














信長の野望・大志
『信長の野望・大志』は、歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズの15作目となる最新作です。 戦士の決意が野心を超える場所。 全てのファンに壮大な戦国体験をお届けします!
みんなの信長の野望・大志の評価・レビュー一覧

NATTO
2021年11月25日
内政は創造、戦国立志伝より楽。
なので後半の内政がだれる率は緩和。
また、大事なこととして、このゲームは前提としてマップ上の攻城は、前作までのように挟み撃ちは不可で(合戦中だけは挟み撃ち可能)同じ目的をもった部隊は必ず「合流」しないと分散攻撃もてきないし、合戦も参加ができない、完全に別の組織として扱われてしまう。
そのトンデモ前提のなか、さらに追い打ちをかけるような残念な仕様が、攻城戦、敵のPCへの出陣のタイミング。
基本、どこか城を攻めるには、ゲリラ戦は不可で
必ずひとつの目的において「合流」しなくては合戦もままならない。(戦力不足になりがちで数で負けるという意味)
cpuは、それを狙ってのタイミングで「宣戦」をしかけてきて、
かつこちらが防衛のための「合流」を果たすまえに信じられないような多勢に無勢で速攻「合流」をされ
要するにこちらが体制組む前に城を一方的におとされ、悪いことに主力を捕縛される悪循環。
ためしに初級でやってみたが、CPUの方が合流スピードが速いので、こちらが援軍送る暇もなく城は陥落し、数で負け、負の連鎖で敗北がつづく。
これはストレスたまるといわざるをえない。
後半になればなるほどそのストレスはたまる。
農兵と足軽の調整も思うように増強がいかず、かといって敵の反撃の余地なしに城攻めを多めにすると、全体的に民忠が下がって一揆が毎月発生するという最悪の調整をしかけてくるのでこれもストレス。
要は爽快感を求めるだけ痛い目にあいまくるストレスゲー。
これは鈍足なりにもバランスはだいぶよかった前作に比べ、とんでもない失態である。

manmarusotaro0504
2021年11月06日
信長の野望ファンです。
でも、さまざまな意見があったので、購入をためらっていました。
主に週末にプレイしていますが、とても面白いです。
操作も難しくないと思います。もっと早く買えばよかったかな。

itizyoukanesadaevolution
2021年10月27日
半額以下になったセールで購入。アップデートもすべて終わった状態から遊び始めたが、いろいろな箇所で言われているのとは違いかなり遊べるゲーム。
決戦システムと戦意システムは、一度の決戦で大勢が大きく変わるという点を表現したかったのだろう。なかなかいい具合に機能している。ただ、巨大勢力との対決となると一度決戦に勝ったくらいじゃだめで何連戦もしなくてはいけない点は少々めんどくさい。ほんとうに巨大2勢力同士の対決となると、何万もの敵との決戦に勝ってもすぐ何万もやってきて結局勝ちきれず膠着してしまうのは素直に悪い。そのせいで全国統一は果てしない時間がかかるので、二条御所と全国の半数を支配をする惣無事令クリアが現実的だと思う。どうしても全国統一したい人は時間がかかる覚悟をしてほしい。
決戦自体はプレイしてみるとどう挟撃するか、いつ戦法を発動するかなど思った以上に駆け引きがありおもしろい。気になる点は1決戦にかかる時間で、長いと20分以上取られる。所要時間の点が気になる人はいるかもしれない。
内政は細かいが、その分委任システムが充実しているのがうれしい。細かく自分でやりたい人は自分でやればいいし、めんどくさい人は委任してしまえばいい。奉行に任せるだけだった過去作と比べ改善しているのではないか。
総合として結構お勧めできるゲーム。最近はセールもたまにやっているので、6000円くらいだったら買って遊ぶ価値があると思う。

