Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Phantom Rose

Phantom Rose はローグライクのデッキ構築カード ゲームです。呪文のデッキを構築してファントムを倒し、それぞれの死は永続的なものであるため、探索中に慎重な決定を下してください。

みんなのPhantom Roseの評価・レビュー一覧

UKT

UKT Steam

2019年09月05日

Phantom Rose へのレビュー
3

・一番簡単な難易度でクリアした追記
 難易度が若干調整不足なのはともかく、一戦が長いのが割としんどい。
というのも行動準、ダメージ計算、カードの消耗、HPの消耗、次ターンの行動準、カード交換による消耗、と多くの事柄を考えることを要求するので疲れる。その上に敵のHPは低くなく、一戦が長くなるので気力がガンガン削られる。
とはいえ上記は難易度普通以上の場合なので、一番簡単な難易度だと割と頭空っぽでもクリアできました。

・戦闘
 まず(一部を除く)使用カードが消費という点については、デッキ圧縮が自在に出来るし、半分とボス前の休息地点ではカードの除去と複製が出来るため、一枚だけでも残しておけばデッキ構築は容易いと思われる。
しかし、戦闘後のカード取得が強制なので欲しくないカードもデッキに入ってしまい、敵が強くなってくるといらないカードを消耗するのはリスクが高い、かつデッキ構築がされてないカードで戦うハメになる。
 ただし手札交換のコストは安いのでガンガン交換するスタイルだったら割と楽になる。
 敵によって使うカードと行動が半場固定っぽいのでパターンを覚えてしまえば戦いやすいのかもしれない。
・マップ
 道中前半と後半で比べると倍ぐらい敵が強くなる、特に開始地点が2・3歩は雑魚なのに半分過ぎると明らかに強くなるというバランスである。
 半分とボスで確定休息なのである程度万全の状態は保てる。
 アプデで宝箱はカードが高確率か固定なので、アイテムはエリート(開示されている)かランダムイベント(敵かアイテムかの二択だと思われる)かボスでしか取得できないと思われる。なのでアイテムを基軸としたコンボは狙えない。というかアイテム自体もコンボ性のあるものか、あっても無くても微妙というものが多い。
 ボス撃破でステータスを選んで上昇できるので、これが唯一の体感できる成長要素と思われる。

ある程度の定石に沿ってプレイしないと難易度が跳ね上がるタイプのゲームだと思う。
またデッキも固定化できないので、カード運の要素も相当に強いと感じた。
特にバフやデバフでコンボするタイプのカードには、コンボが出来ないのでマジで紙屑というものも存在する。
あとミニゲーム全般が要らない。

敵の行動を覚えればプレイが安定すると思うが、カード運次第ではどうしようもない場面になるのが一番の問題だろうか。
リソースが消耗型のローグライクという点では(有名どころで)片道勇者が一番近い感じだろうか(ボスへの切り札を残しておくというのも共通点か)。
ただこのゲームの成長システムはかなり渋く設定されているので爽快感に欠ける、逆に言えば道中でいつでも死ねるという緊張感は常に味わえる。

Slay the Spireでアセンションを最後まで楽しめる人なら楽しいのかな。
現状では万人が楽しめず、薦めるのに人を選ぶことからおすすめできない。

nishifuna

nishifuna Steam

2019年09月03日

Phantom Rose へのレビュー
3

カードは一度使用したら消える仕様であり、カードを増やすには戦闘後の報酬・店で購入・手持ちのカードの複製という方法があるのですが、大半のカードは使いづらいカードが多く、肝心の使いやすいカードはやたらとコスト(ソウルローズ)が高いのが難点でした。
しかも双方のカードデッキはランダムで並べられるため、使えないカードだらけだった場合、コストを消費してカードをシャッフルしなおす必要があるため、敵が強くなる後半はカードとコスト不足に陥り苦労しました。
低難易度のカジュアルモードはあるのですが、カジュアルはある程度の回数ゲームオーバーにならないと解除せず、しかも着せ替え衣装などの特典解除はカジュアルでプレイしても不可能なのが残念でした。

Stella_Sen

Stella_Sen Steam

2019年08月22日

Phantom Rose へのレビュー
3

[h1]非常に惜しいゲーム [/h1]

戦闘システムの肝は「限られたリソースの中でいかに戦術を組み替え相手を出し抜くか」という一点に限る
当然だが、ただ殴るだけの戦術は最初期の敵ぐらいしか通用しない。ステージ1の後半にもなればあらゆる手を使って敵の攻撃を防ぎ、HPを削ることに尽力しなければならないだろう

