






Paquerette Down the Bunburrows
Pâquerette Down the Bunburrows は、経路探索ベースのバニーキャッチ パズル ゲームです。パケレットが近づきすぎるとうさぎたちは逃げ出し、行き止まりを慎重に避けてトンネルを駆け抜けます。小さなバンズに出し抜かれてもいいですか?各レベルは、バニーを捕まえる新しい驚くべきトリッキーな方法を教えるために注意深く作られています~
みんなのPaquerette Down the Bunburrowsの評価・レビュー一覧

yupika@スト6練習相手ぼしゅう
2024年02月04日
Baba is you
Patrick's Parabox
好き?
なら買え!
知らない?
なら説明するけど…
現代デジタルパズルゲームというのはいかに壊すかの段階に入ってる。
論理的でさえあれば、ゲーム内で何をやってもいいというがthe witness以降の一個の方向性だろう。
このゲームはその最先端で、もうほとんど壊してはいけないものまで壊してる。
僕はこのゲームの創造性を本当に尊敬していて、サムズアップをするしかないけど、
他の方がレビューで書いてる
「パズルゲームとしては好ましくない禁じ手」
というのも真っ当すぎる指摘で、これは禁じ手に触れているゲームだ。
それは作者にも自覚的で、ただウサギを追いかけていくだけだったのに…果ては地獄に行きついてしまう。
英語のデジタルゲームデザイン界隈で
「the witness以降のパズルって、結局”あるもの全部使う”のが前提でそこに白けてしまう」というテーマがあって、
まあWitnessの作者はじめいろんな人がやいやい言うてたんですが、
このゲームは「ないもの」まで前提としてて、それが他の人がなんでやらない禁じ手なのかというのも考えられると思う。
いや、もう天才なのはわかりました。わかりましたよ。
でも、マジでこれ、どうやって作ったの?w

hayakawa
2023年12月07日
[h1]このウサギ穴めっちゃ奥深い[/h1]
色々な意味で。圧倒的高評価も頷ける素晴らしいパズルゲームでした。とても面白いのでおススメです🐰
[hr][/hr]
🐇逃げ出したウサギを追い込んで捕まえるパズルゲーム。ウサちゃんは結構賢く、闇雲に追っかけてもなかなか捕まえられません。ウサちゃんには一定の行動パターンがあるので、その性質を上手く利用する必要があります。追い込みたいポイントから逆算して、どうやったらそこに誘導できるかを考えるのが楽しいです。イメージとしては詰め将棋が近いかも。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3094765058
🐇レトロな感じのドット絵がめっちゃカワイイです。色使いがとてもシンプルでゲームボーイっぽい感じがGood。もちろんBGMは8bit調となっており、レトロゲーマーのツボをしっかりと押さえています。DLCとしてサントラがありますので気に入った方は是非購入しましょう。
[h1] 3面越えてからが本番 [/h1]
🐇ステージが進む毎にパクレットちゃんの使えるアクションが増えていきます。ウサちゃんを捕まえるためのアプローチ方法が毎回変わり、プレイヤーを飽きさせない工夫が凝らされています。
🐇3面を越えた辺りからゲーム性が大きく変わってきます。ある方法でパクレットちゃんがステージを横断できるようになるのですが、これが非常に面白い要素となっており、ステージの跨りを利用すると色々と「悪さ」ができるようになります。本来ならまだ捕まえられないはずのウサギを捕まえられたり、正攻法だと捕まえるのが大変なウサギを簡単に捕らえることができるようになったりします。自由度が一気に上がるため、面白くなるのと同時に考えないといけないことも増えていきます。
[h1] 赤ちゃんウサギかわいい [/h1]
🐇本作には「赤ちゃんウサギ」というかわいい要素があるのですが、これを捕まえようとするとまたゲーム性が大きく変わります。捕まえ方は簡単で、複数のウサギを1ヵ所に上手いこと誘導するとウサギが団子のように重なり、赤ちゃんウサギをゲットできます。
🐇つまり赤ちゃんウサギを目標にした場合、「ウサギを捕まえるゲーム」から「ウサギを重ねるゲーム」に変わります。これが何を意味しているかというと、今まで普通にウサギを捕まえてクリアしていたステージを、「ウサギを重ねられるか」という観点でもう一度遊ぶことができるようになります。すると同じステージでも解法が全く変わってくる訳です。いやぁ、この仕組みは本当に良くできているなと思いました。一粒で二度おいしい。
🐇ちなみにウサギを一度捕まえてしまうと重ねられなくなってしまい、赤ちゃんウサギをゲットできなくなります。それを防ぐために捕まえたウサギを全部逃がす機能があります。わーい(白目)
[h1] 気になった点 [/h1]
🐇マップがワンボタンで開けない
→あることを達成するとマップ機能が解放されるのですが、メニュー画面を経由しないと開けません。非常に便利でよく使う機能だったのでワンボタンで開けると良かったかなと思います。
[h1] その他 [/h1]
🐇実績あり(60個)。
🐇とりあえず10時間遊んで進捗率は約40%。ノーヒントで実績コンプしようとしたら平気で20~30時間はかかると思います。すごいボリューム。
[h1] まとめ [/h1]
パズルゲーム好きには自信を持っておススメできます。めちゃくちゃ面白い!
ステージ構成やルールなど全てが緻密に考え抜かれており、それらがちゃんと「ゲームの面白さ」に繋がっているのが凄いです。「もしかしてこうすればズルできちゃうんじゃね!?」って思ったことは大抵できちゃいますし、ぜんぶ作者の想定内なのが末恐ろしいです。意図的に用意された抜け道が幾つもあり、本作の自由度と奥深さが増しています。
赤ちゃんウサギという要素が加わることによって、一度クリアしたステージをもう一度楽しめるようになっているのも素晴らしいアイデアだと思います。
型破りなパズルゲームといえば、ゲームのルールそのものを変えられる『Baba Is You』がありますが、本作もまた違った方向で型破りだなと思いました。

