









Outpost: Infinity Siege
モバイル前哨基地を指揮し、プロトスラグ ガンを持って、暗闇の中に危険が潜むシグネット監視立ち入り禁止区域の奥深くまで冒険してください。ユニークな武器ユニットを収集します。一緒に戦う前哨基地の火力を強化しましょう。このゲームは、TD、FPS、RTS をすべて同時に兼ね備えています。
みんなのOutpost: Infinity Siegeの評価・レビュー一覧

(^o^)/
04月06日
中盤くらいのレビューを箇条書きで書いてみた。
・他のレビューに書いてある通りのスルメゲー
サンプル写真に巨大要塞が写っているが最終盤くらいにならないと無理だろ・・・
・FPSとTDの戦闘部分はsanctum2が近いかな。あくまでタワー中心。
・砲台だけ立てても勝てないので装甲やなんやら満遍なく強化する必要があるが要求されるリソースはかなり多い。
・ゴミ拾いはゲームが進むに連れてリソースでスキップできるようになるがスキップすると入手量が少ない。
・マップのパターンは少なめ。
・主人公の強化上限はすぐに到達する。かわりにスカウトする他キャラのほうが強いが確率でロストする。
スカウトする方法が限られてるのにキャラロストは正直不要。面倒くさくしてるだけ。
上記の粗が目立つが個人的にはじわじわ強くなるスルメゲーが好きなので楽しんでいる。
が、間違いなく人を選ぶのでプレイ動画などを参照されたし。
次回作では改善されていることを期待したい。
![Lucky-Jervis[JP/KR]](https://avatars.steamstatic.com/a17de3a3d70ff7446abfb3f03def3f0963d776f7_full.jpg)
Lucky-Jervis[JP/KR]
02月20日
敵が多いなら、より多くの弾を撃つべし。
敵が大きいなら、より大きい火力をぶつけるべし。

fortith
02月14日
プレイ時間30時間以降くらいから楽しくなる
チュートリアルは長いし、最初は思うように進められない集められないでやや苦痛だがそれを差し引いても続けてみてほしいと思う

ひとは
01月02日
個人的には面白かったですが、正直好みが分かれるゲームです
FPSのタワーディフェンスですが最初に探索パートがあり
全力で探索すると3時間ぐらいかかることもあったりします
そしてタワーディフェンス10分とかです
ただ探索パートはスキップ出来るので(無論素材の入手量は大幅に減るが)
短時間で周回することも出来ます
ただメインのタワーディフェンスが序盤中盤はひたすら弾薬補充
終盤になるとほぼ放置になるので、それをニヤニヤしながら眺めるゲームになります
なので最終的にFPSやタワーディフェンスより
戦闘要素強めの工業系みたいなのが好きな人にはオススメです

Ganmo
2024年12月30日
ギリギリまで迷ったが、最後に書くキャラロストでかなり萎えたのでサムズダウンにします。
自分の陣地を鍛えてクエストを消化していくタワーディフェンスゲーム。
トレイラーではそんな空気はないが、遊んでみると見事な中華ゲー。
変な名前のバタ臭いヒロインに、中国人の上官。微妙な眉毛の太いアジア顔の主人公。何となく何を指しているかは分かるがゲーム内の英語とカタカナが入り混じる特に説明の無い専門用語、
攻撃力の数値がやたら高く4000とか8000という数値で実際に敵に銃弾が当たった時のダメージが100とかの自分の攻撃力ステータスだけやたらでかい中華ソシャゲなどでよく見る謎の計算式、
同じくこれもよく見る謎の戦力値を表す何を参照しているか不明なトータルコスト、
ガチャような演出で入隊してくる仲間、1ミリも面白くない妙にスベったスキル名、アプデで乱雑に追加されたのか纏まりのない強化要素、
(例えば隊員を仲間にするのは兵舎という施設なのだが、そいつらを"配備"するのに別の所からアクセスしないといけないとか、プレイヤーが扱う銃やそのアタッチメントの装備はインベントリから行えるが、XANだかXENだか言うマシンガンやショットガンのような属性や機能を変える所は研究施設やフィールド上でのみ、その属性アイテムの管理はインベントリ)
仲間にした隊員を”派遣"して申し訳程度の資源と経験値を稼いで戻ってくる毎回基地に帰ってくるたびに操作を無駄に増やしてるだけのクソのソシャゲみてえな派遣要素、
マップによって完全にアクセスできない飾りだったり、アクセスして回収し資源できる"場合もある"開発者の気分で決まってて目の前に行ってEキーを押すまでどちらか分からないクソみてえなオブジェクト、
はぁ~~~このゲームつまんね!!!でいつ投げ出しても不思議じゃない”つまんなそう”な要素てんこ盛りでした。
更に僕がHDDにインストールしたからなのか、マップ開始の読み込みが非っ常に時間がかかりそれでプレイ時間が増えてかなりダルいと感じました。
ただ、それでも「もうちょっとだけ遊ぶか…」と毎日起動しては1マップ2マップ遊ぶ程度にはちょっとづつ強くなっていく基地や仲間や装備集めが面白かったです。
この文章はゲームに対する文句が8割ですが、それでもギリギリお勧めできるかな…?と考えるくらいにはプレイが続きました。
決定的だったのは、ストーリーで出てきたボスが今までの棒立ちザコと段違いに強くそこで初めての敗北を喫したのですが
手塩にかけて育てていた一番レベルの高い部下がその敗北で1発ロストだったからです。
ゲームの途中で医務室みたいなのが実装されて、負けたらそこに搬送されるのかと思ったらキャラが消えていて
そこで僕の中の何かが切れてしまってゲームを終了してしまいました。

kamuna
2024年11月28日
面白い、面白いが....確実に人を選ぶゲームなのは確か。
タワーディフェンスがメインじゃないのは他のレビュワーさんが書いているので省く。
難易度自体はそこそこ高く、油断していると敵の猛攻に耐えられずあっさりと
拠点が陥落するので準備はやりすぎぐらいがいいかも。
モンハンの様な素材を求めての周回プレイが耐えられるなら、
このゲームの「旨味」を味わえると思います。

hidori38
2024年10月14日
[h1]試される、おま基地[/h1]
素材収集量に比例してウェーブ規模が大きくなります。
自分の構築した基地が、どこまで乗り切るか判断してトライする面白さがある!
▼好評点▼▼▼
・7DTDの様な効率よくアイテム漁りを回るが楽しい
・基地を構築するのが楽しい
・FPSシューティング形式だが、良い意味で雑なので難しくは無い。
・全体的な難易度も丁度いいと感じる。
・素材の回収量を工夫して、安全ラインを見極めるのが楽しい。
・やられたら成果がロスる様なスリルがキライじゃない。
・気づきにくいシステムがあるが、厳しい難易度ではないので割と問題無い。
・ソロでも問題無く遊べる。
▼考慮点▼▼▼
・ストーリー・キャラクターモデルは期待してはいけない。
・敵の挙動はかなり雑(メインコンテンツの防衛戦には支障は無い)
・説明されない(気づきにくい)システムが多い。
・詳細が理解する為には、攻略サイト等を参考にする必要がある。
・基地構築等のUIは、理解するまで操作しにくい
・ステージ種類が少なく、周回するのに飽きがきやすい。
・オンラインは過疎ってるし、いても通信ラグもかなり厳しい。
▼始める方へアドバイス▼▼▼
[spoiler]
・高木伐採(電力6)=木材3(電力変換6)+物資40
・変な施設があって訳わからん ➡ 攻略wiki→未整理情報→ステージ
・指令モード(Mキー)⇒スペースキーで時間経過がスローになる。
・弾薬製造機は、離れていても指令モードからも作れる。
[/spoiler]