複雑なスキルツリーや事前のデッキ準備といった要素はオミットされているため、知識で殴るゲームとは違い直感的なプレイが可能。もちろん各カードの性質について把握する必要はあるが数時間もプレイすれば8割方は理解できる。多少の運が絡みつつもその場その場でデッキをアレンジしていく体験は面白いと思った

また、ステージ早々に死んでしまうと救済措置としてカジュアルモードが開放される。運悪く初期に死んでしまってなかなかコツが掴めないという人たちはこちらからプレイしていくと良いかもしれない

グラフィックは良好。絵に惹かれてストアページを覗きに来たなんて人も多いだろう(俺もそう)
主人公のメイドはクール系でカッコ可愛いし、ご主人様も可愛い。なんなら一部の敵は人外スキーにはブッ刺さるデザインをしているので視覚的な部分だけでも十分に楽しめる

問題は戦闘バランスとBGM

他のレビューにもある通り戦闘バランスがあまりヨロしくない。自分がプレイした限りだと出血コンボが強すぎてカードの購入もこればかりを優先していた(というかそもそも『出血』というバッドステータスが他のスリップダメージ系を喰っている)。敵ごとの行動傾向は確かに存在するが、シールドでガチガチに固める相手に対しても、搦め手を多用してくる速攻が効果的な相手に対しても当該コンボは役に立ち過ぎていた
加えてヒールカードが非常に弱い。基本的にスリップダメージが2であるのに対しヒールカードの回復量も2であるため、わざわざこちらの手数を減らしてまで回復を行うメリットが少なすぎる。ヒールカードは売却も出来なければ使用後デッキから消えることもないからコイツの存在はただただ邪魔でしかなく、同じくお邪魔虫的なカード「クールダウン」と併せてゲームの難易度を理不尽に上げてしまっている

BGMが非常に単調。ボス戦では一応別のBGMが流れるものの、道中のソレはプレイ中ずっと流れ続ける割にはワンループが短いために早々に飽きが来る。BGMだけ消して他所から音楽を引っ張ってきた方が良いと思えるくらいには苦痛だった

総評:
戦闘のコンセプトやグラフィックはたいへん素晴らしく、最初の数回の戦闘は骨のある難易度ながらも楽しいと思える内容だ。しかし戦闘を重ねると一部カードのバランスの悪さが際立つために戦う楽しさは失せてしまう。シンプルな造り故の高いリプレイ性は単調なBGMのせいで台無しだ。よほどキャラデザが気に入ったか、理不尽なゲームが好きという方以外にはおススメできない作品である

rinasu

rinasu Steam

2019年08月17日

Phantom Rose へのレビュー
5

大型アップデートがあったのでレビュー修正
スカーレットモードのダイヤモンド7 アーケード 等クリアした感想

運ゲー要素がほぼ無くなり(敵撃破時の報酬や高難易度時の失われるカードに多少の運はあるがケチをつける要素ではない)、自分の手持ちのカードから好きなタイミングで好きなカードを出せるようになったので戦略性が大幅に上がった
クールタイムの管理、敵の行動の把握、使うカードの順番 色々考えて戦うのは面白いです

ただやはり、バフの【吸血の牙】は強いと感じる、が、これがなきゃクリアが難しいといった事も無くなったので使用を縛って戦うのも面白いと思う
というかそっちのほうが色んな戦い方を模索出来て楽しい

スカーレットモードは大満足なアップデートです
おススメしますb

加筆
ダイヤモンド8からはシステム的な縛りがきつくなりかなりのハンデを抱えるので、ボス討伐時の失われるカード、道中で入手出来るカード、強化できるカード等、”かなり”の運要素に縛られることになる

せっかくスカーレットモードで運要素をかなり排除したのに、ダイヤモンド8からはかなりの運ゲーになるので、なんだかなぁ・・・といった印象
なので、このゲームを楽しむならダイヤモンド7までかなー

abbeelee

abbeelee Steam

2019年08月17日

Phantom Rose へのレビュー
5

カジュアル、クリアしたまでの感想です。ゲームが楽しくなってくるまで、時間がかかるタイプのゲームです。攻略法ですが、とにかくバリアを大量に張ってくらわないようにする。敵のバフ、デバフを注意してみることでしょうか、戦闘終わると回復する指輪やらポーションを拾えれば、クリアまで行けるかと思います。攻撃するとダメな時もあるので、毒とか攻撃力上昇なんかも重要かと。バリア無視と集中が強いですね。これがダメージソースですかね。カジュアルがノーマルな感じ、ノーマル、最初からは厳しいなーと思いました。人を選ぶゲームですが、お薦めです。

mibu

mibu Steam

2019年08月14日

Phantom Rose へのレビュー
5

[h1] とてもおすすめです![/h1]

makarollさんの素敵なイラストに惹かれて購入しました。
カードゲーム系ローグライクを触るのは初めてなので他の作品とは比較できませんが、一筋縄ではいかない戦略性が本当に面白いです。グラフィックも音楽もゲーム内容も素敵で、これが1,500円で買えちゃうのが驚きです…!
スタンダードでも難易度は高めですが、現時点でも、敵の特性を理解しリソースを管理することでクリアできる難易度に調整されていると思います。
ユーザのフィードバックを受け頻繁にアップデートされている点にも好感が持てます。

nakamin

nakamin Steam

2019年08月14日

Phantom Rose へのレビュー
5

[h1]可愛い顔して硬派[/h1]

