






PC Building Simulator
PC Building Simulator を使用すると、プレーヤーは、リスクやコストを伴うことなく、自分だけのゲーム用 PC の構築を理解して実験することができます。基本をマスターするのに役立つチュートリアルと、実際の生活とまったく同じように機能する正確で本物のようなコンポーネントの配列が含まれています。
みんなのPC Building Simulatorの評価・レビュー一覧

Nadja
2023年06月04日
このゲームはPC修理店の良い所だけを抽出した最高のゲームだ!と思わせておいてやっぱ客商売はくそだと思わせる、「何もしていないのにPCが壊れた」が基本で無茶なオーバークロック依頼、解り辛い追加依頼等ちょっとストレス&解消の連続でゲームとしては理想的な造りですが、仕事内容が代わり映えしないので割と仕事です。単純作業やルーティンワークが嫌いな人にはお勧めできません。
これをプレイするだけでは自作パソコン勢になることはできませんが、自作PC勢と会話をする事はできます。実在するメーカーとパーツの名称、その機能と交換方法、位はざっと知る事が出来るので自分のPCの不満点をどうすればよくできるのか複雑なPCパーツの何と無くの性能差等を知る事は出来るのでPCショップ等で依頼する程度の知識は身に着けられるでしょう。ただ最新パーツは実装されておらず、現行パーツも結構後半にならないと出てこないのでサクッと学べるほどではありません。
後他の方が書いているように自作PCで躓く問題は他に結構あるので勉強目的で買うのはお勧めできません。ただ、これでPC改造すごく楽しい!!ってなれば自作PCの世界に入るのは良いと思います。

msk
2023年05月07日
定期的にPCを組みたい衝動に駆られ、使う予定の無いPCが年に数台できていましたが、このソフトを使用することで中毒から抜け出せそうです。

tux0817
2023年05月03日
全体的にオススメできるが、設定項目が少なくPCが無駄に働いてしまう。120FPSも必要ない。
内容は他のレビューを参照
追記:GPUの設定でFPS制限をした所、快適に動作するようになりました

ozoz9215
2023年04月26日
時間を潰すには最適です。
但し問題点も多々有りました。
まず、日本語訳が変な所が何か所もありました。
特にケーブルの色に対する翻訳がおかしい。
意味が分からなくて依頼を何個か削除しました。
他にもメール内容と、実際の作業と修復過程に於いて矛盾点が何個か有りました。
修理したのに改善しないので、自分のミスだと思い、全ての部品を外して組み直しても結局直らない。
翻訳は複数の日本人に依頼しないと駄目だと思います。
特に年齢の若い人だけに任せるのは危険です。

nickya
2023年04月20日
おじさんの跡を継いで、PC工房の営業開始。
PC自作の経験者なら、チュートリアルで操作を覚えればわりとすんなりプレイ始める事が出来る。でも、それを「仕事」でやったことある人はどれだけいるだろうか?パーツの仕入れの日数を見越してスケジュールをたてて、予算を検討して黒字を出せるか考えて、お客様の要望に応えて。欲をかいて中古品パーツ使いまわしたら、低評価レビュー頂きました!!F##K!!
steram実績を見ると察しがつくけど、ただパーツ組み上げてるだけじゃない世界が先に待っているのも期待できる。でも、流石に飽きちゃった。実際のネットラジオに繋がるようなので、BGM流しながらまったり時間つぶしに向いているようなゲームです。
なお、自作未経験の方が予習することもできます。本作のように「パーツをはめ込んで線を繋ぐだけ」で自作PCが組みあがるというのは、本当です。その一方で「型番の数字がちょっと違うだけで全く動作しない」のも本当です。より一層の慎重さを以て自作デビューしてくださいませ。

austo D
2023年03月29日
このゲームで練習したおかげで、PCのSSD増設ができるようになった。ゲームとしては作業ゲー。セール期間ならオススメです。

リグラン
2023年03月09日
非常によくできたPC自作シミュレーションですが、ゲームとして面白いかと言われると、価格に見合うほどではないかもしれません…

たくみみみいいいぃぃ
2023年03月07日
あんまやってないので詳しくはないですが
パーツの種類などは満足です
要望としてはタブレットpcやノートパソコンが作れるといいかな

はるせ(yakitori)
2023年02月06日
お客さんのPCにセキュリティソフトを入れたり、中のホコリを掃除するだけで約100ドルもらえる。なんだこのボロい商売!
しかも送料は客負担で新品と交換した際に余った中古パーツは店側が貰えるという破格の条件です。
これで赤字経営なんて無理ですよ、ねぇそうでしょう?

