Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot

Redemption Reapers

突如として世界に降臨し、不気味なモルト軍が次々と国を破壊し、人類は壊滅状態に陥った。モルトに抵抗する勢力の中には、アシェン・ホーク旅団として知られる小規模な傭兵団もいる。

みんなのRedemption Reapersの評価・レビュー一覧

hypm0211

hypm0211 Steam

2023年03月04日

Redemption Reapers へのレビュー
5

FEシリーズが好きなので購入。一週目ノーマルクリア後の感想です。※ネタバレ含みます

<総評>
細かい部分で残念なところはあるけど面白かった!買って良かったと思う!

以下、良かった点&悪かった点
<良かった点>
・硬派で非常に暗い世界観のSRPG、「こういうのでいいんだよ」でした
(最近のFEは戦闘面については良いんですが、学園内の探索等がカジュアル過ぎて胃もたれしてた・・・)
・BGMが素晴らしい
・連携攻撃が爽快
・戦闘ムービーがかっこいい
・簡単すぎず、難しすぎずの難易度だと感じられた

<悪かった点>
・敵の装備が分かりにくい(特に魔法使い。射程が3マスのやつと8マスのやつがいた気がするけど、攻撃範囲表示しないとどっちなのかがわからない)
・マップの拡大縮小ができない
・敵の攻撃範囲を一括表示できない
・人気声優活用のため仕方がないとは思いますが、戦闘開始時等の汎用ボイスのパターンが少なめで聞き飽きてしまう
・拾ったアーカイブの内容がストーリーとはほぼ関係ない気がする、もっと主人公達とモース達についての記述が見たかった
・↑に関連して、モース側の補足情報(そもそもなぜ発生した?人を殺す動機、目的は?等)はもっと知りたかった(自分が見落としている可能性もあります)

sayoko

sayoko Steam

2023年03月03日

Redemption Reapers へのレビュー
5

難易度ノーマルで一週目クリアした感想です。

ルグが可愛い。最の高。

(以下、少しネタバレあり)
ゲーム性は非常に硬派なSRPGです。
限られた手数の中で仲間との連携を上手く使いながら大軍を潰していくことが必要になります。
仲間の配置が重要なのでその辺はパズルゲームの感覚を覚えます。

万年金欠旅団であり、無駄に売ったり買ったりするとすぐにお金がなくなります。
たくさんの武器がありますが、初期装備である耐久度の高い武器を鍛えて手数を稼ぐのが手堅い選択となります。
(ハードで通用するかはわかりませんが…)

上記で挙げた
『大軍に少数で手数を稼ぎながらなんとか戦っていく』
『お金がなくて装備の修理、新調もよく考える必要がある』
というのはプレイヤーにとっては不便かもしれませんが、このゲームの世界観には合っていて
無理のない理屈で難易度調節をしているというのに好感を持ちました。
それでも泥臭く戦っていく、灰燼の中で生き残ろうとする灰鷹旅団を体感できます。

残念な点といえば世界観、特にモース側について語られることがほとんどない事です。
あくまで灰鷹旅団の5人にフォーカスを宛てた物語であるから必要がないとされたと判断すべきでしょうか。
もっとこのゲームの世界観の事を知りたかったし、それを踏まえたうえで5人の事を考えたかったなぁ。

エンディングを見終えて続編やDLCに想いを馳せてみたりもしますが
ここで終わるのがいいゲームのような気もして複雑な所です。
しかし久々に歯ごたえのあるSRPGを遊べて楽しかったです。いいゲームでした。

berkana0712

berkana0712 Steam

2023年03月03日

Redemption Reapers へのレビュー
5

戦闘面では大きな問題点はないが、唯一気になるのがNPCキャラが馬鹿すぎる点
NPCを護衛しろ系のステージで、NPCが進軍に合わせる気が皆無のため
敵が集合していようが問答無用でど真ん中に突っ込んでタコ殴りにされゲームオーバーや
連携、受け用に開けてるマスに進んで予定が狂う等…もう少し考えて移動してほしい

成長に関しても、全体的な成長率が高くないため、厳選しないと運が悪ければ特定のMAPで詰みそう
ロールがキャラごと決まっているため、これなら1周目は某エンゲージみたいに固定成長にし
2周目およびハードではランダムみたいにしたほうが受け入れられたのではないだろうか

やりたいことはわかるけど、いろいろ惜しいゲーム

【クリア後追記】
クリア平均Lv36程度、ノーマルなら成長ヘタレない限り遊撃戦縛ったほうが難易度的にはちょうどいい感じ

アーカイブの人物がシナリオ中の選択肢ミスると初めorセーブからやり直しのため気にする人は
章ごとにバックアップ取って勧めたほうがいいかも

敗走から始まるのストーリーなので、ですよねみたいな終わり方は予想通りだったけど
結局モースなんなのとか、全部説明無しで終わるため完結編というかルーデン王国編でも出すのだろうか

7216jkvq

7216jkvq Steam

2023年02月28日

Redemption Reapers へのレビュー
5

クリアしました。
基本的に後の先で、盾役がひきつけて火力役が殴る感じです。
シビアで気を抜くと崩壊します。

精神コマンドのないスパロボなので、回避頼みで突貫はなかなかできませんが
後半になると回避マシマシで突貫できる感じになりました。

武器もみなさん書かれている通り、ダガー一択です。

ストーリーは絶望しかないので好み別れますが
私はもうちょっと救いがあってもよかったのかなと思っています。

2週目はハードモード選べますが引継ぎが無いので
1面で挫折しました。

NEW+を実装してほしい

Katsumin

Katsumin Steam

2023年02月28日

Redemption Reapers へのレビュー
5

とりあえずクリア なかなかやりがいがあって面白かったです。特に逃亡のみの章は3回やり直し!ゲーム自体は相手を一体ずつ呼び出して戦うのが基本ですが、無限にわき出るモースにも苦戦しました。ネタバレになるので控えますが、ダークファンタジーの言葉通り第一章から最終章まで大きな展開はありません。追加や続編出るのかな?出て欲しいな!

