Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Project Mikhail

ベータとして知られるエイリアンの侵略者によって人類が着実に滅ぼされている地球を舞台にしたプロジェクト ミハイルでは、人類を救うための戦争で戦術水上戦闘機と呼ばれる人型兵器を操縦することができます。

みんなのProject Mikhailの評価・レビュー一覧

Azumi_Ayame

Azumi_Ayame Steam

2021年11月17日

Project Mikhail へのレビュー
5

主に戦闘システムについて、ここまでのプレイを基にご意見させていただきます。
フロンティアモードを中心にプレイしております。
現状の評価ですと、おすすめするが要望したい点もかなり多いといったところでしょうか…

1:戦闘時の移動
ステップ・跳躍ユニットによる水平加速の違いを明確にしたうえで、さらにその下段階に歩行などの推進剤を消費しない移動システムを導入してはいかがでしょうか。歩行システムがあると、不利な状況で敵に押し包まれ、しかも推力不安定で身動きが取れないという状況をある程度凌げるのではないかと思われます。ただし戦術機の主脚のみでの歩行・走行速度が設定上どの程度かわかりかねますが…跳躍システムによる巡航の3割~半分あればなんとか実用可能でしょうか?
現システムでは跳躍滑走中に止まりたい場所で的確に停止することが難しいため、動作練習モードの導入、さらに操作性向上などを図って対策をすべきかと思われます。(現状の私の場合ですと武器の持ち替え、Yボタンなどでブレーキをかけて対応していますが、応急処置です)

射撃動作が止まりやすい、構えても発砲されない(剣による攻撃やチャージ動作も処理落ちかなにかでときおりとまる)問題は戦闘の爽快感を致命的にスポイルしますので、最も重点的な対処が必要かと思います。

2:攻撃方法
主たる攻撃手段のひとつとしての突撃砲が、非常に弱体に過ぎる気がします。36㎜機関砲は1射で10発の弾丸を消費するため設定上2000発でも実質200発しか使用できず、距離減衰が非常に激しく威力も発揮できず、更に装填準備時間の長さものしかかっています。
弾倉1個当たりの装填数を実際に2000発にする、装填準備時間を大幅に見直す、距離減衰のシステムや減衰の下限を見直す、など、なんらかの改革が必要なのではないでしょうか。
いっそこの性能なら弾薬数が無限でも差し支えないかと思われます(その場合でも余りの火力の低さの為、ほとんどのプレイヤーは長刀か短刀で戦闘するでしょう…)。
また、射撃系スキル攻撃は残弾数を無視して火力を最大限に投射できるようにすると突撃砲の爽快感が剣による戦いと遜色ないレベルまで増すのではないでしょうか(古いゲームですがPS2の「クライマックスUC」などのチャージ攻撃をイメージしてください)。

また余談ですが、突撃砲の弾種における「APFSDS弾」の重要性をチュートリアルなどで強調し、初期装備にもAPFSDS弾の突撃砲を持たせておくべきかと思います。装備が整っていない場合、要塞級などとの戦闘が非常に困難になります。最初に要塞級に遭遇した時、APFSDS弾を保有していなかったため撃破するのに45分もかかりました…
逆に「APCBC-HE」弾の名前は「HE」弾、「HESH」弾などに変更すべきだと思います。APCBC弾としての機能がゲーム中にない(榴弾による範囲ダメージのみで直撃によるボーナスなどは見受けられない、外皮の硬い敵への貫通ダメージなどもない)こと、外皮の硬い敵にも有効であるという誤認識をもたらすこと、APFSDS弾との取り違え防止のための明確化のためです。
APCBC-HE弾は弾速、威力をもっと高めても良いかと思います。そう遠くもないはずの間合いから戦車級集団に向けて発射したら戦車級の移動速度でかわされたのはシュールでした。

多目的誘導弾やトムキャットのフェニックス、120mm電磁投射砲、Mk57中隊支援砲、A-10戦術攻撃機のガトリング砲などの火器多様化も期待します。

原作の戦術機のイメージは「錯綜した状況では高速で動き回りつつ剣で攻撃する」「戦場が落ち着いたら隊列を組んで集結し、静止・歩行しながら突撃砲などの火器を猛射する」というものですから、使い分けができるとよいのではないでしょうか。
そしてむろん「複数装備した突撃砲の斉射」をシステム上可能とすることは、原作再現の為にも必須事項かと思います。

水中型機体(海神)必須のミッションなどもあってよいかと思います。

他のガンダムやマクロスなどのゲームだと巨大な機体やはたまた只の戦車・飛行機などを動かせるものもありますから、いっそXG-70も動かしてみたいものです。逆に戦車でBETAで立ち向かってみるのも?