 スタンダードを二週目クリアしたので記念に。基本的な部分に関してはほかの方のレビューに譲ることとして、ゲームバランスについて。
 このゲームはゲームバランスが取れていない、とか言われているが、そこまでではないと思う。高難易度ではあるものの、いくつかの念頭に置くべきルールが存在していて、それを押えれば劇的にプレイは楽になる。(もちろん死にぎみのカードはあるし、対処困難な敵もいるけれども)

・HPのロスを避けるために戦闘を回避する
 初期デッキに《ヒール》と《吸血の牙》があることと、使用後にカードが消失することであまり目を向けられないが、このゲームのHPリソースの回復は割と困難である。《吸血の牙》は期待値的には一撃約2点であるし、その上位の《大食い》ですら期待値4点そこそこ。対して後半の敵は毎ターン丁寧に防御しても総計5点以上を持っていくこともザラにあり収支はマイナスである。メイド救出などのハイリターンな戦闘やボス戦に向けてリソースを温存するためにも通常の戦闘は回避したほうが良い。[u]HPを温存できればボスへの襲撃も視野に入るので火力も上がる。[/u]

・敵の行動パターンはほぼ決まっている
 完全に同じ行動をするかどうかはデータをとっていないので確証が取れないが、共通する行動パターンとカードが存在する。具体的には、『マリスは2ターン目辺りに高確率で《猛毒》を吐く』など。これはボスにも同じことが言え、予め相性の良いカードを集めることで対応することが可能だし、ある程度次のターンの行動を予測することもできる。

・起動しやすいコンボや型を覚える
 吸血鬼っぽいゲームなのでどうしても《ブラッドラスト》から《切断》をつなげたくなるし、何だったら《シャープ》したくもなる。が、《集中》から《ピアス》をつなげたほうが遥かに楽に火力が出るし汎用性もある。リスキーなら《バリアクリスタル》から《インバスストライク》で瞬間的に高攻撃と高防御を両立できる。などなど。

・デッキはなるべく圧縮する
 そんな沢山《チェーンストライク》要らないでしょ捨ててきなさい。

以上を押えれば、理不尽という程ではないと思う。むしろそこそこの難易度のローグライクの入門としてぜひとも[strike]いっぱい死にながら[/strike]トライしてみてほしい。ボスはかわいい上にムービー付きだぞ!!!!

JK

JK Steam

2019年08月14日

Phantom Rose へのレビュー
5

まぁまぁ

yo_yo

yo_yo Steam

2019年08月13日

Phantom Rose へのレビュー
5

大型アップデートによりプレイルールが追加されたため再度プレイした。
新ルールではカードの手持ち上限と使用に際してのクールタイムという形で以前のルールが持っていたその独特な制限を引き継いでいる。
大幅に難易度は緩和され、また、デッキ構築としてシナジーを組み上げていく楽しみもきちんと盛り込まれるようになった。
アートワークと雰囲気を引き継いだまま、可愛い自キャラのスキン着せ替えやコレクション要素などもあり素直に購入をおすすめできるゲームとなっている。

以前の「デッキ構築型ローグライクなのに使ったカードが消えて正直構築の楽しみがないルール」は「クラシック」として扱われるようになったようで、新ルールで物足りない方はこちらで遊んでも良いだろう。

以下はアップデート前の評価
//可愛くて雰囲気はよく歯ごたえがあるカードゲーム。
//…なのだが、敵味方での行動順番は事前に固定され干渉できず、まずそこで運を使い、次に引いた手札でシナジーが組めるかどうかで運を使い、最後に倒してもリザルトで手に入るカードがデッキに入れて使えるかどうかで運を使う。
//その壁をくぐり抜けてシナジーのあるデッキを組み上げても、こんどは「使用したカードはその時点でデッキから消滅する」という仕様が胃の腑を焼いてくる。歯ごたえはある。あるが…
//基礎で組み込まれていて外すことのできないヒールカードが実質お邪魔カードなのもあいまって現状ではバランスがとれているとはとても言えない。
//今後に期待だが、残念ながら現時点ではおすすめできない。

