







ライズオブザサードゥパワー
Rise of the Third Power は、レトロをテーマにしたコンソール スタイルのロールプレイング ゲームで、1930 年代後半のヨーロッパの政治情勢に大まかに基づいています。物語は帆世の時代の最盛期にリンの国で起こり、人類史上最大の戦争につながる出来事を追う...
みんなのライズオブザサードゥパワーの評価・レビュー一覧

yoshi
04月19日
絵柄はきれいです。SFCのドットRPGを思い出させます。
しかしながらゲーム部分が、特にダンジョン探索が問題です。
どこもかしこも銅のカギ 銀のカギ 金のカギをうろうろして入手して進むという
この一辺倒です。またカギ集めか、と飽きてきます。

Murasaki
2024年07月11日
途中でセーブが出来なくなり、またセーブデーターも消えました
2.4時間してしまったため返金も出来ない
いちいちバックアップを取りながらするしかない
購入はおすすめしません
※今から始めるひと大注意
アリエール編突入後(プレイ時間はオープニングから1時間ぐらい)
仕事のクエストで木箱を運ぶイベント終了後前を向いたままになり、移動も遅くしかもマップ移動が出来なくなります。
このイベントは物語進行上回避ができないイベントなので一生物語が進めなくなります

baronkageyama
2023年09月06日
難易度:ストーリーで使える瞬殺モードを使えばラスボスも一撃死なのは個人的にはいいシステムだった。
が、一方でレベル上限が40と低いのでいわゆる育て過ぎて俺TUEEEが出来ないのは不満だった。
主人公(?)のローワンの火力が低く基本的に盾役にしかならないのも不満。
物語は面白かったです。ただラシムのゲイ要素は若干強引な気が。

abenobanana
2023年07月02日
味方の性能差が悪くピーキーすぎるため、戦闘バランスが悪い。
レベルを上げにくく金もたまりにくいため、強くなる実感がない。
敵はどんどんHPが上がっていくので、ザコでも時間がかかる。
古き悪きJRPGのお手本。
あるサイドクエストにある7つ破壊のうちの1つが、破壊してないのに破壊扱いになってる。
そのせいでアイテムが足りず、サイドクエストが達成できなくなっている。

フラボノ
2023年06月03日
敵ドットグラが綺麗で、戦うのが楽しいJRPGリスペクトゲーム。
全実績解除には最高難易度で最初から最後までやる必要がある。
キャラの特性を理解して、使い分けることで進めていくパズル的戦闘も楽しかった。
ストーリーは北の雪国にある悪の帝国が明らかにロシアモチーフで、なんか作品とは関係ないところでリアリティが増してしまった気がする。

namigame
2023年03月20日
[h1]好きだった頃のRPG[/h1]
RPGが綺麗になって嬉しい反面、面倒くさくなったプレステ時代。
あの頃は、ロード時間の地獄だった。進行の足を邪魔するような、多いエンカウント。
そのたびにいちいち挟まる、長いエフェクト、長い暗転。
それが嫌で、RPGから離れてしまった。
でもやっぱりあの描き込まれた雰囲気は好きなんだ。
そんな人に遊んでほしい作品。
まず言うべきセールスポイントは、「遊びやすい」シンボルエンカウント。
イベント戦や道を封鎖する強制エンカウント以外はスイスイ避けて素通りが可能。
そしてそれが快適さに繋がるよう、宝箱とサブクエスト報酬と強制エンカウントの経験値だけでも工夫次第で最高難易度エキスパートすらクリア可能な調整になっていると感じられる。
ストーリーは「帝国主義への対抗」という王道であり、王道をきっちり描けている。
民主主義のダメな部分について言及しているのも面白い。
呆気にとられるコミカルさと、シリアス展開のギャップで味わい深いキャラ描写も気に入った。
そして最も特筆したいのは、いかにもドット絵のチップで構成された世界が「美麗」であること。
ドット絵の雰囲気を引き出し、色とりどりの飽きさせない映像描写。
ゲームの紹介画像にもう一度注目して、そのこだわりを感じてほしい。

zuikoudou
2022年09月20日
まさにおじさん向けRPG。
聖剣伝説やクロノトリガー、テイルズファンタジア風味を感じた。
・戦闘システム
→キャラ毎に特徴(アタッカー/タンク/ヒーラー、雑魚戦向け/ボス向け)付けされており、
まんべんなくキャラを使うようなシステムもGOOD(盾キャラの火力が無さすぎるけど。。)
ただ、戦闘中のCCは1ターン消費するため正直使うことはほぼない。即行動でもよかった。
・BGM
→全体的に良いが、下水道近辺のBGMは特に良かった。
・ストーリー
→主人公(アル中)がクズ過ぎる。因縁キャラとのシナリオがもう少し描かれているか、
翻訳レベルが上がれば後半の盛り上がりがもっと加速したと思う。
・グラフィック
→一部MAPが見づらい、MAP構造がややこしく地味に疲れる。

