Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

RECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜

「Recetear は、アイテム ショップに焦点を当てたロールプレイング ゲームです。つまり、ゲームプレイの中心はアイテム ストアの運営を中心に展開します。アイテムを見つけたり購入したり、町の人々に販売したり、借金返済を目指して店を経営したりすることになります。毎週、借金が完全に返済されたらゲームは終了です。」

みんなのRECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜の評価・レビュー一覧

hutami0101

hutami0101 Steam

2020年04月13日

5

昔からずっとやっています。
たまーに、思い出したかのようにやりたくなるゲームです。
値段も手ごろで、わかりやすい目標もあるのでプレイしやすいです。

boushi

boushi Steam

2019年12月26日

5

経営ゲーム好きなら満足する内容です おすすめ

Kumakichi

Kumakichi Steam

2019年10月05日

5

ストーリーだけクリアしました。
ルセットちゃんかわいい。
けっこうさくさく物が売れるので気持ちいい。
借金ノルマが更新されるたび「こんなん無理じゃね?」と
思いながらけっこう余力残して達成できました。

定価だと2000円するので、セールでがっつりさがったときに
買うのがいいかなぁと思うゲームです。

kanicharhan_tanaka

kanicharhan_tanaka Steam

2019年09月21日

5

やったことないけど風来のシレンとかそんな感じのゲーム。
プレイしてから数か月たったので詳細は覚えてないが、そこそこ楽しめた。
一周して終わった。

他のゲームやって評価変更。
他にやるべきゲームがあると書いたが、このゲームはかなり出来が良いと評価を改めた。セールの時ならオススメしたい。

makuroi7

makuroi7 Steam

2019年07月07日

5

作業ゲー好きならおすすめです

まっこり

まっこり Steam

2019年07月03日

5

めちゃくちゃ面白い!!!商売繁盛!

kya

kya Steam

2019年07月02日

5

交渉システムが斬新で面白い

Torracat

Torracat Steam

2019年05月05日

5

店舗運営シミュレーションゲーム。
開店→ダンジョンや買い物など→閉店という流れ。
300円ほどで買いましたが、値段にしては遊べます。

良い点
・店舗のデザインや陳列位置で売れ方が変わったり、いろいろ考えさせられる。
・キャラクターがかわいい、会話のあるミニイベントもそこそこある。

悪い点
・ダンジョンはボス戦はそこそこ楽しいのだが、道中が非常に単調。飽きる。
更にその中でのドロップアイテムは種類が少ない上に率が低く、収集にはかなり忍耐が必要。
けどそれがないと作れない武器防具があるので…
・アイテムは数十時間プレイで上限まで出たが、ダンジョンは全然終わらない……
そんなことよりアイテムの種類などを作り込んでほしかった。
・ま、元が10年近く前のゲームの移植なので、UIはお察し。
・交渉で商品の金額を相場+ーに変えられるが、子供に安くサービスしたからと言って親が高い買い物をしてくれるようなメリットが有るわけでもないし、高く売りつけた所でデメリットもない。
 購入者のアバタ(老人とか女性とか子供とか)で大体「高く売りつけられる幅」が決まっているようなので、それが把握出来た後はもう完全に何%割増する作業になる。
・↑のせいでオートプレイのようなこともできない。毎回毎回値段を決める必要がある。

その他
・高額商品(特に貴金属)は売れにくいが、シナリオのペースで稼ぐには取り扱わないと厳しいかも?そこは割と運が絡む。
・新キャラ加入のためにはサービスしてあげる(安く売ってあげる)ということが何度か必要。
キャラが買い物に来るかどうかもランダムなので、ここも忍耐、忍耐…

gelb

gelb Steam

2019年05月03日

3

操作方法が記載されていません。
おそらく一般的なキーだと思うので、PCゲーに慣れている人ならば問題ないとおもいますが、Z=OKもわからない初心者には不向きです。

むろんマニュアルは内蔵されています。画像つきでわかりやすいものが。
しかし、ゲーム起動画面のヘルプで表示されるのはバージョンのみで、自分でインストールフォルダに行く必要がありました。
ユーザーが自分でインストール先を指定した場合や、STEAMに慣れている人ならば問題ないかもしれませんが、たくさんあるフォルダの中から見つけ出し、さらに階層を潜る必要があるため、たどり着けない人はたどり着けないと思われます。

