








Neva
このゲームは、時間の経過とともに成長し成熟するオオカミの子と絆を築く若い女性の物語を語ります。二人は助け合いながら、崩壊する世界を旅していきます。 Neva は、プラットフォーミング、パズル、戦闘に加え、手作りの映画、「忘れられない音楽」、ミニマリストのユーザー インターフェイスを特徴としています。予告編と野間田の実績からすると、目の保養にもなるはずだ。
みんなのNevaの評価・レビュー一覧

honsomewakebera314
03月31日
難易度は比較的簡単であり、同じ場所や敵に対して10回以上やられることはなかったと思います。しかし、簡単すぎてつまらないわけではなくちょうど良かったです。私はネタバレを避けるため事前情報は調べずに買ったのですが、想定よりもアクション的な要素は多くあったと感じました。しかしながら、自分はそのようなゲームも好みなので非常に楽しめました。
初めはNevaはとても小さく、敵と遭遇したらすぐに主人公を置いて逃げる臆病な白狼でした。季節が移り替わり体が大きくなってくると共に戦ってくれるようになり、戦闘だけでなくギミックを攻略するのにも活躍してくれました。言葉が通じなくても幸せを求め強大な敵と戦い人生を共に歩むなかでNevaとのつながりが深めまり、Nevaのことが最愛の相棒だと感じました。

surume.ttv
03月28日
圧巻の美しさと面白いギミックが多くてやはり最高でした。
トロコンなしの4時間ほどで完走しました。
『季節』ということが大きなテーマとして横たわっていますが
リアルな四季というよりは、心象風景としての四季だと思ってみています。
そうじゃないと、人間に対して狼が死ぬのが早すぎる。ちょっと納得いきません(笑)
アルバちゃんの防衛本能的なものの象徴としてNEVAやブルマが存在するのだと仮定すると
大きな戦いを終えた防衛本能は死を迎え、また新たな挑戦のために小さな防衛本能を養う。
それが命の在りようだと感じました。宮沢賢治とも通ずるような世界が本当に素晴らしかったです。

amamitu_tuki
03月22日
Grisを「ゲーム」ではなく「芸術作品」として評価している人にはオススメ出来ない。
Grisを「ゲーム」として評価している人にはオススメ出来るかも。
自分は前者だったので、NevaはとことんNFMだった。
Grisと比べ、合わなかったのは二つ。
一つは、戦闘があるということ。戦闘があること自体は構わないのだが、問題はその戦闘システムが全く楽しくないこと。「ストーリーを楽しみたい人向け」の難易度からわかるとおり、このゲームにおける戦闘は演出にすぎず、重要なのはシナリオ、演出、絵画のような画面なのだと感じた。
もう一つは、Grisに比べて明らかに見づらい色彩、画面になっているということ。水彩画のようなテクスチャは抜群の演出効果をもたらすが、戦闘を伴うアクションゲーである、ということを鑑みると、致命的に相性が悪い。視認性が悪すぎる。おま環の可能性もあるが、あれこれ調節してみてもなおダメだったので、このゲームの演出自体が自分にあっていないのだろう。
環境的な意味でプレイすること自体がストレスだったので、物語を楽しむ意欲が湧かず、結果「エモーショナルな物語」も全く楽しめなかった。
Grisの開発スタッフに期待していたのは芸術性であって、ゲーム性ではなかったと痛感した。
下手にゲーム性を持たせようとした結果、このゲームで表現したかったであろう各種演出とぶつかってしまい、食い合わせが悪くなってしまったように思う。