uhoi
2022年07月30日
おじさん向けのこういうのでいいんだよRPG
戦略性の高いターン制戦闘
感情移入しやすいキャラごとのシナリオ
正直ちょっと泣いた王道なメインシナリオ
考察を捗らせる終わり方
もう1段階上の難易度かNG+を実装してほしい

ITSUKO.N
2022年07月25日
「エアラフェル」プレイ済み。さらに複雑なストーリーで良かった。
恋愛も少し大人の雰囲気でおすすめ。(エアラフェルは笑った)

titanic1868
2022年03月23日
ドットキャラクターは良い(絵は好みによりますが)
仲間は8人いますが、以下の点を改良して頂ければ個人的には良かったなと…
①交代制限の解除
一回の戦闘で3回しかできない
②交代時に即行動できるようにする
ヒーラーやらサポート的な立ち位置にいるキャラでも
交代後に即行動できない為、ヒーラーなどは基本的にスタメンにしておく必要がある…
①の制限の事もあってキャラ編成の自由度が減っている
①②の問題が解決されれば、FF10のように面白い戦闘になったんじゃないかなと思います。
キャラの性能に個性があるだけに自由に使えないのは勿体ないです。
とりあえず楽しめてはいます。
音楽も良いですね

しろっち
2022年02月15日
全体的にゲームバランスが悪いし戦闘が面白くない。
キャラによる火力に偏りが大きく、強敵と戦うのが辛い仕様。
レベル上げしても強くなった感じがほとんどしない。
ストーリー上しかたないのかもしれないが、行動制限が大きく自由度が低く感じるのもフラストレーションを感じる。
評価できるのはレベルがPT共通で偏りなくキャラが育つことか。まあレベルあげしても強くなった感じは一切しないが。

The Ku
2022年02月12日
序盤のあまり行動の自由が利かない期間が長いけど、自由が利くようになると楽しくなる。
いつになったら回復の魔法が使えるようになるんだろう?
それとお姫様のことをずっと閣下と呼んでるけど、妃殿下って呼ぶべきじゃね?
追記:回復キャラ出てきた。
それと敵はシンボルエンカウントで、宿に泊まると倒した敵が復活します。

Nagi
2022年02月11日
前作エアラフェルより
好きだったため、購入した。
RPGツクールのシステムを
若干引き継ぎながら製作
されている。
ストーリー
第1次世界大戦後の
「帝国」と「共和国」
の立場を元にお互いの
緊張が高まる中、両者の
子族の結婚式が始まるところ
から物語は始まる。
良い点
テキスト量がかなりある。
日本語訳についても質が良い。
が、未翻訳部分がまだある。
主人公たちの掛け合いが楽しく、
また個性が光っている。
戦闘
戦闘はヴァリキリー・プロファイル
を思わせる。ドット絵の美しさが
ある。戦闘システムは前作を
元に洗練されている。
各キャラクターが持っているスキル
によって敵を効率よく倒すこと
が出来る。
タンクが挑発、防御力を下げるもの、
アタッカーなどの役割が
しっかりと決まっている。
バトル演出は上記したVPと
ルドラの秘宝を思い出させる。
SFC後期の作品に似ている。
悪い、改善点
演出が弱い。あっさりと次章へと
続くタイトルが出たり、
音楽の盛り上がりもあるが
見せ方が若干ブレている。
システム周り。
今の所、全画面かウィンドウの
二択でアスペクト比の設定が
ない。ここらはこの改善
の余地はあると思う。
画面の一部が見にくい。
道が続いているという
切れ目が分かりにくく、
迷う。壁、水道など
歩ける、歩けないが
分かりにくい。
PTが4人以上になると
誰を戦闘に参加させるのか
選択するのだが、手間である。
ストーリーは結構長い、
と感じる。序盤でPTを
組むまでもじっくりと
話を見せてくるところは
結構嬉しい。
激しいFPSなどの箸休めに
とても良いと思っている。

nobiru327
2022年02月11日
戦闘やパズルのバランスが良いです。日本語翻訳の質はやや悪いですが、ストーリーも今のところ非常に良いと思います。