Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

RECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜

「Recetear は、アイテム ショップに焦点を当てたロールプレイング ゲームです。つまり、ゲームプレイの中心はアイテム ストアの運営を中心に展開します。アイテムを見つけたり購入したり、町の人々に販売したり、借金返済を目指して店を経営したりすることになります。毎週、借金が完全に返済されたらゲームは終了です。」

みんなのRECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜の評価・レビュー一覧

Nyasiro

Nyasiro Steam

2024年06月29日

5

古き良きのんびりで単調なPS1の頃のゲームを彷彿とさせるゲームです。
元々サモンナイトのような懐かしい絵柄が好きで始めましたが、BGMやSE、余計な説明がない感じで導入からこれを求めてた!ってなりました。
最近の高度で深いゲームをやってて少し休憩しながらのんびりやりたいなって人におすすめのゲームです!!

SHOU

SHOU Steam

2024年04月14日

5

初代トルネコの大冒険をプレイした際、ダンジョン攻略が面白かったのはもちろんだが拾って来たアイテムを売り金を貯め店が大きくなっていくというシステムが好きだったのを思い出した。
似たようなゲームを探していた時に知ったのがこちらのゲーム。
探索パートでのアクション難易度はそれほど難しくないが、持ち帰れるアイテムが少な目なのが少々ストレスではある。
一度ストーリーをクリアするとあとは無限に金を増やすだけではあるが、売買の際の駆け引きが楽しくてクリア後も時々遊んでいる。
古いゲームにも関わらずデザインに癖がなく、今でも十分通用すると思う。

カレーは甘口

カレーは甘口 Steam

2024年03月21日

5

父のこさえた借金を妖精と二人三脚で返済していくゲーム。
売買の値段を直接決められるところがおもしろい。
法外な値段をふっかけると客になじられる。

ダンジョン攻略パートはアクションなのが類似品との差別化か。
借金完済で終わりではなく、エンドレスモードや隠しダンジョンもありやり込み要素はそれなり。
古いゲームだが十分楽しめる完成度。

攻略wikiが充実しているので参考までに。
https://w.atwiki.jp/recettear/

tazakisakae

tazakisakae Steam

2024年01月15日

5

借金の返済スケジュールが非常にシビア
1週目は返済額10000とそれほど高額ではないが、2週目30000、3週目80000、4週目20000、5周目50000
と、鬼のようなスケジュール(このメガネ妖精は闇金業者か)
ゲームオーバーになると2日目からやり直しでメガネのチュートリアルもいちいち聞かされて面倒(ESCでスキップ可)
2時間でギブアップした

irumeria

irumeria Steam

2024年01月08日

5

1回もループせず1周目でエンディングまで行けました。
その結果、クリアする為にはとある必勝法があることが分かりました。

それは転売です。

nuboku210

nuboku210 Steam

2024年01月08日

5

セール時に購入し、クリアしました。
古いゲームとなるので今プレイして満足できるかは注意が必要です。
以下、ネタバレも含めてレビュー。

【良かった点】
・キャラクターの性格、立ち絵の可愛らしい雰囲気は良い
・商談を成立させてレベルを上げれば上げるほどやる事ややれる事が多くなる。
 (内装をイジる事で来店する客層にアプローチできたり、合成、リクエスト、予約、自動販売機など要素は多い)
・細かいイベントや突発的なニュースのおかげで飽きが軽減されて嬉しい
・名刺をくれた冒険者を1人雇い、その冒険者を操作してダンジョンに潜るが、
 冒険者の性能によってアクションゲームの難易度や戦い方が変わるのは面白い
・クリア後も一周目では回収しきれなかったイベントを回収したり、冒険者仲間を獲得したりとやり込み要素は多そう