自負さ
2023年02月02日
セールだったので軽い気持ちで買ったら13時間ぶっ通しでプレイしてしまいました。
グリスを塗り忘れた時、あなたは人権を失います。

さささん
2023年02月01日
ハードディスクを交換するクエストをクリアした時、(初めて2つ目程度のクエスト)を解いた時の感動がヤバかった。
ハードディスクね、さて蓋開けてどこにあるかな?
は?無くね、裏に隠れてるものなのか?
あ、電源ユニットと一緒に隔離されてるやないか、見つけた。
ハードディスクを交換してやったぜ、これでよいはず。
は?OSが起動しないだって?なんで?
とりま、元のハードディスク刺すか。あれ動いた。これは、、、
USBにOS入れて起動させる的な事をすればよいのか。よし、OS入った奴を指定して。
よっしゃ!できたぜ、あれ蓋を盗んでたか、ちゃんとつけなきゃ。
よし、これでクエスト達成。
この一連にちょっと感動した。

ぱせり
2022年12月08日
当方、60過ぎのおばさんですが現在自作PCを使用中。
自作歴は既に20年以上。台数は5台以上は自作しています。
リアルで自作する時の様な重量や、視認のしにくさ、細かな引っ掛かり
CPUとグラボ以外でマザーボードのどの部分に何を取り付けるのとか
コードの取り回し部分とか加味されていないのですが、
初心者で手順とか覚えるのにはいいかも。
予算の関係でリアルでは無理でもこれなら好きなように組めるのですが、
難点が一つ。買えないけどどうにも実機が欲しくなる。

NAON
2022年10月21日
発送場に置いた瞬間にグリス塗り忘れたの思い出して塗っても塗ってないって評価おかしいでしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

Net Sphere Engineer
2022年10月04日
セール時に購入推奨。
615円で買えます。
私は既に自作経験済みですが、復習目的で購入。
年末は第5世代Ryzenや第13世代Core、RTX40など控えていますからね。
未経験で予習したい人なら尚更買いましょう。
特に、初心者にとって一番怖い「裏配線」を疑似経験できます。

Unicorn
2022年09月15日
PCゲームの中で、PC本体を組み立てる、という奇妙な体験をすることができる、とても稀有なゲーム(笑)
でも、ケースごとのネジの外す順番や、スロットの位置、ケーブルでどれとどれを繋ぐのか、などはかなりリアルの再現されているので、これを遊ぶだけでもかなりPCに詳しくなるのでは。自作もできそうな勢い。
また、パーツも細かく、いっぱいの種類があります。メーカー、スペック、色、など、こんないっぱいあったら、そりゃあ組み立て業者も、たまには間違うよね、ってレベルでたくさん。
個人的にはCPUのグリスを塗り忘れると正しく起動しない、って点に度肝を抜かれつつ、笑みがこぼれました。
それから、(アマゾンらしき)通販でパーツを購入する際、明日届けるか、それ以降にするか、を選択できること。少し送料が変わるが、そんな選択肢をゲーム内で選ぶなんて(笑)
あと、エアーダスターで掃除をしながら、やっぱり埃ってマメに掃除しないと、自戒させられました。
でも、だからといって敷居が高いゲームかっていうと、そんなことは全くなく、最初は依頼がきたものを1つ1つこなしていくと、自然とPCの仕組みや、気を付ける点を覚えていけます。
そして、進めていくと、ある程度自分で自由にビルドしたものを販売したり、中古パーツを購入して、より利益率を上げて行ったり、といったことが自然とできるようになります。
また、特定のツールを購入することで、一定作業の自動化(ケーブルの接続など)ができるようになって、プレイ速度も上がり、(締め切りに追われてバタバタするけど)回転率を上げていけます。
制作陣の熱を感じる、他に類を見ないゲームではないでしょうか。PCを持っている方(ってことは恐らくこれを見れている全ての方)は、楽しめるはずです。おススメです!