saga
2023年12月04日
その名のとおり、ウサちゃんを捕獲するパズルゲームなんだけど、これヤバイやつなんだ。ウサギかわいいとか言ってる余裕はない。
ヤバさの方向性はMonster's Expeditionが似てるかな。それよりも絶望感がすごい。良い意味で(?)
ゲームが進むにつれてそんなことできたら大変なことになっちゃうよって要素がどんどん出てきて、こいつはやべぇパズルゲームきちゃったよって恐怖する。
ただ終盤の極一部分において怪しい挙動やバグっぽい仕様を利用するところがあったりと、いろいろ掘り下げていくと納得できないところがでてくるんだ...
これらはリリース初期からちょいちょい言われてるけど直る様子がないので(23/12/04現在)、ノーヒントで実績コンプとかはあまりお勧めしません。不可能ってわけじゃないけどモヤモヤすると思う。
それを踏まえても面白いゲームなのでこのヤバさを体験してほしい。

amamizu1983
2023年10月30日
パズルゲームのデザインとしては新奇性があり、お勧め出来るが「コンプリート」を目指すと、とたんに莫大な作業量を求められるようになる。
一応ステージ制のようなものではあるが、ステージ単体で完結しているわけではなくステージの繋がりがあり、それを利用して新たなステージを発見したり、パズルを解いたりはするが、この「ステージ間の相互作用」というものについては意見が分かれるだろう。
「パズルゲームとしては新しいデザインだ!」とするものもいれば、「パズルゲームとしては好ましくない禁じ手」と感じるものもいるだろう(自分は後者だと感じてしまった)
ラスト数ステージ辺りでの解放で「前ステージの解法によって解決不可能になる」というステージが出て顔をしかめてしまったし、「赤ちゃんウサギ」の収集はとにかく面倒くさいと感じてプレイを止めてしまった。
パズルがそこそこ好き、提示されている問題は全部クリアしてコンプリートしたいみたいな人にはお勧め出来ない。

