








リムズ レーシング
現実的なレースの挑戦とエンジニアリングとメカニックを組み合わせた初のバイク シミュレーション!世界で最も強力なバイクに乗り、部品を交換してリアルタイムでデータを分析することで、そのパフォーマンスを最適化します。
みんなのリムズ レーシングの評価・レビュー一覧

peace_idiot
2024年05月11日
富士スピードウェイが走れるバイクゲームが他にないので買ってみたけど、、
コースの再現はまぁ良いと思う。今は富士山は見れないけどねホテルが建っちゃってさ。
で、本当はいいマシンたちだけどストレートが遅い。富士なら300キロはすぐ手が届く。
そのくせ第1セクターはやたらスピードが乗る。アドバンからの300Rは道幅が狭い。
しかしRSV4ファクトリーなんか夢のまた夢だよ、欲しいなぁ。。
ただ、なんだろ、、寝るのが重くて遅いんだよ、実車は全身とすべての操作系使って曲がるからこの辺は永久の課題だろうな。。
そして極低速でコケると必ず「バンッ!」ってリヤタイヤの下で地雷が爆発したみたいな音とともにジャックナイフして飛ぶ。。ありえんだろ、せめて足出して止まってくれ、、お前なら足ぐらい出せるだろ。。
と、いう事でまともにラップタイムの計測が出来ん状態が続く、、。
やっと測れたと思ったら2:45とか。ちなみに実車では2分ジャスト位よ。
画面に表示されているレコードラインもアドバン立ち上がりからコースアウトしてたり詰めが甘い。
これ系のバイクレースゲームに共通して提案なんだけど、自然にわだちにはまるみたいに、レコードラインに吸着するようにしたらどうかね?実車乗ってる人にしたらこの気持ち悪さはわかってもらえると思うんだけど、コースを走るリアルさよりも、胸がすくような、バイクを駆ってるあの気持ちよさを重視して開発出来んもんかねぇ。。
それが出来たならもう実車は引退するよ、別にVRじゃなくていい。VRはVRでGの問題があるから無理が生じやすいから。バイクレースや車、飛行機系はセミVRっていうか、視野を完全に覆わない、60cm前の27インチモニター見てるような感覚で周りは部屋が見えてるならVR酔いしないかもね。
それからヘルメット視点なんてさ、シールド外のメットの内張りなんか見えるわけないし見てない。あれは作り手のいらない仕事だわな。あれに工数どんだけ割いてるんだか。。人間の視野や感覚にもっと向き合って頑張ってほしい。

shinykirara
2022年05月29日
2022/07/02
無事卒業できたました。私もライダーの仲間入りです。
教習の参考にはできなかったけれど、バイクを購入するまで遊ぼうと思います。
2021/05/30
バイクの教習所に通い始めたため、振り返りのために購入。
半クラはできないのかなTT?
ゲームの中のライダーは、スピードが出てもフロントブレーキで吹っ飛ばない。さすがプロ。彼のように上手くなりたいものだ。

hetaranger3
2021年09月19日
このゲームとても良いです。
他の方も書いてましたが
消耗品交換とか面倒ですが
とにかくバイクの挙動がいい
シングルレースでとにかく同じコース周回しながら
コントロールしやすいようにコントローラー設定を変えていきました。
旨い事走らせるには時間かかりますが
バイクのタイヤグリップ感、挙動が実車に近いです。
このゲーム作った方々は間違いなくバイク馬鹿でしょうね。
カジュアルバイクゲームでは無いので
RIDEが好きな方々には向いていないと
思われます(申し訳ないけど・・・)
逆に、TT isle of man Ride on the Edge
が好きな方々はやりがいあると
思われます。

tamashiro
2021年08月24日
なんだこのゲーム、面白くねぇ
メカニカルな部分だけでも楽しめると思ったのに、ボタンの反応が悪いし長押しとかクソ面倒だ。
肝心の走りは全くチューニング通りじゃなくて再現できてない。
これはRIDE2レベルだな。
最も違和感があるのが、転倒シーンで全部の転倒でバイクが中に飛んでいくのばっかりであり得ない転倒が違和感ありあり。
グラフィックはリプレイ見てもコースとバイクが融合してなくてなんか変
だめだこりゃ
--2022.01.24----------update
アップデートでようやくまともに遊べるゲームになってきた。
随分と走りやすくなってリアルな感覚で操作出来る様になってきたのでまぁ妥協出来る様になった。
ただ、リプレイの変な感じとライダーの動きはまだ不自然で気持ち悪い