ronronaria

ronronaria Steam

2023年02月28日

Redemption Reapers へのレビュー
5

全体的にFE蒼炎にとても近い感く、プレイしていて懐かしく思いました。FEが好きな方はプレイしても損じゃないかなという印象で、楽しくプレイできています。
ストーリーは暗めですが、これくらい殺伐としているほうが個人的には好みです。

ステータスは固定成長ではなくランダム成長です。ステージクリア時にもらえる共有経験値でレベルアップできるトレーニングのシステムがあるので、戦闘マップで能力が全然上がらなくても、トレーニングでセーブ&ロードを繰り返せば調整は可能なので、戦闘マップでヘタっても特に気にする必要はないでしょう。

戦闘難易度については、FE基準でいうとハードくらいかと思います。キャラの特徴をとらえて操作をすれば特に難しい難易度ではないですね。個人的にはもう少し難しいほうが好みです。

戦闘については、連携や各操作キャラのスキルを考慮して動かすのが特徴的な点かと思います。基本部分はFEと同じですね。
あと、たまに戦闘マップにNPCが出てくるのですが、経験値泥棒されたり、護衛対象なのに勝手に敵陣に突っ込んでいったりするのでちょっと困りますが、それ込みで敵キャラの調整がされている印象があるので可もなく不可もなくといった感じです。

遊撃戦はほぼ出撃していないですが、ストーリーの敵が強すぎたらプレイするといいかもしれません。

資金については、あまり稼ぐ機会がないと感じています。ただ、遊撃戦をあまりせず、ステータス上昇アイテムくらいし買っていないプレイングでやっている限りでは余っています。遊撃戦や修理をしているかどうか次第では困る方もいるかも?という印象がありますが、それ込みで資金繰りしてくれとの意図として捉えています。

ea630714

ea630714 Steam

2023年02月27日

Redemption Reapers へのレビュー
5

本日クリアしました。

FEやATLといった硬派かつ歯応えのある、SRPGが特に好みの方にはおすすめです。
逆に言えば、それ以外の方にはおすすめできません。個人的に、「フルボイスに縛られちゃったのかなあ」という印象が残りました。

【良かった点】
・音楽が素晴らしいしバリエーションが豊か
・連携攻撃の爽快感
・各キャラクターの過去や人間性について語りすぎず語らなすぎない
・レベルデザインがよく練られており、不利な状況でも戦略次第でぎりぎり覆せる
 とにもかくにも音楽で支えられているゲームだな…と思いました。後述しますがとにかくテンポの悪い敵フェイズも、音楽で癒されていたところはあります。物語の感情移入は音楽によるところが大きいので、本ゲームにおいてその使い方は絶妙でした。
 連携攻撃ですが、強敵への最適解が「囲んで殴る」で汚い傭兵集団らしくて良いかと。こちらの読み通りにチェインが続くのは気持ちがいいですし、テンポもいいですね。反撃に対して誰で仕掛けるか、誰と誰でとどめを刺すか考えるのは楽しかったです。
 各キャラクター個性豊かで、それが戦闘スタイルやスキルに反映され分かりやすいのも良い。仲間想いのグレンの両脇を固めると、紙装甲から鉄壁になるのも上手いと思いました。愛着も湧きやすいし、良い演出だと感じました。
 後述しますが、本作品はプレイヤーのリアルラックに難易度が左右されており、当方は壊滅的でした。終盤地獄でしたが、それでも頭捻りまくって全員生還勝利したときの達成感は大きかったです。

【悪かった点】
・戦闘パートの特に敵フェイズのテンポが悪い
・連携攻撃の会話差分がない
・全体的に台詞がありきたり、単調
・NPCのあからさまなお荷物化
 上記2点は、正直SRPGなら定石として押さえておいてほしかったな、と…。のたのた見た目もさして良くない敵が、特に終盤何十体と動き終わるのを待つのは苦痛です。スパロボみたいに長押し早送りはほしい。
 連携攻撃については、5人しか居ない中、誰と誰を組合せても台詞が同じ…というのはあまりにお粗末すぎる気がします。カレンとウルス、グレンとルグ、というように特別仲が良いあるいは凸凹といった関係が強調されているのであれば、それを戦闘にも一台詞でも入れてくれれば大きく違ったと思うのですが。
 台詞については、フルボイス、それも大御所ばかりの声優陣ばかりでは録れる台詞が少ないのも致し方ない…という気もします。それなら会話パートのボイスきっぱり捨ててムービーと戦闘だけ、その分脚本を丁寧にしてくれたら嬉しかったです。どこかで聞いたような会話ばかりで、目新しさに欠けました。
 NPCはまじで何とかしてください。酷すぎます。明確にプレイヤーのお荷物、難易度要員としてご用意された感がすごい。ナキもローワンもソキアスも、皆さん聡明で利発なはずの方ばかりなのに、戦闘になるとなりふり構わず敵へ突っ込んで自滅する。理屈が通りませんし、物語と乖離して没入感を削がれる上、NPCへのヘイトも溜まって最悪です。もう一度言います。最悪です。
 ローワンさんは団長として檄を入れて全員の士気(攻撃力)アップだとか、ナキは声援で微量ながら回復させるだとか、「共に戦う価値のある相手」とプレイヤーへ思わせるのが演出ではないのでしょうか。いやほんとうにひどい…。

