Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Project Mikhail

ベータとして知られるエイリアンの侵略者によって人類が着実に滅ぼされている地球を舞台にしたプロジェクト ミハイルでは、人類を救うための戦争で戦術水上戦闘機と呼ばれる人型兵器を操縦することができます。

みんなのProject Mikhailの評価・レビュー一覧

km6980

km6980 Steam

2022年02月16日

Project Mikhail へのレビュー
5

初めてプレイしましたが、操作は、ロボットアクションですね。エイムもオートモードで狙いやすいです!敵のBETAが多すぎて倒せるかどうかですね~

enatomo1127

enatomo1127 Steam

2022年02月13日

Project Mikhail へのレビュー
3

ストーリーモードでクリアできないので強い装備を手に入れるために周回→すべてのミッションの難易度が上がってますますストーリがクリアできなくなる とかいう悪循環のせいでまともにプレイすることができなくなりました
好みがかなり分かれるゲーム性ですが私はとても嫌いです

Hiro-one

Hiro-one Steam

2022年02月10日

Project Mikhail へのレビュー
3

[h1] 満点は厳しいが80点台の良ゲーになり得る存在。ただ、道のりはだいぶ長くアクションの改善・オンライン要素の実装が期待されている。 [/h1]

[h1] 2022/5/29フロンティア改修後の初エンドを通じて伝えたい。このゲームの再起はあまりにも絶望的と[/h1]

[b]現段階のアクションについて[/b]

[u]無双アクションと語るにはあまりにも致命的。[/u]
基本移動は8方向の歩行・高速移動と空中・地上の上下移動。
ロックオンした目標に対し長刀・短刀・突撃砲を選び攻撃ボタンを押すことでBETAに対し攻撃。
スキルを使うことで強力な技を使用できる。
ここまで読むと、「無双アクションの要素詰まってるじゃん」と思ったことだろう。だが実際はそんなことはなく。
ロックオン対象を中心で動くため、横移動すると敵BETAの周りを回り、対象に向かって直進するとそのまま裏を取ることが出来たりとガバガバどころかスカスカ。移動もロックオンが原因で自らが動くのではなく対象に吸い寄せられる感覚に近いうえ、上下移動も斜め上昇はせず垂直で下降上昇。
アクションが駄目なら武装が上出来かといえば、そんなことはなく。
兵装担架の扱いに困ったのかファイトスタイルと呼ばれる亜空間から武装を生み出す技術や
120mm砲弾を簡単に耐える戦車級、長刀で何回も切りつけないと倒れない要撃級と…。
スキルについても某NTが真っ青になるレベルの機動をとり逆にチープさを醸し出している。

目指すべきアクションの到達点は[strike]ガンダムバトルオペレーション2のような[/strike]ロボットらしい動きで適した武装を使用すれば敵もすぐ倒せるしプレイヤーも倒されやすいシミュレーション系アクションではないだろうか。

[u]プロデューサーはアクションの改修について検討も視野にいれているそうなので今後に期待。[/u]

[b]オンライン要素(フロンティアモード)について[/b]

ただひたすらに一人で黙々とミッションをこなし、防衛しながら行く末を見守るモード。
2022/5/19日にフロンティアモードの大改修アップデートが行われたが…。
某運び屋もニッコリ、他プレイヤーの霊圧をより感じる程度になった。
陣営分けは?4人なり複数人での協力ミッションは? ない。ない。ないのだ…。
一応、勢力バランスによるエンディングの分岐や新規開発機体の追加やバトルパスの追加。不具合の修正等行われたが正直2、3ヶ月閉鎖して得たものが少ないと言った印象。

2022/5/29フロンティア改修後の初エンド裏で起こったことを一言で表すと、[b]運営による後出しジャンケンの理不尽祭り[/b]1フェーズを100%にしていく中でいくつか敗北条件が存在し、ENDを迎えるまで内容が分からない。つまり、[u]ただでさえ情報共有が厳しい現状で誰かがイチ勢力を伸ばし続けたら敗北する可能性があるということだ。[/u]これがまだ数時間のゲーム内容なら軽い傷で済むが、リアル1ヶ月の時間でこれだ。どうやら真の敵はBETAではなく人だったようだ…。まさに原作に忠実。

ここまででかなりのネガティブな印象を受けただろう。
だが、aNCHOR単体で考えると今までビジュアルノベルを制作していた会社がアクションゲームを制作したという
意味合いでは十二分に挑戦的であり斬新とも言える。
これが製品版なら復活は厳しいが、EA版なら運営とユーザーの努力次第で改善していくことは十分可能。
ゲーム内容はまだ50点あたりだが、独自エンジンを用いた戦術機やBETAのモデルはかなり綺麗な仕上がりになっておりグラフィックは問題なし。
[strike]ぜひ、今後の期待を胸に購入を検討してほしい。[/strike]

2022/5/29追記
運営の今後の動静を注視し、本当に買いたいと望む人のみ購入しなさい。
軽い気持ちで買ってはいけない。

it_bay

it_bay Steam

2022年02月03日

Project Mikhail へのレビュー
5

セールなので購入しました。
結論としては、面白い部類だとは思いますが、視点操作に難ありです。一応ターゲットを絞ることは可能ですが、自由視点の追加を希望します。

patikama

patikama Steam

2022年01月22日

Project Mikhail へのレビュー
3

マブラヴは好きだがこのゲームはファン目線とアーリーアクセスという事を加味して贔屓目に見てもダメダメです。
ほかのレビューでも言われてる通り「TSF Forefront」の方が遥かにクオリティが高いです。

良い所

・グラはそこそこ良い
・ボイスが付いてる
・アセンが出来る
・脳死で近接攻撃連打してればクリアできる

悪い所

・ヒットストップがデカすぎ
・遠距離武器が死んでる
・アセン画面が見にくい
・戦術機の挙動がカクカクしていてかっこよくないし目が疲れる
・エフェクトが派手過ぎて邪魔
・通常では両手で武器の同時使用が出来ない
・すぐオーバーヒートする
・ブーストがスティック2回倒すという使いにくさ
・ブーストを使ってもたいして早くない
・ブースト中に攻撃が出来ない
・UIが見にくい上に使いにくい
・ロックオンにカメラが引っ張られる
・ファイトスタイルが邪魔にしかなってない等々
・アセンが出来るのは良いが変えられるのは武器だけでよかった

改善点

ACみたいにクイックブースト(ブーストジャンプ)やオーバードブースト(戦術機ではアフターバーナー)を追加
ACVのようにボタンで背中に担いでる左右の武器と交換
クイックブーストやアフターバーナー中でも武器を使用できるようにして戦闘のスピード感や自由度を上げてください。

ロックオンに引っ張られて操作しにくいので、ロックオンはするがそこにカメラがグイっと引っ張られずに近接武器を使うと敵に向かっていくようにしてくれればひとまず遊べそう

開発はロボットゲームをプレイしたことが無いんでしょうか?
アニメの戦術機の動作に近いACVをプレイしてUI・操作設定・挙動を参考にしてください。
ACVD並の細かい動作の演出は求めませんが、アニメであった「バキィンバキィン」と背中武器の固定を解除する演出が無いのが寂しい。