Neetmen
2024年10月01日
Hardをひたすら周回しびびりながらストーリーのラスボスに挑んだら苦戦することもなく倒してしまったのでレビュー
探索パートでゴミ拾いと揶揄されてしまう建材集めをして回収日パートでは自慢のアウトポストで敵を迎え撃つシンプルなゲーム。
面白そうな要素と面白そうな要素を組み合わせたら中途半端なゲームが出来上がったという感じ。
・探索パートでは決まったマップの形に固定されている建築物やいくつかランダムに配置される2パターンのマップ配置で建築資材や換金アイテム(ゲーム内ショップで使用する通貨、製造機で使う等価物)を集めていく単調な作業があなたをお待ちしています、資源の配置は基本的に決まっており覚えたら最後目新しさというのは無くなります。(全てがランダム生成ではないため)
・回収日パートではあなたが作り上げた自慢のアウトポスト(前哨基地)で敵の降下ポッドから出現しほぼ真っ直ぐ進んでくるだけの敵を自動砲塔がお掃除していくだけの流れとなっております。
一部砲塔がないと最初は厳しいボスよりも使徒と言われるエネミーのほうが脅威であるため小型処理で大量の無駄弾を撃とうが嫌でも砲塔を並べることになります、アウトポストを実際に移動させる機能はないので過剰な火力を維持するためプレイヤーはひたすら弾薬を装填していく作業ゲーをストーリー終盤までやります。
ストーリーモードでは忖度されたボス戦やエンドレスモードを1WAVEやらされるなどチュートリアルも込みのためプレイヤーは多少の理不尽と戦いながら自慢のアウトポストで勝利を目指していく...そんなゲームなんですが、ストーリーをクリアしてからは勝利するという目的をほぼ失ってしまいます。
ストーリー中は勝利するためにアウトポストを強化していましたがストーリーを終わらせエンドレスモードに挑戦すると「負けるために遊んでいる」ことに気づきます、エンドレスですからいつかは負けるのです...勝利を目指していたのに勝利条件がウェーブの敵を殲滅したらいつ帰ってもいいよというものにすり替わるのですから気持ちの良い勝利というものは無くなります。
ゲームタイトルにあるoutpost:infinity siegeとはエンドレスモードのことだと思われますが肝心のソレが個人的に気持ちのいいものではないのが残念です。
プレイヤーの銃はXEN調整で性能をいじれるので最終的に豆鉄砲とは言えないほどの武器になります。
複数の砲塔と比べたら弱いですが適材適所です、プレイヤーの銃は痒いところに手が届くもので無双するためにあるものではありません、あくまで主役はアウトポストです。
他のレビューにもある通りツッコミどころ満載でおすすめしないのも納得の理由ばかりで、自分はストーリー中のプレイ体験部分だけで評価するなら「人を選ぶがそれはどんなゲームもそうなので一応おすすめする」程度です。
セール中なら購入はアリだと思います、Vanguard editionの1130型CIWSは性能こそ変わりませんが通常のCIWSとは別砲塔扱いであるため小型だけを狙うCIWSとそれ以外を狙う1130型と一括で分けることも可能です、意外と書いてなかったので。(もちろん個別で設定すればいいのですが紛らわしいので、当たり判定も微妙に違います)
例えるならRPGのストーリーをクリアしたら急に冷めちゃった、そんなゲーム。

yata3029
2024年09月27日
やってることはゴミの山からめぼしいものを拾って「ぼくのかんがえたさいきょうのようさい」を作っていく作業ゲー。
プレイヤーの銃は探索パートでの雑魚散らしにしか使わない。
正直プレイヤーの銃は豆鉄砲で勤務最後のオオトリの防衛戦で撃つことは基本ないし防衛戦で豆鉄砲撃ってたら壊滅するのでタレットの弾補給に奔走するだけのマジで作業ゲー。
マルチでやる相手がいるなら楽しめるけどソロだと作業にしかならないのでそういうゲームがお好きな方はどうぞ。
あとプレイヤーの銃の残弾表示がわかりにくい。例としてマガジン表示が300あるから300発撃てるのかなと思いきや1発撃つたびにXEN(弾種のようなもの)のコスト分が引かれていく。
1発のコストが10とか5とか割りやすいものならともかく13とか12とか微妙に計算しづらいものばっかりなのでマガジン管理がしにくい。
あとストーリーは期待しないほうがいいです。無いようなもんなんで。