Agacchi (あがっち)
2022年09月06日
禅ゲームになるんじゃないかなこれ・・・
ぼくのかんがえたさいきょうのぱそこん
が、定価だと2050円で組める。
水冷もできてOCできる。
憧れのPCケースだったCOSMOSで
CPUやGPUを
電圧上げて爆発させよう。
液体窒素実装キボンヌ(冗談

cherry
2022年09月04日
[h1] 意外と本格的なPC組み立てゲーム [/h1]
Steamのゲームをある程度やっている人ならゲームタイトルが
”○○ Simulator”と見ると、いわゆるバカゲーを想像するだろう。
本作はそんな"○○ Simulator"なゲームではあるが、珍しく(?)
しっかりとPC BuildingをSimulateしているので、PCが好きな人や
PCを自作してみたい人は試してみるといいゲームだ。
[h1] 面白い/評価できるポイント [/h1]
[b] ・現実に存在するパーツを試せる [/b]
実際に存在するPCのパーツやケースが多数存在するため、
PCの組み立てを本当にシミュレートできる。
ケースサイズによるパーツの取り付け具合や、パーツ同士の
干渉なども考えられているため、結構参考にできるのは
かなり評価できる。
[h1] 不満/残念だったポイント [/h1]
[b] ・ゲームとしては単調 [/b]
基本的にはメールで依頼を受けて顧客のPCを修理したり、
アップグレードをしたり、あとはPCを組み立てて送ったりを
ひたすら繰り返す。
PCの組み立ても、限られた予算内でうまくやりくりして顧客の
望んだスペックを持つPCを作る、といったことも少なく、
大抵の場合は潤沢な予算を提示してくれるため、とりあえず
その時点での最高スペックなパーツを載せていればOKになる。
経験値が増えれば登場するパーツも増えるが、作業自体は
ずっとこれだけなので単調で飽きが早い部類だと思う。
[h1] 総評やまとめ [/h1]
本作はゲーム的な側面よりも”PC Building Simulator”としての
価値が高いゲームである。
そのため、PCを自作してみたい、もしくは使ったことのない
パーツを確認してみたい、といった人にオススメしたい。
[code][url=https://store.steampowered.com/curator/44793959-%25E9%2581%258A%25E3%2582%2593%25E3%2581%25A0%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E3%2582%2592%25E7%25B4%25B9%25E4%25BB%258B%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%25E3%2580%2582/][b][u]遊んだゲームを紹介する。[/u][/b][/url] のキュレーターで紹介しました。[/code]

brother.kumako
2022年09月03日
PCを自作するという唯一無二のコンセプトや、セール価格の数百円で300時間以上プレイできたコスパの良さは評価できるが、ゲームとしては不満を感じる部分が多く、特に自作経験者にはおすすめできないと思った。以下にその理由を列挙したい。
[list]
[*]良くも悪くもパーツを組むことだけに特化されていて、経験者なら知っている電源オン以降の苦労は省略されている。
[*]プレーヤーのリアルPCの解像度を上げたとしても、ゲーム内の作業PC画面は狭いままで、客からの修理依頼の内容やパーツ発注のためのウインドウ切り替えが煩わしい。このため、作業内容の記憶や、別途紙にメモするなどの過程で間違いが起きやすい。
[*]上記の理由でうっかりすると、PCケースが小さくて発注パーツが入らない、客が指定したメーカーやケーブルの色を失念したなどのミスが起きやすい。これらのせいで、作業後の客からの星評価がマイナスされ、ひどいときにはウィルス駆除をし忘れただけでクソミソのレビューを書かれる。
[*]プレーヤーを試すように、こうしたミスを誘発しやすいよう、客の依頼文が敢えて曖昧な表現になっている。
[*]全ての依頼を受ける必要こそないが、納期を急かす無茶な要求が、プレーヤーのレベルが上がるほど増加する。
[*]追加実装されたIT拡張では、とある企業の下請けとしてPC修理をすることになるが、これが明らかにブラック企業。「さっさとやれ!」と暴言を吐く新入社員や、知ったかぶりで間違った修理依頼をしてくるくせに、正しく対応すると「お前はクビだ!」と不条理な扱いをする社員、「汚れたのでCPUを石鹸と水で洗いました」とスキルを疑いたくなる社員らに悩まされることになる。
[/list]
基本的に作業ゲーで、キャリアモードで一応のエンディングを迎えるまでに800台くらい、IT拡張では500台くらいのPCを組立・修理する必要がある。多数のタスクを飽きずにこなせる人は他にもいらっしゃるだろうが、このゲームのグローバル実績によれば、キャリアモードを完結できた人は5%、IT拡張にいたっては0.5%以下と少数だ。多数の好評価レビューが並ぶ割に実績到達率が低いと感じるが、いかがだろうか。プレイしてみて夢中になれるのは序盤だけかもしれないという点を、購入前に留意しておいたほうが良いかと思う。ちなみに、プレイする上でPCの要求スペックはそう高くないが、ゲーム起動時に<応答なし>と返されるほどHDDへの負荷が高いので、まずあなたのPCのストレージをSSDに換装するのが先かもしれない。