 以上です。
 総評として、あらゆる点に粗が多すぎる。惜しい、という印象のゲームでした。このご時世、新タイトルでSRPGを売るのが難しいことは理解していますし、大御所声優で話題を取る、というのは悪くないと思います。とはいえ、それにリソースを取られて肝心の戦闘システム回り、脚本回りがおざなりになるのは… 戦闘楽になるために遊撃戦出て武器全損する、ぐらい残念な気がします。

 とはいえ、エンダーリリィズでアップデートはじめバイナリーヘイズさんの対応が真摯であること、この時代にエンダーリリィズとは全く別の、それもSRPGという硬派なゲームを出そうと姿勢はとてもすきなので、今後の改善に期待しておすすめとさせて頂きます。

lris

lris Steam

2023年02月27日

Redemption Reapers へのレビュー
3

クリアしたけど・・・
バランス自体が悪いので、おすすめしにくい

問題点
敵が多すぎるのはいいのだけど、武器の耐久値が低いのは序盤は気にならないが
中盤にかけて耐久値がごっそり持っていかれる
挙句が修理費が高い
稼げる金額がほぼ低いため、初期装備でやるほうが金銭的に

ほかの人も言ってるけど。、改善されてこないとほかの人にもお勧めできない

ネタばれになるけど、ハードモードあっても。引き継ぎなしのあのバランスではやる気はない

mer9ry

mer9ry Steam

2023年02月27日

Redemption Reapers へのレビュー
3

[b] SRPGが好きで他にやるタイトルがなく価格が気にならなければ買ってもいい [/b]

総合的に難しめ、金銭面がかなりカツカツなので積む可能性あります
繰り返し試行錯誤することが醍醐味だと思うので、場合によってはニューゲームからのやり直しも苦でない人や
武器の耐久を修理するための費用と入手できるお金が釣り合わないのでそういったギリギリの感じが好きな人にはおすすめ出来る
声優は豪華なのでそこにお金を出すならあり

以下ネタバレ含むゲーム内容にふれるレビュー

[spoiler] ストーリーは全体的に暗め、ほとんど滅んでいるような状態で必死に抵抗しているお話
選択肢があり、間違えると主要キャラのバックストーリーが読めない
収集アイテムのサブストーリーがあるが、おまけ程度で核心にかかわる匂わせみたいなものも無い
エンディングもハッピーエンドではないものの達成感があり個人的には良作
クリア後の引継ぎはなくハードモードが解放される
ハード未クリアの為、もしかしたら別エンドがあるかも [/spoiler]

[spoiler]発売時点の内容のため今後変更があるかもしれないが
遊撃戦があるがクリアボーナスは無いため武器耐久値の無駄、どうしてもお金がなければ壊れた武器で清算アイテムの周回をするしかない
ダメージ計算がアルテリオス式「攻撃力-防御力=ダメージ」+スキルによる補正のため武器の強化は大事だが強化アイテムは余り気味なので売ってもいい
レベルアップ時の上昇値が固定でないため厳選すると楽になる
[b] おそらく敵AIの攻撃目標が"攻撃可能範囲内にいる「攻撃力-防御力=ダメージ(防御している場合半分)」が一番大きい対象"であり、スキル補正や回避率などは計算に入っていないように思える
そのため攻撃対象の誘導が簡単なので本当の意味で難しい訳ではない [b]
理不尽さや、回避やクリティカルといった運ゲー面で難しいゲーム
ハードモードはかなり難しい、たぶんテストプレイしていないかクリアさせる気がない
厳選を繰り返したら無理やりクリアできるかも

Abdhi

Abdhi Steam

2023年02月26日

Redemption Reapers へのレビュー
5

圧倒的金欠旅団、モースよりすぐに壊れる武器の方が怖い

Hus

Hus Steam

2023年02月26日

Redemption Reapers へのレビュー
5

この手のSRPGをやったことがないプレイヤーなら難易度が高いと感じるゲームデザイン
レベルアップでのステータスアップがランダムなので、戦闘マップでのレベルアップを避けてトレーニングでのレベルアップ(セーブ&ロードでリセマラ)すると一気に安定するようになると思う

Yokoshiman

Yokoshiman Steam

2023年02月26日

Redemption Reapers へのレビュー
5

準備して戦ってストーリー見る、の繰り返しでストイックですが面白いですよ。

k_a_s_u-_-j_i_n

k_a_s_u-_-j_i_n Steam

2023年02月26日

Redemption Reapers へのレビュー
3

ランダム成長がいろいろもったいなくて、噛み合っていない
ステータス格差がとんでもないので、とても運任せになってしまう
終盤は収束してしまうし、偏りを活かす手段もない

そしてランダムのせいか、ビルドの多様性や戦略の多様性が無い
平均的に成長することを前提としたスキルセットとなっている
その割には偏るとゴミみたいなメイン盾()になってしまう

SRPGが好きで、雰囲気が好きなら楽しめるとは思う
だけど、それ以上の要素は無いというのが正直なところ
同じ戦略を同じビルドで何回もやる、という感じになってしまうはず

kazuma

kazuma Steam

2023年02月25日

Redemption Reapers へのレビュー
5

基本的にはFE好きな人は気に入るかと思います。
昔のFEのようなレベルアップ方式を採用しており、ランダムでステータス上がるのですが各ステータスについての説明とかがないので各項目どこが上昇してるのかがわからないのが不満でした。
技量上がれば命中率が上がるなど等そこらへんがわかりにくいなと思います。

