Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
35

Open Country

オーケー、スカウト、都会の生活から解放され、本物のアウトドアマンのように生きて、あなたが何でできているかを私たちに見せてみましょう。大自然は気の弱い人には向きませんが、一生懸命働き、環境の使い方を学び、自然と一体になれば、あなたもマスター アウトドアマンになれるでしょう。

2021年5月18日
協力プレイ, シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのOpen Countryの評価・レビュー一覧

まーのおもち

まーのおもち Steam

2022年04月16日

Open Country へのレビュー
3

操作性はよく分からないし、すぐに落ちるし、最悪系のゲームです。買ったら損します。内容は面白いのにもったいない。。

Meat Man

Meat Man Steam

2021年08月10日

Open Country へのレビュー
3

宿を手配してキャンピングカーで移動をし、
空腹や脱水と戦いながらサバイバル生活を送る作品。
素材集め・クラフト・獲物から
肉や皮を剥ぎ取りなど一通り揃っています。

光る素材は割とあるのですが
進行不可能バグやフラグミスが沢山あります。
二度、違う箇所で進行不可能になり、
私と同じ箇所で進行不可能になった人も確認。
キャンピングカーが消えたり、何回か出入りしないと
ミッションフラグが発生しない事態も確認。
修正されてクリアしてからレビューを書こう…と待っていましたが
開発者に報告して二ヶ月経過しても修正する気配はありません。

アレなバランス系なら、強引に突破する工夫をしてでも
クリアしますが、進行しなくなるバグにはお手上げです。
長所や短所を評価しようがなく、
残念ながら商品として欠陥があるのでお勧め以前の問題です。

CO Hikage

CO Hikage Steam

2021年07月22日

Open Country へのレビュー
5

エンディングまでクリアしての感想です。
シングルのみでマルチプレイはしてません。

バグが多いとか操作性が悪いとか、そこらへんは前から言われてるとおりで、僕も「Fatal Error!」の文字列を何度も見てはうんざりしつつデータをロードしてやり直すということをやってたし、セーブ中にそれが起きてデータが吹っ飛んだこともありました(幸い消えたのはマニュアルセーブのデータだけで、オートセーブは無事だった)。
それにオオカミとか寄生虫ですぐ死ぬし、ミッションの進め方ミスると詰むし、そもそもどうやって生き延びればいいのかわからんし、全体的に不親切なゲームなので評判が悪いのは完全に理解できます。

でもなぜか僕はこのゲームにハマってしまいました。
まずやっぱり雄大な自然の中を自由に歩き回ってるとそれだけで楽しいです(例えそれがバグまみれのゲームであっても)。
そしてカットシーンが完全にフルボイスだったり、キャラクターがちゃんと作られてるのがとてもよい。
全体を通して、別に大したストーリーがあるわけではないんだけど、キャラがただのモブじゃないんです。
あと登場する人たちが主人公を含めてみんな大体イイやつで、まさに優しい世界という感じなのも好きです。遊んでるとあったけえ気持ちになれます。僕だけか?
ちなみに日本語訳で気になるところはそんなにありませんでした(「オス/メス」くらいか)。
この辺は値段の割に評価できるポイントだと思います。

ゲームとしては、遊び方を理解できれば十分楽しめると思います。
他の方もおっしゃってますが、序盤が一番キツいのでそこだけちょっと頑張っていただいて、お金をためてアイテムを買ったりスキルを入手したりすることによって、生き延びるのがかなり楽になってきます。
あとは常に枝を持っておくとか、ケガしないように気を付けるとか、腐った物は食べないとか、そういったコツをつかめばあなたはもうサバイバルマスターです。
詰んだら潔く諦めて、前のセーブデータからやり直すのも大切。
ただこれも既に言われてますが、内容としては本格的な狩猟とサバイバルのゲームではないということを理解しておく必要があります。
「Open Country」は野山を駆け回ってアウトドアの雰囲気を楽しむゲームというべきです。

僕としては1,580円分以上には楽しめたんじゃないかと思いますが、一応セールで買うのがおすすめということにしておきます。

PN3

PN3 Steam

2021年06月28日

Open Country へのレビュー
5

ストーリーをクリアし、現在は「行方不明の郵便物」探しと行ったことのないスポット探しをしています。

本作は「コンセプトや雰囲気は最高だが、バグが最低なゲーム」であり、デバッグをまともにはしていないだろうと推測できます。アーリーアクセス版だと思いこんでなんとか……、オープンカントリーではなく、オープンβだと思えばなんとか遊べるレベルです。