STEAMからゲーム起動する際に設定画面(キー設定含む)を選択することできますが、名前が「Configuration Tool」となっているため、起動してみるまでわかりませんでした。

元が同人販売のため、「ユーザー自身がインストールする」ことが前提のデザインなのだと思います。
STEAMの環境に合わせた修正はされていないようです。
これから購入を考えている人は、DL先を設定するか、デフォルトフォルダを知っておいたほうがいいと思います。
デフォ→Program Files(x86)/Steam/SteamApps/common/Recettear

なお、マニュアルでは「お問い合わせはこちら」と公式に誘導されますが、公式サイトに問い合わせできる場所がありません。
ルセッティアページの「開発所」内にサポートがありましたが、webサービス終了のため使えませんでした。

turbow

turbow Steam

2019年02月13日

5

値段交渉が楽しいお店屋さんゲー。世間知らずなショタやお嬢様に大金をふっかけろ。
物価が高騰すると途端に店内がぼったくり価格であふれるルセッティア、開店です!

解像度や一部のオプションは同梱されているcustom.exeから変更できます。ゲーム内からはおそらく起動できないので注意。
ライブラリ>右クリック>プロパティ>ローカルファイル>ローカルファイルを閲覧

sausew

sausew Steam

2019年02月08日

5

資本主義タグに笑いました。
そうです!値引き要求する客はとっとと帰ればいいのです、パン?欲しければ1000000寄越せ!
冗談です。半分冗談ではないところもありますが。

ダンジョン散策要素ももちろん楽しんでいいのですが要領を得ないでやっていると一日にやならければいけないことが多く、大変かと思います。
軽くネタバレになるので伏せますがアドバイスとしましては
[spoiler]冒険者が育っていない状態の序盤ダンジョンで儲けを出すのは難しいのでダンジョンは借金返済まで忘れていいです。ただイベントがかなり減ってしまうのでクリアにこだわらないならダンジョンも進めながらやりくりを楽しんでみるのがお勧めです。[/spoiler]
借金返済までの段階では冒険者の選択肢が少なくて余ってる枠が??となりますが、実は結構多かったり。
[spoiler]明らかにモブと違う見た目なので、誰が仲間になるとか一発でわかるとか言ってはダメです[/spoiler]
いずれのキャラも能力としては十分であり、ダンジョン散策において頼もしい味方となるので色んなキャラを試してみるといいと思います。
かくいう私もシャルム姉さんには助けられっぱなしでして。
移動速度が最速でしかもダッシュありって…目的の素材だけ回収するのにもう大助かりです。
ボスは分身してしばき回す。耐久は紙ですが火力と移動力に優れ非常にお勧めです。
それだけでは回収できない素材もありますがそれはまぁ…クリア後のお楽しみに。

同人作品と侮るなかれ、客は固有のステータスをいくつか持っており最初は値段に渋い反応を見せたりもしますが徐々にこちらのペースといいますか信用ができて商売しやすくなっていきます。
これは借金の返済に失敗した場合にも引き継がる要素の一つですので失敗してもくじけないでいれば借金返済はそれほど難しくはないかと
伏せますが価格設定に関してはその他いろいろなステータスが関係していますので
「1000で売れたのでじゃあこのアイテムは1000で売っていればいいんだ」
とはならないのがこのゲームの面白いところですね。
ただ客ステータスの機微に疎くても高騰や暴落といった時事ニュースと仕入れがうまくかみ合えば勢いそのままに借金返済できてしまったりもするのでそこはまぁキャラデザインからも察せる通り緩い感じのノルマに設定してあるのだなぁと。

本命はもちろんクリア後!
クリアしたらアイテム図鑑を開いてみてください、なんと埋まっている部分が10%程度
そう市場で手に入るアイテムはせいぜいが20%にも満たないのです。
ここからキャラを多数育てて、装備を整え、
敵のレアドロップや宝箱の中身に一喜一憂する長い旅が始まるんですねぇ…
[spoiler]毛玉何個集めさせる気なんじゃ…(旧バージョンではモンスタードロップも市場にあったということなのでその名残なのでしょうか)[/spoiler]