3:その他
倉庫・解体・売却などの画面が非常に見づらいです。見た目とレベルだけではなく、パーツ類の名称、ステータス、特性などを網羅的に表示してください。
また戦術機パーツの製造に必要な鉄材や炭素材料を得るのが解体、強化に必要な資金を得るのが売却だと明確に教える必要があると思います。
装飾システムでのカラーパレットはより多くすべきだと思います。個人的には赤・紺・黒などのカラーがもっと必要です。
戦闘中の返り血はOFFにしたり軽減する等の選択も出来るとよいかと思います。

現状の戦闘システムはこちらが最大で戦術機4機程度の戦力規模と考えた場合、敵の数や同時出現規模のバランスは良いと思います。敵が100~200体、うち中型BETA10-20%、大型BETA1-2%、光線・重光線級合計1-3%ぐらいの比率で、3回程度に分けて現れる感じでしょうか?ですがもっと敵を脆く、総数を多くすることも面白いかもしれません。特に戦車級・要撃級をもっと簡単に破壊できるようにしたうえで、4-5回に分けて襲来するようにするのもよいかもしれません。
突撃級は突進の威力が優れている分、もっと方向転換をもどかしげにさせるとよいと思います。
要塞級に120mm砲で対処する場合、一体を撃破するために20-30発程度のAPFSDS弾を要するのは納得感と脅威感があって適切かと思います。(ただ、チュートリアルやストーリーモードの訓練で対要塞級教育を入れるべきだと思います…)
「青く光るBETA」はゲームを単調にしないシステムとしては良いかと思いますが、ゲーム的すぎるので何か設定面で補完していただけると助かります。(たとえば見た目も少し変えたり、「要撃級改」とか「重突撃級」みたいな仮称がついている、など)

ロボットと多様でリアルなメカの共同作戦が見られるのがマブラヴという作品の魅力と思います。したがって戦車、装甲車両、ヘリコプターの友軍戦力としての戦闘加入、マップ外からの砲兵や艦砲射撃、絨毯爆撃や戦略航空機動要塞などによる支援システムなどの導入もご検討願います。
フロンティアモードではNPC僚機のエディットも可能ですとさらに幸いです(自ら組み立てたオリジナル戦術機や車両、ヘリコプターなども編成できると面白いかと思います。)

フロンティアモードのマップにおいて、水田が非常に印象深く魅力的なため、水田で戦闘可能な場所があると重点的にそこを選択してしまいます。こうした現代日本的な風景、都市や地方都市、工場、港湾や漁村、山間部や海沿いの道路などがBETAに蹂躙され戦場と化していることを想起させるマップの充実を期待しております。
荒廃した足元の住宅や店舗、障害物のマンションや工場(地形の起伏扱い)など「どこかで見たような場所」という印象を想起しつつ戦いたいものです。
さらにはジオラマ撮影のようなモードがあるとさらに素晴らしいのではないでしょうか?

またフロンティアモードですが、平素の戦闘の態様も多様化されるとより楽しさが増すかと思われます。民間人の避難車両(ストーリーモードで一般自動車のモデリングがあるため可能と思われます)の救護や国連軍・帝国軍の装甲車両部隊との共闘、「難民解放戦線」「恭順主義派」などによる後方基地や工場、都市へのテロ攻撃(敵は戦術機や装甲車両、捕獲BETA)の阻止、洋上の艦船から発進しての上陸作戦や航空機・宇宙船からの空挺作戦などを行いたいです。
評判システムは現状ですとゲージのみですが、NPCや(帝国軍・帝国斯衛軍・米軍・国連軍などの)無名兵士・オペレーターとの会話シーン、共同作戦、日常のつきあいや親密になった場合はその親密さの描写などがあるとより解像度が深まると思います。
その場合余談ですが安倍艦長はぜひNPCに加えて欲しいものです((

戦術機を動かせるゲームという魅力的な取り組み、さらにはフロンティアモードの存在は衛士としてあの世界で戦いたいというファンの需要の存在をきちんと理解している証左だと思いますので、ここをさらに改良し、深化させていただければゲームの魅力を倍加させることにつながると思います。

鉄猫

鉄猫 Steam

2021年11月15日

Project Mikhail へのレビュー
3

ストーリーモードのデータが消失して復旧可能かどうか確認したのが月曜、金曜日・復旧可能ですので問題なければ返信しろと22時にメールが届き、この時間まで大変だなと思いすぐに返信しました。
土日挟んで1週間。 未だに復旧可能されてません。

また、オンラインで特定のアイテムだけ落ちないとか、テストプレイしたのかな?