バグのほかに、説明が乏しく慣れるまで難易度が高く感じる点。翻訳が推敲されていなく、表記のゆれが発生しミスリードをしているところは注意点として上げておきます。

ミッションをこなすと能力強化に必要なポイントを獲得できるので、中盤以降はミッションが楽になります(逆をいうと、序盤が一番難易度が高く感じます)。

慎重さに欠ける行動をすると、すぐ死に直結するところは本当の山歩きみたいで評価しています。

1500円の値段で(バグと格闘しながらも)30時間程度遊べたことと、今後アップデートを重ねて良作になることを期待してオススメにします。

SERA_JP

SERA_JP Steam

2021年06月13日

Open Country へのレビュー
3

開発元は知らないとこだけどパブリッシャーが505 Gamesだから期待したけど…
このクオリティ、バグの多さ、グラフィックのしょぼさ、動きの珍妙さ…
これ...早期アクセスじゃないんだぜ…?
何を言ってるか分からないかもしれないが...
俺も何を買わされたのか分からないんだぜ。

ということで、もう少しアップデートを重ねて「最低限」以上になったら買いましょう。

フックル

フックル Steam

2021年06月12日

Open Country へのレビュー
3

theHunterからの流れ者でーす

とりあえず、クラフト要素も少なく
協力プレイも即終わってしまうのでやる必要ある?
って感じになりました

壁にめり込むバグ
キャラが空中にいきなり飛んで落下死など
できたばかりなのでバグを探して遊びたい人がいれば楽しめるかも?

yamatatsu1129

yamatatsu1129 Steam

2021年06月12日

Open Country へのレビュー
3

バギーで酔った

griffon

griffon Steam

2021年06月12日

Open Country へのレビュー
3

普段ゲームのレビューは書かないのですが、今回私にしては珍しく発売直後のゲームを購入したので筆を執りました。

まず最初に断言しますが、このゲームはハンティングシミュレーションではありません。
もしもゲームのPVを見てハンティングの部分に期待した(私のような)購入検討者がいるならば、このゲームの購入は回避すべきです。

このゲームはサバイバルゲームというジャンルなのでしょうか。
食べる、飲む、寝るという行為によって主人公を生存させつつ、ミッションをこなしていくゲームです。
ハンティングは一要素に過ぎません。(ので、クオリティ的に本格的ハンティングゲームの足下にも及びません。)
ただし私はこれまでサバイバルゲームというものをプレイしたことが無かったので、表現が適切でない可能性があることをお断りしておきます。

このゲームについての私の印象ですが、説明不足を中心とした不親切さが目立ち、さらに操作性が悪いため全体的なゲーム体験を劣悪なものにしていると思います。
バグもありますが、個人的にはバグのせいでゲームの印象が悪くなっている感じではありません。(それよりも他に問題がある、という意味です。)

説明不足は基本的なゲームシステムの説明があまりない(チュートリアルの内容不足かもしれません)ことに始まり、画面に表示されている情報の読み方がよく分からない、操作方法が分からない、ミッションでプレイヤーがこなすべき行動が適切に示されない(プレイヤーの誘導が不十分)、など多岐に渡ると思います。

サバイバルゲームに慣れているプレイヤーなら説明など一切無くてもプレイできるだろう、という割り切りゲームデザインなのかもしれませんが、少なくとも私のように同ジャンルに慣れていないプレイヤーからすると最終的に分からん殺しされる結果になるだけですし、人によっては進行不能バグが発生したと思っているかもしれません。
死んでしまったとしても「楽しいからもう一回やろう!」と思えるならいいですが、ゲームに対する印象が悪い(ゲームの出来が悪い、と表現する人もいるかもしれません)ため、そういう気持ちになりにくいのが問題です。

ゲーム内容の大規模アップデートでも来ない限りは他人にオススメできるゲームではありません。

SGR

SGR Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
3

12~15時間あたりのミッションで
進行不能バグ発生します!
ボートに乗らなければいけない
ミッションでボートに乗れないので
先に進みません。
気を付けてください。

それまでは楽しく遊べました。
みなさんの評価ほど悪くないですよ。
最初の5時間くらいを超えれば
普通にサバイバルできると思います。

ただ進行不能バグに遭遇したので
アップデート入るまで終了します。

pyurin

pyurin Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
3

やめとけ

Butaneko

Butaneko Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
5

トレーラーの映像の出来が良いのでかなり期待していた作品ではあるが、少々肩透かしを食らった気分だ。
ハンティングゲームとサバイバルゲームをカジュアルにして良い所取りしようとしたゲームなのは最初から想像していたが…ふたを開けてみるとうーん…
Early accessレベルの話だったらおそらく誰も文句を言わなかったであろう状況だ。
海外のレビューも観るとどうやらマルチプレイに難がありバグが多いそうだ。
またオプション画面でのゲーム設定が大雑把だという点の指摘もある。
シングルで遊んだ際に気になったのは操作性の癖とコントローラーサポートの詰めの甘さ。
NPCが地面に埋まってたり建物の近くでバギーから降りたら屋根にぶっ刺さる等の基本的なデバック不足を感じる。
全体的に今後アップデートで改善されるであろう部分なので現段階で気になる人は少し待ってもいいかもしれない。