キャラが可愛くてやりごたえもバッチリ!
セール時の価格も安定して安く是非お勧めしたい1本です…あぁでも私の知っているルセットさんなら定価で売ってくれるかどうかも怪しく…
ルセッティア75%引きにビキビキ来てるルセットさんください…

RH4DB4

RH4DB4 Steam

2019年01月15日

3

店を経営して、市場やダンジョンから仕入れたアイテムを販売して、追い詰められながら延々とひたすら莫大な借金を返し続けるゲーム。

店をやれば客は商品を予約しておきながら「今日は金もってない」とかアホなことばっかり言ってくるし、
さあ準備できた売りまくるぞ!って思ってると狙ったように相場が下落しまくって借金返せなくなるし、
ダンジョンに潜れば操作性クソで戦いづれえし、頑張ってもたいしたものは手に入らないし、仕入れ値がタダ同然になる以外にメリット感じない。
そしてそれをずっと繰り返す作業。

と、こんなレビューになるくらいにはストレスフル……だけどカジュアルゲーとしては面白いほうだとは思う。
そんくらいなんともないぜっていう人にはおすすめ。

KOROSUKE2000

KOROSUKE2000 Steam

2019年01月06日

3

知らないゲームですが、既存のゲームハードからの移植らしいです。
現時点では、Steam(PC)から入った者の評価で、主にシステム面での評価です。

【良い点】

ゲーム自体の動作が非常に軽量です。けっこう前の時代からのもののようで、近年のゲームは重いグラフィック表現が適用されていて設定画面の項目の変更すら入力からのラグを感じる事がありましたが、こちらは3D自体もさほど重くないため、爽快です。

チェックするだけで設定を変えられるのは非常に動作が軽量でわかりやすく、シンプルといえます。

【悪い点】

キーボード操作ではなくコントローラーやゲームパッドありきでのゲームです。STEAMからの新規で入った人はEnterなどが使えない点で戸惑うかもしれません。その点ではマウスとキーボードに最適化されている「アルフィーネ」に負けていると思います。Steamに移植された際にシステム周りのリメイクを行ってPC向け操作に最適化させても良かったのでは?と思いました。

起動すると最初に表示される「Configuration Tool」でキーボードでの決定やキャンセルなどが表示されますが、それが思うように変えられないのは不満点です。画像の解像度も選べますが、PC向けに出ているものの横に引き伸ばされます。720p/1080pなどにも対応するワイド画面に対応させるか、不可なら黒枠を横に設けたほうが良かったです。

「Configuration Tool」自体、起動時に別ウィンドウで起動するのではなく、PC向け移植の際にゲーム内のオプションに追加しておいてくれた方が良かったです(ただの移植に変更加えると手間がかかるから別枠追加のほうが都合よかったのかもしれませんが)。

[JP]A.O.-Yuu

[JP]A.O.-Yuu Steam

2018年12月29日

5

[h1]「幼女と人妻に物を売る際は要注意
     利益度外視ニコニコ価格で販売」[/h1]

ランダム生成ダンジョンに潜ってアイテムを拾ったり、お店で売買するゲームです。
ガッツリとした経営ゲームをやりたい人からすると肩透かしを食らう作品だと思います。
様々なユニーク経営ゲームが蔓延る中、
のほほんとしながらアイテム屋さん経営したい人は[b]セール時に買おうね[/b]

よかった点
[list]
[*]キャラクターが可愛く、世界観がのほほんとしている
[*]ゲームシステムが複雑ではないので比較的誰でもプレイし、クリアが出来る
[/list]

よくなかった点
[list]
[*]値段が高額である(セール時に購入を推奨)
[*]キャラクターイベントが少ない
[*]一枚絵とか……欲しかったよね……(欲張りさん
[/list]

nanashisan

nanashisan Steam

2018年11月18日

5

[h1]極貧少女がなんでも売るよ!のアイテム店をお助け妖精さんと一緒に経営するシミュレーションゲーム[/h1]
邦題はルセッティア 〜アイテム屋さんのはじめ方〜。
日本の同人ゲームメーカーであるEasyGameStationが2007年に製作し、DLsite.com でも好評ゆえ初めての日本産同人ゲームとしてSteam入りした。
少女ルセットが親の借金のカタにアイテム店を開業させられ、債権者でもある妖精のティアと共に経営するSLG。
ダンジョンや商人ギルド、市場で仕入れて相場に従って訪問してくる客に交渉しながら販売していく。
ゲームを進めると買い取りや予約販売、ダンジョンで回収した素材でアイテム合成、店内の改装や拡張なども可能になる。
毎週くる返済日に返済できないとゲームオーバーだが、素材や商品などのアイテムはそのまま引き継ぎなので、そこまで難易度は高くない。

