








Old School Rally
クラシックなレトロスタイルのビジュアルの魅力と国際ラリー競技のスリルを組み合わせた、ノスタルジックなレーシングゲーム。
みんなのOld School Rallyの評価・レビュー一覧

CLionhiro
01月11日
4月20日の大型アプデ
GermanySS1/2と一車種追加。ただ[b]質的な改善が何もなし[/b]。
そうこうしているうちに、他に魅力的な動作軽めのゲームが出たので、どうだろう? 魅力が薄れてきたか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
慣れ五割、性能五割、テクニックは必要ないカジュアルゲーム。
難しいと感じても、修理の必要ないツアーを高速で回せば、お金で買ったクルマの性能だけでなんとかなります。
動きは、パラメータMAXの状態を基準に、単純に減算してるような……ナビさんの指示も「クラスSの一番速いクルマでしっくり来る」感じ。
空中でブレーキが効く時点で色々察して、実車の皮を被っていても架空世界であることを念頭に置けば、多分大丈夫。
中国ステージは……コース自体には何の問題もありません。むしろ、他のステージが全てかすり傷程度で済んでしまう方がおかしいと感じます。
中国‐中国、中国‐日本、中国‐英国という鬼畜な並びをクラスAには課さないという、配慮も感じられます。
「曲がれない&登れない」車種に関しては、強化要素か何かが追加されるまで使わないでおくしかありません。

Haya_Jin
2024年12月30日
【良かった点】
*グラフィック:「懐かしさが残るレースゲーム」の謳い文句通り、PSやN64の様ないい意味でポリゴニックなグラフィックが再現されていた。
*再現度:往年のラリーカーやレースゲー好きなら知っているであろう名車がドットで見事に表現されていた。
*UI:最近のシミュレーションに重きを置いたレースシムと異なり、アーケード性を重視したシンプルさが良かった。
【悪かった点】
*挙動:アーケード性が強く、舵角の加速度が異常に高いため細かい調整ができず、大雑把な操作しかできない。しかも設定がほとんどできないので、シム系に慣れている人は合わないと思う。自分はまったく慣れなかった。滑り出したら急に減速してしまうので、爽快感のあるドリフトは期待しない方がいい。

UN-UMA-
2024年11月17日
長らくウイッシュリストに登録していたが、大型アップデートに合わせたセールを機に購入。20年くらい前の懐かしい雰囲気のラリーゲームで、今後のさらなるアップデートに期待している。ただ一点、ハンコン(DFGT)が効かないのが残念。X360ceやXPutoutなどのエミュをかませても全く機能せず、コントローラーで遊んでいる。ラッシュラリーなどはきちんとDFGTにも対応しているので、今後の対応を期待してます。

hrairoo_tr5
2024年10月23日
昨今のラリーゲームというとシム寄りのハードコアな作品が目立つ中、あの頃の思い出が蘇る気軽にグラベルを滑れるとても気持ち良い作品でした。
道幅が広いのと路肩ショートカットがとてもやりやすいコース(例外あり 後述)でとても楽しい。
クイックな操作性も相まってかなりのハイペースでコーナーを攻められます。
気になった点は
クイック過ぎるブレーキやステアが少々クセを感じます。慣れてしまえば問題ないですが。
もう一つは中国コースのつらさです。道幅が狭くカットできる路肩もなく、滑らせにくいターマックに加え、妙に長いコースが合わさりレースゲームではなく懐かしのイライラ棒やってる気分になります。そんなあの頃の思い出は求めていない。
ボリュームは控えめですが今後のアップデートに期待しています。