※追記※
大型アップデートという事で久々に起動しsました。 全データが吹き飛んでおり、最初からになっていました。 集めたパーツ、マックスまで上げた衛士レベル、全部パーです。 やる気も何もかも削がれました。 ソシャゲの方と言い、お粗末すぎだと感じました。 けど、購入費分は楽しませて貰えましたので、その辺は感謝します。 ありがとう、そしてさようなら。 これ以外に言葉がありませんでしたとさ。

顧客数少ないのに、更に顧客減らすようなことしてどうするの?

knightterror

knightterror Steam

2021年11月14日

Project Mikhail へのレビュー
3

操作性に難があります。ほかの方がおっしゃっている通りブースト移動しかできず、初期の機体では動くことすらままならない。コツさえつかめば何とかなります.
改善に期待したいところですが、ステージにしてもすべて使いまわし(多分2-3ステージしかない)、原作設定をガン無視したレーザー級の挙動などもはや作り直してほしいレベルです。
追記 武御雷 typeRまですべて揃えましたが 機体ごとの差異がないのでもう少しなんか考えてほしいです。
またデジタル署名ぐらいつけましょ・・・アップデートごとにセキュリティソフトに検知されます。
あと各実績の最終報酬について クレジット50って なめてんの? 達成すると思ってないでしょ・・・・

Ginrei1941

Ginrei1941 Steam

2021年11月14日

Project Mikhail へのレビュー
5

待ちに待った『マブラヴ』のアクションゲーム!自分の操作する戦術機でBETAをなぎ倒し人類に勝利をもたらす事が出来る…マブラヴをプレイして誰しもが一度は思ったであろう事がついに出来る嬉しみ!!!
戦術機の組み換えや塗装で自作戦術機が作れたり、プレイヤーと行動次第では世界が変化する(推しのキャラクターが笑顔で生きている世界をつかみ取れる)などロマン要素がたっぷり
ロックオン機能や操作感などアーリーアクセス版な為遊びにくい部分もあるが今後の展開に期待大

FuzimiNekoYamada

FuzimiNekoYamada Steam

2021年11月14日

Project Mikhail へのレビュー
3

ロックオンの標的変更システムがクソすぎてツラいのだ。自機の移動もロックオン標的に強く引き摺られる様な挙動が多くてストレスが溜まる。地面で射撃中もブーストゲージが上がり続ける謎。デュアル射撃も両手で撃つのかと思ったら片手づつ撃つと言うなぜあるのかわからない仕様。長刀は両手で使えて非常に楽しいのにとても悲しい。機体は非常にカッコ良く心踊るだけに残念である。

te.ba.sa.ki.0141now

te.ba.sa.ki.0141now Steam

2021年11月14日

Project Mikhail へのレビュー
3

総評:ロボット操作して戦う地球防衛軍。マップとストーリーを加味すると地球防衛軍5のほうがはるかに面白い。
ストーリーモード:原作プレイ済みの人間ですが、ストーリーの内容は原作本編を骨も肉も取り去って皮だけ残したスカスカダイジェストで全く面白くない。これがマヴラブだと思われてはファンとして心外。原作未プレイならこれを買うのを止めて原作の方を買いましょう。
それを踏まえても面白くないのは、ストーリーに干渉できると聞いて「原作の絶望的な展開を良い方向に、特に戦死する仲間を助けられるif」を期待したのに、「干渉しないと主人公が雑魚で死ぬifを、干渉してようやく原作通りになるだけ」のクソみたいな手抜き。
サバイバルモード:何が面白いのかさっぱりわからない。臨場感ゼロ。
対戦モード:ガンダムVSやればええやんこんなの。相手も居ないし。

lamuda

lamuda Steam

2021年11月14日

Project Mikhail へのレビュー
5

今後に期待

giniasu

giniasu Steam

2021年11月13日

Project Mikhail へのレビュー
5

マブラヴのメカデザが好きなので、こういった3Dのアクションゲームがリリースされた事がとてもうれしいです。
機体数も想像以上に多く、その点はとても満足しています。
しかし、他の方が多数指摘されているように操作性はかなり難点が多いので、早めの改善を希望します。
苦労して操作に慣れてしまえば、ロボットカスタマイズとハクスラが現状でも個人的には楽しめました。
突撃砲の威力、リロード、跳躍ユニット関係をビルドで補うと、戦闘はかなり快適になりました。

今後の改善方針は公式からアナウンスがありましたが、武器やビルドにスキルの選択幅、フロンティアモードのマルチ実装などの追加で良くなる要素を多数秘めたゲームだと思います。
アップデートに期待して高評価です。

otora_gx6882

otora_gx6882 Steam

2021年11月12日

Project Mikhail へのレビュー
3

操作性は最悪 常にブースト移動でまともに動けない 2丁持ちのくせに撃つのは片方だけ
スキル使おうとチャージ中は棒立ち 動いたりダメージ食らうとキャンセルされる
何人もの方が書いてるけどBETAの数が少なすぎる

honmanbo

honmanbo Steam

2021年11月12日

Project Mikhail へのレビュー
3

フロンティアモードのみ4時間プレイ。
森林ステージの動作が異常に重い。
グラフィック動作を軽めに設定しても処理落ち+操作までのラグタイムが大きく被弾でストレスがマッハ。
思わず吼えてしまって隣人から苦情が来てしまう始末書。
機体が自由にカスタマイズ出来る+周回でスキルの組み合わせを厳選できるのはやり込んでて楽しい。快適になれば時間をかけて自分のお気に入り戦術機で日本をBETAから守ってしまう優越感に浸れるかもしれない。
アーリーアクセス段階なんでカリカリしないしすぎない様に。

Project Mikhailに似ているゲーム