私はステータス少しこだわっているので戦闘準備のみステ厳選してます
各キャラの特性と上がりやすいステータスなどがありそこがわかると、
このキャラはHPと筋力上がれば理想的などの特性がわかればステ厳選とかしやすいと思います。
総じて面白いけどセーブ&ロードが疲れますねw

jamyu2428

jamyu2428 Steam

2023年02月25日

Redemption Reapers へのレビュー
3

クソゲーってほどではないがマイナス寄りの凡ゲー

ストーリーパート、戦闘準備、戦闘の3パートで分かれており戦闘以外でキャラを動かすシーンはない。

ストーリーは一本道でたまに選択肢が出るが意味はないタイプ
ダークファンタジーでよくある感じ

戦闘準備はキャラの育成、アイテム売買、装備変更ぐらいで目新しいシステムはない
スキルポイントを割り振ってキャラに特徴を持たようとしているが、スキルの数が少なくとがった性能のものはないので、
あまり面白味はない。

残りは戦闘でここが面白ければいいのだがあまり面白くない
敵も味方も耐久性は低いので敵の攻撃を受けずいかに射程範囲内の敵を殲滅するかが重要になる。
敵の動きは大きく分けて2パターンで
①ひたすら近寄ってくる敵
②自分の射程距離(移動力+攻撃範囲)に味方キャラが入るまではガン待ちで、入ったら向かってきて攻撃してくるタイプ

このゲームは敵の射程距離を確認できるので①の敵に関しては射程距離の1マス外でガン待ちしてると隣にくるのでそこで囲んで殴るのが最適解
②の敵はタンク役のキャラだけ射程距離内ギリギリの場所でガードさせて他キャラは1マス外で(以下略
このように1パターンな戦闘になりがち

さらに不満なのが敵同士の無関心さで、すぐ近くの敵が味方キャラに反応して向かって行っても自分の射程距離でなければまったく反応せず棒立ちのまま
連携などは皆無で上記の戦闘方法でほぼ損耗せずに切り抜けられるためワンパターンで飽きる
かといって味方も耐久が低いので敵の群れに突っ込んで派手に戦おうとすると即死する

致命的なバグ等はなさそうだがこのゲームの特に優れている点はと聞かれると無いように思う
値段もそこそこなのでスルーでいいかと思います

中盤ぐらいに2回連続で護衛ミッションがあるのですが
サラ「私から離れないでね!」
護衛対象「わかった!」
こんなやりとりをしながら味方を無視して敵陣に突っ込んでいく護衛対象を2回連続で見て萎えてやめました。
2回目はクリアせずにやめたので3回目もあるかもしれません。

棒立ちの敵もそうですがAIがAI丸出しで没入感が削がれます。

waiwairo

waiwairo Steam

2023年02月25日

Redemption Reapers へのレビュー
5

意外と気づいてない人がいる重要な点

※武器は耐久値が0でも能力が下がるだけで使用できます
※金策とレベリングは遊撃戦で可能です

上記の2点でSRPGが苦手な人でもクリアは問題なくできます。
評価が謎に低いですがかなり面白いのでオススメです!

続編が出たら間違いなく買う。

szkryo

szkryo Steam

2023年02月25日

Redemption Reapers へのレビュー
3

2025年3月追記:いつの間にか価格改定で3000円ほどになっている…
以下は5480円で購入した当時のレビューです。

クリアしました。最初に結論を。

[h1] ゲーム性に比して値段が高い [/h1]
ボってはいないと思います。豪華声優陣と気合の入った殺陣のムービーを見るとこれくらいの値段はするだろうなと。
ただ2000円くらいのゲーム性+そういった装飾といった印象を受けました。結果として値段相応になっている。

ゲームとしてのまとまりはあります。まとまってはいますがあらゆる要素が小さくまとまっている。
自軍ユニットは固定の5人。この5人で連携をうまいこと組みつつ敵を倒していく、これがこのゲームのほぼすべてです。
ユニットが少ないことが悪いのではありません。プレイアブルキャラが少ないゲームでも多様なスキルツリーでキャラの個性を尖らせたりとかあると思いますがこのゲームにはそういうのはありません。
レベルアップの際にスキルポイントが手に入り、各キャラ固有のスキルを習得をしていくのですがプレイヤーによって有意に差が出るような幅はありません。
5人の中に魔法使いはいないので(というか多分人間は魔法とか使えない世界観)物理攻撃しかありません。敵は魔法使ってきます。攻撃に属性とかないのでユニットの差異は射程と攻撃力だけ。

と、ないない尽くし。2000円未満プレイ時間20時間未満の小作なら間も持つでしょう。飽きる前にエンディングが拝める。しかしこのミニマルなゲーム性に28章のボリューム。
インターミッションでマップで拾えるアイテムのテキストが読めますが、世界観を補完するものというよりモンスターに滅ぼされる人間な悲痛な書き置きみたいなのばっかりで、それも面白みのあるものでもない。武器やアクセサリーにもフレーバーテキストはありますがこちらもあまり情報量がない。敵解説も似たようなことばかり書いてあってとにかく目が滑る。自爆攻撃してくる敵の解説にそれについて触れないとかどうなんですかね。

敵は人間と意思疎通不可能なモンスターばかりなので敵方のカットシーンとかありません。主人公サイドのシーンしか映らないためストーリーテリングも起伏に乏しい。物語が動き出すのがとにかく遅い。
中盤まで延々モンスター狩りするだけ。中盤からの展開は悪くないので最初に中盤の展開を持ってきて15章くらいでまとめてもいいんじゃないかと感じます。
とにかく同じことを繰り返させられている感が強い。

