













最初の光
赤いふんどしを着た神秘的な青い生き物、クロッグが生息し、はしご、レバー、罠、モンスターの迷宮を横断します。奇妙で刺激的な世界の隅々を探索しながら、ハッキング アンド スラッシュで勝利を目指し、グロテスクなボスの墓場を後に残しましょう。
みんなの最初の光の評価・レビュー一覧

noto
2021年03月26日
・ひとこと三言 概要
カジュアル寄りの高難易度的クラシック2Dアクション
およそSNES期を想起するドットデザインとレベル設計
(ゲームオーバーでステージの初めから。チェックポイントは指定されたところのみ)
面白かった!!
シンプルで骨のある(あるのは筋肉だけれど)やりがいのあるゲームでした。
気が付くところを回ったら、新アクションや回復量が最大までパワーアップした感じで
すべてのイースターエッグや隠し要素を自力では見つけませんでした。
良いところ
・クリアしがいのあるレベル設計
・ぬるっと動いて味のあるグラフィック
ステージ難度に対してのボス難度との調整や、道中、ボスのパターンを掴んでクリアするところなど
気持ちの良い瞬間がありました。
悪いところ
・操作性の癖
味ともいえるけど、攻撃のジャンプキャンセル無しなところ
(3回タタタっと攻撃押して振っちゃったら、3回振るまで動けない)
はしごを上りきるか否かの操作性や判定は癖がある感じ
足場の高さ判定も、本当に足がついてないと乗ったことにならないのか、体感と見た目の判定とは微妙なところ
(比較としてどうかと思うけれど)Celeste並の操作性の良さや突き詰めたステージまでもないけれど、
シンプルに面白かったです。
・おすすめする人
グラフィックのドットに興味を持った人
ノックバックの嫌らしい敵配置のステージや操作性の癖に心許せる人
---
ソウル系かな、と思った点について
周回プレイで敵配置が少し変化、世界観はダーク寄り、ボス戦はパターン探り(達成感)
は、もしやソウル系なのかもと思いました。
(違うところは、経験値が無くて探索でパワーアップ、RPGじゃなくてアクションとか ?)
---
・感想
手軽かつクリア時に達成感のある、
武器を振って敵を倒すタイプの2Dプラットフォーマーを探していたので
自分にはばっちり合ってました。
あと個人的に主人公筋肉キャラのKrog君が好きだったので、そこも良かったです。

Junopa
2021年02月14日
古典的な横スクロールアクションゲーム。それがすべてであり、それ以上のことは期待しないほうがいいが、だからこそ「そういうゲーム」がしたかった自分にとってはちょうどよく、非常に面白かった。
[ステージ]
最初は地球上に実際ありえそうな何の変哲もない場所から始まって、ステージが進むにつれて徐々に、何かの体内のようなやたら悍ましい場所や、宇宙を感じるような壮大な場所を旅する、よくある感じ。
[アクション]
ステージが進むにつれ徐々に可能な行動がアンロックされる。ただ、最後まで特にエクストリームな操作は求められない。
[ドット]
完成度が高い。SFC時代の同様のゲームへの愛を感じる。そこに同調できる人なら好きになれるはず。
[その他、個人的に良かったところ]
Krogという操作キャラのデザインが、なんかグッときた。ストーリーはあってないようなものだが、だからこそ気軽に遊べた。時間のないおっさんゲーマーなので、ゲームって、こういうことで良かったのかもな、と再考する一作であった。

ネイティー_NEET
2020年07月23日
「赤いふんどしをつけたミステリアスな青い生き物、Krogになろう」云々とゲームの紹介文にあるような
説明通りのゲーム・・・本当にそれ以上でも以下でもない王道なプロットフォーマ系
本当に世界観は素晴らしいんだ奇妙でキモいし、アニメーションもヌルヌル動いて目を見張る・・・
しかし、アクション要素がつまらねんだ・・・
単調な作りのステージなのに、いつもトゲや落とし穴を挟んで向こう岸に遠距離攻撃持ちを配置するor画面がスクロールする場面の所に遠距離持ち・・・その配置ばっかなんだ!!!しかも敵は基本硬いしスーパーアーマーで攻撃を食らった際のノックバックが壮大にデカイのでもう萎え萎え。
そして、自身のキャラの攻撃モーションの硬直時間がクソほど長く、敵からの反撃食らうの余裕でテンポ激悪。
ボスもごり押し簡単にできちゃう・・・そんなゲーム。
ハシゴ昇るモーション雑すぎて笑った。
まあ、このゲームに光は見えなかったがな・・・