追記 2022 07/02
このゲームに求めていたものが「Mecha Knights: Nightmare」というゲームにあった

追記 2022 12/22
久しぶりにプレイしましたが少しは改善されてました
・ブースト中に射撃が出来るようになった
・ヒットストップがほぼ無くなった

so-ne

so-ne Steam

2022年01月21日

Project Mikhail へのレビュー
5

ゲーム難易度は高いです
難易度の設定はなく、自分のレベルに合わせて相手もある程度強化されているっぽい
また、自分のレベルより上のレベルは選べるが下のレベルは選べず
なので、強いパーツを集めてもある程度の無双しかできず、プレイヤーの操作スキルが求められます
お手軽に無双したい人、さくっとクリアしたい人などには不向きになっています
自分はストーリーの序盤の序盤のMX3トライアルのミッションで何十回も負けました
原作はよく知らないけど、ロボットゲームとしてはいいと思います

・良い点
自機ををカスタマイズできる

・悪い点
個人的に一番悪いのは武器の種類の少なさ
現状、剣2種.銃4種・盾1種でほぼ見た目も変わらない
原作には出てないかもしれないけどゲームオリジナルが欲しい
接近は両手剣・槍・斧・パイルバンカーなど
遠距離はガトリング・ショットガン・火炎放射・レーザーなど
盾もジャストガードがしやすくなる小盾やダメージ減少率が高い大盾などが追加希望
他にも回復や修理、バフやデバフのサポート系も欲しいです

ゲーム内の処理が悪く敵が多いときや湧いたときにとてもラグくなり、気が付けば敵に囲まれたり、レーザーに焼かれてゲームオーバーになっている
また、タンク級は1発で倒せるようにいしてもっと数を増やしてなぎ倒している感が欲しい

緊急回避かキャンセルが欲しい
接近戦で連続攻撃モーションになると止まらず相手の攻撃がよけれない
緊急回避や盾の防御行動で攻撃キャンセルを実装してほしい

武器・機体特性がわかりにくい
リミットがパーツごとなのかトータルなのかわからない
特性ごとに表示されるがトータルしたものをぱっと見で分かるようにしてほしい

使わない戦闘スタイルを任意で非表示にしてほしい
使わない戦闘スタイルも表示さてているので選ぶのがめんどくさい

パーツの表示順番がミッションクリアごとにリセットされる

ストーリーとフロンティアでは装備やスキルが別になっているので集めるのがめんどくさい
※特にスキルを全部習得するのが苦行

フロンティアが攻めも守りもやっている感がない
また、イベント・キーミッションの意味がわからないし、やる意味を感じない
イベント・キーミッションはクリアごとにポイントがもらえて武器・パーツがでるランダムボックスや素材などと交換できるようなシステムにしてやりがいがが欲しい

不満は多いですがアーリーアクセスというのと値段を考えればかなり楽しませてもらってます
あと、早く協力プレイがしてみたいです

Surimi Blaze_jp

Surimi Blaze_jp Steam

2022年01月19日

Project Mikhail へのレビュー
5

Muv-Luv好きなら買っても良いかと思います。

ゲームですが、ストーリーのゲームバランスは結構悪いです。
パーツや武器のレベル制により、自身のレベルが上がるに連れて、ミッションのレベルも上がります。
その上、レア度もありますので、武器やパーツの性能でゴリ押しは出来ず、プレイヤースキルがかなり求められます。

故に、結構マゾゲーですね。

敵のヘルスが多いのか、自身の武器が弱いのか分かりませんが……
最終的に刀や短刀の格闘戦になります。

まだ早期アクセスゲームで、値段も1980円(2022年01月19日時点で)なので、
未来性に期待して、買っておくのも手だと思います。

最後にゲームとしてですが、
個人的には面白いと思います。
いろいろな戦術機のパーツを組み合わせた継ぎ接ぎの機体で、オリジナルみたいな戦術機が出来ますので。

Project Mikhail へのレビュー
3

このゲームを購入した若しくはしようとする方は何を望むだろうか?
戦術機を自由自在に操る事だろう
お気に入りの機体で戦場を駆ける事だろう
原作やアニメで見られる緊張感のある対BETA戦だろう

しかし残念ながらそれら全てはこのゲームで叶えられない。全く残念だが何一つ満たされない。
トータルイクリプスやシュヴァルツェスマーケン、オルタネイティブのアニメで見せた重々しくも鋭い戦術機動は行えない。
突撃砲の同時斉射や、ガンマウントの前面展開も不可能である。
もっさりと不自由な機動を描く戦術機を操り「死の8分」とは程遠い単調な
長刀を装備して攻撃ボタンを押すだけで事足りる戦闘を繰り返す…

いやだがしかし待ってくれ。私はお気に入りの戦術機を動かせればそれでいいんだ!
そうお思いの方もいらっしゃるだろう
残念だがそれも叶わない。なんとこのゲーム…オンラインモードではシーズンがリセットされると
所持していた兵装や機体パーツも一緒にリセットされるのだ…
一部の機体パーツと兵装は持ち越せるが、好きな時に好きな機体で遊ぶ事は不可能だ。

幸いな事にこちら早期アクセスとなっているので、今後の発展は見込めるだろう
ゲームの完成度はさて置き、唯一無二とも言える戦術機を動かして遊べるゲームでもある。
お布施だと思って購入できる衛士諸君に判断を委ねる。
そして願わくば我々の購入がゲームの品質向上の礎とならんことを…

shinnya3

shinnya3 Steam

2022年01月01日

Project Mikhail へのレビュー
3

アプデ、何時になるかな……

Muv-Luv シリーズファンが長年待ち望んでいた戦術機のアクションゲーム
実際の中身はソシャゲ土台の非常に残念な出来の値段相応作品。
開発側の改善意欲はとても強め。
ファンとしては応援したい、とても応援したいのだが、現状のシステムを見る限りは開発能力があるとはとても思えなく、山積みの課題で、開発はどこまで行けるのか不安である。
絶望度はある意味原作再現。

まずアクションゲームってジャンルなのにアクションもっさりしてます、操作のレスポンスにムラっけがあります。
操作性がシンプルなアクションゲームで面白いものは土管の人筆頭に沢山ありますが、シンプルにするなら、それ故の素直な動き、ゲーム全体のスピードの意識はして欲しいです。
飛行も挙動が怪しく、原作やアニメーションで出来た匍匐飛行、跳躍は出来ません。

原作だとBETAを薙ぎ払う突撃砲ですが、一回修正しても未だに豆鉄砲です。
36mmも120mmでさえも戦車級を一撃で屠ることすら出来ません。
しかもロボゲーお約束の華、両手撃ちが出来ません。
誰も開発中に疑問に思わなかったのかな?象さんが会議室にでもいた?

突撃砲の豆鉄砲威力はBETAが原作並みの数を出せないことが起因だとは思うのですが、そもそも数が出せないBETA戦って、ファンゲーム、アクションゲームとしてもお粗末で地球防衛軍の下位互換にしかなれないのでは?