shitappa7
2024年09月27日
このゲームを購入しようか迷っている方向けの注意点を2つほど書いておきます。
①このゲームは自分の移動基地に乗りながらオープンワールドのマップを探索して資源を集めて設備を作り移動基地を強化してまた探索をして強くなり、たまに襲撃されて大量の敵を蹴散らすタワーディフェンス要素もあるゲーム
で は あ り ま せ ん
実際はモンスターハンターのようなクエスト受注方式のゲームです。
プレイヤーの拠点となる場所でいろいろ準備を整えてクエストを受注して出撃、クエストでは複数ある個別フィールドでアイテムを拾い集める探索パートをクリアして次のフィールドに移動を繰り返し、クエストの最後に大量の敵から自分の移動基地を守る防衛戦パートが起こって一定時間耐えればクエストクリア!
そして拠点に戻り再び準備して次のクエストに行く流れになります。
なので移動基地アウトポストが本当の意味で「移動」することはできません。
②このゲームは自分で銃を撃ち大量の敵と戦うFPSゲームだけど、タレットなどの設備を作って移動基地を強化することで戦いを楽にしたり自動化したりする工業要素もあるゲーム
で は あ り ま せ ん (一部そういう要素もあるにはありますが)
まずクエスト道中の探索パートでは自分で銃を撃てますが、マトモな多数戦闘は発生せずチラホラいるザコをちまちま撃つだけです。目的も落ちている物資を拾い集めることなので戦闘自体が必須ではありません。
そして本格的な戦闘が行われるクエスト最後の防衛戦パートでは多数のタレット・移動基地設備による防衛線構築が前提のゲームバランスとなっており、ぶっちゃけユーザー自身で敵軍と戦ってもまず勝てません。圧倒的な数で押されて壊滅します。なのでユーザーはタレットに弾込めしたり移動基地を調整するエンジニアとして活動することになります。自分で銃を撃つことにかまけてタレットが弾切れになると負け確定です(2敗)。
上記2点が最も勘違いされやすいんじゃないかと思って書きました。
実際私自身も買う前に調べるまでこのゲームをそう勘違いしていました。
賛否両論なのはおそらくこれらの勘違いで優良誤認する人が多いからだと思いますし、他の方のレビューに書かれているツッコミ所も賛同できる点が多数ありますので買う前にいろいろ調べてみてください。
それらの点をちゃんと分かった上で受け入れられるならば十分楽しめるゲームだと思います。
一応楽しめている側の人間なのでオススメ扱いとしておきます。
最後に、ストーリーはマジでガバガバです。ご注意ください。
1つ例を挙げると、ある場面で主人公が軍を裏切った疑惑をかけられる場面があり上司から「主人公の移動基地は停止させた。お前の処遇は追って知らせる。それまで大人しくしてろ。」と言われますが、その直後まるで何事も無かったかのように出撃命令が下されて疑惑に関しては誰からも何一つ追及されずにいつの間にか許されて終わります。なんだこりゃ。

fuji
2024年09月08日
2024/09 ストーリークリア時点でのレビュー
巨大な鋼鉄のお盆にムカデみたいに足をはやして砲塔載せて移動可能にした移動砲台…で人類の敵を撃ち殺しつつ、素材をあつめて移動砲台を強化していくゲーム。廃墟を任意のルートでめぐって、潜入・スクラップ漁りをするFPSパート(以下FPSパート)と、任意のタイミングで拠点にもどってFPSパートで集めたスクラップを本拠地に輸送するため砲台で迎撃するタワーディフェンスのパート(以下TDパート)が主なゲーム要素。
プチプチ砲台を強化していくのは面白い。砲塔の素材をFPSパートで漁って研究所で素材合成して砲塔作成し砲台に載せる。最初はしょぼい数の砲塔がどんどん増え、ハリネズミ化していきどんどん強くなるのは楽しい。強い上位砲塔も、下位砲塔が素材になるので「上位砲台出たから下位の素材は不要無意味化」ってのが殆どないのも良い。砲台が強くなったら廃墟漁りを電力つかって自動でやらせることができるようになって資源回収が楽かつ高速になって楽しい。砲塔などの兵器の描画や挙動が緻密で、砲線やミサイルの描画も丁寧で見ていて楽しい。
●ゲームの仕様的に残念な部分
・単純に最初の3時間くらいがホントにつまんない。砲台強化などのこのゲームの本当に面白い要素にたどり着くまでが長すぎる。
・PVで砲台にいろいろ盛って敵を倒す豪華なTDパートを見せた結果、それが主要なゲーム部と勘違いされ荒れたようだが、実際はFPSパートのほうが大半の時間を占める。砲台の電力が強化されるとFPSパートを自動でやらせることができるようになり、この段階でようやくTDパートに注力してゲームを楽しめるようになるが、ゲーム始めてから最速でも5時間くらい強化しないとFPSパート自動化ができないのが痛い。また、イベントやボスおびき寄せのためFPSパートを手動でやらなければならないケースもあり、FPSパートがやりたくない人には苦痛な時間が長い。FPSパートの検索時、せまい建物の中を移動しガラクタ漁りをするので、狭所で目の前壁みたいな時間が多く、広い空間でないと酔いやすい人には苦痛な可能性が高い。酔いにくいTPSモードが欲しいのにない。なのにエモートをしたときだけTPSモードに。TPSモードを搭載してほしい。
・中盤以降のボス(クロノス、クロノスΩ、クレイオス(セラフィム級))はキャノン砲系統の砲塔がないと勝てない。この武器ありきのボスが多く多様性がなく残念。セラフィムを倒せと言ってるのにクレイオスしか出てこない。クレイオスを倒すとなぜか任務達成。どうやらクレイオス=セラフィム級の敵と言いたいらしい。本ストーリーミッションの攻略目標くらいちゃんと翻訳してほしい。
・現時点でライトキャノンがゴミな弱さ。弱弾連射砲と強弾単発発射砲の間のバランスにしたいと思われるライトキャノン系の武器がマジでゴミで、火力が弱いのに連射はきかず、燃費も最悪という産廃。上位強化しても変わらず作らない方がマシなレベル。そもそもTDパートの敵が出現する場所がどのステージでも近すぎるので、「ライトキャノンの射程がないと困る」というケースがほとんどない。射程での差別化をしたいなら敵の出現場所をもっと遠くしないとダメなデザイン。だがたとえそうなったとしても現状のライトキャノンでは威力が弱すぎてゴミ。
・主人公以外のキャラをスカウトして部隊を強化していくが、出撃できるのは一人だけというのが寂しい。個性のない同名同顔絵のキャラが大量量産されるのも気になるし、最大レベルになればスキルはほぼ同じで差異をほとんど感じない。
なんだかんだで個人的には楽しめたけど、一番楽しいTDパートが弾薬不足で弾づくりと弾入ればかりしてた記憶が強く、FPSパートは個人的にあまり面白くなく、冷静に考えると「一番楽しいTDパートを見下ろし視点で優雅に楽しんでる時間はほとんどなかったなー」と(;´・ω・) それでも面白くはあったし満足なんだけど、TDパートの楽しさ以外に苦痛なところがあり過ぎて万人にはお勧めしにくい作品となっている。他の方のレビューで言及されている不満点とほぼ同じ感想。なのでレビューを熟読しつつ、自分が耐えられない要素がないかしっかり確認した上で購入してください。
砲台設計とTDパートはかなり面白かった(親指上) それ以外がつまらんか苦痛(親指下) を足すとギリギリ親指上。そんな感じ。
●買った人が予備知識としてわかっておきたい要素
・研究に着手するために必要なポイントは、スカウトした部隊のメンバーを「派遣」させることでしか増えない。派遣ができるようになったらすぐに派遣させるべき。
・電力とか物資とかコア出力の概念が重要なのにわかりにくい。
-電力=次の検索場所に移動したりFPSパートを自動でやらせる「掃討」コマンドで必要。また検索時に電力消費してモノを解体して物資に変換したり搭乗型ロボを起動するのに必要。蓄電バッテリーを積むと最大蓄電容量が増える。
-物資=FPSパートで木や戦車の残骸をEキーで解体したり、資源収集タワーを召喚すると増える。FPSパートで砲台本体のタワーが少量だが自動でコレクトしてくれる。TDパートで弾薬を作るのに必須。随伴型ロボ作成やミサイルなどの手動発射に必要。建材倉庫を増やすと砲台がため込める物資最大量が増える。TDパートで敵を倒すと凄まじい勢いで増える。建材倉庫が満杯になると敵を倒して得られるはずの物資が破棄されるので、敵を倒しつづけても建材倉庫が満杯にならない程度には増やしたい。
-コア出力=高ければ高いほど砲台の攻撃力が上がる。10ポイントでおよそ1%攻撃力が上がる。小型発電機、上級蓄電バッテリー、上級建材倉庫で増える。出力を増やさないで砲台ばかり増やすと、弾をいくら作っても足りない事態に陥る。
・電気は1Fの床に床パネル配置して取得。2F以上に電気を流すには床パネルに接続された長階段必須。戦闘中に階段壊されると階段より上の階層は送電消失。
・TDパート時、Mキーを押して見下ろし視点からでないと起動できない武器、設定変更できない武器が多い。(ボス戦でキャノン砲を曲射でなく直射したい場合など)見下ろし視点でダブルクリックから同種の武器を全部選択しているのに一括操作でない項目があり、最初に選んだ1つにしかコマンドが通らないものがあって結局1つづつ選んではコマンドを送るケースが面倒で不便。
・FPSパート時、2段ジャンプやジャンプホバリング、ワイヤーフック移動をしないと取れないアイテムがある。それらのスキルを使うには 足や腕にスキルが付与されている装備を入手する必要あり。
・UIがいろんなところにバラけててまじでわかりにくいが この機能は最低限ほしいなーと思うものはだいたい実装されている。(砲台デザイン時の断面図表示はFキーとか、砲塔のコントロールパネルは砲台デザイン時も出せるとか)

