








Nobunaga's Ambition: Kakushin with Power Up Kit
『信長の野望』シリーズ第12作『信長の野望・鉄トライアングル』の拡張版。
みんなのNobunaga's Ambition: Kakushin with Power Up Kitの評価・レビュー一覧

jannqu
2023年10月19日
信長の野望最高傑作の一つ!(人によっては普通に誇大表現ではない)
櫓建てまくってハリネズミみたいにした城で敵を迎撃するの好き。
でもそこまでしないと勝てない敵もあんまりいない(まがお)
結構昔のゲームなので、あまり大きい声ではアレですが、改造ツールや改造シナリオもネットの海にあります。
それらに手を出すと、本当にこのゲームがやめられなくなるぞ。やめとけやめとけ! あいつは廃人用なんだ。
ちなみに僕は騎馬の建築物に対する攻撃力をちょっと下げて、城関係の技術を強化するのが好きです。

HeavyLight
2023年08月24日
久々に存分にプレイしていますが面白いですね。
ちまちまとしたゲームなので忙しこともありますが、それを楽しめる人がこういうのをやるんです。良いんです。
20年くらい前のゲームがいまだに面白い。非常に感慨深いなぁ。
よく、記憶を消してあのゲームがもう一回やりたい、という話がありますが実質その状態です。
面白い!
ちなみに2022年2月に購入したWIN10のPCで何事もなく動いています。
他のゲームでした対応がそのままこのゲームでも通用してたのかもしれませんが。

furatinabb
2023年07月08日
他の方のレビューを見て購入するべきでした。
「2023年現在でサポートされているOS」であるWindows10とWindows11ではマウスが正常に動かない等の
問題も2021年春頃より指摘されているのに、放置して販売し続けるのはどうなのか?
セーブもせず数時間遊んだ私も悪いのだが、だいぶ進んでうっかりキーボードに指が当たったら
カーソルが動くだけで何もできないフリーズ状態に。
これほど重大な不具合を公式では隠して売り続けているのはさすがに不快。
売るなら現状サポートされているOSで遊べるように改善して欲しい。
サポート切れの古いOS向けに販売しているとするならそれを明記して欲しい。
言いたいのはこれだけです。