3DSRPGとしても足りないものが多数。パッド環境なのでキーボードの人はキーに読み替えてください。
-マップは拡大縮小、回転不可
-全敵攻撃範囲表示ボタン無し
-攻撃範囲表示が重なると見づらい、移動範囲と攻撃範囲は色分けして欲しい
-カーソル加速ボタンなし
-戦闘結果予測があるのはいいけど仲間による連携ダメージは加味されるのに攻撃者の追撃ダメージは加味されない
-高低差の概念があるが「ここからは明らかに攻撃通るでしょ」という場所から攻撃ができない(階段関係は特に)
-のたのた歩く敵をのたのた量産する敵が大量に出るマップのテンポが悪い
ここらへんは辛い。キャンセルボタンで未行動ユニットにカーソルが合うのが救い。
合成システムも合成というか武器強化と言えるもので、素材を足して固定の強化値を武器に足していくもの。良くいえばシンプル。
武器の修理費がかなり高額なので、最初の武器を最大強化したらあとの素材は全部売って修繕費にしていいと思います。
フリーマップがあるので稼ごうと思えばいくらでもできますが1マップに結構時間がかかるので一回もしませんでしたが進行に差し支えはありませんでした。

[h1]良いところ [/h1]
+豪華声優陣の盤石の演技。クルゾテメーラカマエロ!!
+殺陣はモーションアクターを使ってしっかり作られていて見どころあり
+ビルドが完成して(ビルドの幅はありませんが)役割をしっかり持たせられるようになると楽しい
+全員攻撃後の再行動が可能で、連携をメインとした戦術はこのゲームの肝になっている

[h1] まとめ [/h1]
やはり値段が気になります。この値段ならこれくらいの機能は欲しいというUIになっていない。安ければ許せるところなのでセールで半額くらいならおすすめ。

Akira

Akira Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
5

【クリアレビュー】
<環境>
steam版 ver1.0.2
最低スペックをギリ満たしていないPC

<レビュー者のSRPG歴>
古めのFEのみ(紋章、聖戦、トラキア、封印、烈火、蒼炎、暁)。
ここ10年くらいSRPGを遊んでいないので、現代的なSRPGの水準は把握していません。

<結論>
クリア時間は28時間、全体的に見て大大大大満足なゲームでした。
ダークファンタジー高難易度SRPGと聞いて思い浮かべるとおりのものです。
蒼炎、暁あたりのFEが好きな人は買って損しないと思います。

<良い点箇条書き>
・理不尽&運ゲーのない高難易度
回避は基本期待できません。一方、敵の回避率も高くないので命中不安の攻撃をしかける場面はかなり限定されていました。(回避、命中の安定感はキャラの成長やスキル次第で変わるかも。)
また、敵の必殺率も設定されていないので、運による事故死は起こりませんでした。
死因はすべてプレイヤーのミスです。
非ガード状態だと2パン(下手したらワンパン)されるので、緊張感が半端ないです。
集中力切らすと死にます。
・連携の配置パズル
連携攻撃が最高でした。
中盤あたりから、4,5体の強敵に囲まれるシチュエーションも出てきますが、キャラ配置を工夫して連携攻撃で凌ぎ切った時の快感はもの凄いです。
さらに、スキルで隣接・非隣接時の強化やアクセサリーで行動順による強化もあるのでもう考えることが多くて楽しいです。
・資金カツカツ
節制しないと多分資金が尽きて詰みます。
強武器使い放題はできないので、なるべく安い武器で倒せるように頭を使う必要があります。
私はかなり節約志向のプレイだった(+後述のとおりパーティが筋肉モリモリだった)のでそこまで資金難になりませんでしたが、要注意な点であり楽しいとこでもありました。
1点だけ、修理はぼったくりなので、強化した武器にだけ使いましょう。
・ストーリー
ダークファンタジーという宣伝文句に求めていたもの、期待していたものがしっかり入っていました。特にエンディング、エンディングが……なんて言葉にしたら良いのか分かりませんが私の心にめちゃくちゃ刺さりました。詳細は書きませんがぜひ到達していただきたいです。

<気になった点箇条書き>
・ストーリーの進捗が遅い
ストーリー自体は良かったのですが、進捗は亀の歩みでした。
2,3章クリアしてようやくお話が進む感じで、先を知りたいのに話が進まないもどかしさがずっとありました。
特に中盤まではそこまで話も盛り上がらないので、飽きてしまう人がいないか心配です。
・ランダム成長が怖すぎ
ある程度のばらつきはアクセサリー、スキル、高級武器、ドーピングアイテムで吸収されると思いますが、いかんせん素の成長率が低めなのでヘタれる時はとことんヘタれると思われます。
特に筋力がヘタれたら殲滅が全く間に合わなくなってものすごく辛くなると思われます。
トレーニングを利用してセーブ&ロードで厳選できるので、章クリア時に調整できるキャラはレベルアップ直前で止めて、筋力だけは厳選しました。(そのせいか、終盤に安い武器使ってても火力十分でした。ちょっとムキムキにしすぎたかも。)
・味方NPCが基本アホ
このゲーム、連携攻撃を使わないとまともな戦闘にならないので、それができないNPCはほとんど役に立ちません。
こちらの陣形を邪魔するだけです。
また、とある護衛対象の動きは頭がおかしすぎて全プレイヤーがキレると思います。でもまあ、クリアしてみたら良い思い出か……。
・ムービーが勝手にスキップされるバグ
3回遭遇しました。振り返りで見れるから大きな問題にはなりませんでしたが、没入感を削いでしまうのでもったいないと思いました。(同じこと言っている人を見かけないので自分の環境のせいかもしれません。)