Manoir
2022年08月04日
パソコンについて結構な知識がえられるこのゲームやるだけでパソコンの組み立てができるようになる
パーツも現実であるものだし、僕が考えた最強のパソコンが組める。
キャリアモードもなかなか楽しくいい感じ。予算を考えて組み立てたりフリーモードで好きなように組み立てたりなんでもできる
カスタム水冷もあるから大分自由にできる。
リアルで組み立てる時によくあるグリスの塗り忘れとかがあってちょっと面白い。
このゲームはもう少しで2がでるからそっちを買うのもありかもしれない。

pyarnacht
2022年06月01日
まず、このゲームのページを見に来た仕事系シミュ好きには刺さるゲームです。
メインのキャリアモードはPC修理屋となり修理依頼をこなしていくゲームで、ある程度の作業を繰り返すことになります。
しかしながら、パーツ性能や値段、見た目性能。それ以降の経営的判断が~と頭を使います。進め方に工夫を凝らす、
というのが他の作業系シミュと違って面白いゲームです。
じゃあなんでBADやねんということなんですが、バグです。
キャリアモードの顧客からの依頼がいくつか種類があるのですが、その一つの”診断と修理”があります。
客からのメールで「なんか壊れた診てくれ。ケース触ったらビリビリする」こんな感じでおおよそのヒントをもとに
故障箇所の特定、部品交換する依頼があります。
はい、完遂できないことがあります。
ぶっちゃけ客の予算から破損パーツ予想できるんですけど交換しても完了できない。
PC内掃除、ウイルスチェック、S SDとHDDのどちらかが壊れてて~など見落としがちな要素がありますが、そうじゃない。
破損したパーツを取外すと破損していることがわかるので総当りでチェックしてもダメ。
いよいよおかしいぞと、調べたところ以前から存在するバグで対処法は診断と修理を受けないだとか。はあぁわぁ。
これ以外にも環境にもよるでしょうが下手したら進行不能になるバグもあるそうで。
破損したパーツを交換し、OS起動できるが依頼完了できない。仕方ないので依頼をキャンセルするか・・・
評価 ★☆☆☆☆
”彼らはPCの何が問題だったのか診断できると思っていたけど、星0ってできるならそうしたいよ。
ただPCを送り返してきただけなんだから。”
客からの理不尽な星評価に苦しめられるリアルなゲームです。僕もう疲れたよ・・・

darkness_dragon
2022年05月31日
自作PCに興味ある人が勉強のためにプレイする分には良いゲームだと思うが
ゲーム性はただの繰り返し作業のため
元々PCの知識ある人間だと賃金なしのアルバイトやってる気分になってくる
バグなのか分からないが電源が入らないって依頼が来たので
ケーブル繋いで起動→動かない
電源逝ってるのかなって電源交換しようと同型の電源購入して交換しようとすると
ケースに入らないとか意味不明な状態が発生して直せない状態が発生して一気に萎えました。