【悪かった点】
・借金返済のノルマが厳しすぎる。ゲームオーバーで引継ぎ前提。
 一周目でもクリアできますが、攻略wikiガン見してギリギリの場面が多々ありました。
・客一人一人、値段を交渉して買い取ったり売ったりが面倒で作業的。
 1単位で値段を決められるが、おそらく標準価格の%でしかCPUは判断しないので%変わらない値段操作は無駄。
・物の高騰と下落イベントが売上や難易度を左右しすぎているため、運の要素が大きすぎる。
 一周目クリアは高騰イベントが上手く作用しないと厳しい場面が多い。
・商売で心の痛む場面が多い。
 └冒険者について行くだけの主人公が冒険者を少額で雇って得た物全取り
 └更にそれを冒険者に高額で売り付ける。
 └パパにプレゼントするため買いに来た幼女に高額で売り付ける
 └文句を言う客には安く売り、言わぬ者には無知につけこみ高く売る
 └半額以下で物を買って、高騰時に倍額で売り付ける(同じ人から買って、同じ人に売ってる)
 など。(やめてくれ、キラキラした笑顔でお礼を言わないでくれ……)
・終盤になると市場やギルドで売ってる商品が優秀になり、ダンジョンはいつまでも安いアイテムを落とす為、
 高額商品を買って自店で転売するだけの転売ヤーゲームと化す。
・ダンジョンはアクションだが、いまいち攻撃範囲が分かり難くむずかしい。
 敵もひたすらバックステップ、極小サイズで素早い蜂が序盤から出て来るなど全体的に嫌らしい。
 落ちるアイテムがしょぼすぎるのもあって終盤は面倒さが勝ちすぎる。
・シャルムというキャラが、リクエストと予約時にお金を持ってきてないのか
 半額でも「安い店探すわ」と言って商品を買ってくれない。半額より安い店などあるか。
 通常購入時には114%以下の値段なら買ってくれるので不思議。

全体的にゲームやシステム、音楽やグラフィックに古さを感じる為、
そこを割り切れない場合はオススメできません。
ただ、つまらないとまではいかないため、興味がある人はセール時に購入してみてはいかがでしょうか。

tomahachi_JP

tomahachi_JP Steam

2023年12月01日

3

駄作ではないです。しかし良くも悪くも古臭く、定価で購入はお勧め出来ないと個人的には思いました。
ゲーム紹介にあるお店を好みにカスタマイズもあまり幅が広くなく、システムを知れば知るほど自由度は低くなります。1番気になったのはダンジョンで拾えるアイテムと所持制限です。「ダンジョンでアイテムを仕入れ」と書かれていますが、ダンジョンで拾えるアイテムのほとんどが店売りする意味がないアイテムばかりなので、売買目的で拾う意味はほとんどありませんでした。宝箱で手に入るアイテムもバランスが取れているとは言いづらく、ドラ〇エで例えると主人公達がドラゴンキラーや氷のブーメランを装備出来ていて、店売りも同等な物を扱えているのに、宝箱からはヒノキの棒や布の服が手に入るといった感じです。素材アイテムは持ち帰り武器や防具に合成し店で売買する事も可能ですが、ダンジョンでは1度に持てるアイテムに制限がある都合上、何度も何度もダンジョンに潜らないといけなくなり、そうすると店で売買できる時間が減り結果借金を返せない、というパターンになってしまいました。借金を全て返済し、一応のゲームクリア後であれば、店を放り出してダンジョンにあしげなく通っての問題なくなるので、ダンジョン走破はクリア後の方が楽だと思います。
ダンジョンで素材を集めて、その手に入れた素材で店を切り盛りするんだろうなっていうイメージで購入してしまったので、この辺がどうしても気になってしまいました。

Robe+Upscream

Robe+Upscream Steam

2023年04月08日

5

シンプルに 沼
気付くと時間が溶けている

wolsy

wolsy Steam

2023年03月27日

5

定価未満の捨て値提示で「高いよぉ~」とほざくカネを持たないくそがき(小娘)
しかし現実世界の自分への戒めになったのでとてもためになった

ろくは

ろくは Steam

2023年03月26日

3

余程運がよくないと1周目クリアは無理、周回前提所持金、レベル等は引き継がれますが、イベントは引継ぎ無 というのが辛い苦労してクリアした素材集め、仲間集めイベントがまたやり直しかと「このループでゲームクリアできるのか」が分からない状態では、遊ぶ気が起きませんでしたダンジョンのアクションパート、経営パートは悪くなかったと思いますただ、上記のマイナス面が自分にとって大きかったのでおすすめしないにしました

shagyy

shagyy Steam

2023年01月14日

5

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

この和歌が最も適切な言葉だろう。
畜生妖精からの借金に追われ、ダンジョンに潜り、あまつさえ仕入れから売買まで多重労働をせざるを得なかった少女。
いつの間にか時間は過ぎ、自らの薔薇色であったであろうの青春も捨てることを余儀なくされ。