BETAと戦術機のデザイン、サイズは原作再現頑張ってくれています。
それ故に硬すぎて数が少ないBETAに白けるものはありますが。

開発の人達には最後まで頑張って欲しいが、今のままではどうあって人に勧められる面白さはファンディスコード以外無い。

Stone

Stone Steam

2021年12月31日

Project Mikhail へのレビュー
3

待望のマブラヴ戦術機無双だったが、最初は楽しくやっていても途中で「あれ?」と思い始めた。
まず難易度調整というものはあるが、自分と同等かその倍程度までのレベルにしか調整できないのが意味不明(何故かフロンティアモードだと自分のレベルを下げる事ができるが)、この調整って早期アクセスだからとか関係ない不備だよね。
そんな感じで序盤も序盤、XM3のテストという名目で熟練衛士と戦闘になるわけだが、ほぼプレイヤーしか狙われないのか四方八方から銃撃の嵐を食らってガードや回避どころの話ではなくなるし、殴りに行くと狙われた敵は後退しつつガード態勢に入るのでダメージ微量。おまけに味方はとても無能。カカシですか?敵のようにバンバン銃撃なりしてください。

※追記
結果から言うと熟練衛士ミッションはクリアできた。
常に左右どちらかに移動しつつ徹甲弾の突撃砲を3丁または4丁用意して36mmと120mmを連打するだけ。

しかし序盤で1世代の戦術機しか使えない状態で移動を続けると、すぐに跳躍ユニットがバーストしてしまうため、カクカクしながら移動することになると思われる。

フロンティアモード(オンライン)とストーリーモード(オフライン)で装備や資材を共有できないので、それぞれで新たに集めなおすのが面倒過ぎる。そしてフロンティアモードがオンラインだと言っても共闘する訳じゃなく、戦場の進歩状況を共有するだけで、PvP(対戦モード)する以外はオフラインと変わらない。
ある一定期間を過ぎるとフロンティアモードで使われている確率時空(サーバー)は閉鎖(BETAに地球が制服されたという名目?)されてしまい、新たな確率時空(サーバー)が開かれるが、閉鎖されたサーバーで使っていた装備は今後1部位につき1枚の有料チケットを買わなければ流用できないようになるそうだ。
元々クロニクルとメインストーリー以外はサーバーが変わる度にスキルツリー以外のオンラインで強化収集した要素は初期状態になる仕様だが、既にゲーム本体価格で千円弱の料金を取っているにも関わらず意味の分からない不毛な課金要素を付け足す暇があるなら操作性とシステム面を見直す方に時間を割いて頂きたいものだ。

そもそも”オンライン”なのは戦場の進歩状況だけでオフラインゲームをプレイしているのと変わらない上に、メインストーリーのようにボイス付きで衛士の掛け合いなども無く淡々と無双して有料のチケットを使いつつ装備を収集し、次のサーバーに備えて「強くてニューゲーム」するだけのゲームと考えると、メインストーリーで好きなだけ無料(ゲーム本体で既に料金を支払っているので、厳密には無料ではないが)で装備を集めてマブラヴオルタネイティヴの追体験ストーリーを堪能し、千円弱分を遊びつくしたらもうプレイする意味も無いんじゃないだろうか。

以下、操作性やシステム面での不満要素の一部。
〇装備品を改造・追加する場合、それぞれ効果の上限値が設けられているので無駄な効果を付けないように今現在装備している全改造効果一覧を見るためにいちいちロードを3回も挟んで別の画面を見なければならない。なぜ改造・追加画面で一覧を見れるようにしなかったのか。

〇キーボードまたはコントローラーでの操作で攻撃ボタンや移動ボタンを連打していると、いざ敵の攻撃を避けたいなどの場合に意図しない回数攻撃したり、今現在移動ボタンに触れてもいないのに勝手に横移動を始める等のイライラが溜まる現象が多発する。

〇突撃砲を撃ちながら敵の周りを旋回しているとき、あまりに近寄ったり動き回ったりすると明後日の方向に全弾打ち尽くす勢いで乱射を始める(ボタンから指を離せば銃撃は止まるが)。

〇地形的に山の裏に隠れた敵へ普通に自動でロックオンされたまま銃撃するので、なぜ敵のHPゲージが減らないんだ?と思ったら全ての銃弾が山に吸われていたという事がゲームに慣れるまで多々ある。

総評
メインストーリーと気が済むまでマブラヴ無双を堪能したら他にプレイする意義があるモードは無い。そもそもソシャゲのように将来的にサ終される懸念が残るゲームで装備品を持ち越すだけという下らない課金要素を付けられてもゲーム本体料金以外払う気はない。

muak

muak Steam

2021年12月27日

Project Mikhail へのレビュー
3

横浜落ちていないのにリセットされるフロンティアモード。

何したいの?

接続数落ちているのに拍車をかける意味は?

hellagoodshokaku

hellagoodshokaku Steam

2021年12月25日

Project Mikhail へのレビュー
5

アニメ二期決定おめでとうございます
クーデター編終盤の主人公部隊とクーデター軍との戦闘丸っとカットで泣きました、好きだったのに。
ストーリーのカットはしょうがないね

まずは戦術機を動かせるゲームを作ってくれたことに感謝を
このゲームの良いところは
・マブラヴに金が払える
・マブラヴのキャラが登場し、戦術機・BETAが動いてる
以上です
悪いところは大体他の人が言っている通りで、早期アクセスだからとかそういう問題ではないです。
クッキー焼いてるほうが楽しいです
BETAの物量と単純な戦法に押しつぶされたかっただけなのに、まさか人間側が単純な戦法になるとはたまげたなぁ…
For honorやMordhauをやろうと思ったら戦国無双だったでござる。

ゲーム自体がアレなのにPvPを実装してる点もよくわからないですね
元ネタのテーマ的にはcoop実装が先では?そんなに人間同士でやり合いたいのか、アメリカ野郎め。

一番やばいと思うのは戦術機をカスタムロボみたいにいじれるところだと思ってます
戦術機の元ネタは戦闘機っていう設定をぶち壊してると思うんですよね
エッエッどういうコト!?
F-4の胴体にF-14の主翼つけてF-15のエンジン載せてMig-29の尾翼を付ける…ってコト!?
外見色のみ変更可でチューニングで性能いじれる、でいいと思いました

戦術機の動きって個人的な妄想なんですけど、ガングリフォンブレイズみたいなんじゃないかーと思うんですよね
長刀振り回せるようにすればそのままいけそう
今あるゲームでマブラヴっぽいことしたいならKilling floor2の大人数鯖が割とそれっぽいです。ずっとやってました
さぁこのゲームに金を払うだけ払って別のゲームをやりましょう
PS2専用ソフト、ガングリフォンブレイズ。おススメです

Haruharu"POI"

Haruharu"POI" Steam

2021年12月18日

Project Mikhail へのレビュー
5

レビュー日 : 2021/12/18

[h1] 初めに、このゲームはアーリーアクセスになります。そのことを理解したうえで購入を検討していただければよいかと思います。 [/h1]

現在のバージョンでは戦術機を動かす際に重くなったり4方向しか動けないという点がなくなり2021/11/3頃のように動きはもっさりしてて戦闘がつまらない、突撃砲はほぼダメージが入らないという点はなくなりました。
ただACなどのような戦闘はまだできませんのでそのあたりは今後に期待になります。