Oniku
2023年04月15日
〇Windows10でちゃんと動作するようにしてある
〇リアリティは皆無だがちゃんとゲームとして遊べる戦国陣取りゲーム
×価格
×MOD不可
×ダウンロードコンテンツ及びファンクラブコンテンツはご利用頂けません、と言う企業姿勢
信長の野望 革新がセルーしてたので買ってみた。
定価5940円だと!?(高い)
これがセールで半額の2970円!(15年も前のゲームなのにまだ高い)
信長の野望アーカイブス Vol.4なら天下創世と革新と天道の3本セットで4488円で更に安くなるだと!!
と言う事で、1本1500円くらいなら、$10.99と考えて、まあ買ってもいいかな。ぽちー
ただ、これでも今セールしてるSid Meier’s Civilization VIの700円の倍額ではあるw
15年も前のゲームに5940円ではお勧めできない。Crusader Kings IIIの方が安いし。
信長の野望
はるか昔、カセットテープでプログラムをロードする時代に生まれたシリーズである。
初代、全国版、戦国群雄伝、武将風雲録、覇王伝、天翔記、将星録、烈風伝、嵐世記までは買って遊んでいた。withSoundWareも攻略本も今でも全て大事に保管してある。
最後に買った嵐世記は、RTS部分があまりにも酷い出来で、唯一物理的に全国統一を阻まれた作品である。
元々、洋ゲーも遊んでいた私は、嵐世記の頃にはEuropa Universalis(1の発売は2000年らしい)を亜土電子工業(T-ZONE)にダッシュで買いに行って遊んでいたので、そのゲームとの落差を知る。
翌年販売されたEuropa Universalis 2(2001年)の出来の良さとユーザーが自由に作成できるMODで癒しを得た。
このEuropa Universalis 2は実に2005年12月まで、DLCも無いゲームなのに無償でパッチを出し続け、他社とはレベルの違う信頼度を獲得した。
パラドゲーショックである。(決して、セーブしたゲームをロードして再開できなかったショックを言っているのではない。いやショックだけど。まあパラドゲーはバグまみれだがそのうち直るw)
革新、天道辺りは名作だと聞いていたので、22年ぶりに信長に挑戦である。
今だとSteamレビューを見るだけで、
革新はWindows10で遊べる、
革新はウィンドウモードにできる、
革新は解像度1280*1024までしか対応していない、
革新はレジストリを書き換えれば解像度1920*1080までなら安定して動く、
革新はIMEを旧バージョンにしないとフリーズ、コーエーテクモは修正しないと明言している、
革新はGAMECITYユーザーズページのダウンロードコンテンツ及びファンクラブコンテンツは使えない、
革新は名作、
と、簡単にすべてわかる。
Windows10 Pro 22H2 64bitで普通にフルスクリーンで起動できました。
天下創世と違ってフルスクリーンのままでも動画再生は問題ないです。
4k環境ではそのままでは厳しいので、レジストリを書き換えて、1920*1080にさせていただきました。問題ないです。
IME対策も最初から古い方が使うようにしてあったので、キーボード押すだけでフリーズも問題ないです。
人名の日本語入力も問題ないです。
ゲームとしては、キャラゲーであり、戦国の雰囲気を楽しむ系のゲームであり、リアリティは皆無で、おおざっぱな配置の城(1国1城)を奪い合うポーズ可のRTS陣取りゲームです。
リアリティを要求しなければ、それなりに陣取りも面白く、勝った側が全取りで(負傷兵で兵数もある程度増える)、Europa Universalisシリーズのような勢力拡大に足枷も無く、遊べる良ゲーであった。
技術要素により、大名家に色を持たせてあり、色々変化を楽しめるのも良い。
またAIの弱さを補うため、AIにだけ補正を持たせたり、AIにだけ金や兵糧を加えるチートをしていないと言う、理想的な作りのゲームである。
素晴らしい。AI担当プログラマーに拍手。
だが、メインマップがまったく縮小できないので、常に狭い範囲しか見えず、広い範囲を把握したいときには右上の地図の極小の点々を見るか、わざわざ地図クリックするかスクロールして実際に確認するしかなく、非常に全体を把握しにくい。
いったい何のための3Dなのだろうか。日本全国を一度に見られるくらい縮小できるべきである。
マップも天道ほど箱庭も広くなく、1国1城レベルでの陣取りは単純で後背地の作り方も決まってしまい(城数が少ないから経路も少ない)、底が浅く感じ、ある程度パターン化してしまう。
後背地が作りやすい大名や、初期設定で優遇されてる同盟を持つ国が単純に伸びやすいので、国換えスタートでもしないと同じ大名がラスボスになりがち(例1555年武田)。
城数が少ないため、どこかの勢力が事を起こすまで睨みあいしているだけで、楽しいかと言われると微妙で、後背地を作れるまでは、何年も毎月建設しているのを眺めているだけである。
まあ、強い武将を持つプレイヤーなら兵を出して、城に近づかずに施設の破壊を始めれば、敵が釣れるので削れるのだが。
弱小大名ほど兵を貯め込んで、同盟国頼りしか手段がない。
城数が少ないため、序盤の敗北はリカバリー不能な致命的な結果をもたらす。
ソロプレイな革新に必要なのは、マップの拡大であり、1国5城を超えるレベルまで作りこめるマップエディタとシナリオエディタではなかろうか?
が、コーエーさんはそんなのは当然のように用意してくれていなかったようだ。
残念である。
マップエディタとシナリオエディタがあれば、無数のファンが、無数のマップ、無数のシナリオを生んでくれたはずだ。
これはユーザーが勝手に楽しむための行為だが、多くの利用者が増えれば増えるほど、それを目当てに新たにゲーム本体を買う人も増え、コーエーの利益につながったはずなのに。
とても残念である。
革新や天道で各種エディタやMOD化しやすいデータ構造なら、今でも多くの人が遊べるゲームになっていたと思う。
コーエーテクモさんには、ぜひSteamワークショップ対応をしていただきたい。
もちろんMODを作りやすい作りのゲームデータ構造にする事をお忘れなく。
残念ながら、新作の新生ですらSteamワークショップには対応していないようだ。
(旧作の革新での対応と言っているのではなく、新作の新生ですべきと言っています。念のため)
Paradox Interactive社のゲーム、俗に言うパラドゲーであれば、マップもシナリオも自由に手を加える事が可能である。
そしてSteamワークショップ経由で簡単に利用できるし、簡単に配布できる。
例えば、Crusader Kings IIIにSteamワークショップで配布しているShogunateと言うMODを入れるだけで、戦国ちっくなゲームになる。なんと無償で中世ゲームが戦国ゲームになってしまうのだ。
私にとってはこれが当たり前なのだが。
Steamワークショップに対応している方は100~1000時間超は遊べるから、対応していないだけで75%オフにでもならなければ買う気すらしない。
> ※こちらのSteam版『信長の野望・革新 with パワーアップキット』では、 GAMECITYユーザーズページのダウンロードコンテンツ及びファンクラブコンテンツはご利用頂けません。
明示しておけば解決する問題と、まったく解決しない問題が存在するのは理解できないのだろうか?
ユーザーを楽しませるには、貴社は何をして、何をするべきなのだろうか?