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2019年08月12日

Phantom Rose へのレビュー
3

sad game

BoT1234599999

BoT1234599999 Steam

2019年08月10日

Phantom Rose へのレビュー
5

一回エンディングまで到達した段階のレビュー。

slay the spireライクのローグライクカードゲームだが、使ったカードが消滅するのが大きな特徴。
カードはたまにいる妖精から買ったりキャンプで複製したりして入手するのだが、かかるコストが高く、一部のカードばかり使っているとすぐに消耗してしまう。また強力なカードも、一回使ったら消えてしまうので、どこで使うかの判断が必要になってくる。そういった理由で、リソース管理が非常に重要なバランスとなってくる。ステージを通して、消耗を抑え、通貨(ソウルローズ)を集め、強いカードに変え、デッキに強いカードを増やしながら進むという感じ。
個々の戦闘では、相手の特性・行動を見ながら、防御を張ったり殴ったりバフしたりを選択する。雑魚も強いが、特性をよく見て適切な対処をすれば、そこまで消耗せずに倒すことができる。

問題点としては、カードが消耗するのでコンボが弱い、ということを差し引いても搦め手が弱い。
状態異常や相手へのデバフが弱く、わざわざ使う理由がない。普通に殴れば5点入るのに、HP2点削るデバフのためにわざわざ一行動を消費するのはあまりに弱い。防御半減のデバフがあるが、貫通攻撃を使えばいいのでほとんど使い道がない。
要はカードパワーに大きな格差があり、最終的に火力を上げて物理で殴るのが一番強く思えてしまう。もしかしたら高難易度では有効なのかもしれないが。

何をおいても女の子が可愛い。雰囲気もよい。そういうわけで、ストアの絵でビビッときたなら購入していいのではないだろうか。発売直後ということでアップデートもそこそこ頻繫にされているようなので、上記の問題点もそのうち改善されていくと期待したい。

Meteora

Meteora Steam

2019年08月10日

Phantom Rose へのレビュー
5

slay the spireと比べるとあれですが、まだまだ伸びしろがあるゲームだと思います。
キャラクターもかわいいですしもう少し頑張れば化けると思いました。

8/16追記:とりあえず一周クリアできました。しっかりデッキの組み合わせとかシナジーを感かげて組んでいくと比較的楽に進めると思います。(ピアスと集中の組み合わせとかおすすめです)

akunonarura

akunonarura Steam

2019年08月10日

Phantom Rose へのレビュー
5

まだまだ課題のあるローグライクカードゲーム
今後の期待も込めてオススメを押す。

一応クリアまで行く事はできた。
使ったカードは無くなってしまうというゲームシステムは非常にインパクトがあった。
基本的な要素はいろんな人が書いてるので個人的な良い点と難点を
良い点
・ゲームの雰囲気としては満点に仕上がっている(キャラクター、BGM等々)
->主人公の見た目をマップ画面でキャラをクリックで変える事もできます、好きです、最高です。良いぞ~~~。
・デッキを作り替える新鮮さ
->敵を倒すのに残したいカードが無くなる時、あえて全て使い、後で手に入るカードで全く別のデッキに変えるという芸当は
このゲームでしか出来ないと思います。
・ほかのどのゲームにもない戦術的な戦闘システム
->行動する内容が表示されてる状態で行動を計算して戦うのは戦術ゲームが好きな人にはとても楽しいです。

難点(課題となる物?)
・結論を言うとなるべくデッキを作り替えない(なるべく戦闘を避ける)のが一番強い事になってしまっている。
->さらなるカードやアイテムを求めるメリットが無い。特に永続に効果をもたらすアイテムは12個が限度というのも難点。
何個でも入手できるならリスクを冒すのも楽しいが、限度がある事がそれを避ける口実になってしまう。
序盤で集めれる物集めて、後は戦闘を避けてボスに直行がセオリーになってしまっている感じがある。
その為か探検によるわくわく感が途中で失われてしまう。後半に手に入るカードのレア度が上がる事が目に見えてわかるか
永続効果をもたらすアイテムの所持上限が無限になれば、色々選択肢は増えると思う。

・「クールダウン」カードによる詰み
->特定の敵が使用してくる「混乱」というバッドステータスによってデッキに「クールダウン」という
何も行動しないカードが追加される。このカードは使用して消費するまでデッキに残り、他の方法で捨てる事は出来ない。
これをボスが使ってくる分には(そりゃ勝てないと終わりだし)構わないのだが、雑魚がバンバン使ってくるのがストレス。
次のゲームまでリスクが引き継がれてしまうというのが苦しい。枚数が増えると何も出来なくなってしまう。
こいつがいるせいで先ほどの戦闘を避ける理由が増えるし、「防御カードに寄せたデッキ」は倒すのに時間がかかり
大量のクールダウンを抱えてしまう為組むのが難しい。
クールダウンは戦闘中のみデッキに入るか、分解で削除できると良いかもしれない。