makkoukuzira
2021年10月24日
久しぶりの野望はやっぱり時間泥棒ではある。
合戦のRTS感は面白い。まぁ1戦が長くて連続してやるの面倒になってくるけど。
内政も無限にやれて楽しい。まぁ敵に攻められて自領地内で戦闘すると一瞬で破壊されるけど。
ここまでは楽しいとクソいが入り混じっているだけなのでいいのだが、問題は大命。
既に散々更新されつくしたゲームだと思うんだけど、今川の遅延クソすぎるのが修正されてないのはなんでだ?
強制講和(180日戦争不可)の大命連打されるとかストレスしかない。
CTが360日らしいが、180日は停戦でつぶれるので実質攻められるのは180日しかない。
大軍集めて20日、進軍して20日、合戦挟んで城攻めて、クッソ固い城は90日、普通にやっても30日とかかかる。
合戦で圧勝できないと兵力不足で城攻めきれず追加の援軍で死ぬので、大軍集めるところからやり直し。
相手が大国になっていればいるほど施設も育っててえぐいし、アホみたいに援軍か来る。
それでも頑張って攻めてあと数日で城が落ちると思ったら「CT終わったんで強制講和^^」
城攻めも中止になるので180日後に最初から全部やり直し。
マジで萎える。
もし今川が大きくなってしまった世界線に入り込んだ人は、編集で今川改造して大命ポイント没収するか、兵糧ゼロとかにしてさっさと存在を消したほうがいいと思う。
育った今川に当たるまでは楽しい寄りだったんだけど、今川と接してからストレスしかなくて苦痛になった。
序盤に織田が滅ぶと高確率ででかくなるので、史実通りにちゃんと桶狭間起きてくれ頼む。

Michael
2021年08月09日
初めて信長の野望シリーズをプレイしました。
独自の武将を作成できるという部分については、非常に面白く楽しませていただきました。ですが、バランス調整がへたくそです。以下は1545年「河越夜戦」のプレイして起こるバランスの悪いと感じた部分になります。
[h1]バランスについて[/h1]
オリジナル武将なしの設定で1545年「河越夜戦」のシナリオをプレイした時に10回やって8回は斎藤家が早々に退場し、信長が表舞台へ駆けあがる1560年「川中島の合戦」まで織田家が持ちこたえることがありません。
他にもシナリオスタート時点で同盟関係にあったはずの家同士に繋がりがなかったり、一瞬で消え去る弱小家が多すぎます。10年もたてば小国は食い尽くされ、中堅または強国と呼べる規模の家しかなくなります。同盟関係などは史実の兼ね合いもあるので元々なかったものを付けることは難しくとも、戦場の規模を上手く設定することで調整することは可能なはずです。
実際に、プレイ中の編集という項目から斎藤家の要所の戦場規模を5000まで落とすことで斎藤道三が生存している間に今川の侵攻にあい滅びるということを少なくすることが出来ます。他にも、ユーザーが編集可能な領域で史実と大きく違わない、または違和感が起きない程度の変更で小国の生存時間を延ばしたり、史実の状態に近づけることが可能です。
[b]ですが、これはユーザーがやることではないと思いますし、NPC操作ではどうあがいても史実まで持ちこたえられない弱小国も存在します。[/b]
例えば、武田信玄の統率が100あり、なおかつ部下も優秀でシナリオ開始時の武田家は非常に強いですが、強すぎて長尾景虎が上杉謙信となるまでに長尾家は滅びます。北条家も強すぎて早々に関東にある小国を飲み込み続け、北上し伊達家すらも飲み込み南部家と戦い始めます。基本的に伊達家は北条に飲まれるか南部に飲まれるかで、表舞台に大名:伊達政宗が登場することはありません。
もし史実に近づけようとするなら、葦名家を手本として弱小国にはテコ入れをするべきです。本拠地のみでも硬くし、家の滅亡だけでも免れれば時代の移り変わりによる大家の衰退を利用して反撃を見ることが出来る可能性が生まれるからです。
そもそも先の時代の武将よりも後の時代の武将の方が強くなるようにしなければ、だらけるだけ後世の武将には勝ち目なし。弱小国の場合大名であっても強国の一武将に大きく劣っていることが多いのにもかかわらず最初から今川、武田、北条、南部、大内などの先の時代に活躍した著名武将は全体通して最上位レベルの能力値をしています。井伊直政や伊達政宗などの後世の優秀な武将が生まれても、かなり成長した平凡な武将とあまり変わらないために肩透かし。伊達政宗なんかは表舞台に表れても北条、南部などの成長した武将たちと大軍にボコボコにされ、史実でいわれる「早くに生まれれば天下人だったかもしれない」なんて呼ばれるような器ではありません。
時代シナリオが複数用意されているのだから史実通りでなくていい?自分が意図して歴史を変えるならストラテジーとして面白いですが、勝手に大半の歴史が毎度毎度同じように変わって何が歴史ストラテジーなんでしょうか。それならオリジナルの戦記物でも作ればいいんじゃないですか?ろくに調整もせずにガワだけかぶせているにすぎません。
[h1]言行録の半端さ[/h1]
もう一つ、言行録の強制力や変化が中途半端すぎます。すでに自領にした城をどうやって包囲しろと?どっからその無尽蔵の敵兵力でてきたんだ?
強制するなら強制を強いる。強制しないなら意味の分からない強制はしない。一貫してほしいものです。個人的には自勢力の侵攻が速すぎることで言行録失敗はナンセンスだなと感じたので、もし自勢力になっていようと言行録発動時に敵方になるなんかでよかったと思います。それこそ滅亡していなければ良しぐらいにしなければ、CPUの侵攻速度と言行録に沿った侵攻速度が違いすぎて、言行録=縛りプレイです。
運営がこんな調整もできないのであればワークショップ(MOD)を公式に導入された方が良いのではないでしょうか。運営に調節する能力がないなら不特定多数のユーザーに助けてもらえばいいんでは?単体でのクオリティはインディーズゲーム以下のレベルだと思います。
[h1]総評[/h1]
オリジナルの武将を登場させることが出来る、オリジナルのキャラが活躍するさまを見ることが出来る。という部分においてはかなり満足できましたが、上記の調整のずさんさやシナリオの中途半端感を鑑みると、この金額はバカげていると感じます。よって[b]お勧めしない。[/b]を選ばせてもらいます。

