










Phantom Rose 2 Sapphire
Phantom Rose 2 は、個人開発者兼アーティストの makaroll によるローグライク デッキ構築ゲームです。邪悪な生き物によって汚された大切な学校に迷い込んだアリアとして、戦って強力なカードを集めましょう。
みんなのPhantom Rose 2 Sapphireの評価・レビュー一覧

Sai
2024年12月22日
ローグライクではあるけどカードゲームではない
デッキ構築型ローグライクと紹介されているがカードゲームにおける「デッキ」そのものが無い
全カードが常に手元に有り 使っても捨て札に行かずクールタイムが発生する
RPGにおけるスキルをクールタイム付きで使い回す戦闘に似ている
見た目がかわいらしいのは良い
低評価するほどではないが手放しでオススメもできない微妙なライン
デッキ構築型ローグライクというジャンル検索で辿り着いた人は
本当に自分が求めてるゲームか確認してから買うと良いでしょう

sutera
2024年08月26日
ダイヤモンド18までクリアしたので感想を。
1人用カードゲームとしてはかなり面白かったです。使えるカードは山札の全てで運に左右されることなく、慎重にちゃんと考えれば負ける要素は少ないのが魅力です。
良かった点
・先ほども上げた運に左右されない点。イベントやレリックでゲームが終わってしまうようなBADはない。
・女の子が主人公、コミカルな敵、闇落ちしたかつての仲間っぽいボスなどデザインがいい。
・バフデバフがお互いに各一種しか掛からない仕様なので戦略性はシンプルで覚えやすい。
いい点であり悪い点
・1ターンに使えるカードがお互いに2枚までと決まっているので、カードゲームにありがちなループやコストを下げてのコンボは出来ません。逆に相手からいきなり大ダメージやゲームエンドを迎えることもないので一長一短。
・攻撃力アップが簡単すぎます。各階層クリア時点で祝福なるイベントがありランダムで恩恵を受けることで出来ます。その中の「デッキ枚数が16/18枚以下なら攻撃力が上がる」が強すぎです。別にデッキが16枚でも全てを使いきれないので前提として縛りになっていないんですよね。これが14枚なら息切れするタイミングもあるかもしれません。楽に勝てるからサクサク進んで楽しい反面、高確率で手に入るのでバランスブレイカーでもあります。
駄目だった点
・強いカードほどクールタイムが長く、再使用には時間が掛かる。その為、高レベルばっかり入れてると使いたい時にやりたいことが出来ないよ、ってのがこのゲームのコンセプトです。しかし、このクールタイムが思ったより短くあまりデメリットに感じませんでした。結果的に強いカードいっぱい入れて短期決戦した方が効率がいいことに気づいてからは、どの周回でも似たようなデッキ構成になり戦略の幅の狭さを感じました。
・選べるクラスにブレードとメイジがあります。ブレードはオーソドックスなゲームが出来ますが、メイジがいわゆるマナの概念があり癖のあるクラスです。そもそも2枚しかカードが出せないのにマナの管理までしないといけないのがあまりにも窮屈でこっちは全然プレイしなかったです。
・実績に時間が掛かる&運が多大に必要なやつは入れて欲しくなかった(ギャンブラーに勝利)。ダイヤモンド18までクリアして任意で会える時はなるべく選択してたのに最終勝利数3回で笑っちゃいました。
総評。新しいジャンルのカードゲームとしてはかなり楽しめました。ただイベントやカードの種類が少なく、毎度似たようなゲーム展開になるので早めに飽きは感じてました。もっと歯ごたえがあればさらに良いゲームになると思うで、アプデが入るなら期待してます!

nakemomo
2024年05月03日
2種類のデッキでダイヤモンドレベル6クリアまでやってつまらなくなったので辞めた
なお、最初の冒険クリアの実績クリアが70%台、ダイヤモンドレベル6クリアが10.8%くらい
序盤は簡単なのでスイスイ進みますが難易度が上がるとプレーヤーに不自由を強いてくるゲームになってます
特にバトル後にランダムでデッキのカードを失うとか序盤に3連続でバトルになることがあるとか運要素が強いゲームになります
前作と一緒に購入したがお金を無駄にしたなと感じました

Farronテツタロウ
2024年02月14日
ゲーム性、曲、絵、世界観、日本語訳、全部が最高です。百億点満点。最高の続編でした。(前作との繋がりはそんなにないので今作初プレイでも全然大丈夫です) (今作やって楽しめたら前作も買うの超オススメです)

Kurage
2023年12月28日
戦闘やイベントでちょいちょい演出が挟まってテンポが悪い。
また運要素が薄い分カード間のシナジーは弱く、強いカードをリキャスト明けから順番に使っていくプレイになりがち。
といってもちょっとしか遊んでないので新しいカードパックとか解放されると違うのかもしれない。