ジンロウ
2023年04月12日
他の方もそうみたいですが、起動後操作を受け付けなくなったりします。
修正の仕方も書いてあったのですがまさしく、なんでこっちでやらなあかんのだ・・・という感じ。
しかたなく返品
![Feilung[JP]](https://avatars.steamstatic.com/9a3645484f0c667df55b3167a8b62eed3093019e_full.jpg)
Feilung[JP]
2023年04月11日
半額セール時に購入。
特に弄らずとも購入した2023年4月現在ではWindows 10で起動できました。
尚、他の方のレジストリのパスから異なっているようなので残しておきます。
Win+R→"regedit"
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\KoeiTecmo\Nobunaga12PK\Configs
■Windowsモードでプレイ
"FullScreen"の値を"0"でWindowsモード。
"1"でフルスクリーンモード。
■解像度を1920×1080化
”HEIGHT"の値を”1080”(10進数)に変更。
”WIDTH”の値を”1920”(10進数)に変更。
環境設定のムービーをオフにした方がトラブルが少ないかも。
個人的にはWindowsモードでフルHD解像度だと下のスクロールが出来なくなるので、解像度1680×1050でプレイしています。
フルスクリーンモードで良ければ、フルHDの解像度が良いかもしれません。
~~~蛇足~~~
以下をメモ帳で”Nobunaga12PK_FHD.reg”や”Nobunaga12PK_Windows.reg”などのファイル名に保存して、ゲーム起動前に好みで切り替えれば良いかと思います。
※Windowモード+1680×1050の場合
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\KoeiTecmo\Nobunaga12PK\Configs]
"WIDTH"=dword:00000780
"HEIGHT"=dword:00000438
"FULLSCREEN"=dword:00000001
"MOVIE_SKIP"=dword:00000001
※フルスクリーンモード+1920×1080の場合
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\KoeiTecmo\Nobunaga12PK\Configs]
"WIDTH"=dword:00000690
"HEIGHT"=dword:0000041a
"FULLSCREEN"=dword:00000000
"MOVIE_SKIP"=dword:00000001
最後にお約束ですが、「レジストリの編集は自己責任で」

doranekodandy
2023年04月09日
馬や鉄砲をかき集めたり独自技術を主柱にプレイを変えてみたりやっぱりコレと天道が好き
最近の野望もいいけど鉄砲や馬がパラメータの一つになってるのは少し寂しい

M
2022年12月18日
※当方は今まで『全国版』~『天翔記PK』、『天下創世PK』~『革新PK』、『創造PK』~『戦国立志伝』の『信長の野望シリーズ』を過去にプレイ済みです。
※2022年12月現在、Win10で使用した場合に、アプリケーションの切替やキーボードの何れかのキーを押下等をすると、キーとマウス入力を一切受け付けなくなる不具合があります。これを回避するにはWin10で「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を「オン」に設定する事により回避できます。
まずはコーエーテクモさんへの愚痴から…過去『革新』は、プレミアムBOXの無印とパワーアップキットを計2万弱ほどで買っており、久々にプレイしようと思ったら、どうあがいても動かず、致し方なくこのSteam版を購入しました。正直ゲーム業界って、ユーザーの財産を無下にする風潮なんとかならんものですかね?過去にユーザー登録した方は割り引くとか特権があっても良いと思うんですけど。現在のコーエーテクモさんを支えた過去からのユーザーを大事にして下さい。過去に買った『長篠の戦い』等のシナリオが使えなかったこともかなり残念です。DLCで良いので『長篠の戦い』シナリオとか再販してくれませんか?結構好きだったんですよね…大きくなった織田家に抗うのが…。
何年かぶりの『革新PK』を終えて…何年か振りなので、リハビリがてらに上級里見氏でS1をプレイしました。やはりこのゲーム面白いです。歴史シミュレーターとして見てはいけません。戦国時代を題材とした、それっぽい歴史SLGとしてプレイすると良いです。お薦めです。初心者の方はS1で織田信長公でプレイすることをお薦めします。
追記2023年8月14日:
■■■過去に有料コンテンツの追加シナリオ等を購入された方■■■
過去にコーエーのGAMECITYの有料コンテンツである追加シナリオ『長篠の戦い』等を購入された方は、このSteam版ではなくソースネクストのパッケージ版をお薦めします。このSteam版では追加シナリオをインストール出来ません。ソースネクスト版なら出来ます。下記URLの当方のTwitterのスレッドにおいて、ソースネクスト版に追加シナリオをインストールする方法を記してあります。
https://twitter.com/78vs22/status/1688089959830573056
(↑Twitterにログインしてないとスレッドが見れないようです)

sutarina
2022年05月05日
昔から欲しかったゲームだけど、流石の光栄さん価格でなかなかで手が出ませんでしたが、某麺系の名前のYoutubeの動画投稿者さんがセール告知を出してくれていたのでそれをきっかけで買うことが出来ました。

s_s47
2022年05月01日
補票, 入坑作, 因為革新的關係很長一段時間比起現在的縣名我都更熟悉令制國名w
純正版を改めて購入。革新で戦国時代にハマったから昔県名よりも旧国名の方が慣れているw

TAKOSU
2022年04月26日
キーを入力するとゲームが操作不能になりますが、シナリオ開始ボタンの上にsteamのポップアップが重なっています。
ポップアップを消さないとボタンは押せず、tab+shiftを入力しないとポップアップは消せません。詰んでいます
こんなゲームやるな、街に出ろという開発メッセージでしょうか?
24/1/27追記
他の方のレビューにありました通り、"Google日本語入力"をユーザー側でわざわさ探してきて適用することでKOEI様が販売しております本商品がプレイ可能となります。