一体彼女はどんな罪を犯したというのか。
借金をすべて返した後、私は達成感に浸ることはなく只、彼女に涙するのであった。

King Komy

King Komy Steam

2022年12月24日

5

経営+ダンジョン探索RPG。
特に真新しさのない要素の組み合わせで構成されてるんだけど、すごく丁寧に作られていてストレスなく遊べる。3DSあたりの国産タイトルで普通にありそうな感じ。進行もUIもわかりやすい。

探索パートで登場するダンジョンボスは結構凝っていて、「観察するとダメージを通す方法がわかる」みたいな王道ギミックが散りばめられている。
経営パートには交渉による吹っ掛け、アイテムの高騰・流行などのランダムイベントでマンネリ化させない工夫もあって、部分的な作り込みは本当にすごいんだけど、せっかく色々できるのに結局は街の問屋と自分の店を往復してるだけで満足に稼げてしまうバランスは勿体ないと思った。

商売はベースの利ザヤが大きすぎて、交渉による20%程度の価格差にこだわる必要がないのでギリギリを攻めるのが初週から早くも面倒になってくる。
「安いときに仕入れておいて高騰を待つ」みたいな戦略性も特に必要ないし、街の問屋で適当に仕入れやってれば困ることが何もないためダンジョンに潜る動機も特にない。
自らすべての要素を見に行ってやるぞ!という気概がなければプレイングが単調になって飽きやすい。
せっかく工夫で稼げる要素がたくさんあるのに、特に工夫する必要がないのがあんまりハマらなかったけど、セール価格400円分は十分遊べた。

aoshirobo

aoshirobo Steam

2022年09月13日

5

セールしてる時に買いました。

よくあるタイプのお店経営RPGです。
戦闘パートはダンジョン探索のアクションで、
契約した冒険者のタイプによりゲーム性はガラッと変わる印象。

借金返済に追われながらお金を稼いでいくので期日と金額が明確で中だるみせずストーリークリアまで楽しめました。
クリア後要素が豊富でアイテムの種類も多いのでやり込みボリュームも十分です。

TONTON

TONTON Steam

2022年06月26日

5

ゲームの内容は借金を毎週返済するためにアイテム屋を経営するもので商品を仕入れたり冒険者を雇ってダンジョンに潜って拾ったものを売っていく。アイテムを売っていくと主人公の商人レベルが上がってできることが増えていく。ダンジョンパートは聖剣伝説のような見下ろし型のアクションになっていて、何人かいる冒険者自身にもレベルの概念があって敵を倒していくと強くなっていく。冒険者に良い装備を売ると装備してくれるのでなるべくなら冒険者に売りたいところ。借金を払えないとゲームオーバーですがそれまで獲得したアイテムや商人レベル・冒険者レベルを保持した状態でやり直すこともできる親切設計。単純にギルドで仕入れた商品を売るかダンジョンに潜るかはプレイヤーの自由で物価の高騰や暴落と言った概念もあります。とても面白いのですが古いゲームのため定価で買うのは高い気がするのでセール時に買うのがおすすめです。私はサマーセール時に80%オフの396円で買いました。

ppcup[JP]

ppcup[JP] Steam

2022年06月25日

5

お客様が自分自身を神か何かと勘違いしているらしく、非常に傲慢です。
なので、神と取引、交渉という意味で対峙できる神ゲーとも言えるでしょう。
要求スペックが低いので非ゲーミングPCでも問題なく遊べるかと思います。
1人で黙々とほのぼのと遊べます。

Dovakin0741

Dovakin0741 Steam

2022年04月14日

5

最高!