※チュートリアルの途中(バギーの練習が終わった後)でロッジに戻るとNPCがバーカウンターに埋まっているバグで会話が進まないように感じられますが、出口から次のマップエリアを選択してパーキングポイントを探すと飛ぶことが出来ます。エリアに到着するとレンジャーから連絡が入るので無線機で応答すると次のクエストが始まります。

個人的な感想としては
「お!?このゲームの開発者はGreen HellとtheHunter: Call of the Wild™好きでしょ絶対!!」と想いました。
私は両作品も好きでプレイしているので、このゲームを今後も支援していきたいと思いました。

玄米茶

玄米茶 Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
3

マルチプレイをするにもすぐクラッシュして強制終了してしまう。
猟犬が仕事しない。

ultrainy

ultrainy Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
5

このゲームは本格的なハンティングシミュレーターでもなければ、キャンプシミュレーターでもありません。
猛獣以外の敵がいない、よくも悪くもカジュアルなサバイバルゲームです。

コントローラー操作は大きな問題は感じませんが、マウス・キーボード操作は不評みたいです。

PVには男性主人公しかいませんが、申し訳程度に数種類のパターンからキャラメイクが可能で女性主人公にもできます。みんな中年顔なので美男美女は期待しないでください。会話シーンでは主人公もよく喋ります。

The Hunterと比較するようなゲームではないのですが、PV見てそれを期待する人も少なくなさそうなのでそのあたりどうなのか書きますと、The Hunterと違って動物には簡単に出会えるし、リスポーンも速いので全然獲物を狩れないという状況はまずありません。照準は結構ブレますけど、エイムアシストが強力なので射程圏内で構えて即発砲すれば小動物の狩りは楽勝だと思います。

ハンティングシムというよりはサバイバルゲーム寄りなので、狩りの目的は主に食料確保になります。釣りもできます。怪我の概念があるのであまり無茶な移動はしない方がいいです。特に外見に怪我の状態が反映されたり、モーションが変わったりしないですが、これぐらいなら大丈夫と思って崖を降りたら捻挫したり、滑って落下死したり、カモを狩るのに夢中になっていたら突然死角から飛び出してきた狼に襲われたりするのは何だか妙な現実感があって、キャンパーってこんな感じで死ぬんかな…って気持ちに浸れます。

基本的にはクエストのようなものを受けて達成を目指していく流れがあるので、プレイのモチベは維持しやすいと思いますが、逆に最初から自由気ままなプレイを求めている人には合わないかもしれません。クエストを達成しないと解放されない要素がある為です。
あとレベル的な概念があり、狩りをより簡単にするためのスキルの取得だとか、キャラクターの成長要素もあります。
サバイバルのためのクラフト要素もあり、特にフィールドではキャンプを設営しないことにはセーブすらままならない(小屋などもありますが)為、ちょっと面倒に感じるかもしれません。が、ロッジで商人からテントを買ってしまえばキャンプを作る手間は無くなります。その他にもクラフトアイテムにかわる文明の利器が色々買えるので、現地調達に拘るかどうかはお好み次第です。

ちなみに現状ではグラフィック設定がいじれません。そんなにハイクオリティなグラフィックではないように見えるし最低環境も大して高くはないので問題ないと思っていたのですが、core i7-4770KとGTX1060のちょっと古めの私のPCはものすごい唸り方をしていて怖くなったのでGeforeceのコンパネで30fps上限にしたら安定してくれました。

本格的なものよりもゲーム的でカジュアルな難易度で他プレイヤーやゾンビに襲われないゆるいサバイバルゲームを求めている人にはおすすめです。

以下エンディングに到達したので攻略(?)のヒントなど。

水筒の補給は流れる川のそば(川の中でも可)で満タン未満の水筒を使用すれば補給できます。池や湖で補給すると濁った水になり、補給するだけでも何故か寄生虫に感染することがあります(バグでは?)。たき火をアップグレードすれば濁った水を煮沸してきれいな水に変えられます。

フィールドでセーブしたい場合、キャンプ設営が面倒な場合は寝袋かテントを購入して設置すれば休憩と保存ができます。寝袋の方が重量が軽いのでおすすめです。保存したあとは回収を忘れずに。保存直後に回収すると消失するバグが発生することがあるので、少し間をあけてから回収した方がいいです。
救急箱は怪我を治すものではないので買わなくていいです。試してませんがおそらく減ったヘルスを即時回復するのに使えるのではないかと。もしくはバグで機能してないんだと思います。

