって事ではないんだけど、まずは一つ言わせておくれ。辿り着くだけでも大変な場所だらけな上に、そこへ何度もお使いさせるなら一度行った場所の開錠に必要なアイテムくらいマップに表記してくれよ。記憶ゲーかよw
という事で、今作は貧弱な内容を誤魔化す行為に無理くり付き合わされている感が半端なかったんだけど、一体どうしてこうなってもーた。
・何度も何度も往復させられるアイテム収集
・頻繁にあるデータ読み込み
・くどすぎる説明と会話
・異常なまでのテンポの悪さ
・代わり映えしない演出
・アクションシーンどこいった (まさか "走る" もアクションシーン?爆)
このシリーズに感じてた全編パニックアクションなイメージから随分変わってしまったかなといった印象で、一言でまとめるなら「のんびり探索パズルアドベンチャー」。高評価なのはこのヌルさがライトゲーマー層にハマったからなのかなーと思ったり。(てきとう)
■このゲームが合う人
・アクション苦手
・秘境でたっぷり探索を楽しみたい
・文化遺産や歴史、民族の生活をテキストで沢山読みたい
・立体パズルゲームが好き
・毎回顔が変わってもララが好きで仕方がない

ugchance
2023年05月09日
最近のアクションはQTEばかりでつまらなくなってきていたが、これは、まだアクションを楽しめるゲームだ。

mochu
2023年02月27日
Rise of the Tomb Raiderが面白かったのでこちらも購入してみました
衣装の制限は要らなかったのではと思います。
壁にめり込んだりしたけど今ではいい思い出です。