今後の調整や、あったらDLCも期待したいゲームです。
Slay the spireをやってカードゲームローグライクを持ち、Slay the spireの全てのボスを倒せるぐらいの実力があるなら
ゲームシステムを理解すればそこまで難なくクリアできると思います。
気になったら買ってプレイしてみてください。魅力的な世界に誘われる事でしょう。

toyo_y

toyo_y Steam

2019年08月09日

Phantom Rose へのレビュー
3

絵と雰囲気に惹かれて購入。
やった感想としては・・・デッキビルドというよりリソース管理+運ゲーといった感じ
運ゲーになってしまっているのはゲームバランスが色々と悪いため。
"現時点では"お勧めできない。是非頑張って調整して欲しい。

内容は他の素晴らしいレビューを参考にしてください。

Yuzle

Yuzle Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

イラストで惹かれて購入したが、ゲーム性も可能性を感じさせる内容だった

特徴的なのはカードが基本使い捨てであること。
Slay the Spireの様なデッキ構築ゲームでは強力なシナジーが完成してしまえば後は無双して消化試合になることもあった(それはそれで爽快感があるので悪くはない)がこのゲームではそういうことはまず有り得ない。敵に合わせた強さのカードを使い未来に当たる強敵に備えて強力なカードを温存する必要があるからだ。
そして、ピック任せでデッキ調整ができなければカードゲームの醍醐味であるシナジーの要素が薄くなってしまうのではないかという点については各フロアの中間とボス前にあるキャンプが緩和してくれている。
ここではゲーム内通貨のソウルローズを消費してカードをコピーしたり、不要なカードを分解してソウルローズに変換することができる。しかし購入はカードのランクに合わせて4~12ローズなのに対して売却は一律2ローズなのでそこそこの出費になる。
ソウルローズは他にもカードの購入や手札の引き直しで消費する為プレイヤーは常にローズの管理に頭を悩ませることになりこれがゲームの難易度を引き上げる大きな要因になっている。
しかし高難度でありながら、敵の行動予定や行動順がわかるなど不必要なランダム性は排除されていて大きな理不尽を感じることは無かった。[strike]敵の茨が強すぎる[/strike]

まとめると、
Darkest DungeonとSlay the Spireを足して2で割った様なゲーム
美少女版Slay the Spireだと思っている人は一度立ち止まるべき
カードゲーム、リソース管理、高難易度、の全てが好きなら手放しで購入をオススメする

min

min Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
3

とりあえず2019/8/09時点での評価を

イラストとゲームの雰囲気は素晴らしいの一言
しかしゲームバランスとテンポに関しては若干不満点が

初期の一部カードを除き使用したカードが消えていくためリソース管理が重要というのはシステムとして新鮮ではあります
ただし問題はそれに対するリソース自体の乏しさとコンボ前提カードの多さ

敵の攻撃は最序盤でも5くらいはあるにもかかわらず消費しないヒールはたったの2回復
5点まで防げるバリアは消耗品なために考えなしに使ってはすぐにダメージのほうが上回ります
ここはせめてバリア無限でも良かったのでは…?

特定の状態異常時火力アップとかデバフを増幅とかあるものの前述のとおり使用したカードは消えます
つまりコンボカードは常に両方使用していかなければならないのですが、手札に来たカード引き直しはこれまたリソース消耗します
加えて状態異常カードも確率発動とかが多くこれまた安定しないために非常に使いにくいです

まだ発売したばかりであり今後のアプデで改善される可能性もありますが
軽くプレイしてみた印象では楽しさよりも理不尽さを感じる場面が多く、戦闘のテンポも今一つです
あくまで現状の、しかもやりこみの甘いプレイヤーの評価というのを留意していただけると幸いです

aizen_kk

aizen_kk Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

とりあえず3回ほどプレイしました

良かった点

・Slay the Spireのクローンが溢れる中、ユニークな使い切りカードシステム
・綺麗なBGM

良くなかった点

・テンポが遅い
・難易度の高さ
・ミニゲームの難易度
・BGMの種類が少ない

総評で10点満点で6点といったところでしょうか

まずバトルシステムですが、1フェーズ毎に5回の自キャラ敵キャラ合わせての行動があります
ここは割とランダムで行動順が出て次フェーズと次々フェーズの行動順が一応事前確認できます
常に敵2回味方3回か味方3回敵2回かの行動回数になります
そこで自分のキャラの行動カードがデッキからランダムに出されているので、自分の手札のカードと各枠1回ずつ交換できます
手札のカードは6枚だったかな 6枚あってそれを一枚ずつ引き直しできます
そして自分のカードは使用したらデッキから消滅する(基礎カード2種のみ無くならない)
これによって弱い相手に強いカードをおいそれと使えないことになります
勝利すると使わなかったカードはデッキに戻り、戦利品としてカードがもらえます
これは攻撃カード*2 攻撃以外のカード*2のセットが2種類あってその2つのどちらかの組み合わせを貰えるものです