ミッションを受けたら要所でこまめに保存した方がいいです。その際、できるだけセーブファイルは分けた方がいいです。狩猟系ミッションで獲物が消失したり、ミッションのフラグが正常に処理されないまま進行してデータ不整合でクラッシュするなどの問題が起きがちなので、問題発生前にすぐ戻れるようにしておくのが大切です。私はそれで4時間ぐらい無駄にしました。

合計100個の配達物を回収するミッションがありますが、これはマップ探索の動機づけのようなもので無視してもエンディングは見られます。バグで回収不可能な上空にアイテムが浮いていたりするのでスルー推奨です。

「熊の珍味」というミッションがストーリーラストのミッションです。が、雪山で事故ったやつを助けに行くという内容のミッションからほぼ連続でミッションが続いていき、「熊の珍味」発生後はショップが使えなくなります。そして、最後のミッションをクリアしたあとのオートセーブデータはロードしてもエンディングムービーが流れるだけになり、それ以上のプレイが不可能になります。
もう一度言います。
”クリアデータをロードしてもゲームをプレイすることはできません。”
例えばCoan Exilesも腕輪はずしたらエンディングムービー流れてゲームが終わるのでそんな感じです。
長く遊びたい人は手動のセーブデータを進捗ごとに分けて作っておくことを強くおすすめします。
ストーリーのボリューム的には15~20時間ぐらいだと思います。

音楽が良いので誤魔化されそうですが、獲物狩猟系のミッションではスタックしてたり空中に浮いてたりする草食動物が多く、ストーリーも動物たちの間で流行する病気やら主人公のピンチを助けた謎の人物やら回収されていない伏線もあり、これが早期アクセスでないことを踏まえると見切り発車の売り逃げ商法感が否めませんが、この値段で20時間ぐらい遊んだので親指は立てたままにしておきます。

iti09060115

iti09060115 Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
5

まあ確かに最初の方はチュートリアルが多かったりよく操作が分からなかったり、
そこらへんのFPSと比べて操作がしやすいかと言われればそうではない。
だが、一応最低限サバイバルゲームとして備えるべき機能はしっかり備えているし(焚火でキノコを焼いたり)
1000円のゲームとしては全く問題ないと思う。これが5,000円とかならちょっとまずいとは思うけど。
あまりにもクエストばかりだったら自由度が低くてダメなゲームだと思うけど、まだ始めて数十分としてはそんな感想です。
もう少しプレイして様子見したいと思います。
i7 10750H メモリ16GB Gforce 1650 でギリギリスムーズに動いているので、ちょっとスペック要求は高いのかなあと思います。

 I think this game is not too bad as other players said.
This game is cheap and has a contents which survival game should have
so, It isn`t too bad, Let's wait and see for a while.

ストラディ/Stradi

ストラディ/Stradi Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
3

低価格ハンティングシミュレーター的なゲーム
●現時点ではおすすめできない出来
・キャラ移動に慣性があって動きにくい
・セーブするためのキャンプ建築が面倒くさい
・頻繁にクラッシュして前回セーブからやり直し
・収納に入れたアイテムが消える
・バックパックの重量制限が厳しく素材集めがしにくい、建築には時限があり維持が必要
・特定の素材アイテム(枝など)が集まりにくい
・マップに表示したマーカーが既存スポットと被ると削除できない
・狼の頭にハンティングライフルを3発撃ち込んでも死なない
●気軽に楽しめないストレス部分が多いのと基礎部分の作りが甘いので早急に修正してほしい

mocomoco

mocomoco Steam

2021年06月11日

Open Country へのレビュー
5

ひとまず軽く最初のチュートリアルを終わらせた所までプレイしました。
日本語がついているので、ミッションや探索で迷う事は無いと思いますw

正直このゲームより2倍値段が高く遊ぶ要素もほとんどないただ銃を撃つだけの犬のかわいさしか良い所が無いハンティングゲームをやった事があるので、それよりは断然良ゲーですw

確かに最近のゲームのグラフィックと比べれば悪いかも知れませんが、サバイバル要素など楽しめる所が沢山あると思います。
操作性も今後のアップデートでどんどん改善していく事でしょう。
私には低評価ほど悪さは感じませんでしたので、お値段も安いので気になった方は試しにプレイしても良いかも知れませんねw

ハンティングゲームというよりはサバイバルゲームだと思えば、サバイバル要素の面倒も気にならなくなるのかな?

Open Countryに似ているゲーム