[b] まずは良い点から上げていきます。 [/b]
・戦術機を動かせる
・自分のオリジナル機体で遊ぶことができる。

[b] 次に悪い点になります。 [/b]
・戦闘が単調である
 これは仕方がないのかもしれませんが敵の構成がほとんど変わらず対処の仕方もたいして変わらないので人によっては飽きるかと思います。
・グラフィックが少々古い
 beta、戦術機はましですがステージがEDF4.0くらいのグラフィックくらいかと思います。
・戦闘ステージがほぼ平面である。
 砂漠のような少しの凹凸はありますがほとんどが平面であり、街中での建物を利用した戦闘などは今のところありません。

[b] どちらの点に入れればよいのかわからない点。 [/b]
・機体パーツがレベル制である。
 今のところ1~100まであり性能が変わります。
・機体パーツ毎にレアリティがある。
 今のところ C, UC, R, Epic, Legendary の5種類あります。
 Legendaryには特殊なスキルがついています。
・機体パーツ毎にランダムなスキルをつけれる。
 こちらはレアリティによってつけれる量が変わります。
・戦術機、武器、戦術機の系統、設計思想(国連 日本帝国 アメリカ ソ連 統一中華戦線)毎に熟練度がある。
 やりこみ要素としてあるのはいいが上がりが悪いです。
・プレイヤーにスキルがある。
 こちらも熟練度と同じように上がりが悪いです。
・操作設定
 最初に触ったほうが個人的にはいいと思います。
 初期設定だと使い勝手はあまりよくありません。
・難易度は高め
 装備のレベルを上げたりスキルを上げれば標準難易度では簡単になります。
 +30まで敵のレベルを上げれるのでそのあたりで調整すれば簡単ではなくなります。

くらいになります。

ここまでお読みになってくださいました方々へ
長いレビューを読んでいただきありがとうございました。

spyg5a89

spyg5a89 Steam

2021年12月18日

Project Mikhail へのレビュー
3

完成するまで様子見したほうがいい。今のところ、ほとんどのマップが平面で、敵構成も同じ。2~3回やれば飽きる

Project Mikhail へのレビュー
3

面白くない

どのくらい面白く無いかというと実写版デビルマン二回見た時のほうがマシな程度に面白い所がない

面白くないポイント① 操作性が兎に角劣悪

独自開発のゲームはいいんだけど、歩く事すらできないロボットってなんだよ・・・アクションゲームとして色々終わってるレベル、例えば左を入力しても左に移動しないとか、移動しながら射撃が同じコマンドを入れてもできたりできなかったりする、ゲームの気分次第で入力が無視されたりもする

面白くないポイント② 意味のない出撃

戦闘してハクスラするのが目的なんだろうけど、最高レアを揃えるのがそんなに難しくないので直にハクスラの意味は無くなる
そうすると出撃する意味が無くなるので虚無になる

面白くないポイント③ 名前だけ変えた同じミッション

只管同じようなミッションを1000回くらいやらされる、本当におんなじミッション
敵を殲滅するミッションしかないが、原作の敵の種類が少ないので、只管同じ敵を塵殺していく、同じミッションをずっとするだけになる虚無ゲー

面白くないポイント④ 糞リアルタイムイベント

このゲームは自分や周囲の人のプレイによってゲーム内の結末が変わるとか言ってる、クリアしたミッションによってイベントとかが発生するとかなんとか

でもリアルタイムの平日の昼間とかふざけた時間に開始されて夕方前には終了とかするのでまず社会人や学生はプレイが不可能である、普通の人はプレイできない仕様

⑤バグまみれ
セーブデータ消失バグを始めとして圧倒的にバグが多い、プレイ不可能になる重大バグが多いのはアーリーだからというのを言い訳にするにはちょっと辛い、本当に酷いバグが多すぎる

これらを踏まえて点数を100点満点で付けるならアーリーという事を加味しても0点である、というか多分αテストすら終わってないゴミを投げつけて原作人気で売り逃げしようとしてるんじゃないのこれ?と疑うくらいにはゴミである

一か月も時間を掛けてアップデートしました!と言いつつ何も改善されてないに等しい神販売元だという事も忘れてはいけない

今後も期待はできないだろう

ranranvitu

ranranvitu Steam

2021年12月11日

Project Mikhail へのレビュー
5

原作が好きで、BETAと戦えるアクションゲームということしか知らない状態でゲーム購入しました。
steam自体初めてになります。
アクションゲームはあまり得意ではないので、クセのある操作・武器の取り扱いに苦戦しました。
武器は刀・銃・ナイフを持ち替えることで戦闘スタイルが変わり、状況や敵の種類に応じてた選ぶというものですが、扱いやすい長刀をひたすら使っていました。
銃の威力が低く、格闘は硬直が大きく攻撃連打だけを繰り返す自分には扱いずらく感じたので。
その分アクションゲームのうま味を自分で殺して、単調なゲームにしてしまい若干飽きそうでした。
ですが改善が進んで操作のクセが和らぎ、ゲームバランス射撃武器の火力調整もされてより楽しめるようになりました。

ストーリーモードは戦闘を体験するだけなので、原作プレイしていないとキャラクターの掛け合いだけでは話しが理解できないと思います。
ただ、原作をプレイしている自分としては非常に楽しめました。
終盤の展開・演出には熱いものがあり、制作サイドには感謝しています。
選択をやり直してプレイを続けると結果が良いものになっていきそう?なので、今後もストーリーモードで遊びます。

対人戦闘モードはマッチングルーム?に入って4対4?で行われてランクを上げる?ような仕様かなと思います。
操作に慣れた頃にやろうと思い、機体を選んで待っていましたが全然人が集まらなくて止めてしまい未プレイです。

フロンティアモードはストーリーモードを1回最後まで。
国内の主要箇所をBETAから守るだけなのかと思っていましたが、ゲーム内で所定の時間になると特定の場所でイベントが発生していて、そこに介入して世界を救うという流れになるのをプロデューサーレターで知りました。
今は1回目の世界が閉じるとこまで進み、なんとなくゲームの流れがわかった状態です。
このモード、プレイヤー全体で進めていくものになっているのでdiscordで他のプレイヤーと情報交換して進めていくのが楽しそうです。
モード内のレベル上限が30までなのですが、上限の上げ方もこちらの掲示板で教えてもらいました。

制作サイドもプレイヤー側の意見を聞いて改善してくれているので、好感が持てます。
ストーリーとフロンティアで達成感を得たいと思うので、出来るだけ長くこのゲームを続けます。

科‐723

科‐723 Steam

2021年12月10日

Project Mikhail へのレビュー
5

マブラヴのゲーム出るんだ!って喜んでたのに思ってたものとは違かった…?
マブラヴはアニメから入った口なんだけど、操作とかもおおすげえ!ってなったけど…
正直感動を越してあれ?ていう感情が勝る。