nuppa
2024年08月15日
概略
古き良きレトロでシンプルな遊び易いラリーゲーム。
・操作性
基本的にはゲームパッド推奨でPS4パッドの使用時に非対応の警告が出たがプレイに支障はなかった、肝心の操作感としては安定したグリップとブレーキに程よい滑りが気持ちの良いカジュアルな操作感で、コンセプトに違わぬ懐かしさを感じるプレイが味わえる。
・難易度
難易度の選択は無くコースの形状や目標タイムによって難易度が上下するが、前述した操作性の良さと道路幅の広い安定した路面が合わさりプレイはし易く、目標タイムも順当なので初心者でも楽しむ事が出来る内容になっている。
・ビジュアル
古き良きN64や初代PSの中期から後期のソフトを思い出させる再現度の高いグラフィックで、世代の人間としては伸びたテクスチャやポリゴンの隙間に懐古感を感じる素晴らしい内容になっている。
しかし、高解像度の液晶モニター環境では明度の高いドットがノイズの様に感じ、一人称視点の際に画面端のテクスチャの歪みが強く動く場合もある。
・サウンド
初期設定の音楽と効果音のバランスが良くないと感じたが、細かい音量設定が可能なので問題はなく、基本的なシステム部分は日本語翻訳されているのでプレイは快適。
・システム
基本的にはラリーシリーズに参加し、各コースの目標タイムをクリアする事で報酬や車両がアンロックされていくシンプルなもので、獲得した車両はタイムアタックでの使用やコレクションで閲覧する事が出来る。
オプションの設定項目に関して項目は多くないものの、各種感度は細かい設定が可能で気軽に調整が出来る。
・マルチプレイ
タイムアタックの結果をオンラインで競う事は出来るが、同時接続での対戦モード等は無い。
・現状での不満点
・天候や路面環境ごとの変化が少ないので種類が欲しい。
・ダメージモデルの細分化と運転動作への影響が欲しい。
・コースや国の種類が少ないので飽き易い。
・一人称視点の際に画面端の歪みが大きい。
・ペースノートの調整機能が欲しい。
総評
総評としては古き良きを再現の文言に違わず、N64や初代PSのグラフィックや操作感を見事に再現したゲームで、非常にシンプルながら初心者でもプレイし易い操作感と上級者でも楽しめるタイムアタックと幅広いプレイヤーが楽しめる内容になっている。
現状ではボリューム不足な部分があるものの、価格相応に遊べるので今後の更新に期待しつつオススメしたいと思います。

heranai
2024年08月04日
車を滑らせながら滑らかにコーナーを駆け抜けるのが楽しい。
コースや車の数は多くないけど、車ごとの挙動が結構違うし単純に走らせるだけで面白い。
現時点ではコ・ドライバーの声と案内の画像がちょっと遅く感じるくらいしか不満は感じていない。

ABmirin
2024年07月28日
楽しいけどあの頃にプレイしたMICHELINラリーマスターズや、コリンマクレー ザ・ラリーや、
Mobil1 ラリー チャンピオンシップ の域に達してない気がする。これはこれで楽しいけどね。

だがいふき
2024年07月22日
初期のコリンマクレーラリー風のグラフィックに初代セガラリーを少しクイックにしたような挙動が乗った爽快感のあるゲーム。
初代セガラリーの挙動でSSをクリアしていくタイプの本格ラリーゲームがしたいと思っていた人も多いのでは?
ペースノートを聞きながら数多のコーナーを攻略していくというラリーゲームの根源的な部分が誰でも楽しめます!
現状の不満点
・ペースノートもセガラリー形式なのでコースを攻略する上での情報量が足りない
・ペースノートの読み上げタイミングが遅い
・マニュアルのシフトチェンジ操作時にクールタイム?が存在していて連続で上げ下げできない
・ブレーキ後にCVTの変速ラグのような回転数の立ち上がりがある(意図した仕様?)

peeyots
2024年07月21日
見た目的に初代コリンマクレーラリーかと思ったら、挙動はセガラリーに近い。(特にST205っぽいクルマで走ると…)
懐かしいアーケードスタイルの走りど真ん中で、ブレーキは基本的にスライドの姿勢作りのきっかけにしか使わない感じ。
グラベル(特にギリシア、フィンランド)の走りが気持ち良い一方、ターマック(中国)が非常に退屈で、この点の改善をアップデートで期待したい。

星の砂
2024年07月19日
最近は拘りが強いレースゲームばかりなので、
これはゲーム!ですって感じの操作性が新鮮です!
画面分割でもいいから友達とプレイできればもっといいかな!
コドライバーに言われた事をすぐに処理出来ないので左下にコースマップを表示できるようにしてほしいのと、セガラリーみたいに周回のコースもほしい。
[strike]シフト操作がLBとRBなので、他のレースゲームになれているとマニュアル操作での運転が慣れないので、ゲーム内でボタン設定を変更できるようにしてほしいです。[/strike]