引き直しにはファントムローズという通貨とも呼べるものが1つ必要です
これは戦闘終了時に獲得出来たり、キャンプでいらないカードを分解したりすると手に入りますし、ショップでの買い物でも使用します

このように戦闘システムがかなり複雑な上、さらにバフデバフ敵の固有能力などがあって確認に時間がかかります
そしてプレイヤーは使用したカードをロストするので強いカードをなかなか使えないのです
探索型カードゲームのいいところは徐々に強くなることですが、このゲームは力を蓄えて温存して戦っていくことになります
現状では難易度が高く、1回の戦闘に時間がかかり、倒したところで現状維持程度のカードしか貰えないためバリアを張ってる暇があったら体力を可逆のリソースとして支払い殴り殺すしかなく、だんだんと敵が強くなるのにこちらは力をそぎ落とされていく辛さがあります

Darkest Dungeonに近い雰囲気でしょうか

あとはミニゲームですね
タイミング系のゲームですがクリックでのレスポンスが分かりにくく何処かのキー操作を割り当てがあてればストレスが減るかと思います

現状は敵の能力の向上に対してプレイヤーのステータスがろくに上がらないため通常難易度でのクリアすらかなりの難しさになっているといえるでしょう
絵は可愛いですし、ゲームの雰囲気もいい とても1人で作ったとは思えない完成度ですので、今後のアップデートで化ける可能性は大いにあると思います

Haruya Mizuki

Haruya Mizuki Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

発売直後の2019年8月時点での感想を述べます。
Slay the Spireのヴィジュアルをアニメ調にしたゲームで半分位合っていると思います。
主なルール上の違いは、
- 戦闘は1vs1のため対象指定や複数攻撃などの概念が無い
- 自分と敵のカードがフィールド(場)に合わせて5枚出ており、常に左から解決を行う
 つまり敵の行動が予め分かっていてもカード順により対処できない事がある
- 戦闘中にプレイヤーができる事は二つ。
   1.ソウルローズ(通貨に相当)を消費してリドロー(手札と山札を入れ替える) ※何度でも可
   2.フィールドに出ている自分のカードを手札と入れ替える
    なおカードに発動コストは無い
- 特別なカードを除きフィールドに出して発動したカードは消滅する(戦闘後も戻ってこない)
- ポーションスロットの様なアイテム使用は無い
- カードのアップグレードは無い
- バリア(ブロック)は次のフェーズ(ターン)に持ち越せる
ゲームを進行しながらデッキ構築を行うのは同じです。
アイテム(レリック)もあります。

難易度は高めだと思います。
スタンダードが標準の難易度ですがSlay the Spireのスタンダードと同じ位の歯応えを感じました。
HP0でゲームオーバーとなりますが少しずつコンテンツがアンロックされニューゲーム時の選択肢が増えます。

ストーリーはいくつかの絵が表示されるだけでプレイヤーの想像に任せる形式となっています。
あらすじが表示されたり主人公であるレイナが長々と喋ったりしません。
紅い世界に寡黙なメイドがたたずんでいる、ただそれだけです。
このゲームの一番の特徴は魅力的なヴィジュアルだと思っています。
文字でヴィジュアルを補う必要が無い、寧ろ文字が邪魔にしかならない。
かなりの才覚をお持ちの絵師さんとお見受け致しました。

日本語翻訳に不満はありませんし動作も安定しています。
アニメ調のキャラでないと感情移入しにくい方にお勧めです。

SEROHAN

SEROHAN Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
3

ビジュアルデザインと雰囲気は良い。
死にカードが多い印象でデッキ構築の幅が少なく
カードを複製できるとはいえ、カード使い捨てのゲームデザインで
場当たり的な大味な戦闘になってしまっている。