padox2013
03月18日
実績全解除終わったのでレビュー
最初に…
Nevaを一言で語るならジブリ映画の「もののけ姫」のような世界観の作品です。
[h3] 動物が悲惨な目に遭う? [/h3]
[spoiler]・・・ 悲惨な目に遭います。鮮血や切断などのグロテスクな描写はありませんが、作中で老衰以外で死を迎える動物がいます。 [/spoiler]
[h3] GRISから遊んだ方が良い? [/h3]
・・・NevaはGRISと似たデザインですが、ストーリーは全く違います。どちらから遊んでも問題ないですが、ゲームの面白さはNevaで独特な雰囲気を楽しむならGRISという印象です。
-------------------------------------------
[h2] 良かった点 [/h2]
[h3] シンプルな操作 [/h3]
…序盤、主人公が行える操作は移動・ジャンプ・回避・攻撃です。ゲームを進める中で出来る操作が増えますが、最終的に6個くらいのキーで全ての操作が出来るので、キーが少ないコントローラーでも快適に遊べます。
[h3] ゲームへの没入感 [/h3]
…前作GRISと同様にNevaにはストーリーのナレーションが無いので、敵の存在や主人公の考えはプレイヤーが考察しなければ分かりません。しかし、今作はストーリーの中でオオカミNevaが成長します。最初は頼りなかったオオカミが徐々に成長していくので前作とは違い、ストーリーが分からなくてもNevaの成長を楽しむ事でゲームへの没入感が生まれています。
[h3] そこそこの戦闘難易度 [/h3]
…Nevaには、主人公に体力が存在する「アドベンチャー」と体力が存在しない「ストーリー」という2つの難易度があります。私はアドベンチャーでプレイしましたが、戦闘はシビアな操作が要求されるほどの高難易度ではなく、攻撃ボタンを連打しているだけで勝てるような低難易度でもない丁度いいバランスであったため、シンプルな操作性もあって遊んでいて楽しいと感じられました。体力が無くなっても直前から再スタート出来ますし、プレイ中にいつでも難易度を変更出来るので快適に戦闘を楽しむ事が出来ます。
(他の人のレビュー見たら戦闘難易度が高いと思っている人が多いみたい…?大体の敵は敵の攻撃を回避して敵の背後から攻撃というシンプルな方法で倒せます。単純に攻撃ボタン連打では勝てませんが、「敵の攻撃を回避した後に少し攻撃→攻撃をやめて敵の攻撃に備える」といったループが出来るなら基本問題なく戦えると思います)
[h3] Nevaが可愛い [/h3]
一緒に旅するオオカミNevaの行動がしっかり作りこまれていると感じました。主人公の声が呻き声などを除けばNevaを呼ぶ声なのもあって、Nevaに愛着が湧かなければこのゲームは最後まで面白いと感じられないでしょう。
[h2] 【惜しかった点】 [/h2]
[h3] 一方通行のステージ [/h3]
前作GRISと同様に、Nevaのステージはある程度進むと元の場所に戻れないようになっています。仮に実績解除に必要なアイテムを全て回収できていなかったとしても、回収に戻れない場合は章選択機能でチャプターの最初からやり直す必要があります。
[h3] ストーリー [/h3]
個人的には良いストーリーであると思いますが、賛否が生まれてしまうストーリーだと感じました。ゲームの楽しみの一つなので詳細は省きますが、[spoiler] トゥルーエンドと言った感じで、ハッピーエンドとは言えない印象でした。 [/spoiler]
[h3] 実績取得難易度 [/h3]
…前作GRIS同様に、各ステージにある収集物を全て回収したり、各ステージ毎に特定の行動をしたりすることで実績を回収できます。場所が全く想像出来ないような実績は存在しないのでステージを隅々まで探索すれば実績の場所は分かると思いますが、収集にある程度のキャラコンが必要な場所もあります。[spoiler] 空中移動中に攻撃ボタンを押すと少し飛距離が伸びる [/spoiler]のような、アクションに関する小ネタを知らずに収集しようとすると全実績取得の難易度はかなり上がります。全ての収集物回収によるご褒美もあるので、なるべく集めた方が良いです。
--------------------------------------------
定価2300円のゲームの全実績解除が7時間程度であると考えると最近のゲームのコスパとしては良いとは言えません。
しかし、終了後に確かな満足感を与えてくれるゲームなのでNevaが可愛いと思ったらおススメです。
収集物全取得後のご褒美がある場所…[spoiler] ラストステージ春の開始地点の木の上(左側の段差から上に登れます。) [/spoiler]

kumaki_Ishikawa
02月23日
攻略が1本道のテンプレートゲームでした、運営チームが開発時に決めた手段とルートを完璧にトレースしなければステージがクリア出来ません、ですから遊ぶためのゲームではなく作業コンテンツとなっています、自分はこれを面白いと評価できません。

Tomekichi
01月27日
GRISをプレイしたあとにNevaをプレイしたので、わりとがっつりアクション系で最初はギャップがすごかったです。
が、とても良ゲーでした。
グラフィックが本当に美しくて、音楽も素敵なのでクリア後も好きな章を選択して癒されたい時に遊ぶのがオススメ。
コントローラーの方が操作しやすいんだろうなとは思いますが、キーマウでも操作がシンプルなのでストレスなく遊べました。
難点は最初のムービーとネヴァの死亡シーンがスキップできないので、何度も見るのはちょっと辛いところ…。
ストーリー分岐とかあって生還ルートがあればなおよかったですね…。
主人公なに同じとこでダウンしてんのぉぉぉ!!!と思ったのは私だけではないはず…。
あと番になった子はどこいってしまったん…?
という疑問は残りますが、とにもかくにも素敵なゲームでした!