FB
2024年09月02日
実質チュートリアルのステージ1エリア3をクリア。10倍以上の時間をかけ、次のステージ2エリア1までクリア。
美味しくなるまで時間がかかるめっちゃ固いスルメ、という話は聞いていたが
序盤のレベルデザインにしくじった、というか「どう動けば効率的か知っている前提で」やっちゃったんではなかろうかこれ。
敵の攻撃が実質ほぼ即死であり、改善するための装備は運頼りで回収するしかない。
そもそもクリアに必要と思われる資源量が膨大なので、何度も回収に行くことになるのだが。
ここで大きく回収すると失敗するので、さじ加減を掴むまで何度も送り返される事になる。
おそらく適正と思われる研究より1~2段階低い状態で戦わされており、小技という小技も(わから)ないので、コツを掴むか力押しで勝てるようにひたすら細かく積み上げるしかない。
敵戦力の増強段階が大雑把過ぎるという愚痴でした。モノ自体は面白いので……。

kamakiri0141
2024年08月29日
全実績とれたので記念にレビュー。
各エリアの素材/金品拾って、最後に回収したものを拠点に持って帰ってもらうまで拠点防衛。回収したアイテムで拠点を強化し、再度アイテム拾いに行ってを繰り返す感じ。(ストーリーはぶっちゃけ見てないです。すいません)
回収したアイテムの価値によって拠点防衛の時間が長く、大変になるため、調子に乗っていろいろ回収すると、最後に拠点防衛できずアイテムロスト。お土産に虚無感をお持ち帰りすることになります。
ぶっちゃけ序盤は友達と遊んでたから何とかモチベを保ててましたが、ソロだったらアイテム/装備失うわ拠点弱いわでほとんど楽しめずにライブラリ内で埃かぶっていました。
面白いと感じてきたのは自動装填器を作り、半自動で拠点を回せるようになったあたり(その時点で24時間はプレイしていたと思います)。そのころには拠点の強化方法が板に着き、ガンダムみたいなのに乗れるようになるなどプレイの幅が増え、ハマりにハマりました。その後はストーリークリアまで時間が掛からなかったと思います。
直してほしいところ・・・エンドレスモード中にゲームが落ちることが多いです。1時間近くプレイしていたのに、それがなかったことになる虚無感がわかりますか?あれは拠点防衛できなかった時の比じゃない。いくら拠点を強くしても関係ないのがやばい。エンドレスモードは装備うまあじなだけに残念です。新コンテンツ実装もいいけど、まずアプリが落ちるバグを早く直してください。

