







Probably Archery
手首、肘、肩を操作して矢を弓に当て、引き、狙いを定めて発射します。 おそらくアーチェリーは、征服するためのクレイジーなシナリオ、戦うためのマルチプレイヤーの戦い、そして支配するための残忍な目標の挑戦により、プレイヤーに関節の動きの細部をより細かく制御させることができます。 QWOP や Surgeon Simulator 2013 などのゲームからインスピレーションを得たコントロールを使用して、絞首刑執行人のロープを撃ったり、陶器店で飛んでいる卵を退治したり、宇宙でリンゴの頭をした戦士を止めたりするなど、一連のばかばかしい課題を克服しなければなりません。 弓の扱い方をマスターしたら、オンライン マルチプレイヤー モードでスキルをテストしてください。チーム デスマッチでは、他のプレイヤーに対して自分のスピードとスキルをテストでき、大群モードでは、友達と並んで敵の波に立ち向かうことができます。 弓を置くときが来たら、クリケットのバットとリボルバーを手に取りませんか? Zoccer - ゾンビ サッカーでゾンビを撃ち、他のプレイヤーを殴り、ゴールを蹴りましょう。実質的に追加のゲームである追加モードである Zoccer は、これまでに見たことのないマルチプレイヤーの一人称スポーツ シューティング ゲーム体験を提供します。
みんなのProbably Archeryの評価・レビュー一覧

-------kiritori-------
2016年01月23日
難しいからサムズダウンしてる輩がやたら多くて憤っている。
このゲームはバグとかないし、仕様通りでただ難しいだけなの。
練習すれば、それなりに思い通りに射られる様になる。
「精神的に向上心がないものは馬鹿だ」ということを思い出させてくれるバカゲー

yosio9999
2015年06月16日
左手と右手を動かして矢を撃つゲーム
弓矢を使ったミニゲーム集+ゾンビサッカーもついてます
プレイヤーのテクニックが試されるゲーム
初めてやると不慣れな操作性に矢を番えることすらままなりませんし
思わず投げてしまいそうになりますが
以下のコツを踏まえてやるとそこそこ当たります
・Shif+EやShift+Qで左手の肘や肩も動かせる
・矢を番える前にまず左手の姿勢をまっすぐに整える
・右手を調整してなるべく弦が弓のラインから左右にびよーんとはみ出ないように
弓本体と平面になるように矢を番える
・矢を番えて右手を引いたら、Shiftで左手首を動かして矢尻と矢羽が目標に一直線になるように調整する
・Shft+Qで左手全体を動かして狙う+上記の微調整
お試しあれ

Nyi
2015年01月09日
[h1]愛すべきバカゲー[/h1]
買おうと思っているあなた
ムービーを見ましたね?
期待していますね?
オーケー、買ってください
望んだ通りのバカゲーです

inonn
2015年01月04日
単純な弓を打つゲームなのに1対1のバトルになると白熱した戦いになること間違いなしの究極の対戦ゲームです
少し操作方法は複雑ですが、慣れれば楽に打つことが可能です
是非プレイして、一緒に対戦しましょう。

Afrotimber
2014年06月28日
初めてお勧めしないレビューを書くゲームが登場!セールでなければ涙があふれ出ることでしょう。みんなも書いてる通り、
操 作 が 激 ムズ 過 ぎ て 先 に 進 め な い。
チュートリアルだけで四苦八苦。任天堂のWii Sports Resortのアーチェリーがいかに素晴らしいか分かった。とはいえ、操作性を克服したら、楽しめそうなところが実に惜しい!コンセプトは申し分ないってーのに!!!おこSteamer量産中・・・!?いつかは克服できるのだろうか?操作できるのだろうか?????