<自分では評価できない点>
・ムービーのグラフィック
あまり気にする質ではないので評価に含まれていません。
シーンの構成や声優さんの演技はストーリーに引き込む力があり、良かったと思います。
・お値段
ゲームの値段は気にしない質なので評価に含まれていません。

<まとめ>
総合的に見ると私にとっては神ゲーです。
発売前から期待していたので期待通りの作品でよかったです。
歯応えのあるSRPGを求めているならぜひプレイしてみてください。

kotekote20

kotekote20 Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
5

クリアしました。他の方も指摘している通りUIは雑です。
特に装備している武器が売れないのと保管庫に入れられる武器が5-6個だけなのは苦笑せざるを得ませんでした。
ただ日本語声優さんの好演もあって、ストーリーは結構グッとくるものがあり
エンディング後は少し放心状態になりました。
少々お高いゲームですが、個人的には満足しています。少なくともDiofield Chronicleよりは100倍面白いです。

ヒューガ

ヒューガ Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
5

概ね他の方が書いている内容通りの感想でした。
この手のジャンルが大好きなら楽しめるのではないかと。

攻撃力5防御力2=ダメージ3 HPは8…みたいなパラメータなので
レベルアップ時、数値1上昇の有無で難易度にすごい差が生まれる。
編成画面での経験値振り分けでレベルアップする時はHP、攻撃、防御の上がり悪かったらロードしてました。

ちゃんとした日本語で豪華日本人声優が喋ってるのでとても世界観に入りやすかった
(ふだん海外産シミュレーションRPGをよくプレイしていたからかも)

あったら良いなと思った機能
・敵攻撃範囲が被っても範囲がわかる機能(敵AとBの範囲が被った場合どこまでがAの範囲なのかわかると便利)
・敵全体の攻撃範囲がわかる機能
・攻撃後の移動中、敵の攻撃範囲や情報が知りたい(現状行動終了まで見る術ない?)
・行動終了後の武器チェンジ(連携に使用する武器変えたい)

良いゲームなのでブラッシュアップしてもらえたら一層楽しくなりそう!今後にも期待したい。

taila-hiratai

taila-hiratai Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
3

オープニングムービーをみるだけのゲーム

new gameから進まない

えび

えび Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
5

とりあえず1週目クリアしたので、レビュー編集。

パブリッシャーであるBinary Haze Interactiveは、自社のコンセプトとして"当社は「日本から世界に対して、世界観や雰囲気を重視したオリジナルタイトルだけを発信するゲームパブリッシャー」として産声を上げました"と謳っているが、その精神は前作の「ENDER LILIES」と同様高いレベルでまとまっている。寂寥感のあるシナリオは非常に魅力にあふれていた。

また戦闘システムも、キャラ同士の連携を重視した戦略を組み立てる(裏を返せば、それが要求される)ものとなっているため、非常に思考力を求められる。

一言でまとめれば「雰囲気はすごくいいし、戦闘も歯ごたえがある」という要素が高いレベルでまとまっていると言えよう。

とはいえ、若干の難点もあるにはある。

1つは、LVアップ時のステータス上昇が、ファイアーエムブレム(以下FE)のようなランダム式である点。
FEシリーズは仲間になるキャラが多いので「ステupがゴミだったキャラを別のキャラに変えて攻略を進める」といった手段を取れるが、本作はキャラが完全に固定されているため、このランダム性によって(とくに序盤の)難易度が大きく変わる。好みがわかれる部分ではあると思うが、個人的にはキャラ交換ができない以上このシステムを取らない方がいいのではないかと思った。

もう1つは些末なところだが、ゲーム開始時のムービーの最初の最初にでてくる「1匹の虫」は正直勘弁願いたかったのが正直なところw ヤモリみたいなのだったらまだしも。

あと、機能的にはフィールドのズームアウトができるようになれば個人的嬉しい(敵の移動範囲をチェックするときに、画面端ギリギリとかまで及んでる場合、ちょっと見づらいので)。