Turbo"Fun"Engine
2024年08月25日
[h1]ストーリーは次作に持ち越し[/h1]
発売後しばらくアプデが繰り返され、どんな風に進展するか見ていましたが、次回作のプロモーション動画が公開されたので、このゲーム完全に終わりのようです。次回作の動画はそこそこ面白そうでしたが、この手の開発は時間と予算の関係で泥沼化する可能性大ですので、期待はできないと思います。
以下はプレイした自分の感想です。
[h1]探索が長い[/h1]
このゲームは「俺の考えた最強の要塞」で敵の猛攻を撃退し、探索で集めたアイテムを持ち帰る。というゲームです。でもこの探索パートが長いんですよ。
[b]バッグは小さくアイテム多い[/b]
探索パートは身一つで建物からアイテムをバッグに詰め込んで自分の基地に持ち帰ります。でも基本2回往復しないと無理。デカいマップなら4回くらいかな。序盤は何でもかんでも要るから特にしんどい。
途中から運搬ロボが使えるようになるけど道半ばで敵にやられるリスクがあります。
[b]建物は使いまわし[/b]
探索する建物は、一部をのぞいて同じ建物を使いまわしています。マップが変わっても同じ建物が何度も続くと、どうせ屋根にタンスと通信機があるやつだろとか分かってきて萎えます。
[b]敵はカカシ[/b]
探索パートで出てくる敵は物凄く目が悪いか下を見ているので、目の前まで近づかないと反応しません。動きもなんかヘンです。バリエーションも少なく大体4種類くらいしかいません。ステージに応じてカラーや行動パターンが変わることもありません。
目の前で味方が爆散しようとも知らんぷり、基地の武装でギタギタにされても何事もなく歩き続ける呑気ロボ、近づいても離れれば銃を下ろして散歩を続ける事なかれ主義ロボばっかりです。
こんな敵ばかりのマップなので、緊張感がなくかったるいです。ただし、追手のゾイドみたいな奴はしつこく追いかけてくるので緊張感があります。もうこいつらだけでいいよ。
こんな感じで退屈なマップを何時間も放浪し、防衛戦パートも物資弾薬を準備したりと前準備込みで小一時間くらいかかるので、しっかり探索して回収しようとすると、出撃から帰還まで数時間くらいかかります。
[b]ライフルを凝っても意味がない[/b]
コアガンとかいうライフルも、パーツ組み換えで色々撃ち分けられるのは面白いのですが、弾の種類だけでなくXENやらエレメントやら要素が多すぎて混乱します。
基地で弾幕を張り続けないと袋叩きにされて地獄行きになるゲームバランスなので、地球防衛軍みたいに一人で無双なんてできません。なので正直ライフルを凝っても意味ないのです。
近接特化でブレード突撃するラビット小隊とかゲームにかみ合ってないです。防衛戦で前に出ようものなら一瞬で戦死します。遠距離でも使えるようACのブレード光波みたいなスキルに変えてあげて。敵ロボに使ってるやつがいるので、システム的に可能でしょう。
それからライフルは基本1種類なのですぐ飽きちゃいます。3系統くらいあればよかったな。
[b]それじゃない、これが欲しいんだよ![/b]
高性能パーツを作るにはそれ相応のレアパーツが必要なので、危険を冒してあれこれして手に入れようとしますが、目当てのものは大体手に入りません。そう。すべてはランダム。運次第なのです。
レアランクが同じだけど所持数が1桁違うものとか出てきます。私はナノチップが全く取れない時期があり、一度ゲームを放棄しました。
レアランクが同じなら、要らない2つを要る1つと交換するとか、レアな武装パーツが手に入るサブクエストとかがあれば良かったのに。そんなシステムになる訳ないよな・・・。
[b]邪悪な保険システム[/b]
ゲームには銃とその付属パーツ、体の4か所を覆う防具があり、ゲームで死ぬとそれらを失います。それを防ぐためにパーツに保険をかけて守ります。
この保険が曲者で、通常のゴールドでなく保険ポイントというもので支払います。そして保険ポイントはパーツを売却することでしか得られないため、探索で倉庫容量がそこそこ重いパーツを保険ポイントにするため持ち帰る必要に迫られるのです。
さらに、保険料は本体価格以上というセレブも真っ青なバカ高い保険料が課されます。全てのプレイヤーとアウトポストは、今すぐ保険会社に突撃するべきです。
[b]頼りにならないドローン[/b]
ゲームが進むとアイテムを本部にお持ち帰りしてくれるドローンが造れるようになるのですが、これもひどい。
私の場合半分くらいの確率で回収がなかったことにされ、ヒロイック素材(最高レアランク)と設計図(最高レベル)を何度も紛失してくれました。ドローン自体造るのも楽じゃないんですけど、半分くらい荷物なくす奴は即行クビですね。全てのプレイヤーとアウトポストはドローンとかいう存在を叩き落しましょう。
[b]基地の大事な要素[/b]
このゲームの最も大事な建築パーツは「支柱」です。支柱を密着させて立てまくり、それにバッテリーと発電機を付けまくると基地が強くなります。
ゲームをやると分かりますが、バッテリーと発電機は数をそろえることで基地の武装の威力、回収コンテナ容量、スキャン範囲、電力量(掃討の回数)という超重要な要素が全部アップします。あと支柱は一階から直上に支柱を立てていけば床の「支えがないですよ」エラーを消してくれます。これで多層構造が捗ります。
このゲームの基地建設のアドバイザーのおっさんは「ジュリアン中村」とかいう芸能人みたいな名前してますが、ただ突っ立っているだけで、コア出力や電力の大切さを教えてくれません。全てのプレイヤーとアウトポストは、今すぐジュリアン中村に一発喰らわせましょう。
[b]中途半端なゲーム性[/b]
紹介動画のように大砲とガトリングを満載して撃ちまくれるようになるのは、退屈な探索パートを何十時間もこなしてランダムの驚異をくぐり抜けてレア素材をそろえ、巨大化していく基地のエラーを封じられるプレイヤーです。探索に疲れて爽快感はあんまりないかな。
タワーディフェンスだけだと人口が少ないので、FPS要素も入れて二刀流メジャーリーガーを目指したら、二足のわらじを履いて帰ってきた半端ゲーです。タワーディフェンスはよくできてるのに勿体ない。
このゲームを買う人って、普段探索シューティングゲーやる人か戦略ゲーやる人に分かれると思います。両方得意でかつ時間も確保できる人でないと続けるのがしんどいかも。
ゲームは頻繫にアプデを繰り返していましたが、9月に計画分のアプデがすべて終了してしまいました。最後まで行けそうで行けないマップが存在しているのでゲームコンテンツが未完でリリース、開発終了の可能性大です。
[b]やっぱり中途半端じゃないか![/b]
それからストーリー。役者が全員揃い、圧倒的不利状態で敵からの挑発に勇ましく立ち向かう主人公の背中を見せて、これから最終決戦が始まる!!・・・・と見せかけてからの打ち切りエンドだなんて・・・ひどいよこんなのあんまりだよ。
[b]もっと遊びやすくするべき[/b]
このゲーム、プレイ人口がめっちゃ減ってます。基本地味(硬派)だし地球防衛軍みたいに好き放題できないし、基地設計が面倒だしコツがいるんで、そこで合わない人がすぐ辞めちゃうと思います。基地が強くなっても回収日の重い戦闘はスキップできないため、時間が掛かる割に繰り返し性が高いのも問題です。人口を増やすにはやっぱり王道のFPS要素を伸ばさないと駄目でしょう。
基地の合戦がなく、歩兵だけで狭くても工夫を凝らしたマップをサクッと遊んでサクッと回収するゲームモードを追加するべきです。敵のAIがひどいので、それを強化することも必要でしょう。ソロでも遊べるよう自分が選抜した兵士を率いて一緒に戦えるようにもするべきです。
開発チームは他社のゲームを研究し、FPSゲームの王道的な要素を理解し、テンポよく遊べるゲーム性を追加するべきです。戦略ゲームについての改善は、人口が増えてからでいいでしょう。
[b]アドバイス[/b]
ではせっかくなので、プレイした私なりのアドバイスを
・防衛パートの準備期間は、バレットタイム(SPACE)で何倍にも長くできるぞ。
・金属パーツと建材は拾うな、ショップの姉ちゃんからまとめて買え。安いし100個買えるし、更新するとすぐ補充されるぞ。
・通常課金アイテムは容量食わないから自分のバッグに入れとけ。回収コンテナに入れると回収時間が跳ね上がってえらいことになるぞ。
・ドデカいボスはカノン砲を自動迎撃で直射にすると割と楽だぞ。
・ブーツは地形に左右されなくなる「滑空のブーツ」一択。ショートカットの場所が増えて探索が早くなるぞ。
・資材は木を切り倒せ。手に入る木材を電力変換すれば、残骸を処理するより効率的だぞ。
それでは、あなたとアウトポストの時間が救われますように。