Higon
2014年02月18日
「多分、アーチェリー」
どこかの男二人が、7日間で開発した射的ゲーム。プレイヤー(風船頭男)と、敵(リンゴ頭男)の戦いを描く、多分。
操作単位は両手それぞれの「手首曲げ」「肘曲げ」「肩曲げ」と、「矢保持」である。弓に矢を取懸けるだけでも手順が多く、プレイを始めたてのころは大変奇怪な構えで矢を射ることになる。しかし、一度慣れてしまえば、驚くほど高精度の射的が可能である。難しいのは難しいのだが、射線が画面上の弓矢の状態と一致しているので、不整合の無い正しい学習ができ、プレイするほど、不条理さが薄まっていくのだ。
1人用ゲームはミニゲームの集まりである。どのステージも弓矢の扱いに慣れれていればびっくりするほど簡単だが、そうでなければクリアは絶対に不可能だと感じるだろう。
オンラインマルチプレイヤーゲームも用意されている、マルチプレイが出来るゲームモードには、向かい合って矢を打ち合うだけの初心者処刑用対戦 「チームデスマッチ(Team DeathMatch)」や、アーチェリー関係ないサッカー「ゾッカー(Zoccer)」等がある。これらはなかなか新鮮な経験を提供してくれる。例えば Team DeathMatch では、大抵の試合で相手があらぬ方向に矢を漏らすのをじっくり観察してチャットで揶揄ってからとどめを刺せたり、何もしていないのに"F**k this game"といってレイジクイットしてくる人に出会えたりするので、他に見られない痛快さがあるのである。もちろん、対戦相手が矢の飛ばし方を心得た者ならば、さながら西部劇の決闘のようなアツイ展開が期待できる。まあ、対戦相手が見つかれば、の前提があるが。
注意点として、多分、バグっぽい現象が多い。ステージクリアに必要な標的が自然と画面外に飛んでいったり、対戦で向かい合っている筈の相手が画面内に存在しなかったり、敵が邪魔オブジェクトに勝手に突っ込んで雪崩を起こったことでゲーム開始直後からペナルティを食らったり、たまにゲームにならないのだが、なぜか気にならない不思議な雰囲気(完成度といってもいいだろうか)がある。
総合的に見て、このゲームは、誰にもお勧めできない。ゲームの完成度が低く、ジョークの質も低い、そして価格が高いからだ。しかし、マルチプレイヤーで、友人と二人で笑いながら1時間ぐらい時間を潰すことができる作品であるのは事実で、同種のゲームだろう「QWOP」や、「Surgeon Simulator」に比べても、競技的に遊べる分、ましな作品ではないかと言える。今後セールなどで価格3ドルぐらいになるならば、ネタとして買ってみるのは十分アリだろう。

CapLanMan
2014年02月10日
ありそうでなかった弓シュミレーション。
例の手術のような感じで操作の難しさを楽しむタイプのゲーム。
正直キーボードとマウスでは前に弓矢を飛ばすだけでも難易度が高すぎる。
とはいえ慣れればできそうな感じがするのがこういうゲームのいいところ。
さらにRazer Hydra、Oculus Riftに対応しており、矢筒から矢を取り出して弓につがえて弦を引いて発射する、という操作を実際にやっているようにできる。
キーボードでやるよりもこちらの方が格段に楽しく、ちゃんとゲームとして楽しめる。
自分はHydraしか持っていないのでいつか一緒に使ってみたい。
割とたくさんのゲームモードがあり、やればやるほどコツをつかんでうまくなっているのが実感できる。
マルチプレイにも対応しており、友達と遊ぶのにもいい。
問題点としては、Hydraを使う場合、腕を広げたり、体を横に開いた状態で構えなければいけないため、PCの前が広くなっていないといけないことと、腕のモデルが適当な動きをするので、腕の関節が二の腕の真ん中にもう一つ出来たりして非常に気持ち悪いことになってしまう。
とはいえ、他ではなかなかできない体験をさせてくれるし、目立ったひどいバグもない(見つけられてないだけかもしれないが)ので、Hydraを持っているなら是非遊んでほしいゲーム。
あと関係ないけど、BGMが完全にmount&bladeで聞いたことある曲なんですけど大丈夫なんですかこれ。
いつか曲だけ消えそうで怖いので、BGMを聴きたい人は今のうちにプレイしてください。

tetu
2014年02月07日
俺何のゲームやってたんだっけ・・・そうだ、多分アーチェリーだ。
what am I playing. ah, probably archery.
謎の魅力