ベタ移植のようなので、実績やバッジはなし。
データ引き継ぎの強くてニューゲーム、返済額の上限なしでのサバイバルモード、借金返済のないエンドレスモード、アイテム図鑑などのやり込み要素でクリア後も長く楽しめる。
価格は少々高めな設定だが、1週間目だけプレイできる無料配布版もあるので気になる人はプレイしてみるといいかもしれない。

cond-vac

cond-vac Steam

2018年10月17日

3

別ゲームの名前を出すのも何ですがレミュオールの錬金術師に不思議のダンジョンのようなダンジョンでアイテムを仕入れるという要素を追加したようなもの。ダンジョン探索はターン性ではなくアクションゲームとなっているがよくできているとみるか当たり判定が微妙とみるかは境界線上のものかと思われます。

面白い人には面白いのかもしれないし、面白くない人には面白くないのかもしれないというレビューの決め手に欠けるような作品ですが、個人的には難易度が低いので(終盤は知りませんが)緩すぎてつまらないと感じてしまいました。。

aura

aura Steam

2018年09月29日

5

アトリエ系、負債返済お店経営ゲーム

いかに安く仕入れてぼったくって高く売りつけるかが鍵
安く買い叩く客を見極め、高騰した商品をいち早く売りつけろ。
親父がやらかした借金返済は日に日に多くなってくる。

色んなキャラとのイベントやダンジョン探索はおまけ程度。
ゲームオーバーは夢オチして最初から出来るので優しさ完備。
クリア後も弱くてニューゲーム、強くて以下略、借金返済し続ける
人生社畜モードなやりこみや、借金関係なくイベントや店を経営
出来るモードもアンロックされる。アトリエ系好きならおすすめ。

USK

USK Steam

2018年09月28日

5

突然降って湧いた莫大な借金を返済するためにアイテム屋さんを開く経営SLG。
市場やギルドで仕入れたり仲良くなった冒険者と一緒にダンジョンに潜って手に入れたりしたアイテムを店に並べて、幼女からおじいさんまで幅広いお客さんを相手に商売するゲームです。
色々な種類のアイテムを並べて雑貨屋さんぽくするのもよし、武器防具を大量に仕入れて死の商人ゴッコするもよし、周回プレイならお店ほっぽりだしてダンジョン探索に精を出すもよしと、幅広く遊べるゲームです。
以下いくつか問題点。

・アイテム合成の難易度がやたら高い
ダンジョンで敵がドロップする素材などを使って通常の仕入れでは入手できないアイテムを作ろう!というよくあるシステムですが、これがやたらしんどいです。
ダンジョンに潜る以外に素材を入手する方法がない&必要な素材が全然落ちない&要求される素材の数がやたら多いため、普通にお店を経営しつつ時々ダンジョン探索する・・・といった遊び方だとほとんどアイテム合成は行えません。

・ダンジョン探索の調整
経営がメインなので仕方ないのかもしれませんが、このゲームのダンジョンパートはそれほど出来の良いものとは言い難いです。敵が一定以上の高度にいると近接攻撃が当たらない、というのはわかるが弓も魔法も当たらないってどうなんでしょう。10年前のゲームとはいえ上下左右の4方向にしか攻撃出せないし・・・。

・結局ダンジョンもアイテム合成も経営上必要ない
良い点とするか悪い点とするかは人それぞれですが、上記の通り。頑張って素材を集めても一回分の素材で作れるアイテムは一個だけなので、お店の経営には貢献しません。
ダンジョン探索もドロップが渋すぎるため、むしろやらないほうがいいくらい。ダンジョンにまつわるイベントもあるので全くの無駄ではありませんが、そこまで頑張るほどのものかは疑問です。

いろいろ書きましたがお店の経営自体は楽しいのでセール時に軽く遊びたいならいいゲームだと思います。

お茶茶

お茶茶 Steam

2018年09月09日

5

アイテムの売り買いができ
ダンジョンにもぐれる
経営シミュレーション!!