Run2
2023年11月15日
ひとまずダイヤ3までクリア。メイジは全く触らず。
このくらいまでだとかなり簡単で、ほぼほぼ死ぬ感じは無かった。
(最初だけ、ルート最後のボスを倒して終わりだと思って残りの強カードを惜しげもなく投入したら真のボス出てきて「oh…」ってなった時以外は)
[h3] よかった所 [/h3]
・感情が重い百合
・曲が良い(種類はあんまり多くないが、雰囲気にもゲーム性にもとてもマッチしている)
・キャラがいちいち可愛く、ストーリーも続きが気になる感じで良い
・どこでも中断可能
・確率要素はあるものの、ドローがない上に相手の手が開示されてるので戦闘中は「なにこのクソゲー…」状態になり辛い
・デッキ構築要素にあまり重点が置かれてない分資産が少ない序盤からでもそれなりにプレイできる
・デッキ上限はあるものの緩め
[h3] 気になった所 [/h3]
・相手の行動に対応していくのが大事なゲーム性なので、こちらから能動的にコンボ等しかけ辛い所が多い
・1ターンに2回までしかカードを出せない+強いカードはもうそれだけで強いので、デッキ構築要素がやや薄い
・相手のバフと自分のデバフをどうにかするカードは超重要なので、それのドロップが遅いと辛いことになりがち
・バフ・デバフでアイコンや名前が似ている感じなのが複数あって混乱する
・バフ・デバフの発動条件や発動順序がわかり辛いのがそれなりにある(特にボス系)
(余裕がある時は)このバフ・デバフをメインに据えよう!とか露骨に複数あると強力なカードはあるので、構築要素も普通にあるっちゃあるのだが、単品で強い・欲しいカードの比重が多くウェイトは低め。全カードにリキャストは存在するので管理はめんどくさそうだが、特定の組み合わせに固執するのでなければその場その場で最善手を切っていればいいので、そんなに負担にはならない感じ。バフ・デバフの時間やダメージ計算は必須なので、そこだけ手間ではあるが、総じて目の前の状況だけに集中してればいいので(中断しやすいのもあり)気軽にプレイできるのは良かった。雰囲気も良いので短時間でサクッとデッキ構築要素のあるローグライクをプレイしたい人にはオススメ。

スズ
2023年11月11日
毎回敵に応じた行動を取らされているだけで、やりたいプレイングはできないし戦略性を感じない。
バフデバフが重要だけど敵のデッキが整えられているのに対しこちらはランダム入手のカードで組んだデッキになるため、バフデバフに対して有効な手段が非常に取りづらい。
どのゲームモードでも結局敵の行動に対して延々と対応を取らされるだけで、ストレスを感じることはあっても面白いとは感じませんでした。

Kolento Fun Boy
2023年11月07日
出来は悪くないのでおすすめにはしたがギリギリのライン。
デッキ構築ローグライクとしては少し物足りなさを感じた。
・良いところ
キャラが可愛い。
何度も周回するこの手のゲームにおいては意外と大事な要素。
・悪いところ
戦略性が乏しい。
戦闘システムがシンプルな作りになっておりマナや手札といった概念がない。
考える要素が少なくリキャストがあがった強カードをひたすら投げていくだけになりがち。
レリックの種類が少ない。
結果プレイに幅が無くビルドのユニークさも無いので少し単調さを感じてしまう。
総じて、カードゲーム的なガチガチのデッキ構築ゲーを求めてる人にはお勧めしない。
ライトにさくっとデッキ構築ゲーを遊びたい人向け。

BetaChanLove
2023年11月04日
神ゲーです !
BGMもキャラクターも魅力的なデザインで周回もやりごたえがあります!

ENRA
2023年11月03日
カスタムモードの解放、現在遊べる二つの武器でそれぞれダイヤモンドまでクリアした時点でのレビュー
キャラクターデザインが気になり購入したが、これについては”大満足”
デザインについて不満があるとすれば、カードが全てアイコンのみで表現されていることに味気なさを感じた
折角デザインが素敵なゲームなので、カードデザインにも力を入れてくれていれば集める楽しみも出来たのになぁと
ゲーム性については”面白いとは思ったが、なんだか薄味”
よく言えば、シンプルで堅実 悪く言えば、薄味で爽快感がない
運が絡む要素が少ないことにより、プレイ中のストレスがない代わりに快感も少ない
敵の行動もこちらの出来ることもシンプルで分かりやすいが、
シンプル故に組み合わせを考える余地が少なく、計算ミスや見逃しがないように淡々とリスクとリソースを管理してく場面が多い。
クリアするだけなら難しくなく、現時点までゲームオーバーの危機すら感じなかった。
一回のプレイ時間は短くリピートはしやすいため、
タイムアタックなど自分自身で目標を設定すればモチベーションの維持は出来そう。
他のゲームの合間、忙しくてゲーム時間が取れないとき、
「ストレスなくそれなりに遊べるゲームがやりたい」
そのような時に遊ぶのにはとても良いと感じた。
キャラデザ、音楽、世界観などが気になった人は手に取ってみてほしい。
蛇足:
致命的な不満は一切ないけど、”絶対にオススメできる”とまで人には推せない。
それなのに比較的長いレビューを書くくらいには惹かれたゲームだった。
”ファントムちゃんがみんなかわいい”

shwcj
2023年11月01日
数年前にiOS版で前作をやってからずっと待ってましたファントムローズの後続作が遂にリリースされました。
凄い楽しんでます!