tatatakekekeooo
2021年05月21日
レビューが賛否両論になっているのに、初めておすすめをつけるゲームです。
今まで信長の野望との一番の違いは、志システムです。例えるならシヴィライゼーションの国別の方針得手・不得手が大名についてるものが、今までの信長に足された物で、これがとても面白いです。あと、評定でのポイントの割り振りで、農業・商業・軍事の政策を優先して採用することで、得意な部分を作れるので、自由度が高いです。今後も何度も楽しんでプレイすると思います。
短所は、少な目ですが、敵が罠見えてるだろ?って思うような行動が少しだけ減点、でも合戦が始まると大体はまってくれるので、大きな減点ではない。内政が薄いって人もいますが、俺にとっては政策採用が内政に感じて、今までの細かい田んぼ設定とかよりも、面白く感じられました。戦闘は大変面白いと思います。
結構チャレンジして作ったと思うけど、成功したと俺は思っています。創造・戦国立志伝を買ったけど、値段分の価値がなかったと感じている俺ですが、この大志は買って良かったと、革命以来思っています。面白いので長年遊べそうにこれから思っています。

darkness_dragon
2021年05月11日
この作品はシリーズの中でもだいぶ戦闘よりで内政を楽しみたい人にはお勧めできません。
流民や農民(農兵)、足軽など人口のバランス面などのシステムは新しくて面白いと思います.
籠城戦とかでカメラの視点が回転しまくるのが本当にウザいので固定させて欲しいです。
無印の方は決戦の操作がテンポ悪くて劣化版の創造みたいな出来になってて
買うならPKとセットで買うことをお勧めます。
無印はDQのターン制バトルみたいでPKはFFみたいなリアルタイムバトルみたいになってます。
PKの方はかなり改善されて戦闘などは面白いです。
敵の大群に対して戦場に持ち込める兵の少ない戦場に敵を上手くおびき寄せれれば寡兵で大群を討つことも可能なので地形の戦闘可能兵士数の確認なんかが重要になってきます。
基本的にどんどん攻め込んで行くことが求められるような設計になってるので
内政でじっくり腰を入れてから侵略って方法が向いてなく忙しない印象を受けます。
実績コンプを目指す場合は
無印専用の実績が2つあるのでPKのみプレイしてると全部達成できないという落とし穴があるので注意が必要です。
実績の「我が軍略のすべてを」を達成するために無印の方の面倒な戦闘を繰り返す必要があるのがネックです。