いつの間にか時間だ過ぎていく・・・

tententen1010

tententen1010 Steam

2018年08月14日

5

キャラのゆるい会話とアイテムの紹介文が好き。
商売のコツつかんだ後やダンジョンを周回する部分は面倒になってくる。初見でクリアは無理なところがあり、同じことの繰り返しで飽きてしまったので、変にこだわらず引継ぎプレイしたほうがいいと思います。なんとかしてここクリアしようと考える事より、作業ゲームが好きな人向き。

Gigi

Gigi Steam

2018年07月13日

5

[h1] 草食系女子(直喩)とシッカリ妖精が織りなす借金返済アクション&店舗経営ゲーム[/h1]
クリアー自体は割と問題なく出来るゲーム。 作業ゲーがお好きな人は是非とは言いませんがどうぞ。
ただし、借金返済に関しては初回周回のみでクリアーしようとすると難しいかもしれません。
ダンジョンに関してはよほどアクションが苦手でもない限り詰ることはないでしょう。…タブン。

アイテムのコレクション等などの条件を満たそうとするならば、まず、周回は必須になるでしょう。
プレイ時間はアクションのみのゲームとは異なり、ターン経過と交渉の数値変更などの操作が有る為
どうしてもプレイ時間が伸びてしまいます。15時間から20時間が目安なラインでしょう。
残念ながら、短時間でサクッとクリアーするのには向きません。

以下攻略に必要かもしれないネタバレを若干含むようなそんな情報群です。
[spoiler]
店舗経営
攻略の難易度を高くしない為の工夫なのか、恐らくニアピンはほぼ全て同一です。
攻略情報などを調べなくてもおおよそ予想が付く可能性が高いです。
序盤でそのニアピンのパーセンテージを掴むことが出来ればより簡単にクリアーすることが出来るでしょう。
邪推かもしれませんが2010年って確かにこの数値だったような気がしました。まさか…ね。

ダンジョン
シャルムが仲間になったら、こちらのものです。リーチの短さはもう慣れるしかありませんが
無敵のダッシュに多段ヒットする分身を用いて割とゴリゴリとごり押せます。
苦手とするモンスターはスライムです。
彼奴等は常に体に当たり判定が有るらしくリーチの短いシャルムには辛い部分が有ります。
モアイは狭路で遭遇するとかなり苦戦します。まして固まっているとまず突破できませんので
無敵のダッシュ攻撃で突破するか、迂回しましょう。
最速で入力しても技の出終わりに当たり判定が発生し、敵の攻撃を受けてしまいます。
特に敵にめり込んだ形でのヒットで酷い目に合う事も有るので注意です。

総合的にみて難易度は低めです。クリアー後に関しては高難易度も用意されています。
恐らく一部ゲーマーさんにとっては借金返済までのルートは鼻歌交じりでプレイできるほどの簡単さになるかと思います。
[/spoiler]

金音ニトロ

金音ニトロ Steam

2018年07月03日

5

「クリアするだけなら」サクッと遊べるゲームです。

ゆず

ゆず Steam

2018年07月03日

5

親の借金を返すためにルセットがお店を開いて、ダンジョンに行ってくれる冒険者の仲間と出会ったり、そこで手に入れたor他のお店で仕入れたアイテムとかを自分のお店で売って、借金を返していくゲームです。ダンジョンでは、ルセットは非力なのでただ付いていくだけ。戦闘は雇った知り合いの冒険者にお任せ。なのでダンジョンでは雇った冒険者を操作して戦う感じです。雰囲気も結構まったりした感じのゲームなので、そういうまったり系のゲームが好きな方にはお勧めです。