iolite
2023年11月01日
ゲーム性とプレイ感はほぼ前作(ファントムローズ スカーレット)とほぼ同じ
前作のスマホ版が無料なのでやったことない人はそっちを体験版代わりに触ることを進める
新クラスや新カードなどもあるが、前作で強いカードがそのまま残っているので
強かった動きをすればそのままある程度まではスムーズに勝ててしまう
結果、前作の大型DLCみたいなプレイ感
前作のスマホ版が無料なのもあいまって無料ゲーの拡張に2千円出すのはびみょうなきもするので気になる人はセールを待つことをがおすすめ
追記:
新クラスはリソース管理が追加されたほぼ同キャラ、StSなどほかのゲームのキャラ変更ほどの差はない感じです

amaki_u
2023年10月31日
デッキからドローするのではなく、デッキのカードが全て開示されていて場に出すと個別にクールタイムが発生するという、いつものやつからちょっと捻ったシステムの対戦カードバトル。
前作からの改善点は場に出したカードは確定しなければ無償で戻せること。これは快適。
基本的に運要素がほとんど無く、死因はほぼ
・彼我のバフ/デバフの見落とし
・相手の出したカードテキストを読んでいない
・計算ミス
・カードの取捨選択ミス
この辺が大半。ステージ毎のデメリット効果で予期せぬ連戦を強いられて削り切られるのもありますが、基本的に死ぬのは自分のせいというストイックなつくり。
バフ/デバフに触るカードと敵のシールドを消去/無視するカードはこのゲームにおける生活インフラのようなもの。その辺が揃わなくて負けるのは運が悪いからではなく、そもそも勝負する土俵に上がれていないだけです。
追加要素のメイジモードはカードを出す時にコストが要求されるので、開示されている情報を見ながら適切な場所に適切なカードをくという本ゲームの設計に対してコンセプトが不適切と評しても言い過ぎではないでしょう。
対処カードを持っているのに、必要な時に必要な場所に置けないせいでダメージがはちゃめちゃに嵩むのは、ストレスなだけで何も面白くありません。
メイジモード専用カードも結局払ったコストを戻すとかそんなのばっかりで、不自由さに見合った強烈なカードで暴れられるわけでもありませんし。
プレイアブル実質1キャラ、[spoiler]メンヘラサイコレズが全員幸せを掴めずに死ぬだけで[/spoiler]ストーリーもすっきり終わるわけでもなく、高難度要素は人を選ぶ方向性なので、セールなら間違いなく買いですが定価だとちょっと……。
最後に、「集中」のカードは敵のギミックを崩壊させる尊厳凌辱でめちゃくちゃ気持ちよく撃破できるので、絶対にオススメです。

rouka
2023年10月31日
前作未プレイ
先日のNEXTフェスのタイミングでデモ版がプレイ可能となり、とても気になったので購入
カード毎のCTとカード配置位置、現在のターン数等複数の要素を意識してプレイするのがベストだとは思いますが、最初は気にせずともプレイできる点がいいですね
ワンプレイにかかる時間は短めで適宜中断セーブが取れるのも素晴らしいです

PPPP.25972
2023年10月31日
スカーレットから色々進化してて超楽しいゲームって事だけ伝えたい
2が出たの嬉しすぎてもう何書けばいいか分からないよ

dazhongsunren
2023年10月31日
前作のスマホ版エンドコンテンツまで進めた者です。
前作はどちらかというと「デッキバトル」に焦点を当てていますが、今作では音楽・UIが洗練されており、また(個人の主観ですが)息を吞む様なストーリーが追加され、短時間のプレイでもより満足感が得られる一つの作品となっていると思います。
今作の様なストーリー性は必要ないという人には合いませんが、しっかりとしたゲームの世界観を楽しみたい、という人であればかなりおすすめできる作品です。

もち
2023年10月31日
バフ、デバフの種類が多いが、同時にひとつずつしか付与されず、古いものは上書きされていく。
シンプルながら楽しい戦闘。雰囲気たっぷりなストーリー(百合風味強め)
グラフィックは綺麗でゲームのテンポもよい。この手のジャンルがすきならば買い。
音楽は個人的にめっちゃ好み。クラシカル。
昨今のSTS風ゲームはどれもバランスが大味気味で、うまくいったときに気持ちよくなれることを優先するデザインが多いが、このゲームにおいてはそういった要素はほとんどなく、数値の高低差は控えめ。
また、レリックの獲得頻度は少なく、消耗品と枠が共有されているため、運とシナジーで攻略するというよりも、無難によりよい選択を選び続けて安定して勝つ、という方針になりやすい。

kuroha
2023年10月30日
キャラがみんなカワイイ上、ゲーム性が高く頭を捻りつつ楽しめる。
ストーリーが若干ひとりよがりというか、理解させる気がなさそうなのが残念。
カードゲームというよりはスキルクールダウン管理ゲームという感じ。