ストーリーモード結構ムズイ?というより、プレイする前は無双ゲーのようにスパスパBETAをせん滅できるのかなと思ったらそんなでもない。序盤かなり苦労する感じだなと思った。正直操作できるチュートリアルモードが欲しかった。
途中衛士と模擬戦するミッションでは、相手が熟練衛士ということもあってか結構ボコスカにやられる。2ウェーブまではクリアできるんだけど、突撃砲で距離を取りつつダメ稼ごうとすると相手の弾だけうまく当たってきたりする感じ。
パワーバランスをもう少しプレイヤー有利にしてほしいなと思った。正直ここで3日クリアできず進展なし。
後は味方の存在する意味…なくね?って思うくらいには見方が使えなさすぎる。攻撃力の低さとかびっくりしてる。も少し強くしてほしい。
→正直ミッション:A-02到着間近がかなりムズイ(ここだけで1週間かかっている)BETAの数が多いのは作品の中でも絶望感を与えるにあたって必要なんだろうけど、1個体が硬すぎて4分以内にミッションが完了できない。時間以内に何かを倒すというミッションにするのであれば、せめて目標がマップに出ているのか、そうでないのか知りたいかも。

画面に関してはキーボード操作なのにゲームパッドのボタンが表示されているのでそこが切り替わってほしい。
後はレーダーが見にくい。操作しながら見るには少し小さいのかも。

後は操作ムズイってのと、突撃砲両手持ちができるなら一斉射とかないのも残念。最初は僕の操作が悪いのかと思ってたけど、他人様のレビュー見てもできないって言ってるから、できるようにしてほしかった。 

とりあえず開発中というのもあるので、気が向いたらまた触ろうかなって感じです。

りりな

りりな Steam

2021年12月07日

Project Mikhail へのレビュー
3

良い点:戦術機を動かせる。ただ、それだけ。

悪い点:戦闘がひたすら単調。極論すれば、前進しながら攻撃ボタン押してればクリアできます。
むしろ、攻撃ボタンだけずっと押して好きなアニメやテレビや映画、漫画や小説を読んでてもクリアできます。
そもそも、常時オートロックなので自分で動かしてる感覚も薄いです。
まるで、ただ目標を攻撃するだけの生体コンピューターになった気分が味わえます。

ACとかバーチャロンとかFMとか期待してる人はやめたほうがいいですし、一人の衛士としてストーリー進めるタイプでもなくて、タケルちゃん操作なので果たしてわざわざロボゲーにする意味があったのかどうかも謎です。
タケルちゃんの物語はいっぱいやってきたので、やるなら一般衛士としてやらせてほしかったなぁ……と、思いました。

NEO_NuRuRuu

NEO_NuRuRuu Steam

2021年12月04日

Project Mikhail へのレビュー
3

このゲームは似非ACTな「ブラゲ」である。
お勧めを撤回する事になった為、惜しいと思えた点と駄目だと思った点を改めて書き出しておきたいと思う。
初回のまま変更しなかった箇所も有りますが、何かもうね…お察しくださいという事で。

先ずは惜しいと思った点から…まぁ1つしか挙げられない訳ですが…
ストーリーモード「限定」だが、基本的に「フルボイス」でミッションを盛り上げ、「良質のBGM」が更に拍車をかける恰好となっている作りだと思う。
ホントここだけは良いと思った。

…以上になります。

そして…改めて駄目だとしか思えなかった事ですが…まぁ上記以外の「全部」ですね。
なので、万が一購入してしまった方へのマジレス的なアドバイスを含め、特に勧められないと思ったポイントを以下に列挙します。
割と多くのアップデートが為されたらしいよと言われ、検証目的で再インストしてプレイしたものの、あまりの酷さに目を細める結果となった為、割とキツい言いようになるかと思いますが、ご容赦下さい。

01:
タケルちゃん(プレイヤー視点)の初期機体は「撃震」である。
吹雪なんて高等練習機はTier4辺りで必要素材ブチ込んでメンテナンス何たらの一覧に出すまでお預け。
初っ端からプレイヤーの意表…ヤる気を折りに来るスタイルか。
そして、イメージとして重要なポイントになるかと思うのだが、ストーリーを進むプレイヤーが初めて別の機体に乗り換える頃、同期の彼女たちはとっくに不知火を乗機としている。
プレイヤーの吹雪ゲットはけっこう先の話となるはずなのに、冥夜達は横で吹雪だの不知火だの使っていて、プレイヤー視点たるタケルちゃんは撃震…原作のイメージはどこへやら。
まぁ、最初から乗機が吹雪だった場合、縛りプレイでもしない限り、それ以前の旧式機なんて使ってもらえないだろうと考えるのは理解できなくもない…

趣味を通せる様な仕様のゲームだったのならな。

実際、第3世代以前の機体で登場する機体の嵩増しをする正当性が減るからゲーム的にも仕方ないんだろうけど、原作のイメージをもう少し大事にして欲しかった。
ゲームだからとプレイヤー=ユーザーに仕様を押し付ける前に、原作のファンが抱くであろう心情を少しは考慮しないと、この手の原作リスペクトものは絶対失敗するだろうに…
某宇宙世紀モノのアレとは基礎的な地盤から何もかもが違うんだが、大丈夫なのか??

02:
兵装担架にスリングした突撃砲と携行中の武器の同時使用は元より、二丁持ちした突撃砲の同時射撃すらできない。
一応、二丁持ちした場合にのみ、主に長い溜めから出すことになるスキルの中に、1つだけ同時射撃を行うものがある…が、原則的に射撃武器のスキルは「残弾数に左右される」ので、実際にはピンポイントでしか使えず、更にはその機会を作るのが困難の為、このゲームの仕様と合致しない。
兎に角致命的なのは「リロードに糞長いクールタイムが設定されている」事で、2021年12月13日現在、なおも改善される気配が全くない事から、この仕様のまま通すつもりなのだろう。

てゆーか、「スペア1つしか持ち込んでないんかタケルちゃんよ」とはならなかったのか…

03:
2021年12月13日時点での最大解像度は1280x720Pのまま変わらず。
そして、当然のようにUNや日の丸等、元々のマーキングは「色替えするとその色で塗りつぶされる」し、各機体それぞれのデフォルトカラーは「そもそもカラーパレットの選択肢に存在しない」どころか、純粋な赤や青、黒等、基本形となる色すら存在しない。
この点も一切変わらなかったが、BETAの血糊で真っ赤っ赤~はオプションからOFFに出来るようになった…いや、時間で元の色に戻るようにして欲しかったのであって、0か1かではないんだ…まぁここの開発さんには多分伝わらないだろうなとは思っていたけども。
あと、全画面化を一発解除する、邪魔な「糞デカ✖マーク」は無くなった。

それはそれとして…開発的には(アナウンスにもあったように)8方向移動も改善点の1つだったらしいが、曲がりなりにもACTゲーの体でリリースしておいて(もはやアーリーは言い訳にならないと思う)、それまで4方向にしか動かせなかった事実を認めただけにしか見えなかった事の方が問題だろう。
が、そんなことよりもだ、ロックオンの仕様が変わらないのに今更8方向入力に対応したとか言われても、自機の挙動が「ロックに引っ張られる」事に変わりがない以上、実質無意味である事に本気で気付いていない匂いがする辺り、個人的にはすでにコレが限界なのだと認識せざるを得なくなった。

04:
ストーリーモードとオンライン(所謂マルチプレイではなくブラゲ等で見かけるレイドイベ的なアレなので注意)のフロンティアモード(改めて後述)は完全に別枠。
2021年12月4日時点で互換性は画面関係や音量、キーコン等のオプションくらい。

そもそも初回起動時にはZ-aNのアカウントを作らされるので、購入するなら、セーブデータ云々以前に「サービス終了で物理的にオワコン化する」事も承知した上で購入しないといけない。