kurogewagyu

kurogewagyu Steam

2018年06月24日

5

ダンジョンや市場でアイテムを仕入れてお店で売るゲーム
お店で売るときの値段はNPCが「これいくら?」と聞いてきたときに大体120~130%%くらいの値段をつけてNPCが高いと思わなければ売買成立の流れになるのですが、そのときに経験値が入り、お店レベルが上がると有利に進めることが出来るので、より経験値ボーナスが入る連続売買成立のコンボを狙っていけば、ストーリークリア自体は簡単に出来ると思います。
大体10時間弱で一周クリアする感じなので、お値段的にかなりオススメできます。
資金が増えてくると正直ダンジョンよりも市場や鍛冶屋で仕入れて転ば・・・・・・ゲフンゲフンしたほうが楽になりますが、ダンジョンも、雇う冒険者によってダッシュができたりスキルが違ったり、攻撃範囲が違ったりとそれなりに楽しめると思うので、一粒で二度美味しいという感じです。
かなり古いゲームなので色々と不便なところもありますが、それ以上に楽しめますし、セールのときは半額以下になりますので、気になった方は購入してみて損はないと思います。

tyannriku

tyannriku Steam

2018年02月09日

5

値段、質、長さすべてそろっていると感じました。飽きずに最後までプレイできるし、何より楽しい!

ede450

ede450 Steam

2017年12月31日

5

※180105:レビュー内容の再編と加筆・修正

セール時に購入しました。ストーリーの目標をクリア(19時間程度)したのでレビューをば。
多少のネタバレと攻略要素を含むので注意です。

-----
※どんなゲーム?
ダンジョンで拾った物や市場で仕入れた道具をショップで販売する経営シミュレーションです。
大きく分けて「経営」と「探索」の2パートに分かれています。

-----
〇良かった点、気に入った点

・探索パートは自動生成ダンジョンを潜るローグライク風アクションRPG。"頑丈な剣士"、"高速で走れる盗賊"、"範囲攻撃に秀でた魔術師"など特定の条件を解放すると様々な冒険者が雇える。どのキャラクターを探索に向かわせ、伸ばすかは自分の好みで決められる

・経営パートでは価値の変動が時間毎に「ニュース」としてアナウンスされる。売り時/買い時が明確に判断できるため、この類に疎い初心者にもやさしい。「流行」している物を大量出品した時のバーゲン状態は必見

・昔なつかしい数世代前のコンシューマーチック(ローポリ背景にドット)なテイスト

・デフォルメされた可愛らしいキャラクター達(立ち絵は少し前の媚びない萌え系)

・クリア後のやり込み要素。ストーリー達成時点では見ていないイベントの方が多そうです。冒険者の解除とダンジョン踏破まではやりたいですね

-----
△悪かった点、気になった点

・基本的に四角(or丸型)の部屋と通路で生成されるため、個性的なマップが無く変化に乏しい。モンスター(と強さ)が変わっただけで作業感が強い(時折発生する罠も中々に厄介)
※余談ですがマグロが回転しながら向かってくる罠は非常にシュールでした(壁を貫通して敵を轢きころしながらどこまでも滑っていくマグロ…)

・癖が強いキャラクターほどテクニカルな操作や立ち回りが必要となる
※例を挙げると、序盤で雇える魔術師は非常に撃たれ弱くSP(特殊攻撃に用いる数値)が尽きると隙の大きい通常攻撃(SP回復効果付き)を多用せざるを得なくなり高確率で反撃を受けるので 装備やアイテムが揃い難い本編では戦闘不能のリスクが高く、わざわざ選ぶメリットがありませんでした

・序盤の敵では特に「距離を取り石を投擲する亜人」「(フラフラと飛び跳ねる/モグラ叩きのような挙動をする)キノコ」「通常攻撃を回避する雪ウサギ」は素材目的でない限り無理に戦わずスルーした方がいいくらい鬱陶しい

・一部の客は基本価格(100%)以下を提示しても帰ってしまう場合がある。おじょうちゃん お前何しに来たんや…。ツケ常習犯のにーさんアンタもだよ!

・毎週借金の返済をしながら経営していくというよくあるストーリーです。が、その金額は支払う度に割とトンデモな額を請求されるので「今週の返済ギリギリ間に合った!よかった~」みたいな方は大抵最終的に経営破綻します
※私はしました

-----
※最後に
特徴が異なる冒険者達、自動生成ダンジョン、アクションRPG、アイテムの販売と在庫管理。あとサムネや立ち絵に惹かれた紳士諸氏。
これらが好きな方は購入して損はありませんが、価格と見合っているかと言われると難しいです。
セールなど半額以下の時ならば間違いなく買いでしょう。おすすめいたします。

さあ貴金属は大事に保管して 高騰したらボッタクリ価格で売りさばくのです!でも金メッキの像は捨て値でいいぞ!旦那が(作って?)くれた牛丼を速攻で売りに来るかーちゃん とか困った時はチョコを売って凌げと祖母からの遺言を信じてるお兄さん にツッコミを入れよう!