kuririn

kuririn Steam

2021年10月03日

3

起動しても使用キーが全く分からないし、自由なキー設定もできないようで駄目。
いきなり使用キーを検索しないといけないとかクソ過ぎる。マウスも使えないとか。
私は、こういう最初の段階でユーザーフレンドリーでないゲームは問答無用でクソ認定です。

Sinon

Sinon Steam

2021年09月25日

5

Namu-Amida-Butsu...Oh my Buddha!
[h1]Sharm is my waifu :3[/h1]

30yen

30yen Steam

2021年09月20日

5

プレイしていて困った事
・高い物を売ろうとしても客が金を持ってない。
 主人公のLvが足りないLv上げて巻き上げましょう。
・主人公のLvはどうやって上げるのか。
 物を売買しましょう。 
 連続取引できれば追加ボーナス、
 客の満足する価格なら追加ボーナス
 客足次第だが連続取引の方が多い。
・商品があるのに物が売れない
 商品それぞれに属性がありそれぞれを好む客層がいる。
 店内を装飾で属性を偏らせると
 逆属性の物は好む客が来ないので売れにくくなる。
・お宝が売れない
 基本的に店の飾り扱いなので滅多に売れない。
 お宝の注文があった時に売りましょう。
・新しいダンジョンが出てこない。
 ダンジョンをクリアして街中の
 特定イベントを見る必要ある。
・こっちの攻撃がBossに当たらない
 システムが描写処理優先になってて
 こちらの攻撃が反映されてない。
 オプションで音量を0にすると
 今まで苦労してたのは何だったのかと
 激怒する事になる。
・プラチナ名刺が手に入らない。
 借金全て返済後に一番指名した冒険者から貰える。
 全ての冒険者からプラチナ名刺を得るには
 クリア後に何度もループする必要がある。

grrreat

grrreat Steam

2021年07月10日

3

ダンジョンに潜ってアイテムを売ることの繰り返し
客との売買のやりとりが同じ事の繰り返しでけっこう面倒くさい
過剰評価気味なのであんまり期待しないほうがいい

skyblue.a.120

skyblue.a.120 Steam

2021年06月26日

5

可愛い幼女が主人公の経営シミュレーション&ローグライクゲーム
この値段を考えると十分過ぎるクオリティ
唯一の不満点は毎週の借金返済額がきつ過ぎて難易度変更も出来ない事かな・・・

・経営シミュレーション
パターンこそ多くは無いが良く出来ていると感じます
でも借金返済額がきつ過ぎて返し終わるまではぼったくるしか生き残る道が無いという・・・
[spoiler] ループ無しでクリアしようとすると経営シミュとは名ばかりのギャンブルゲーになる [/spoiler]

・ローグライク
こちらもパターンこそ少ないが良く出来ている
特にボス戦。昨今多い意味不明な初見殺しではなく
初見でもギリギリでギミックが解ける絶妙のバランスです
でも借金返済に必死だからダンジョン行ってる暇が無いという・・・

かなりハマったのでオススメにさせていただきます

tanitakaaaa

tanitakaaaa Steam

2021年03月06日

3

面白いゲームではありますが、人を選ぶゲームでもあるとも思います。

経営シミュとしては安く仕入れて高く売るの基本とその効率を突き詰める良いバランスです。ただ、客の思考回路が比較的ワンパターンで作業になりがちです。
ADVとしてはテキスト量こそ少ないものの色々な人の思惑が出てきて先の展開にワクワクすることができます。フラグ管理が分かりづらいのが欠点です。
アクションRPGとしては特筆するほど面白い要素は無く、敵のパターンが少なく当たり判定が詐欺っているように見えることも多いように思えます。
ランダムダンジョン生成ですが、上記の理由からローグライクとしての楽しみ方は難しいと思います。

借金返済を目標にするゲームですが、失敗した際は強くてニューゲームを始めることができます。
それを活用するゲーム性になっているのですが、自分には引継ぎ要素とゲームのシナリオが噛み合っているように見えず、借金を背負った主人公への感情移入がしきれなくなりADVとして楽しめなくなってしまいました。

結果として自分はハマりきれなかったのですが、いいゲームの要素がたっぷり詰まっていて2000年代ゲームでありますが最近のゲームと比べても遜色ない良いゲームだと思います。
他社の名前を出すならカイロゲー好きにはお勧めできるかもしれません。

数値やアイテムが増えていくこと自体に喜びを感じれる人はお勧めです。
細かい欠点に目をつむれない方にはお勧めしません。

gk020102

gk020102 Steam

2021年01月26日

5

ドラゴンクエストⅣの第三章。
それ以上の説明が必要だろうか?