tajimasi

tajimasi Steam

2023年02月24日

Redemption Reapers へのレビュー
5

最終章までクリアした感想、何もかものバランスが悪い。
まずCGムービーが声優陣の迫真の演技に対してキャラの表情、動きや演出が悪すぎる、酷い自主制作B級映画を見せられてるみたいだった。
正直この値段のゲームのCGムービーとは思えない、目をつぶって声優の声だけ聴いてたほうがキャラクターに感情移入できるレベルだと思った。
あと敵側の背景というかストーリーが無さすぎる、ただ人類を殺す設定の道具扱いでラスボスですら何の会話も無くただ倒しただけ、敵の存在描写がスカスカすぎて最後のムービーが無理やりのお涙頂戴映像に思えた。
章の数が少ないというか「え?これで最終章?」て感じにいきなり最終章きて驚いた、スポンサーに制作打ち切られて無理矢理終わらせたの?って思うレベルでストーリーの途中でいきなり終わりにさせらた感があって呆然とした。
次に金銭収支のバランスが悪すぎる、ホントに酷い、マジで酷い、何考えてこんなひどい収支バランスにしたのか問い詰めたいレベル、修理の費用が嵩み過ぎるからラスボス以外には初期武器しか使えず色々な武器を試す余裕が無い。
お金がないから強い武器を使うメリットより修理費用というデメリットが大きすぎてほとんど使えない。
合成したくても強い武器をお金がなくて使い続けれないから初期武器を+3までしか合成できずにクリアした。
合成素材も集めるのに遊撃戦でのドロップも少ないしお金がないから買えない。
売ってる武器もお金がないから買えない。
遊撃戦も初期武器で修理費用抑えても得られる金額が雀の涙、中盤位までは合成素材すら売らないと収支プラスにならないから合成を気軽に行えない。
途中と最後の数章で遊撃が出来なくなる章があったけど何の警告もなく章クリアして次の戦闘準備画面に行ったら遊撃できないとか最悪だった、ストーリー上遊撃出るのが不自然だからとはいえ、せめてキャラに「これからしばらく遊撃に出れない」とか「もうこれから最後の戦いを迎えていくから遊撃には出れない」とか言って欲しかった、トロフィーにレベル40到達とかあるんだから最後にレベルアップ周回させるチャンスが欲しかったのに遊撃無いまま最終章クリアさせられて「ええ、、?」てなった。
せめてクリア後のボス前セーブに戻ったら遊撃出来るようにしてほしいと思った。
お金がないから戦闘準備画面でやれることが限られて用意されてるシステムの宝の持ち腐れ。
次は必殺技の使いにくさ、行動ポイント13まであげるのがめんどくさ過ぎ、戦闘の後半でも13ポイント増えるとは限らず使えるようになるころには使わなくても何とかなってしまって、まともに使ったの最終章だけだった。
行動ポイントじゃなくてMPとかSPとか別枠で貯めれるようになってればまだ使い道はあったと思った。
行動ポイントは戦闘中に増えるのじゃなくてレベルアップやスキルポイントで永続的に上がってたほうが色々なスキルを使えて楽しめたと思う、ポイントが少なすぎて使わない死にスキルが多い。
つぎに戦闘画面、開始直後味方の会話が始まるけどその時にキャラの顔で右上の簡易マップが見えなくなるのがイラっとする。
開始直後にマップの把握をしたいのに、肝心のマップが会話が終るまで見えないのが「制作陣は自分でプレイしたことないのでは?」と思うレベルでおかしい。
それに戦闘画面も右スティックの上下とかで拡大縮小出来るようにしてほしい、敵味方の行動範囲が見切れてイライラする。
敵をマーキングしないと行動範囲が表示され続けないのもめんどくさい、一括で敵全体の行動範囲オンオフしたいい。
敵の行動範囲が重なった時にどの敵の範囲なのか分からない、魔術師とかの遠距離攻撃持ちが混ざると致命的。
行動可能キャラが残ってる時のターンエンドをするYES/NOをスティック押し込みとかに設定してほしかった。
武器をかえたときに攻撃力の変化を一目でわかるように左下のキャラステータスのところに攻撃力を表示してほしかった。
あと個人的には強くてニューゲームとか無限強武器所持とかでのニューゲームが欲しかった。
プレイ時間の6割位をステータス厳選リセマラに費やしてクリアしても次に何も残らないのは虚しすぎる。
まあ、、、思うところは色々、本当に色々あるけど戦闘自体のテンポは良くてマップがキャラに被る最初以外はスムーズに戦闘出来るから最後までプレイできたほどには戦闘は楽しめた。
追記:ハード1章は詰将棋状態で攻撃ミスったらアウトという運要素で最初のレベルアップで最高の上昇値引いても2章で何度も死にまくってやる気なくした。
ハードは実質2週目なんだから1章の毎回ヒント出るのがイライラして最初のレベルアップリセマラが苦痛なのもハード諦めた原因

narumi

narumi Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

まだ遊んで一日程度で7章までクリアした程度です

はごたえのあるゲームを楽しめます
最近のFEにある巻き戻しに甘やかされたので、そのノリで甘えた行動すると問答無用で簡単に落ちます
音楽単体では素晴らしいけど、ループのつなぎが素人目でも不自然なのが残念

栗山あずき

栗山あずき Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

14時間遊んで、ここで半分くらいだろうなぁという感じ。
だいぶ前から楽しみにしてた作品で、ほぼほぼ期待通り。
2周目からハードも遊べてこの価格だとボリュームも満足してる。
シナリオは今のトコ想像通り。
考えなしにプレイすると物凄い死にゲーになるけど
結構テストプレイもやってるんだろうなと
バグも見当たらないし難易度も絶妙。
気になった点は
会話のオートが無いのと
お金が稼げない・・・。
クリア済みマップを周回しようものなら
武器の消耗だけ減って修理が出来ず
壊れた武器ばっかりになるw
ドロップも結構渋めで
レベルアップ時のステ上昇もランダム?っぽい。
この辺がだいぶ運ゲーになってて
バランス悪いと言うか
その点が高難易度と言えば納得出来なくもないかなw

kuni_jet_jet_322

kuni_jet_jet_322 Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

スチームデックで購入しました。
ゲームを起動しても始まらない、ブラックアウト。
スチームのことはあまり詳しくありません。
調べてみたらこのゲームの互換性がまだチェックされておらずできるか不明であるということ。
出来ないという意味は分かるが
出来ないものを買える意味が分かりません。
出きるようチェックされてから売るのがよいのでは?と感じました。
後々出来るようになる?まで待ってみますが、
Switch、ps、持っていますが、このゲームはスチームデックでやってみたいと思っていたのですが・・・
とても楽しみにしていただけに残念です。
優しくないなと感じました。
レビューする場所、間違っているかもしれませんがここに書かせていただきました。
間違っていたらごめんなさい。
出来る方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです。

Claw

Claw Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

オーソドックスなターン性シミュレーションゲーム。
ダークな世界観と個性的なキャラで陰鬱な世界を突き進むストーリーで楽しめています。
SFC時代のファイアーエムブレムのゲームシステムとドラッグオンドラグーンの
世界観が好きな人ならハマるはず。