Garubas
2023年09月14日
体験版が面白かったので製品版を購入
軽く触ってみたけどステージすごい増えてるしめちゃくちゃ難しくて笑ってしまう
ウサちゃんの行動パターンを予測して誘導からの捕獲するゲーム
ドットのグラフィックにかわいらしいキャラとウサちゃん
そして12bitな感じのテンポがとてもいいBGM
日本語訳もしっかりされておりオススメできる作品

nyoguta
2023年08月22日
ウサギを捕まえるパズルゲーム
愚直に追いかけても逃げられてしまうので、うまく袋小路に追い込んだりアイテムを使ったりして捕獲しよう!
……と、ここまでは普通にいい感じのパズルゲームなのだが、恐ろしいのはここからである
本作は各部屋が一つのパズルになっているのだが、ツルハシを使って隣同士の部屋を繋げることができる
そしてデモ動画にも映っているように、ウサギを「重ねる」ことができる
……絶望の始まりである

Alisia
2023年08月07日
パクレットと共にウサギの深淵を覗きに行こう!
パクレット(プレイヤー)の一歩先をゆくウサギを捕まえるだけというシンプルで秀逸な高難度パズルゲーム。
ステージに用意されたギミックとウサギの習性を駆使して、ウサギを追い詰めて捕まえる試行錯誤が楽しい。
ゲームの概要にあるように、ステージギミックのルールはプレイヤーが理解しやすく非常に丁寧にレベルデザインされている。
シンプルなゲーム性故に奥深く、次第にただのパズルゲームではないことに気づいていく。
このレビューを書いている時点ですでに15時間以上プレイしているが、未だこのゲームの底が見えていない事に自分が一番驚いている。ボリュームに対する所謂パズルのマンネリ感はなく、難所を攻略できた時の感動はひとしおだ。
このパズルゲームには無駄が一切ない。プレイヤーが取れる選択肢ほぼ全てに意味があると言っても過言ではない。
攻略の度に製作者の本気度が伺えるし、何度も「正気かこの製作者…?」と思うほど。
理不尽な要素はないが、攻略の直接的なヒントもない。
敢えて言うなら攻略に詰まった時はとりあえず違うステージを攻略すること、プレイヤーに与えられた選択肢は思いつく限り全て試すことだろうか。
プレイする方は可能な限り攻略を見ないようにして、新鮮な気持ちでプレイしてほしい。
パズルゲーム好きには是非おすすめしたい。
追記
祝トロコン。最後の最後までずっと楽しいパズルでした!
製作者様に感謝を!!ありがとウサギ!!

mykaze
2023年08月03日
近くにいるのに届かないウサちゃんとの距離
ウサギ愛の深いパクレットちゃんが逃げ回るウサちゃんを捕獲していく高難度パズルゲーム
ウサギ達はとても素早く常に人間の一歩先を行く
ただ闇雲に追いかけても捕まえることは出来ず、彼らの左に優先して曲がる習性とカゴやニンジンなどのアイテムを活用しながらじわじわと行き止まりまで追い詰めていこう
しかしステージが進むと都合の良い行き止まりは見当たらなくなり、ウサギ専用の小道が張り巡らされるので近づくだけであっという間に遠くに逃げてしまう
各アイテムも使用できるかはステージ毎に決まっている為追い詰めるにはどうしても一手足りず、同じところをくるくると回るばかりで一見攻略不可能としか思えないが…
[spoiler] 実はこのゲーム各マップの部屋同士が上下左右同じ階毎に繋がっていて、例えばツルハシがある部屋で画面端の壁を壊すと隣のマップの同じ階の部屋と繋がって移動することができるようになる
そしてウサギたちには2匹が重なって団子の様に積み上がる性質があり、その状態だと小道に逃げられなくなる
これを活用することで小道に逃げられて攻略不可能だとスルーした階のウサギも別の部屋から追い立てて来たウサギに重ねることでまとめて捕獲出来るようになるのである
だがそうなると今度は「さっき捕まえたウサギはもしかして別の階で利用する必要があったのでは?」と疑問が湧いてくるのだがそんな時パクレットちゃんがいままで捕まえた「全てのウサちゃんを解放(リセット)する?」と聞いてきて… [/spoiler]
うっかりまぐれで捕まえてしまったウサちゃんをもう一度追いかけ直す羽目になるので解法は常にメモしておいた方が良いだろう
今ここで捕まえるのか別の階で利用するのか
多層で考える必要のある非常に難しいがかわいくて面白いパズルゲーム