05:
UIは操作性共々ゴミとしか言いようがない。
ミッション中はレーダーから何もかもが兎に角見辛い。
ソート機能はミッションクリア毎にリセットされる、不要パーツの分解や売却は別ページの為、毎回3回分の読み込みが入る、パーツに設定されている特性(要はパッシブスキル)が重複し、且つ全体に掛かるものなのか、それともそのパーツにのみ効果が適用される類いのものなのか、これ等全部がまとめて表記されてしまうので、判らないものは全く判らない。
また、未だ一覧に表示されない特性(個人的に最も気になったのが「跳躍ユニットへの負荷を軽減させる」というもの)が有り、そもそも効果が得られているのかすらも判らない。
この辺りは2021年12月13日現在もなお改善される気配無し。
やる気が感じられないのでこのままかも知れない。

06:
メンテナンス何たらで機体のペイントを行う画面じゃないと、その機体の平均Lvが幾つになっているのか表示されない為、プレイヤーに暗算を強いる不便も改善されず、放置な予感。
また、2021年12月13日時点でもストーリーモードに於ける難易度(Lv)変更は上昇のみと変わらず、改善の兆しは見えなかった。
このゲームのミッションは「武器を含む自機の機体構成、その平均Lv依存」の為、その難易度Lvのミッションをクリアして一度Lvが上昇してしまうと任意に下げることは不可能となる。
原則的に「クリアしたミッションに於ける自機の平均Lvにミッション固有の上昇Ptが加算されたLvが難易度のLvとなる」っぽいので、その後低いLvで何らかのミッションをクリアしても難易度のLvを下げることが出来ないのは確認済み。

で、あれば…対BETA戦が殆どを占めるものの、序盤には対戦術機戦闘が有り、それでなくとも進行に詰まったら全体リセットしろというこのゲームの場合、一体どうしろと言うのか…

そして、私の様に「自機の強化が難易度のLvに追い付く迄、演習ミッションかミハイル何たらLv1を周回し続けろ」となった上、それでも「CPUが最大限デレてくれるのを待つ」しかなくなった日には…

そりゃやらんでしょ。

なので、以下は経験から言える事になる訳だが…
私の様に「ハクスラっぽいからとっととLvキャップ到達して掘り掘り体勢整えんとな」はこのゲームの仕様的に最大の誤り。
何より、撃震ショックから「初期撃震を強要されるなら吹雪は無視して不知火辺りを作るまで陽炎で我慢すっべ」とか、そうゆう結果的に縛りプレイになるような事は駄目絶対。
また、進行状況にも拠るが、ストーリーの進みが詰んでも即リセットはせず、取り敢えず国連仕様でもどちらでも良いから最低限吹雪は作る事。
コレをやっておかないと、難易度のLvが上がってしまった時に厳しくなる。
そして、このゲームに於ける戦術機の世代差が実感できそうなポイントは「跳躍ユニットのゲージ管理が楽になるかどうか」くらいなので、私の様に「吹雪を作れるようにする前にリセットしてしまった」場合、最初の選択ミッションで「ベテラン衛士に快勝しろ」的な方を選ばず、兎に角吹雪を作れるところまで進めるべきだと思う。
私の様に自機の平均Lvがやっと76になっても「快勝しろ」の難易度Lv91とかマジ無理。

つまり、改めて言うならば、このゲームでは「極力Lv上げをするな」という事だ。
フロンティアモードと異なり、ストーリーモードはミッションをクリアしても失敗しても難易度Lvが上昇する(リセット後の快勝しろミッションでは失敗しても上がらなくなったので、バグの可能性も出てきたが…)仕様なので、上げるのなら極力武器のみに限定すると良いだろう。
これは2021年12月13日現在、私が認識したという意味に於いて真理とも言うべき事実であり、現状、Lvを上げるメリットは絶無、寧ろデメリットにしかなっていない。
これは難易度に対する自機強化の不足を本人の祈祷力不足…運ゲー要素と割り切ったとしても、フロンティアモードを含め、ドロップが良くなる訳ではなく、何より、決して攻略が楽になる訳ではないのが実状だからだ。
難易度のLvが上がれば敵は堅くなり、自機へのダメージも増える一方、そして処理が面倒な「オーラ付き個体」が「割と普通だったミッションでも」複数同時に出現するようになる。
そうなれば、必然…特に時間制限付きミッションのクリア難度は確実に上昇してしまう。
対BETAでコレなら対戦術機はどうなるか…堅くなるのは当然だが、最大の脅威は「4機ぐるみで36mmと120mmの飽和攻撃」を行ってくる点に尽きるだろう。

敵のリロード待ちを狙おうにも回避のためのブーストゲージが足りない。
微妙に位置取りとタイミングをずらして撃ってくる事も含め、そもそもリロードのクールタイム自体発生しているのかすら怪しく思えるレベル。
撃ち合い??多少強化されたと言っても、依然豆鉄砲な突撃砲1門で4門相手に勝てる道理など有りはしない。
こちらが撃破される前に敵を撃破しようとしても、接近する時間、スキルが発動するまでの時間(近接MAXで獲得できる「コンボフィニッシュにスキルを設定する」が使える前提)、スキルの攻撃時間、スキル攻撃後のキャンセルできない硬直時間、その全てが「被弾する状況」となり、120mmを1発喰らえはこちらの攻撃が解除され、CPUのデレが少ないとそのままハメ殺される。
基本的に近接スキル以外はダメージソースとして心許なく、さりとて通常攻撃はコンボの最終段ほどではないにせよ、攻撃中のキャンセルは受け付けないので、結局はリスクに対するリターンが少な過ぎて微妙の一言。
味方??運よく最終WAVE迄生存していても、開幕瞬溶けするか棒立ち放置プレイですが、何か????
因みに、増加装甲複数積みで防御力を上げたとしても状況に影響しなかったのは確認済み。
つまりは試行錯誤することが馬鹿馬鹿しくなるというお話。

…高Lv化したミッションのテストプレイ、ホントにしたんだろうか??

07:
キーコンが一部マトモに機能しない。
2021年12月13日現在、未だ「武装の切り替えと手動リロードの割り当てが機能しない」状態のまま。
まぁ、糞長クールタイムの所為で手動リロードを行うメリットが殆ど無い事からお察しかも知れないが、左右の武器切り替えと短刀等の固定兵装(武器種としての、ではない)への一発切り替えがあれば、スタイル切り替えなど不要だったろうに。
使わないスタイルのON/OFF設定すら無いのに無駄な事をさせるなと言いたい。
スタイル毎の武器配置を正しく記憶してくれていたのならワンチャン有ったかも知れないのだが…

08:
昨今流行りのVチューバー(笑)辺りで使われそうなキモいアバターが出てきて困惑。
世界観に全く合わないヴィジュアル、無駄に長いADVパート、文字送りという意味のデキストスキップもさせてくれず、黙って見るか一括スキップな0/1仕様のADVパートでこの浮きまくったキャラが出て来るだけでもうストレスにしかならない。
感想には個人差があるものだが、世界観的に、そしてヴィジュアル的にイケる人ってどのくらい居るんだろうか。