さぁ、君もネネを目指して商品を定価以上で売りつけよう!

kgkgkgkgkg8

kgkgkgkgkg8 Steam

2021年01月09日

5

300円で買いました暇つぶしにいいです。古いゲームなので買うならセールだとお買い得です。タグの資本主義に笑いましたw

yt6t6t

yt6t6t Steam

2021年01月04日

5

あまりにも懐かしくて購入。10年ぶりぐらいにプレイ
当時ハマったように、再度ハマってしまった

ただ、今プレイするとやはり粗が目立つ・・・

・トロフィーが無い:これは仕方ないか
・敵の種類が少ない:ダンジョン3つめぐらいまでは許容できるが、延々同じ敵が出てくる。まぁ逆に言うと、めんどくさい敵で水増しされるよりかはマシかなとは思う
・ストーリーが短い:これも上記同様。基本的に10時間ぐらいでのクリアを想定していると思われる。ただ、メインストーリーはお金を稼ぐだけなので流石に少し味気なかった。
・終盤のアイテムがひどい:武器の転売ならまだいいのですが、最終的に[spoiler] 床板や壁紙など建築物の備品 [/spoiler]を転売し続けるだけになるのは結構悲しい。
・他もろもろ:仲間になる条件が不明で、色々キャラが出てるのに金稼ぎに忙しくてED迎えるのが悲しい。また、ステータスもHPとMPだけというのも味気ない

今プレイしてもそこそこ楽しめるゲームではありますが、少し古いゲームという事は覚えておいた方が良いと思います
でもほのぼのしているしキャラもみんなかわいく、操作もストレスがたまらないので面白かったです

Lavende

Lavende Steam

2020年12月29日

5

ナイスゲーム

loo

loo Steam

2020年07月23日

5

まだ数時間しかプレイしていないが、文句なしの良ゲー。
今の所欠点が、町の行き先選択時に、無イベントの箇所かどうか行ってみるまで分からない、ということだけ。と思ったらゆっくり明滅していた。もっと分かりやすくしろ。
コンフィグなども含め、不満のないレベルに仕上げてる。
オートセーブだと思ってバカスカ進めてBSODでまた最初からだが、そんなの不満にならないくらい良いゲーム。チュートリアルでセーブについても教えてほしかった。オートセーブだと思ってたわ。
このゲームを作った人たちはホント優秀。こういう人たちと仕事したいと思うくらい。

と思ってたときが俺にもありました。
でも次は借金返済額の多さにウンザリ。貯蓄に追われて純粋に楽しめない。借金返済が滞ったときのペナルティに係る情報も一切なし。
借金返済という負の感情でのプレイを強いるのではなく、貯めた金を一気に消費して店舗拡張などの報酬で積極プレイを促すべきだろう。
また、注文取引時、選択も最終決定も全て縦の項目選択で行うため誤操作が発生する。最終決定のみは横操作にするなどの、誤操作帽子機構を備えるべき。基本中の基本。UIが糞。
んで最終週の50万が返済出来ずゲームオーバー表示。やり直しをしようとしたら、夢オチで店の在庫や拡張工事などはそのままで実質的な初日からリスタート。なんだこりゃ。ふざけんなよ。こんなのゲームオーバー表示で一旦終了させる人いるだろ。馬鹿にしてんのか糞が。メチャクチャだわ。そのままタイトルからやり直そうとした人と、勘違いでリセットした人で、大きな格差が生じてしまう。「こんな無理ゲーやってられんわ」と投げ出す人もいるだろう。頭おかしいわこのゲーム作った連中。こんな仕様通すなよ。イカれてる。
あと、売却なのか買取なのか、意識が朦朧とした状態では間違えることが有る。売却価格のつもりで指定した金額で買取してしまうという事が屡々。ちゃんと過酷な条件でテストプレイしてるのか? 連日徹夜の状態でテストプレイをさせるなどすれば、こういう問題点は解消されているはず。買取の場合はひと目で分かるようにする、などの工夫が必要。
その他、一々妖精に確認しなきゃならないようにするな。ニュースや予約状況など、常時若しくはワンボタンで確認できるようにしろ。こんなの当たり前だろ? ダンジョンでは同じことを常時表示させてるだろ。特殊状況もマップも。プレイヤーの手間、煩わしいだけの要素をわざわざ増やすな。