Not_Tanaka
2021年08月20日
いろんな要素がありますが全体的に詰めが甘くてストレス。バイクのモデリングは最悪でどのバイクもテカテカさせて誤魔化しているからフォトモードで撮っても「安いラジコン」にしか見えない。
走らせるのは楽しいですがそれ以外の部分がひどくてやる気になれないです・・・。
Ride4の対抗馬として期待しましたがそれ以下だとは・・・。

ririsuke-41
2021年08月20日
返金済み
まず、全体的にゴミ。グラフィック。操作性。バイクの種類。この全体が欠けている。
これでこの値段。カスでしょ。3000円でもかわん。
良かったところ。
サーキットに富士スピードウェイがある以上。

Dornier
2021年08月19日
2021/09/10
ゲーム内のシーズン1を終えて手持ちバイクもだいぶ増えてハウツーがわかってきたので修正
2021/10/18
フリーアップデートで思うところがあるので追記
勧めるか勧めないかの二択なら勧めない、程度の『おすすめしない』です
総評だけ先に書くと
[b] 『腰を据えて遊ばないと良さが見えず悪さしか見えないタイプのゲーム』[/b]
[b] 『ガレージのバイク1台1台を愛してしっかりメンテしたりイジりたいひとにはたまらない』 [/b]
[b] 『走りだけじゃなくメカまで面倒を見るかなりのハードコアバイクシム』[/b]
[b] 『開発陣の愛と情熱は伝わってくるけど万人受けは厳しいかもな…』 [/b] でした
[h1] 【いいところ】 [/h1]
[b] 収録コースが割と多い上にシチュエーション違いも多くて面白い [/b]
ここは純粋に評価点 鈴鹿と富士とニュルといったメジャーコースも入ってます
またさらに路面のコンディション違いが収録されてるコースもあります
ただ峠系のコースが頭イカれてる作りが多くてノークラッシュはかなりマージン取らないとキツイような…
[b] セッティングの変化が割と感じやすい [/b]
個人的にRide4よりプリロードの変更による挙動の違い等が感じやすいように思います
[b] タイヤの種類が多い [/b]
人によっては鬱陶しいかもしれませんが個人的に色々試せて好きです(会社はピレリとメッツラーだけですが)
[b] バイクが乗ってると傷んでくる&分解整備可能 [/b]
これまた人を選びそうな要素ですがMy Summer CarとかDrift21みたいなゲームが好きな人にはハマると思います
ただパーツ外す時にコントローラーのパッドグルグルさせたり
体感ゲーみたいになってるのはいるかコレ…と思いました(スキルで自動化可能)
My Summer Carとかみたいに工具片手に自由にガレージ歩き回れれば面白いでしょうが
[b] 改造が細かい [/b]
多分これも人を選びますね
上記の分解整備のときに、社外パッドに換えてみたり
カウルをカーボン版にしたりエキゾーストアクラ管に変えたり
ワンボタンで改造できるゲームに比べて苦労があるだけに1台1台に愛着が湧きます
[b] 『自分のバイク』感が出る [/b]
よくあるちょろっとレースに出てとんでもない額の賞金をもらってすぐ新車を買って
走行距離が3桁言ってる車が珍しいゲームでは味わえない楽しみです
お気に入りのブレーキレバーや背の高いスクリーンを導入したり
[h1] 【収録台数】[/h1]
これが『おすすめしない』にした最大の理由です
5000円スタートのゲームということを考えるとさすがに少ないです
SS出してるメーカー各社からリッターSS1台ずつのみなので
[b] なんとたったの8台です [/b]
バイクが分解可能なのでRIDEみたいに大量収録は無理にしてもせめて倍は欲しかったところですね…
あと、転倒時のリスクが重い(パーツにダメージが入る)のに
ゲーム始めていきなり200馬力のスーパーバイクってどうなんだっていうのが一番思いました