09:
フロンティアモードとは一体…
その正体は「定期的にワイプさせられる期間限定レイドイベ」でしかなかった。
ミッションの難易度は、基本的に使用する機体の平均Lv準拠っぽいので、ストーリーモードのそれよりは幾分バランスが均られた仕様となっている…のだが、ここにも罠が仕掛けられており、機体のパーツや武器の作製はストーリーモード同様「上昇したLv固定」となってしまう。
ここまでされると、このゲームの開発は「Lv上昇を意図的な詰みポイントに定めているのではないか」と邪推したくなる。
原則的に「次の期間への持ち越しは一切出来ない」仕様となっており、ストーリーモード同様、特性の変更(追加分を除き、1つしか変更できない)と追加でしか使わないゲーム内通貨、機体のパーツや武器の作製に消費する素材(ドロップ数ショボいのにやたらと要求される各地の防衛拠点用建材も含まれる)は完全にアウトとなる。
そして、一応持越しの対象となるのが「課金のみを以って可能となる」機体と武器なのだが、フロンティアモードでプレイヤーがクリアした事のあるミッションをプレイする「しかやることのない」クロニクルモードとかゆう「事実上のソロコンテンツの方に持ち込む形」となっており、レイドイベとなる「フロンティアモードで使える訳ではない」と、もうコレわかんねえな的扱いとなる。
そもそも完全な別枠への「持ち越し」なので、最初から「期間限定レイドイベたるフロンティアモードでは全部ワイプ対象なので無意味ですよ」と言えば誤解…無意味な期待をさせる事もなかったろうに…
クロニクルモードなんて、それこそストーリーモードの機体で参加するようにしておけば、ストーリーモードをプレイする幾分かのモチベにもなったのでは??

いや、そもそも有料のパーツ転送チケットが1枚1パーツとか…機体だけでも6チケ、武器を含めたら最大4か所分だから計10チケ必要となる訳で、加えて2021年12月13日現在、何と「組んだ機体分は別のもの(要するに初期撃震分)と交換しておかないと転送の対象外となる」上に、ロックも外さないと駄目と来た…ホントやる気あんのか??
以前、不都合の詫びとして補填した筈のパーツすら転送チケ使わないと問答無用で削除対象、以降有料化するからってアナウンスだけして、こんな仕様の元たった12枚の転送チケ…少なくとも私はここの開発(運営もか)に対して、完全に不信感しか持てなくなった。

10:
2021年12月13日現在、ミッションクリア時の(スキル)獲得Ptが目に見えて…と言うか完全に激減した。
てゆーか、ドロップの内容も目に見えてランクが下がった。
ドロップ運が極端に悪化したのでもなければ、レア(多分緑色のがそう)以上の確率が1/3以下、良くても半分以下になったと思われる。

一応の検証結果だが、自機の平均Lvが1でLv30のミッションに凸って短刀だけでクリアした結果、獲得したPtは僅かに12Pt…獲得Pt的には上がり易かった筈の格闘系でコレなら、上げ難い射撃系はどうなるのか…
試しに中級のみ(NPCに攫われた分を除き)射撃で撃破してみたが、オーラ付きも含む筈なのに、貰えたPtはたったの3Pt。
このゲームはタンク級を突撃砲で潰しまくっても殆ど糧にはならない為、射撃は中級のみ、他は格闘で撃破するようにプレイした訳だが、この時の格闘は1Ptしか貰えなかったものの、
射撃3Ptって何だ????
ドロップの内容も明らかな下方修正喰らった感あるし、ますます運ゲー化に拍車を掛けたのか…リリース後一月半くらいでもうコレである。

以前私は「このゲームはプレイヤーの祈祷力でも試す測定アプリか何かか?」と書いたのだが、最早そんなレベルの話ではなくなってしまっていた様だ。

…と、一応は10種に留めたのだが、予想以上に長くなってしまった様で、申し訳ない。

兎にも角にも、決してお勧めできない糞滓仕様のゲームであることは理解していただけると思う。
そもそも課金絡みの話だけでもヤバい匂いがするのに、これじゃ半年も保たないのでは??というのが正直なところなので、どう控えめに言っても「紛う事無き糞ゲー」、はっきり言うなら「すでにオワコンな産廃」としか評し様が無いのである。
逆にスゴいかも知れない。
攻略wikiは意味を成さぬまま事実上の放置状態、プレイ動画もざっと検索してみたが、その殆どが更新無し…うん、やはりスゴいのかも知れない。

何か素材は悪くなかったのに、昨今巷に溢れる自称プロが料理した結果、ただ材料を無駄にしてゴミ箱行きとなった、文字通りの生ゴミ…正に廃棄物、そんな感じだと思うが、それでも購入しようと思ってしまったそこの貴方、ここまで読み進めてくれた貴方に対し、敢えて言おうと思う。

「おおゆうしゃよ、しんでしまうとはなさけない」

…多分、ヤってみれば理解ると思いまする。
私は長めの休養を挟んでから最後の個人的検証を行い、その後改めてこのゲームをアンインストールする事でしょう。
忘れずにZ-aN垢も削除しないとね。

Gabrie

Gabrie Steam

2021年11月27日

Project Mikhail へのレビュー
5

ファンにとっては待ち望んだゲームではあるけども、まだアーリーアクセスなのでフロンティアモードに関しては今後に期待です
ストーリーは原作を知らない初見の人にとっては???な展開があるが導入としてはいいのかもしれない

yoshihoka

yoshihoka Steam

2021年11月26日

Project Mikhail へのレビュー
5

操作性やゲームバランス等イマイチだが、運営がアップデートを約束しているので今後に期待しています。
現状ではオンラインは対戦プレイしかありませんがオンライン協力プレイもほしいですね。

yoKaze

yoKaze Steam

2021年11月26日

Project Mikhail へのレビュー
5

何でもするから冥夜を救わせてくれ、それだけで、それだけでいい

Astalte

Astalte Steam

2021年11月25日

Project Mikhail へのレビュー
5

[1/20 追記/変更 軽いネタバレ?有り]
このゲーム、盤5時間程度では楽しさを実感することはできません。
これだけは断言できます。
なぜならこのゲームはシンプルなハクスラで、それに相まってパーツに付与する能力、そして攻撃スキルシステムがかなり重要になってきます…!
そしてその重要なこの二つが進むにつれてプレイにかなり大きく影響を促してきます。

序盤はあまりの戦術機の扱いづらさに全衛士が発狂しそうになるかもしれませんが、「吹雪」をあなたのその手で扱えるようになるまで物語を進めてください。
戦術機が高性能になればなるほどクソな操作感は少しずつ解消され戦闘も思うように行えるようになります。

慣れもありますが、マブラヴシリーズ本編で見るような戦闘をあなたのその手で繰り広げることができるようになります。

マブラヴが好きな衛士の人々に、このゲームが知れ渡りプレイしていただけるよう心から祈ります

[ここから追記]
ここ2,3か月のアプデでロックオン・ブースト移動の大幅改善、今後の歩行移動の実装、フリーエイムの実装やその他もろもろの改善がプロデューサーレターで発表されました。
今の段階でもかなり操作がしやすくなった感じがあります。
ストーリーやフロンティアモードにもゲームシステムに改善も随時実装しているので、アーリーアクセスなのにまだしばらく追加要素が降ってくるぐらいの気持ちでプレイするとなお良し。(分岐も追加されてるよ!!)
追加機体なども実装されて行ってるので「トータルイクリプス系統の機体ないやんけ、キレそう」とか思ってるそこの衛士諸君…安心しろ、この調子ならいつか実装するぞ。"多分"。