現状はお勧めできません、

Phantom Rose へのレビュー
3

Slay the spireに代表されるデッキ構築型のローグライクゲーム…でしょうか。グラは見た目通り結構よく、雰囲気もまともったいるのですが、ゲームバランス等内容はあまりいい作品とは思えません。長文になるので先にこのゲームの感想を書かせてもらうと、あまりに運の要素が大きすぎる。です
 デッキ構築型ではあるのですが、使ったコマンドカードが『ランダムに選択され』『一度使ったカードが消滅する』というかなり尖ったゲームシステムです。ランダムに選択という部分は手札から交換するといった形で操作することはできるのですが、消滅するという仕様がなかなか曲者。シナジー等のカードをどれだけ集めようとも消えるので染められません。また強いカードを集めるといったこともできません、最後まで最弱の通常攻撃がメインダメージソースです。なんなら消耗しない分一番強い。
 補助系カードも確率発動のカードが多く運、もしくは敵との相性で使えるか使えないか。あとバリアは通常攻撃と違い消費するので基本HPはガンガン消耗します。ヒールも敵の攻撃が大体1発5に大して2回復なので使えたもんじゃないです。こんな形で消耗が激しいのでデッキ構築なのに後半に行くほどデッキが弱くなります、消耗しない通常攻撃を引くのを祈りましょう。
 MAPの進行も運です。危険の中を探検みたいにゲーム説明に書いてあるけど見えないですからね、2択です。MAPは見えてもいいんじゃないかな…というか敵が強いねん
 他にもいろいろ言いたいことはあるけど大体運です。悲しいかな グラはいいしおしゃれな感じなんだけどなぁ

nashix

nashix Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

[u]※大きなアップデートが数回あり、結構ゲームが変わりました。その辺は下の方に追記しました[/u]

カードを拾っていくタイプのローグライクゲーム。
キャラがかわいい。ついでに敵キャラもかわいい。

このゲームは「デッキを作っていく」という同タイプのゲームと違い、ストライクやヒールといった基本カードを除く全てのカードは[u]使用するとデッキから削除される[/u] 。その代わり、拾う際に2~3枚セットで貰える。どんどん手持ちのデッキが移り変わっていくのは中々新鮮に感じた。

ラスボス撃破までプレイしたが、「まだまだ調整が必要なゲーム」というのが率直な感想。
使ったカードが削除されていくという仕様のせいでコンボ前提のカードは大半が死んでいるし、敵に関してもボスより道中のエリートの方が明らかに強かったりする。

ボス戦以外BGMがずっと同じだとかスクショが撮れないとか、他にも惜しい点はありますが、この辺は今後の調整・修正に期待しましょう。
ただ、現段階で買うのであればまだ色々と甘い部分があることを理解しておくと後悔しないかなと思います。

※8/20追記
発売してから、3回ほど大きなアップデートが行われました。
難しい!という声が多かったのか、
防御カードが消えなくなり、強力なカードが複数追加され、
アイテムの効果が強化され、敵の攻撃力が軒並み下がりました。

発売直後に比べるとだいぶ難易度が下がったんじゃないでしょうか。
出血関連のカードも、効果時間と出血自体のダメージが強化されたことで、選択肢に入るくらいにはなったかな?と感じました。

難易度が下がったことを単純にバランスが良くなったとは言いませんが、以前より遊びやすいゲームになったのは確かだと思います。
アーリーアクセスじゃなかったので、ここまで頻繁にアプデがあるとは思っていませんでした。開発者さんはあまり無理をせず頑張ってほしい!

mao

mao Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
3

ゲーム発売時点での感想となります。

絵と音楽はゲームの雰囲気を盛り上げるとても良い要素となっており1500円のものとしては高水準だと思います、しかし肝心のゲームバランスは… あまりよろしくありません。

まず、前提として。
このゲームは十字に区切られた、戻ることができずほとんど先の分からない縦5横9マスの盤面を左から右へ1マスづつ進み、侵入したマス内の敵を倒したりイベントをこなしたりして進行します。
敵との戦闘の際は、1ターンごとに場にカードが敵味方三枚づつ置かれ、こちらは手札を場のカードを入れ替えたり、手札のカードを引き直ししたりして行動しあうものとなっています。
なお逃走は私が確認した範囲では敵しか行えない様子。