Run2
01月11日
5時間かからないくらいでEDに到達。途中までは探索要素(実績にのみ関係)をしっかり集めつつプレイしてたが、面倒くさくなって中盤以降はスルーしてたので、ストーリーを追うだけなら4時間くらいな気がする。
白狼Nevaと共にカオナシっぽい世界の穢れに立ち向かっていくナラティブなアクションアドベンチャー。もっと雰囲気ゲー寄りかと思っていたが、戦闘もプラットフォームアクションも意外とガッツリ。分岐は少なく基本的にリニアで探索要素はあるものの実績にしか影響しないので、マップは広大だがメトロイドヴァニアの類ではない。
名作アクション『GRIS』の開発元の新作で名前くらいは記憶にあったが、The Game Awards 2024で
・Games for Impact [b]Winner[/b]
・Best Art Direction ノミネート
・Best Independent Game ノミネート
と錚々たる結果を残していたので気になってプレイ。
ビジュアルについては完璧。同じ場所でも四季の違いで全く違う見た目になりそれぞれが絶景。BGMはそれ単体で聴く分には地味だが、展開に寄り添った物になっていてこれもまた素晴らしい。Nevaが最初は完全に足枷に過ぎなかったのが成長と共に強力な支援行動を取れるようになり、攻略の中でシステムとストーリーの一体感があった。文章はほぼ無いが、それでもストーリーは確かにある。
気になったのはアクションゲームとしての部分。総合的な難易度は簡単すぎず難しすぎず程よい塩梅だとは思うが、死んだり失敗しても即リトライができることを条件にそれが担保されてる印象があった。なんせライフが3しかないので、 [b]結構あっさり死ぬ[/b]。主人公の回避性能が高いので大ボスは意外と楽だったりするのだが、道中に悪い足場で敵の集団と戦う中ボス戦的なのが突然始まることが多々あり、そちらの方が難易度高く感じた。それと、序盤はそうでもないが後半は1ミスで最初からになるプラットフォームアクションのシーンも結構あったりで、そこで一時的に進行が止まる。すごい難しいわけではないので、何回かリトライすれば突破はできるがアクションゲームで文章なしにストーリーを表現するというのがなまじできているだけにそもそも『[b]そこ、必要か?[/b]』とは思った。
よくできた作品だとは思うが終わってみると受賞歴から期待していた程ではなかった印象。
戦闘は必要…だと思うしイージモードもあるのでいいとは思うが、プラットフォームアクションに関しては主人公の行動を駆使するのではなく、Nevaと協力しあって進む方向性の方が良かったのではないかな。

uniuni_uniuni
01月06日
綺麗なグラフィック+可愛い犬(狼)という組み合わせでずっと気になっており、プレイしました。
結論から言うと「犬が好きで犬とキャッキャッと冒険できるのを目当て」にしている方には
[h3]本当におすすめしません。逃げて。私と同じ思いをしてほしくない。[/h3]
生まれてこの方、人生にずっと犬が居るぐらいの犬好きですが、プレイを後悔したレベルです。
ネヴァとの時間はとても楽しかったし、かけがえのないものだけど……!
とはいえ、世界観というかグラフィックは本当に綺麗でしたししばらく立ち止まって見惚れました。空気感がすごいです。
犬にそこまで感情ないけどグラフィックに惹かれた、という方にはおすすめできると思います。
戦闘面に関しては「これどうやって避けるんだよ」という当たり判定の煩わしさがありましたが、そこそこやりがいはありました。
アクション系が好きならなんとかなると思います。
もう一度言います。
[h3]犬好きはプレイしない方がいいです。[/h3]
以下具体的なラストネタバレ
[spoiler]1章から「ネヴァは私が守るんだ……!」と思ってプレイしてたから本当にラストの「歴史は繰り返す」の絶望感本当にきつかった。もう泣きながら立ち止まった。無理。そこで繰り返すんじゃなくて、連鎖を断ち切る勝利だったら気持ちよかったのに……[/spoiler]
[spoiler]ネヴァを守れなかった主人公が許せないよ……!寝てんじゃねえ!!何度同じこと繰り返すんだよ!![/spoiler]
[spoiler]私の可愛いネヴァを返して……(´;ω;`)エンドロールのイラストで余計ネヴァを思い出して大泣きした。本当に後悔した。[/spoiler]