AFRONEO
2024年08月24日
賛否両論とありますが3000円以下のゲームなことを考えれば十分良いゲームだと思います。
ちょこちょこクラッシュするのは難点ですが、細かくチェックポイントごとにセーブされる為、そんなにストレスは感じません。
アイテム集めが面倒なので、クリアしただけで一定のアイテムがもらえるなど、一部改善してもらえればいいなと思います。

goma4448
2024年08月20日
自分だけの無敵要塞を作って大群相手に戦うタワーディフェンス。
……かと思いきや、FPSっぽい探索要素が多かったり、アイテム集めのハクスラ要素もあったり
隊員の育成要素があったりとゲーム内容は多岐にわたる。
ゲーム性は高く難易度も難しいけど理不尽ではないレベル。
しかも、ギブアップすればいつでも出撃前の状態に戻れるので、実質ノーリスクでミッションを遂行できる。
何より自分だけの要塞を細かいところまで作れるので、ビルディング要素が好きな人にはハマれる。
ハリネズミのような無数の砲台で敵をなぎ倒す様は、他のゲームではちょっと味わえない。
難点は様々な要素がごった煮のようになってるので、細かい説明が所々で足りないことが多いこと。
以下個人的にほしかった説明や要望。
・ミッションはギブアップすればいつでもノーリスクで撤退できる。
・弾薬製造機は直接操作しなくても、コマンドモードからShift+クリックで製造すれば即座に弾薬を作ってくれる。
・建築で支えになる物と通電できる物をはっきり書いてほしい。
・XEN属性などの要素がわかりにくい。
・探索でのギミックがわかりにくい上に必要ないものが多い。
・なぜかライトタレットとツインタレットが弱い。
・探索範囲外に探索ポイントがあったりする。
・アイテムがオブジェクトをすり抜けて落下して取れなくなる。
あとこれはゲームの仕様上仕方がないのかもしれないけど、とてもゲームの処理が重い。
かなりハイスペックのゲーミングPCでも処理落ちしたり、最悪は強制終了するので
低スペックPCの人は避けた方がいいかもしれない。
今後のアプデなどで新要素を追加してくれそうなのでそこは大いに期待できそう。

そんなまさかマンホールとかに落ちないし。
2024年08月14日
[h1]個人的には良作[/h1]
どちらかしか選べないのでオススメにしていますが、限りなくフラットに近いオススメです
ストーリークリア時点でのレビューです
良い点
・ゴミ拾い楽しい
ひたすらアイテムを拾って持って帰って拠点を拡充してを繰り返すゲームです
ちまちまコツコツが好きな人にはたまりません
探知が有能なので拾いこぼしが出ないのも◯
反面探索してる感は薄いです
・拠点構築楽しい
いっぱい持って帰ってきたアイテムを使って広げて作って配置して…
ハクスラでビルド考えてる時間が一番楽しいに近いものを感じます
・銃弾のカスタマイズが可能
様々な種類の弾があり、さらにオプションを自分で選んで加えることが出来る
ぼくのかんがえたつよつよばれっとをくらえっ!
・それなりに装備掘りもできる
武器・武器アタッチメント4箇所・防具4箇所を装備可能でそれぞれに数種類ずつあり
レアリティによってOPの数が、そして拾うたびについてるOPの種類と数値が変わります
あくまでそれなりにだけどこれは嬉しかったですね
・ボスのデザイン
特に[spoiler]クロノス[/spoiler]の登場シーンは何度見ても胸が踊るかっこよさ
[spoiler]種類少ない[/spoiler]のが残念
良くない点
・バグ多すぎ
EAだししゃーねーべと思ってたらEAちゃうやないかワレ、以下遭遇したもの羅列
・アイテムが地形に埋まってて取れないことが頻発
・自キャラが地形に入り込んで出られなくなる、場合によっては普通に詰む
・敵が地形を無視して襲ってくることがある
・会話イベント中に音声が再生されないことがしょっちゅうある
・強化電池を持って歩いてたら電池が消える(見えなくなるだけで持ってはいる)
・強化電池を持って歩いてたら電池が消える(本当に消える、どっか行く)
まだ見ぬバグもいっぱい眠ってることでしょう(´・ω・`)
・1プレイが長くなりがち
アイテムは全部拾わないと気がすまないタチなせいもありますが
1回出撃してから帰ってくるまでに3時間経ってたりとかざらにあります
途中途中でオートセーブは入りますが流石に長い
帰ってこないと拠点いじれないしでもいじるためのアイテム集めたいしというジレンマに陥ります
・拠点編集画面が暗い
タイルを設置しようとして向きがわからずこっち側じゃねえよハゲとなることが特に多いです
もっと照明炊いてどうぞ
・敵のAIがお粗末
大体の攻撃は横にダッシュしたら避けられます
FPSとしてのやりごたえを求めてる人は回れ右しましょう
・味方(タレット)のAIもお粗末
砲塔----------木----------敵
こういう位置関係にあるときに、延々と木に向かって撃ち続けてることがわりとよくあります
弾薬有限なんだからやめろください
ストアページに書いてある
>タワーディフェンス、FPS、RTSを融合した独特な遊び方。
やレビューを読んで
「こんなゲームだったらいいなぁ」と抱いた期待まんまのゲームだったので自分はとても楽しめました
が、非常に人を選ぶゲームであり
また不満点も多かったため限りなくフラットに近いオススメと最初に書きました
賛否両論評価なのも納得であります
我こそは万人受けしないゲーム適正有りなりという方は是非どうぞ
マルチもあるよ!やれてねえけど!

bento_box235
2024年08月13日
このレビューは250時間ほどプレイした状態で書いています。
まずこのレビューを書いた最大の目的ですが、「通常版を買ってゲームを進めた後にVanguard Editionを購入した場合、セーブデータは引き継がれる」ということを購入で迷っている方に伝えるためです。たぶんクラウドかどっかに保存されてるデータを引っ張て来てるとかそんな感じに見えます。
ほかのところでそれっぽい情報が見つからなかったのでここに書いておきます。
本体のみなら2800¥、初めからVanguard Editionを購入するなら4500¥、本体を買って自分に合っているか試してからVanguard Editionにアップグレードならば2800¥+4500¥=7300¥となります。
決して安いとは言えませんが、個人的には今後のアップデートに期待を込めてお布施的な感覚でアリでした。
なお、Vanguard Editionのみの要素は攻略に有効とかみたいなことはないです。
見た目と若干の性能違いだけ。
要素が盛りだくさんで面白くなるまでに6時間くらいかかるのでだいぶ人を選ぶゲームです。
ハマる人は思いっきりハマるけど、要素が出そろって覚えることを覚えるまでの序盤が苦行なタイプ。
できることが増える度に加速的に面白くなる......んだけども、そのために素材集めの周回してほしいものがドロップしなくてもう一周して...を繰り返すことになります。なりました。
顎がつかれるくらい固いけどメチャクチャうまいスルメみたいな気長に遊ぶゲームですね。
自分向けには思いっきり親指を上に向けるけど、人に薦めるときは指は上にも下にも向けないくらいのところが妥当かもしれない。
ゲームシステムはアイテム収集のルートシューターと拠点構築タワーディフェンスが中心で、そこにユニットを製造して指揮するタクティクスとロボに乗り込んで戦うアクションを全部足して割り算しない感じ。
当然操作は煩雑になるし、痒い所に手が届くような補助はあんまりなくて、全体的に大味気味。
このレビューを書いている2024年8月時点では発売以来精力的なアップデートが続いていて、今後の展開がとても気になるゲームです。
まあ、Phase3アップデートの新要素「ドーン基地への帰還」は苦行に輪をかけた苦行でしたが...