・本題
初期難易度の最序盤(MAPを1~3マス進んだあたり)の敵は弱く、あまりデッキの編成を考えなくとも撃破が可能です、ただしこれ以降の敵となってくると、本来一度しか使用できないカード(複数枚入手可能)によるバフ効果や敵限定のバフ効果(場のカードを入れ替えると攻撃力倍加など)を永続させたもの戦闘開始時点で持っており、かつ、体力は1マス進んだ先で出会う雑魚出会ってもこちらの5~15下程度、上記のような相手と必ず毎回手抜かりなしで戦闘をこなす必要があります。
このため、有限で効果の強力な入手機会の少ないカードほど戦闘早々に使わざるを得なく、後半程デッキが弱く階層のボス、または階段手前の雑魚敵が倒せないということがしばしば発生します。
ならば手札のカードを引き直し最善手を打ち続ければいいとも思いますが、引き直しにはあるポイントの消費が必要であり、このポイントは敵との戦闘で勝利した際に10~20ほど手に入れられます、こればかりはプレイしてみないと分からないことですが、毎回最善手を打とうとすると用意に枯渇する数です。
こういった制限の中で戦闘をこなし進めていくのが「Phantom Rose」となります。
ローグライクらしいと言われればそれまででもありますが、「絵の雰囲気が気に入ったので購入する」ということはお勧めしません。
私の体験では、高難易度かつ理不尽の要素が目立ちました。

一応救済措置としてショップマスでポイントを消費してのカード購入、イベントマス、宝物マスでの戦闘回避&カード補充などがあるので運が良ければ低戦闘回数で二階三階へと足を進めることができると思います。

最後に、あくまでこの感想はゲーム発売時点の感想なので以降のアップデートで評価が変わることはあると思います、なにせビジュアル面での素材は申し分ないのですから。

DJ 1BARA

DJ 1BARA Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
3

発売日なので所見での感想を

最近にわかに賑わいを見せているローグライクカードゲームの一種。
可愛いキャラクターにローグライク系おなじみの少し暗くスプラッタな雰囲気で掴みはOK。
だが肝心の戦闘システムがまだかなり発展途上でゲームとしての完成度は低い。
自分の行動、敵の行動がカードで並べられ左から順番に実行されていくのだが、敵の行動に干渉できる手段がない(または少ない)ため戦略性に乏しく、後半になって入手できるカードの種類がそう増えるわけでもないのでシナジーも組みづらい。
戦闘シーンの遂行はキャラクターのポーズはカッコカワイイがエフェクトが地味でかつテンポが遅いため非常に単調。

なりより声を大にして言いたいのがBGM。
陰鬱で線の細いピアノ曲はゲームの雰囲気にあっているかもしれないが、単調で色彩にかけループも短く種類も少なくリズムもなく直ぐに飽きてしまいゲームを続ける意欲を削ぐ。

少し変われば劇的に良ゲーになる可能性を秘めているが、気になっている人は少しだけ購入を待ったほうが良いかもしれない。

Siameel

Siameel Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

[h1]その可愛らしいイラストに惹かれる!ローグライクカードゲーム[/h1]

可愛らしい女の子がファントムを撃破していく、ローグライクカードゲーム。
敵味方両方のカードが5枚出てくるので、味方側のカードを入れ替えて戦う戦闘方式のカードバトル。
丁寧なチュートリアルもついているので初心者でも安心な設計。

・評価点
なんといっても、魅力溢れるそのビジュアル面。これだけでも1500円は元が取れる。
可愛らしい女の子、基本一枚絵だがその一枚もなかなか高水準。
ギャラリーモードでも自由に見れるよ!

ピアノ調のBGMもゲームの雰囲気にピッタリ。

というか褒めることが多すぎて言葉が出て来ないほどです…。

・問題点
[strike]ややゲームバランスが悪め。ピンチになりやすい局面も多い。[/strike]
 →数回のアプデで調整や新規カード追加である程度緩和されました。
[strike]戦闘にて早送り機能がない。[/strike]
 →8/10のアプデで戦闘スピード調整という形で実装されました。
スクリーンショットが撮れない(これ特に重要)
現時点でのモード数の少なさ(これから徐々に増やすかも?)
実績はあるにはあるが、Steam実績には未対応。

スクショ・実績非対応は独特のゲームエンジンの影響とのことですが、この壁を何とか超えて対応してほしい所です。

イラストに惹かれた人も、ローグライクをやったことがない人も、是非このゲームを遊んでみてください…。
その出来の良さに圧巻するはずです。

2019/8/22追記
配信後の多数のアップデートにより、ゲームバランス調整や新カードの追加など様々な調整が入りました。
初期のバージョンより難易度が緩和されていますので、初期に挫折した方は挑戦してみるのはいかがでしょうか?

kuroyami

kuroyami Steam

2019年08月08日

Phantom Rose へのレビュー
5

ヒロインの女の子かわいい!
普通に難しい、考えることも多いし、運要素も出てくる
だがしかし手札だけでどうやって勝つか考えるのが楽しい

とりあえず買うべきすぐに買うべき、かわいい女の子みたいならもっと買うべき
現状不満ないです、買いです終わり!

連敗すると何かが起きます

アイテムは12個まで持てます、メイド助けるとアイテム貰えるかもです、しかし敵が強い

Phantom Roseに似ているゲーム