P.S.
いまだに扱いづらい要素などはあるがアルファテストなので改善の可能性は大いにあり。ていうかなんなら大いに改善に向かっている。不満点は要望をいっぱい送りつけよう。
開発兼運営もこういった不満点やレビューなどに誠実に応えていく姿勢なので、買うのを迷ってる方は不安がらずに是非2000円程度放り投げていただくと幸せになれるかもしれない…

yoppy

yoppy Steam

2021年11月25日

Project Mikhail へのレビュー
5

早期アクセスということでまだまだ粗削りのところが多い印象です。
特に操作系はわかりづらい動作が多くゲーム中では挙動についての説明がないため、「同じ操作をしたつもりでも違う動作になる」という感覚が起こりえます。操作に慣れればプレイに問題はありませんが、その分ちょっとした違和感が気になる感じです。その他細部に気になる点はありますが、それらを踏まえた要望を送らせていただいたので、今後のアップデートに期待しています。
個人的には、戦術機の組み換え要素や原作とは違うストーリー展開など面白い要素が多いと思います。また、各BETA種への対応セオリーが原作で言及されていた通りだったりと、スタッフのこだわりが見えるのも良いですね。
値段もさほど高くないので、戦術機がお好きな方は購入してみてもよいのではないかと思います。

FT3

FT3 Steam

2021年11月25日

Project Mikhail へのレビュー
3

現状つまらない

Ichika World Wide

Ichika World Wide Steam

2021年11月23日

Project Mikhail へのレビュー
5

突撃砲を撃ちながら動けるんですが、撃ちながらの旋回が出来ないので操作がしづらい。
上記の様に、「動く→撃つ→止まる→動く」 といったように全ての動作を同時に行えないので、物語の中にあるXM3の様に一つ一つの動作の硬直時間を減らして全ての動作を同時に処理できるようにしてほしい。それでいて、全方位にスムーズに動けるようにしてほしいなと想います。

あとターゲット変更のUIがわかりにくいです。某バーサスシリーズの様にリアルタイムでターゲットの切り替えが出来るようにしてほしい。
あと撃ってるかどうかがわからないのは自分だけでしょうか?多分予備動作がないのでそう感じるだけかも知れません。少し気になっていたので書き込ませていただきました。

マブラヴシリーズは大好きなので、開発陣には頑張って頂きたいです。
シュヴァルツェスマーケンのストーリーなど、追加要素なども楽しみにしています。

chair

chair Steam

2021年11月23日

Project Mikhail へのレビュー
3

端的に言うと、途中で頓挫した同人ゲー

【操作面】
PAD操作なら割とそれっぽい動きができる。キーボードは厳しそう。
戦術機の性能を表現する機動性の有無とは違うベクトルでもっさり動作なのは、まぁ......衛士になれば何とかなる

ただし、スキルおめーはダメだ。なんで移動しながらチャージできない??

------------------------------------------------------------------------

【ストーリー】
IFストーリーはいいが、とってつけたような内容の粗さは原作ファンにとって虚しいものがある
低予算Vtuberのような能面双子は必要なのか?

------------------------------------------------------------------------

【システム】
平坦なMAPでまばらに突然リスポンするBETAを殲滅するだけの作業ゲー

------------------------------------------------------------------------

がんばれ

------------------------------------------------------------------------

第三世代機を手に入れたらそればかり使うことになるので、システム的に旧型機も使う理由付けが今後あるといいですね、それどころではないでしょうが;;

turanukimaru

turanukimaru Steam

2021年11月21日

Project Mikhail へのレビュー
3

現状は作業ゲーが嫌いな人にはお勧めできないと感じます。
ストーリーモードはフルボイスなので値段分の価値はあったかなとは思います。
今後のオンラインモードのアップデートに期待

あとオンラインモードをプレイする場合は公式Discordチャンネルを参照することを強く勧めます。
ゲーム内チャットが無く公式Discordチャンネルがその代わりになってる状態です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オンラインモード甲21号作戦があったので追記
小学生の日記並みの文章なのは勘弁を・・・

●甲21号作戦(2021/11/24)
11/24(水) 14時頃
連休明けの昼間 甲21号作戦(ゲーム内イベント)が発令された
史実より一日早い開始や少ない戦力に戸惑いつつも佐渡島へ向かう

11/24(水) 18時頃
少数戦力なれどA-02上陸地点確保が完了間近にそれは起きた。。。
ミッションの進捗率が90%以上にならないのだ(90%以上になると85%などに数値が巻き戻る)
ミッションの達成順序があるのかなど様々な憶測が飛び交い混乱が生じる。
またこの時名古屋、出雲崎からのBETA別動隊により防衛ラインが押され始める。

11/24(水) 20時頃
公式より佐渡島のミッション進捗率が巻き戻る不具合があるとの通達がされるも
日本から佐渡島ハイブ(甲21号目標)を無くしたい衛士は多く、佐渡島に戦力が集中
BETAの圧倒的物量の前に防衛ラインの後退を余儀なくされる。

11/25(木)未明~早朝
有志による決死の反撃作戦が展開されるもBETAの圧倒的物量の前に
名古屋方面の湖西基地,中津川開発拠点及び出雲崎方面の諏訪基地を失う。
※BETAの物量は直近のログイン人数に応じて増えるとの噂もあり

尚、公式からは特に何も通達はないが佐渡島のミッション進捗率が巻き戻る不具合は
11/25(木)早朝時点では解消した模様(後続のミッションでも同じ事象が発生してるが原因は不明)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

yoshiaki-a

yoshiaki-a Steam

2021年11月21日

Project Mikhail へのレビュー
5

結論から言えば、「中途半端」といった印象です。

ゲーム自体は、おそらくスマホゲームで開発されていたらしく画面レイアウトとメニュー選択がタップ操作が前提に作り込まれています。
戦術機については、非常に作り込んであり非常に満足しましたが,他の方が散々指摘していますが「足はあるけど歩けない」、「視点を自由に動かせない」など正直、残念な出来きになっています。

フロンティアモードは、一通り進めましたが正直、同じマップを延々と繰り返し納品しその状況が他ユーザと共有されているのだと思いますが他プレイヤーとの交流がなく中途半端な状態です。
現状では、外部サイトを利用しないと交流が出来ません。

ストーリーモードに関しては、コンテンツ消費を少しでも遅らせる為に謎システムにより過去に戻されますがIFストーリーがあるわけではなく強制的に同じミッションを繰り返させられるので飽きてきます。
この辺は、DLCで別ストーリーの追加もあるかもしれません。

対戦については、興味がないので参加してはいませんが他モードでの戦闘を考えると近接以外の選択肢はないでしょう。

碇キノコ

碇キノコ Steam

2021年11月20日

Project Mikhail へのレビュー
5

ターゲットロック機能をオフにして
マウスでの視点操作をできるようにして欲しいな・・・現状ロック状態のせいで回避運動しても、引っ張られて被弾する

Project Mikhailに似ているゲーム