夏樹
2024年08月09日
自分の城を組み立てる楽しみみたいなのがあるが、痒い所には手が届かない。
例えばこの武装はこのタイプの敵を狙うように、と出来るが
ワンゲーム終わるとその設定はリセットされる。
基地作成時階層を跨ぐ場合絶対に階段と繋がっていなければならない。
雇用したキャラがタイプ別で全種類に分ける事が出来ないなど。
最強の武器満載のあれこれであれこれ!とか考えても設定いちいちするのめんどくさくてびっくりするほど手間がかかる。
あとエンドレスモードとドーン基地への帰還というのが追加コンテンツとしてあるがとびきり面白いものでもない。
エンドレスモードはその名の通りウェーブが存在して延々と戦えるモードではあるけども、もらえる素材がしょぼすぎてアウトポストモードというメインモードやってる方が素材は揃う。
ドーン基地はプリセットされた基地か、○○ポイント以下の基地作って戦えという風なゲームモード。
このゲーム揃ってからが最高に面白いのに一々縛られるのか・・・ってなりました。
自分だけの最強基地作りなメインだけで十分最強にまで到達できる。
こっからはネタバレというか攻略ですが。
多分ヒロイック装備や建材で地獄みてるプレイヤーは多いと思うのですがオススメだとエンドレスモード書かれてたりしますけど、アウトポストのハード5で電力マシマシでずっと掃討、回収日を迎えその時出たヒロイック(装備も給電も出る)だけを回収して300s前後(使徒3体以外難敵無し)で殲滅して帰る、ヒロイック建材ドロップ確定のリスクイベントだけでクリアするを繰り返せば味方に左右されるエンドレスモードなんて一生やらなくても問題ないと思います。
これで最強まで育てて放置ゲーしよう!

隣人の貴重品を破壊
2024年08月04日
難易度調整が絶妙!(ストーリーのみ) ”設計図をちゃんと回収していけば” 探索も戦闘も楽しくプレイ出来る!
しかしクリア後のやりこみ要素が非常に劣悪で、リトライ性が悪いローグライクをひたすら行う作業を繰り返し、ソロでのクリアは自分には難しいと感じました。拠点作成をしている分には面白いよ...そこだけは...それ以外が基本楽しくないだけで...

PY
2024年08月04日
よくある他のゲームの面白い要素を全盛りしたら神ゲー・・・、にならなかったタイプのゲーム。
PVのような弾幕ヒャッハーは出来るのだがそこに行き着くまでに結構な時間がかかるため面倒くさくなって止めてしまう人も多そうだな、という印象。
探索して素材集めて回収日に全部持って帰るのか、それともあまり持って帰らずに襲撃時間を短縮するかの取捨選択。
ストーリーの難易度はEASY,NORMAL,HARDと分かれているがこれがきっちり難易度が上がっているのは良かった。
最初一つ上げるとボコボコにされて「これクリア出来るかな?」となったが拠点をパワーアップさせてクリア出来るようになった時は嬉しかった。
ヌルいな、と思ったらリスクイベント(敵攻撃力が上がるがお金が貰える等)盛りまくって調整できる点も良かった。
ただ死ぬとキャラ、装備、それまで回収していた素材等もロスト(装備は保険、難易度等によって多少違う)という中々な鬼仕様なので気を付けよう。
ドローンで先に基地に送ることも出来る救済措置もあるので作れるようになったら優先的に作るのオススメします。それかあえて死んでもいいキャラで行くとか。
探索が面倒くさかったら電力消費して掃討することで探索したことに出来るのでカットも出来るがやはり自分で細かく探索してアイテムをかき集めた時より採集アイテムが少ない、資源が集まらない等の弊害もあるのでバランス的に良かったと思います。
グラフィックはキレイだがキャラグラフィックだけはショボすぎる。
無線でのやり取りの顔グラは「お、いいじゃん」と思ったが実際そのキャラに会いに行ってみると「どちらさんですか?」状態。
PS2、3LVではなかろうか?
仲間に出来るサブキャラも顔グラはあるが全員スーツを着ているので顔はわからんし皆同じ体系。
この値段なので削れるとこは削ったのかな、といった印象。
個人的にはThe Riftbreakerを3D化したらこんな感じになるんだろうか?あちらが楽しめた方はこちらも楽しめると思います。
最終的に高火力の設備をいかに敷き詰められるか、になりますが私のような一級豆腐建築家には難しい。
適当に床貼ると「支えがありません」となるのでセンスが問われますね。
機動兵器に乗って戦うことも出来るしボーっと眺めても良し、色々出来るがそれ故に10時間位プレイしてからでないと面白くなってこないのが難点。

CeasarJ
2024年08月03日
既に多くのプレイヤーが述べていますが、頭の数時間さえ抜ければ楽しくなってきます。
進めれば進めるほど作れる設備が増えてきて、先述の幅が広がります。サバイバルクラフトゲームなどで、レシピがアンロックされていく時のワクワク感に近いかもしれません。
私はいままでレビューを書いたことがありませんが、これほど面白いゲームが一部の人達の影響で低評価になってしまうのが耐えられずレビューしました。

Maenov
2024年08月01日
スカベンジングとタワーディフェンスが楽しめるゲーム。スカベンジングが退屈な人にはちょっと不向き。オートでスカベンジングも出来るが報酬がしょっぱいので結局自ら赴く事になるが調子こいて沢山集めるとタワーディフェンス部分で地獄を見る。持って帰った量で難易度や敵の出現量が変わるのだが、調整ミスってんじゃないのかってぐらい難しくなるわ敵の数が多くなる。とにかく砲も弾も足りない。おそらく自分の玉を引きちぎってリロードしても足りない。アパム!弾を持って来い!え?個人戦闘で戦況ひっくり返せって?実は個人火器も火力も弾も足りない。弾を製作する設備はあるのだが1分のインターバルと100の資源というかなり重いペナルティを食らう。しかもインベントリに貯めようとするとそこそこでかいのでかなり圧迫する。バイオ4やタルコフみたいなインベントリである知っている諸氏はかなりキツイことは想像に難くないであろう。つまりコレは弾ゲー。弾が無くなると何も出来なくなるので弾ゲー。買うときはその辺よく考えて欲しい。あと最後に重要な情報を。死ぬと拠点と拠点の装備以外全て失う(一応保険があるがクソコスト)というデスペナがある。たまげた。あとせこせこと物資を回収する諸氏に耳寄りな情報を一つ。手に持った物資はQボタンでコンテナに直接ぶち込めるぞ!こんな重要な情報、ヘルプに書いとけよ!