nql11931
2021年03月29日
購入当初の印象は悪かったのですが、創造よりこっちの方がいいと思える箇所が出てきたのでgoodにします。
悪い点
・操作が解り難い、シナリオ開始時の何度設定画面の開き方から部隊の分離、合流などやりたい操作が出来ないのが慣れるまで辛い。知りたい情報が選択画面に無いことが多い。
・情報確認や場所の選択が青一色の画面で行うことが多く、味気ない。
・臣従エンドがなくなった、後半のシナリオが充実しているのでもう少しエンドパターンを増やしてほしかった。
・戦場に投入できる兵力を一方的に増やす施設があるが、敵地でも、着陣が遅れても効果を発揮するのは納得できない、AIも対応できていないと思います。
・特定の大名に強制的に敵と和睦する仕組みがあり、状況によってはストレスになる。
・戦争が常に決戦or判定で適当に削って退却が出来ないのが若干ストレス。
良い点
・決戦の用兵が楽しい
決戦で視界、高低差が有効に機能していてクリック即効果の戦法以上に視界外からの攻撃や挟撃が
効果を発揮し、COMの動きもそこそこなので創造の会戦や三国志13より用兵を楽しむ事が出来る。
・COMの外交が良い
創造と比較してCOMが親善や同盟を友好度以外に侵攻方法なのか脅威度なのかを考慮するようになり、こちらの都合で常に同盟や関係修復ができなくなったり、恨み的な要素を考慮するようになった。
・厭戦気分が表現されている。
連勝していても長期間戦争していると一揆が起きたりするのは雰囲気にの向上になっていると思います。

Watarei
2021年02月09日
ゲーム自体は面白いが、値段が高すぎる。
PK版を一通り遊んだが、良い点は沢山ある。
武将一人一人に個性ある顔グラ、良質なボイス、どんな武将かある程度分かる志というシステム。
外交や募兵、内政といった部分も複雑ではなく、初心者でもとっつきやすい。
戦争も兵数上限が狭いところで戦えばどんな大軍であろうと勝つことのできる仕様や
直接指揮をとればその武将にちなんだ戦法で戦えたり、決戦が面倒であればスキップ出来たり等々よく考えられているなと思う。
ただその一方で不満なところは
交渉というシステムにおいて基本的にAI側の提示する内容がかなり理不尽なことが多い。
史実武将というデータはあるものの、登録武将として自由にゲーム内で使用できない為、
例えばもし明智光秀で関ヶ原の戦いに新規勢力としてプレイする場合は、わざわざ一から
登録武将として作成しなければならないという面倒さ。
行軍委任した状態で、援軍だけで編成した部隊をプレイヤーが動かそうとしてもきちんと
指示通り動いてくれない不具合。(一部隊でも自軍を入れると指示通り動いてくれる)
そして個人的に一番不満なのは行軍を委任していて攻略許可兵糧も問題ないはずなのに
なかなかAIが出陣してくれない部分。仮に出陣しても多方面から攻めようとせずプレイヤーが手動で動かしたほうが何倍も攻略が速いので、後半の攻略を結局手動でやる羽目になり、やる気がそがれる。
以上のことから良い点は沢山あるが値段を考えると改善点が目立つ作品だと思った。

taejy0124
2021年01月16日
オープニングムービーには久々にわくわく感を感じましたが、昔のように新しいシリーズが出る度に興奮できるような要素が薄くなってきているように感じます。あっさりしすぎていて何度もやりたいとは思えないのが非常に残念です。内容も本当にパワーアップキット??って感じでパワーアップキット入れて初めて製品として完成しているとしか思えなくなりつつあります。イベントは大した興奮もなく終わる薄っぺらいものばかり。steamだと海外のものと比べると金額の割に完全に負けてますよね。日本を代表する歴史ゲーム制作会社なだけに本当はおすすめレビューを書きたいんですが、これじゃあ無理だなって感じです。個人的に一番気に入らないのが最後につぶした勢力による武将総取りシステムが引き継がれてきているところです。そんなに武将って安っぽい性格してるっけ?って疑問しかわきません。昔みたいに潰された勢力ではなかなか武将採用できないけどたまに乱数による成功がおこる方がよっぽどドラマチックで面白いと思うんですが・・・信長関連の創作動画がバンバン上がるような作品が出てくることを願っています。