250は言い過ぎにしてももうちょいローパワーなマシンでならせるようにしてほしいかな…
[h1] 【グラフィック】 [/h1] (当然すべて最高設定)
「何かがおかしい」といった感じ 綺麗ではあるんですが違和感が拭えない感じがします…
おそらくテクスチャサイズがちぐはぐなのかもしれません(ステップとカウルでグラが明らか違う)
しばらく遊んで思ったのですが
[b] 肝心要のバイクでテクスチャが雑な箇所があったり反射がローション塗ったんか [/b]って感じです
雨上がりの徐々に乾いていくコースやラバーが乗ってツヤツヤし始めるレコードラインとかキレイなのになんでや
[h1]【挙動】[/h1]
挙動は悪くないと思うのですが、転倒時にバイクが異常に吹き飛ぶせいで多重クラッシュがよく起こります
250キロ超えた辺りでバイクが倒れなくなる(バンクが遅いだけでなく角度がそもそもつかない)のはリアルなんですかね…?
[b] 左スティックは『曲がる』ではなく『バイクをかたむける』という事に気づかないと転びまくります [/b]
何言ってるんだと思われるかもしれませんが、低速でスティック全部倒すと倒しすぎてコケます。
ちょっとここ意地悪だなと思いました
[h1] 車両の劣化について [/h1]
このゲームの売りの一つに車両のパーツにとことん拘れる!とあるのですが、実際その通りで
定番のマフラー、ブレーキパッド変更 フェンダーのカーボン化から
リアブレーキのサムブレーキ化ボタンの社外パーツ化 等かなりマニアックにいじくれます
が、転倒時にパーツにダメージが入る仕様があり、慣れないうちにボコボコこかしてると
凄まじい勢いで全パーツにダメージが蓄積してほぼバイク全バラして交換になってしまいます
スキルで自動分解&組み立てを優先して取っていない場合バイクの全バラほぼ手動で行い
パーツを予算と照らし合わせて吟味し 手動で組み上げる必要が出てくるのですが
多分軽い気持ちで買った人には相当萎えるポイントになりうるかと…
[h1] マルチについて [/h1]
一応あるのですが、[b] 執筆現在自分でカスタムした自慢のバイクが使えません [/b]
ですので自慢のバイクでフレンドとレースが出来ないようです
ここもマルチ目当てに買われる方が多い昨今オススメできないかなぁ…といった感じ
(私個人はゲームは一人で遊びたい人なので問題ではなかったのですが)
[h1]アップデートについて [/h1]
半月~1月に一回くらいのペースでまったりFix系を中心にアップデートが来ているのですが、
コントローラーのバグを直したと言いつつ未だに微妙に直っていなかったりしていました
(箱コンのAをリアブレーキに設定すると毎回設定しないと反応しない等)
10月に来たアップデートで『AIの挙動を改善』とありましたが
しかしそのアップデート以降AIが異様に早くなり、
[b] シーズン2半ばで難易度最低でも結構速い相手とのPvP並の難易度になっています [/b]
レースゲーは結構色々やってきているのでそれなりには走れてる自負があるのですが
表彰台のどっかに入るのがやっとで何かと優勝前提で作られたゲームバランス的にかなりシビアな難易度になってしまいました
[h1] まとめ [/h1]
『世界の名車をたくさん乗りたいタイプより、一台ととことん向き合いたい人にオススメするゲーム』
『バイク初心者の勉強になりそうなのになんか微妙に初心者に優しくない』
『アーリーアクセスで3000円とかなら全然OKだったけど初期リリース割引が10%引きで4500円じゃちょっとキツい』というのが個人の感想です
(ちょっと遊んだ結果確かに4000円くらいしても分からんでもないかなとは思いましたが)
買うな!って程ではないので『割高でもかまへんかまへん5000円くらい試しに払うわ』という方は
買ってみて損は無いと思います