更に。以下は他の人のレビューだが
「店の模様替えをすると運気というステータスが変化して客の顔ぶれが変わってしまう事。
不気味な内装→怪しい客が集まる
明るい内装→色々なお客がくる
豪華な内装→セレブが集まるなど
これによってストーリーを進める為に会わなければならない人が店の内装で避けられてしまって、フラグが立たなくて混乱した事がありました。」
ハァ? こんなん説明ねえんだけど。気付かなけりゃ嵌っちまうだろ腹立つなぁ。

店の改修も出来ねえなぁと思ったら商人ギルドに依頼する形式だったり。

このゲームを作った人たちはホント無能でクズ。こういう人たちとは絶対仕事したくないと思うくらい。

こんなふうに不満に思うことが多々あるけど、それでもやはり面白い。
序盤はダンジョンに潜りまくって装備や食料持ち帰ったほうが金に余裕が出来るね。
初日にいい剣を買って100円のクルミパンを300円で売って、2日目に不安ならいい盾も買ってダンジョンに潜る。
この探索や戦闘が結構楽しい。一人目の男の子が強い。攻撃範囲が広く守備力も良いから、ゴリ押し出来る。他の女盗賊や魔法少年や槍ウーマンは扱いづらい。一々後の先で対処しなきゃダメージ喰らいまくる。

このゲームを作った人たちはやっぱ優秀。こういう人たちとにちゃにちゃしたいと思うくらい。

夢オチ経由したくないからストレートに50万返済出来るようにリスタートしてみた。
攻略的には、このゲームは借金返済までは在庫命だね。それ以降は知らんのだが。
在庫にコストが掛からないから、兎に角全種類在庫を貯めまくる。相場下落時は尚更。
んで高騰時に当該商品一色で店内を埋める。
高値で売れない場合など、手漉きのときは探索して遊んだり。
俺はこの手法で31日で1000pixを50pixにした。もとい50万pixにした。36日の期限まで余裕が有りすぎる。
あと自動販売機内に自動販売機を入れて売却出来るってのはなんかわろた。

ニャオえび

ニャオえび Steam

2020年06月29日

5

非常に評価の高い作品ですが、正直そこまで面白いかと言われたら微妙な作品です。
私はセールの際に400円程度で購入しましたが、1000円ぐらいのボリュームかなと思います。

基本的にやることは物を仕入れて売る、転売のようなゲームです。
そしてたまに価格が高騰したり下落したりするわけですが
高騰している時に一気に売りさばくゲームです。
高騰している時の売れる値段が高すぎて、通常時で売るのが面倒臭くなってくる程です。

ばりばり売って借金返済してゴール、ってゲームですが
やり込み要素としてアイテムコンプやダンジョン制覇などがあるのですが
はっきり言ってしまえばそこまでモチベーションが保てません。
というのも、ダンジョンや冒険者側にも結構な力を注いでるゲームなのですが
いかんせんそのダンジョン攻略が全然面白くない。
攻撃は単調で判定が狭く、ローグライクのような緊張感も薄く、割と面倒臭いのです。
その点が非常に残念で、せっかく沢山用意されている冒険者やアイテムコンプなどのやり込み要素が
ダンジョン攻略がつまらないせいで途中で挫折してしまいます。
そこが非常に残念ですね。

面白いゲームかと言われたら微妙なのですが
世界観がほのぼのとしているので、批判的にはなれない作品かなと思います。

RECETTEAR〜アイテム屋さんのはじめ方〜に似ているゲーム