YK
2024年12月31日
本作は呪われた世界を舞台にしたアクションアドベンチャーとなっています。
主人公のAlbaとオオカミのNevaが、世界を救おうと戦うカジュアルなゲームです。
■良かった点
・圧倒的な美しいグラフィック
画面いっぱいに広がる色鮮やかな背景は、どのステージも美しく魅了されます。
・幻想的なBGM
何時間プレイしていても不快にならない、幻想的かつ神秘的がBGMが世界観を演出してくれます。
・Nevaのアシスト
物語が進むごとに成長するNeva。
中盤からは飛び攻撃をしてくれたり、剣攻撃にも参加。絆が深まり攻撃の派手さが増していきます。
■気になった点
・ライフがもう少し欲しかった
敵を一定数回攻撃するとライフ回復しますが、3回ダメージ受けるとゲームオーバー。
敵の波状攻撃くると避けきれなかったり、ステージによるダメージでピンチに陥りやすいです。
以上がレビューとなります。
操作はシンプルで「攻撃」「ジャンプ」「回避」「Nevaの拘束攻撃」「調べる」くらいです。
回避による無敵時間は長めなので、連打ですり抜けられる場面は多いです。
難易度は割と簡単なほうですが、足場の悪いステージで戦闘もあり、一部難易度高い場面があります。
色彩豊かな美しい世界の冒険を楽しみたい人や犬・オオカミ好きにはオススメです。

neggie_aaa
2024年12月28日
美しいアートワークと音楽は前作GRISのままに、パズル寄りだった前作からはよりアクション寄りのゲームシステムとなっていたため、少し肩透かしという印象。相変わらずの雰囲気押しでストーリーは察してください、という感じではあるのだが、前作よりはまだわかりやすいかな。正直なところ、前作のほうが好みではあるのだが、別に面白くないというわけではない。

白湯の水割り
2024年12月27日
良かった点は多くのレビューで言われているので、総評としては面白かったけどここが嫌だったなという点を
・当たり判定が謎
→「殴ったあと引っ込める腕のひじ」とかに謎の当たり判定が残ってて、背後から切ろうとしても亜空間タックルじみたダメージで何度も死んだ
・Nevaが成長すると女の子に同化して一緒に歩いてくれなくなる
→これ結構辛かった…歩いてる姿を見るのが幸せだったのに。撫でようと思ってボタン押したら同化してしまったときの絶望よ
・女の子の存在意義が謎
→もののけ姫をなぞってるとするとサンみたいな位置だったんですかね。肝心なときに毎回気絶してるので嫌なイメージしかない
ストーリーが不満なこと以外はきれいな景色を楽しめてよかったです。

CyberXenon
2024年12月26日
一本の映画を見ている気分だった。グラフィックが最高。
Nevaという名前の狼?と共に黒い霧の正体を探りに行くアクションゲームです。
そこまで難しい操作は要求されないのでストーリーに集中する事ができます。

teills928_1217
2024年12月23日
体感メタルスラッグ3をクリアしたぐらいの感覚でエンディングです。
感動的な話にもっていこうという方向性はとても伝わってくるのですが、
主人公の女性の掘り下げが浅いのでいまいち共感しづらかったです。
君よくそのスペックで、その敵相手に剣一本でカチコミかける気になったね?
被害出るのわかりきってんだから、何か作戦とか立てないの?等の突っ込みどころが多い印象でした。
これでは、果敢にも悪に立ち向かう強い女性というより
自殺志願者とそれに振り回されるペット。もしくは
目的の達成のためなら身内すら切り捨てることもいとわないドライなベンチャー企業社長とその腹心という感じで
どちらにせよあまり感動出来るものではなかったです。

Tch
2024年12月22日
前作GRISがとても面白かった&ゲームアワードで受賞していたのでワクワクでプレイ。
素直な感想としては面白くなく、ストレスが溜まりました。
気になった点を列挙します。
・バトルでは勝利しているのにそのあとのイベントパートで負けたりピンチになる展開ばかり
・というかそもそも頻繁に主人公がピンチになってワンパターン
・ピンチになった挙句、仲間が傷ついたりしていくのが見るに堪えない
・白い犬を飼っている身としては開幕から本当に見るに堪えない、つらい
・背景が真っ赤のマップがあり、目がチカチカした
・とある場所で落下してしまったときに操作を受け付けなくなり進行不能のバグに出くわしてある程度のやり直しが発生した
・GRISに比べて背景がそこまできれいじゃないマップが多く、ひたすら真っ暗なマップもある
良かった点としてはNevaがとても可愛かったことです。まあでもそれも・・・
あまりにも期待しすぎた弊害が出まくったので、購入検討している方はハードルを下げて気楽にプレイするくらいがちょうどいいかもです。