本当に唯一キツイところは、味方の成長がランダム、かつ基本的には成長率が悪いところです。
おそらく自然に成長させているだけだと難易度はかなり高いものになると思います。
厳選はできますが3ピン程度で妥協しても時間がかかってテンポが悪くなってます。
ランダムなのは良いですが最低保障と成長率がもう少しあれば・・・

ALONE+

ALONE+ Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

灰鷹旅団
「そして、あなたもそのひとり..」

PVと音楽に、心を撃ち抜かれ..
『リデンプションリーパーズ』 ファイナル トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=okEode2jtAk
それで、衝動的に即買いした!
随分となかったが、胸を熱くするゲームに出逢えた感じがする..
そんな感じでプレイを楽しんでいる。

少し残念なのが、解像度がフルHDまでなので、
ウルトラワイド化は諦めて、2560x1440の解像度をUniversal Unreal Engine 4 Unlockerでやるのが、ゲーム画面やフォントの見やすさで一番現実的みたいだ..(現状では)

➡2/24にアップデート入って、
解像度が2560x1440と3840x2160の設定もできるようになったので、
RedemptionReapers-Win64-Shipping.exeを編集(16進数で置き換え)してから、
Universal Unreal Engine 4 Unlockerを使って、
[h1]ウルトラワイド化できた![/h1]
ムービーシーンまでは無理だった..

ムービーシーンで感じて欲しいのが、すごく細かな表情を各キャラクターたちが魅せている。
細かな目の動きや眉の動き、知らないうちにキャラクターに感情移入してプレイしている!
そして、
レベリングややり込みも十分考えた仕様のゲームデザインになっているので、
ぜひプレイして欲しい..

murasaki

murasaki Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

とりあえずターニングポイントと思われる15章を超えて少しプレイしたのでレビュー

とても面白いが、良くも悪くも往年のFEを思わせる出来になっている。
ストーリーの雰囲気は良く、各アイテムにフレーバーテキストが用意されており世界観を理解するのに非常に役立っている。
前作(別ジャンル)を知っていると理解できる手記がマップにあったりと全部集めて読もうと思える。

ただSRPGに初挑戦ということで、UIなどは少し甘いところがあるのはご愛嬌。
ぱっと思うだけで、
・戦闘時、連携の武器持ち替えできないの?
・なんで装備しているとその武器売れないの?
・拠点の倉庫に預けられる武器が5個までとか舐めてるの?
・セーブじゃなくてなんでセッティングが上なんだよ!
・敵が産み出すユニットがいるが、そいつらが産み出す敵の足が非常に遅く敵ターンスキップもないため自分のターンよりも敵のターンのほうが長くなる
・マップに宝箱ありすぎだろ!
・クソAIのCPUは許されないよ
etc...
まあでも面白いからOKですの精神。
レビュー時点では賛否両論扱いとなっているが、海外レビューが少し荒れているだけで国内のプレイヤーとしては品質の良いSRPGとしておすすめできる内容です。

ここからは攻略情報となるが、前提として別に難しくはない。
成長要素にランダム性が含まれるのはこの手のゲームではよくあることなのだが、複数人数がよほどヘタれた成長をしなければ特に問題はなく攻略は可能となっている。
リソース管理が厳しい雰囲気のゲームではあるが、しっかりと宝箱を回収し換金アイテムを売却することで装備は余るほど手に入る。高級品のドーピングアイテムを全購入も普通にできるくらい余る。

物語をある程度進め中盤あたりに入ると、ドーピングアイテムやアクセサリーにより火力が跳ね上がるため、そこまでは装備や合成を惜しまず行けば問題ないはず。
多分1番難しいのは味方CPUを介護するときだと思うが、それに対しての対策は味方ユニットでマスを塞いで進軍を遅らせる以外ないので頑張ろう。

yuki

yuki Steam

2023年02月23日

Redemption Reapers へのレビュー
5

7時間ほどプレイしました。
海外のレビューが酷評多く二の足を踏んでいましたが、国内のレビューは好評なので恐る恐る買ってみたところ、普通に面白いな?? となっている現在です。

海外勢に不評な理由ですが、良くも悪くも昔のFEシリーズ的な難易度であったり、パラメータの上昇にランダム性があるのである程度厳選(レベルアップの際にパラ上昇が微妙だったらロードしなおすなど)しないと運次第で難易度が爆上がりしたりするので、遊ぶのにコツが必要なのですが、そのあたりの遊び方の補足が無いので、昔のFEシリーズを通って来ていない海外のプレイヤーには「なんじゃこりゃ」となってる印象です。

3Dグラフィックは最近のゲームにしてはチープですが、世界観やアートワークの良さ、
高難易度のSRPGに特有の追い詰められてヒリつく感じや、切り抜けてクリアした時の爽快感などに魅力があるゲームで、
万人にお勧めはできませんが、好きな人には刺さると思います。

~2/27 クリア後追記(20時間強でクリア)~

ストーリーについてはずっと薄暗い感じで続いて行き、ラストに至ったという印象で、大きなフックに乏しい印象を受けました。一応、タイトルにもなってるテーマは感じられるのですが、薄味で引き込まれるようなストーリーとは言えないかと

キャラクターについてはそれぞれ個性があり、戦闘中の掛け合いが絶妙で好意を覚えはしたのですが、突き抜けた印象を持つに足る時間が無かったので、もう少し一人ひとりに焦点を当てた交流イベントや掘り下げなどがあると、さらにキャラに対する愛着が湧いて、エンディングも引き立つかなと思いました。

Redemption Reapersに似ているゲーム