finalwaisma
2024年07月31日
端的に言えば超劣化7 Days to Die。中華特有の『ガワだけはご立派、中身スカスカなゲーム』の典型例です。クッソつまらんお散歩タルコフやらされた後に、ただ前進と砲撃するだけしか能のないBOTみたいな敵を射的ゲームよろしく撃っていくだけの作業を強いられます。
最悪なのは、思想強めな顔グラが最高に気持ち悪いです。

治りかけのかさぶた
2024年07月30日
基本的なレビューは他のレビュワー様と大きく変わらず、人を選ぶゲームだと思う。それでも、不満は有りながらもある程度は楽しめる。親指を、上にも下にも向けたくない。そんな作品だったが........今はこの親指、しっかりと下を向いている。
理由は7月30日のアップデート。ここで追加された新モード、これがアカン。
簡単に言えば、本作のつまらない要素だけを楽しむ。多くのレビューでも書かれている、「序盤がつまらん、苦痛」その圧倒的マイナスポイントだけを楽しむ。そんな新モード。
あらかじめ用意された要塞だったり、厳しい制限の中で組上げたショボ要塞を、鈍足豆鉄砲のランダムな低レベルキャラで守り切る、自分の育てたキャラや集めたアイテムは持ち込めない、短めのローグライクといった感じ。
よくあるチャレンジモードではあるものの、一般的なそれは、強くなりすぎて忘れていた序盤の試行錯誤感を楽しむものだったり、やることがなくなった後に、やりたい人だけがやる、そんなやりこみ要素だったりする。しかしこのゲームにおいて、つまらない序盤を繰り返しプレイするのは苦痛以外の何物でもなく、追加された兵装のアンロック要素があるため、楽しめなかったとしても、半ば強制的にプレイさせられる事になる。
開始数十秒で「なにがおもろいんだ?」と疑問に思いつつ最初のチャレンジをクリアし、次のチャレンジを見て「だめだこりゃ」となるほどに、圧倒的コレジャナイ感。
自動化された要塞が大量のCIWSで雑魚を薙ぎ倒し、何門もの艦載砲をぶっ放し、デカ物をぶち抜くのを見て気持ち良くなりつつ、自分も好き勝手暴れまわる。そんなこのゲームに求めている良い所の真逆を行っている。そう強く感じる奇妙な追加要素だった。
開発が現状の方向性のままだと、人を選ぶゲームにとどまる処か、ただのクソゲー一直線の改悪を繰り出し続ける可能性もあるため、購入は慎重に検討したほうが良いと私は思う。

DBrom
2024年07月30日
グラフィックはきれい
チュートリアルが長くストーリを作りこんでいるのはわかるが移動が面倒
ストーリーは添えるだけで没入感が欲しかった
チュートリアル1時間やった後、クラッシュして終了
それ以上やる気は起きなかった、返品
CPU:Ryzen7 5800X
グラボ:RTX3080

8月
2024年07月10日
探索マップを選んでアイテムを集めてを何度か繰り返し、拠点でタワーディフェンスして持ち帰るゲーム。
探索は装備が集まったら、空中浮遊しながら移動スキルを打てるのでそこそこ快適になるし、鍵やギミック部屋のドアもぶっ壊してしまえばいいので結構面白い。敵が弱いし少ないのであんまり緊張感はない。
拠点でアイテムスキャンが出来る上に、レア度が見れるので高レアアイテムを取り逃さなくて済むが、ゴミ拾いゲーでは無くなってしまうのであんまり使うと面白くないかもしれない。
電力を追加消費することでスキップできるし、マップクリアごとでセーブされるので途中でやめられるのはありがたい。
ギブアップすれば開始前の状態に戻るので、忘れ物をしても安心だし、最初のマップで高レアのリセマラも可能。
ゲームの進捗度で考えると、序盤は色んな物を拾うのがそこそこ面白い、中盤は高レア取れるとうれしいが、終盤はほぼ最高レア拾うだけなんでちょっと飽きてしまうかも。
拾ったアイテムの中から持ち帰るアイテムを選択して、その合計価値によりどれだけの時間タワーディフェンスするか決まり、一定時間を超えるとボスが出てくる。
耐える時間の上限が決まっているので、探索を頑張ってアイテムを集めまくると時間を踏み倒せて、得をするのは良いと思う。
タワーディフェンスは敵がめちゃくちゃ来るのでそこそこ緊張感があり、自分で作った拠点で守るのは面白い。
タレットや弾薬製造機、ロボットに指示を出したり、タレットに弾を込めたり、防衛設備を建設したりするが、自分も戦えるので自動化が進むまではそこそこ忙しい感じが面白い。
拠点が自動で機能するようになると、気休め程度に銃撃つくらいしかやることがない時間になってしまうが、自分の拠点が頑張ってる様子を見るのは面白い。
リスクイベントという敵のステアップなどの難易度上昇の代わりに、アイテムが増えたり、金がもらえたりするものがあるので、リスクイベントを取りまくってクリアできると気持ち良い。
持って帰ったアイテムでタレットや構造パーツを合成していき、拠点の組み立てをしていくが連続配置などの機能があってとても作りやすくなっている。
横幅と奥行きは上限があるが、高さは多分ないのでどんどん積んでいけて面白い。
柱や壁を建てないと支えがない状態になってしまうので、配置と支えを意識してきれいな拠点を組んでいくのはハマる人はハマると思う。レイアウトでセーブ出来るので試行錯誤もしやすくて良い感じです。
エンドコンテンツは四面楚歌というウェーブ制のエンドレスですが、46ウェーブくらいまでやってそんなに面白くはなかったです…
個人的にエンドコンテンツがあんまり刺さらなかったので、探索全スキップしてリスクイベント取りまくって金稼ぐか、最高レアだけ拾ってリスクイベントで増やすか、全部のマップ探索してリスクイベントを積みまくってリザルトで持ち帰ったアイテムの合計金額を見ていっぱい稼げたなってなるゲームになりました。
とにかく序盤がきついのはもう言われまくってますが、拠点を作ってタワーディフェンスできるFPSゲームってだけで自分は満足しているのでおすすめです。