hogezawakana
2020年12月24日
はっきり言っておすすめしません。
β版を1万円で売って、pk(完成版)を6000円で売る。
今までのシリーズであったシナリオを本体から抜いて小出しでDLCとして売る。
これはParadoxのEU4なんかよりもひどい商売です。
パワプロのように毎作武将の能力が変わります。
唯一褒められる点はエディター機能があることです。
コーエーによるとお市の方のほうが黒田長政を撃退した城井鎮房より武将として優れているそうです。
私は本能寺の変後の明智家でやるのですがまぁどいつもこいつも無能だこと。
おそらく今回の大河ドラマで『調整』されるんじゃないんですか?
前作の創造では天王山の明智家ではイベントがあったのに今作ではなくなってるいる点です(羽柴側はあります)
シナリオ、関ケ原の戦いは石田家、徳川家以外は機能していません。
その他の大名で選択するといつの間にか関ヶ原の戦いが終わって
石田家が徳川家に吸収され、日本の半分を手に入れて何もすることがありません。
せめてイベントを選択性にして黒田如水や伊達政宗らが描いたような長期戦になり
第二の応仁の乱にしてほしかった。
姫武将のメイド服をDLCとして販売したりなにか違う方向に頑張ってます。
これだけ悪評を買いてますが私は天下創世以来殆どのシリーズを買っています。
だからこそ許せないのです。
当時PK商法など知らなかった子供だった頃、無印を買って1年後にPKが出ました。
当時の私にとって1万円は本当に大金でした。
シリーズで内容がガラッと変わるので開発費がかかるのは理解できます。
しかし、今後もこういった商法を続けるのなら確実にファンを減らします。
本体が1万円、DLCが4万円近くなるともはや子供には買えません。
最初から完成品を出して、シナリオは本当にファンから反響があってからDLCとして作って下さい。

honononpapa
2020年11月21日
戦略要素のひとつひとつが薄すぎる。
よって早々に委任が増えて、あとは宣戦布告、出陣、占拠、停戦交渉、武将配置、兵が増えるまで連打、宣戦布告、、の繰り返し。
武将配置の操作が分かりにくくクソ面倒なため、プレイ時間の半分は武将配置で消費する。

ebitenn252
2020年11月13日
PKの評価です。
過去作に比べ、全体的に機能は減ったのと、内政が面白くないのと戦闘が面白くない。
農民農兵の関係とか、戦国時代のリアルさはあるんだろうけど、ゲームとしてはカス。いうほどグラも良くない。
評定:最初は面白かった。途中から一番数値の高い順に三人選ぶ作業になった。委任。
建築:とりあえず空地なく建てたら撤去offで発展委任。
商業:親善して各地商園に侵入拡張するだけ。最適解が決まってて毎回やる事が同じの作業。委任。
農業:農業全振りの城とか作ってみたかったが、結局各城農兵と農民のバランスをよく伸ばす必要があるので毎回代わり映えしない。CPUのおすすめ通り進めるだけ。委任。
徴兵:前線の城の兵だけ増やすとか考えたけど集まり遅いので間に合わない。各城で平行で徴兵することになった。これがリアルなんだろうけど天道みたいに兵士の輸送とか欲しかった。ただの作業。委任。
外交:商圏拡張のための通商条約を結ぶために存在するコマンド。
配属:大志は各城から部隊が出撃する仕様なので城ごとにある程度の能力値の武将をバラけさせる必要がある?この配置転換が最初の領地と武将が少ない内は対応できるが、それらをたくさん抱えはじめるともう超ウルトラスーパーめんどくさい。ただただめんどくさい。委任!
戦闘:野戦:もういっそトータルウォーまるパクリしてよ。中途半端な地形。敵の本陣との鬼ごっこ。戦法はたくさんあるけど結局その軍団で一番強い戦法しか使わない。合戦中部隊の兵数が減ってもビジュアル上の変化がないので気づかない。あと罠強すぎ鉄砲弱すぎない?それと1万2千の敵軍に対してお味方3万の軍で交戦、戦闘幅制限で8千vs8千になった。戦闘面白くないので委任。負けた。3万人全員解散!w アホちゃう?残2万2千人どこいったねん!!そのまま帰んなや!!!!
戦闘幅制限は最初面白いと思ったけどシステムがアホ過ぎておいそれと合戦委任できんくなるだけだった。洋ゲーでHOIとかを真似たんだろうけどセンスないよね。
戦闘:攻城戦:初見の時「これマジ!?スマホゲーじゃん!」って言っちゃった。くそつまんないので毎回委任。
志と大命:これは面白みが増していい機能。ただ足利と本願寺の大命の性能がやばい
戦略SLGは領地が増えると煩雑でめんどくさくなってくるところはあるけど、大志は各作業が煩雑でめんどくさい上にその作業に達成感がなくて面白みがない。で、委任できるところは全部委任になる。
プレイヤは毎月の収支報告を見て、どこそこに宣戦とかのおおまかな指示を出すだけ。後は優秀な家臣たちにおまかせ。
タイトルを戦国大名シミュレータに改名するといいかも。