長文失礼いたしました、誰かの参考になれば幸いです。ルセットちゃんかわいい。

Chest Hair Destroyer

Chest Hair Destroyer Steam

2017年12月29日

3

ダンジョン探索をする際の時間経過のデメリットが大きすぎて、クリアを目指す上で探索をする必要性が全く感じられませんでした。
結構キツめの期限付き借金返済を強要されるので、好きな様にのんびりプレイ出来ないのが致命的。
アクション部分も特に面白みを感じられず、操作キャラクターの所持装備を自由に変えられないことにかなり不満を感じました。
当然な事ではありますが、今遊ぶには全体的に古臭くセール中以外での購入はオススメ出来ません。

kaitou1029

kaitou1029 Steam

2017年12月09日

5

いわゆる作業ゲー。
声はそこまで興味ないけど、キャラは可愛い。和む。
最初は返済するお金のスケジュールが厳しくて戸惑ったけどまあ普通にクリア。
セールで買った分は遊べたという感じです。

クリア後遊ぼうか悩む。なんかもっと大きな目標がほしいところ。
まだ道半ばだとは思いますが、クリア時にもっとこういう目標があるよてきな紹介がほしかった。

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2017年11月24日

5

10年前の古い同人ロールプレイングゲームです。
トレーダー要素やマネージメント要素はありません。
商店経営というレビューもありますが、単にアイテムを売る相手が
NPCショップではなくNPCの客であるだけです。

操作も古い物でカーソルキー+ZX固定の様です。
せめてテンキーがあれば良かった。
ウインドウモードのみでフルスクリーンは出来ません。

以上を踏まえてセールで300円程度なら暇つぶしにはなると思います。

あくまでロールプレイングであり、そして借金返済は「まともには絶対出来ず
ほぼ必ずゲームオーバーになる」ので「店舗経営が遊べると思った方」は別の
ゲームをお勧めします。

RPGとしてとても良いかと考えると、ボーダーランドやフォールアウト
などの商業作品とは比べものになりませんが、同人作品としてはとても良い
出来だと思います。
ただしボスのAI等はプレイヤー絶対殺すマンのキルゲーですので、全く
面白くありません。
レベルを上げてアイテム持ち込んでHP勝負なだけでテクニックなんて
殆ど関係ありません。

ゲーム内容はダンジョンに行ってレベル上げて、アイテム拾ってショップで
売って、そのうち借金返済出来なくなってゲームオーバーになり、データ
引き継ぎで二日目からやり直しの永遠のグラインドです。

しかしハクスラ系のRPGは、どれも突き詰めれば上記の作業ゲームなので
この作品がつまらないという訳ではありません。

とりあえず今時分の複雑なRPGやアクション性のあるRPGではなく、
昔の単純なRPGがしたい。可愛い絵だといい。
あとパッド持ってる。或いはカーソル+ZX操作ができる。
という方は、多大な期待をしなければ買っても良いかもしれません。

個人的な感触としては、ウルティマ2とかウイザードリィ1ぐらいの
作業感です。それはそれでのんびり楽しめます。
少なくとも(ボス戦以外は)クソゲーではありません。

※ひとまず借金返済しました。
商人レベル18になれば、一気に難易度が下がりますので、
金儲けよりも105%程度でコンボを続ける方が効率的でした。
登場人物は殆ど見てませんが、エンドレスという事でぼちぼち
ゆっくり遊べる様になると思います。

sabameshi

sabameshi Steam

2017年10月16日

3

よくも悪くも昔のゲームだなという印象です。
プレイしてみるとPS時代くらいのゲームを彷彿とさせて懐かしい気持ちになります。しかしお店パートは作業ですし、アクションパートも特別秀でている部分がありません。昔なら良いゲームという評価だったのだと思います。しかし2017年、ゲーム性やUIが進化した面白いゲームがたくさん出てきた現代においては平凡なゲームと評価するのが妥当だと思います。ゲームの進化に感謝しつつ、おすすめしないを選択します。

RECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜のプレイ動画

RECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜に似ているゲーム