Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

Roboquest

Roboquest は、灼熱の未来世界で展開する高速 FPS ローグライトです。あなたは再起動されたガーディアンで、メタルなお尻を蹴る準備ができています!相棒と一緒に、または一人で戦い、刻々と変化する環境で危険なボットの大群を殲滅しましょう。

2022年2月22日
マルチプレイヤー, 協力プレイ, シングルプレイヤー

みんなのRoboquestの評価・レビュー一覧

Roboquest へのレビュー
5

めちゃくちゃ面白い。Gunfire Rebornが好きな人は確実にこのゲームも好きだし、これが好きな人はGunfire Rebornも好き。

Roboquest へのレビュー
5

難易度ノーマルでも結構むずい
ロケットジャンプを多用すると爽快感がぐっと上がるとおもふ

Roboquest へのレビュー
5

久しぶりにFPSをやりましたが、とても面白いです。
評価が高いのも納得です。
対戦を考えずにソロでやるには、最高の部類なのではないでしょうか。
程よく難しい難易度でスピーディーに展開できる戦闘なので何度でもやりたくなります。

武器・パーク・アイテムの組み合わせによってランダム性があり強さが変わるのも面白いです。
自分に合ったビルドが出来るとかなり爽快です。

[h2]# エイム[/h2]

弾だか敵の当たり判定が大きいようで、甘いエイムでもあたってくれます。
エイムが重要でない武器もあったりと、エイムが苦手な人も遊びやすいかもしれないです。
もっとも、高速戦闘なので精密にエイムするとは違った難しさがありますが。

[h2]# アクション[/h2]

ダメージ床に落ちないように移動しなければいけないなど、プラットフォーマーやパルクールといったアクションを要求されるエリアもあります。
クリアするためには、必須のところもあります。
ただ、そんなに難しい部類ではないので慣れれば楽にはなります。
そして、最終的にガジェットで楽にクリア出来る様になりますので、理不尽さはありません。

[h2]# 弾速[/h2]

敵の弾速は、遅めと思います。
1対1ぐらいならば見てから避けられるけど、敵が多くなってくると避けるが難しくなってきます。
むしろ遅いから被弾する事も多いです。
エリアが進むとダメージも大きくなってくるので、被弾を抑えるか回復を確保する必要が出てきます。

[h2]クリティカル[/h2]

プレイヤーも敵もロボットなのでヘッドショットはありません。
ただ、全てのロボットには弱点が設定されておりそこを撃つとクリティカルになりダメージが上がります。
基本的に弱点は、中央に設定されているので無理して狙わなくてもクリティカルが出せます。

オートクリティカル率がある場合は、何処に当たっても確率でクリティカルになる事があります。

[h2]# 永続強化[/h2]

永続強化もあります。
まあ、こういうゲームの常として永続強化が終わってからが始まりと思います。
永続強化の資源は、最終的にランの中でスロットを引いてアイテム等と交換できるようになります。
無駄にならないので良いシステムと思います。

[h2]# 回復に関して[/h2]

敵を倒すと回復アイテム(リペアセル)を落とします。
ただし、直ぐに消滅してしまうので早く拾う必要があります。
近接攻撃の方がリペアセルを多く落とすのもあって、多少の被弾を気にせずに近接攻撃で戦った方がダメージを抑えやすかったりもします。
個人的には、近距離で戦うビルドの方が楽と感じます。

レベルアップ時にも回復するようになります。

ダメージの大部分は、スクラッチダメージになります。
スクラッチダメージは、パークで回復する事が出来ます。
また、リペアセルは、スクラッチダメージに対して回復量が多くなります。

[h2]# リロード[/h2]

弾薬は、マガジン内の物を撃ち切ったらリロードが必要だけど、弾数自体は無限。
リロードは、マガジン内を撃ち切れば自動でされる。
手動でも出来る。
また、サブ武器に切り替えるてポケットに入れておくとリロードされる(ポケットリロード)。
ポケットリロードが便利で切り替えながら戦うと楽しいです。

[h2]# ジャンプ[/h2]

ジャンプは、初期状態で2段ジャンプが可能。
ジャンプ等で敵を踏むとダメージを与えられる。
これでダメージを与えていくのも楽しいです。

ガジェット等で[spoiler]3段ジャンプに出来たり、飛んでいられたりも出来る。[/spoiler]

[h2]# 効果音[/h2]

敵を倒すと倒した音が鳴る。
また、クリティカルヒットが発生しても音が鳴る。
慣れてくるとこれらの音が心地よく感じ気分を盛り上げてくれます。

また、敵がお金(パワーセル)を落とすとその音が鳴る。
便利だけど、状況によっては分かりずらいのが少し残念に思います。

[h2]# 難易度[/h2]

8段階ほどあるようです。
クリアすると上の難易度が解放されていきます。
3段階目のStandardで程よい難しさを感じます。
難易度を下げてもアンロック(多分実績も取れる)が出来るので親切です。

Standardでアンロックがほぼ終わっている状態で、初クリア時の所要時間は1時間弱でした。

[h2]# ビルド[/h2]

- クラス
- パーク
- 武器
- アイテム
- ガジェット

の組み合わせでビルドを作り上げます。
ランの間に手に入るパーク・武器・アイテムはランダムなので毎回違ったビルドを楽しめます。

[h2]## クラス&パーク[/h2]

7種類。
クラスごとに、アビリティとパークが異なる。
プレイヤーにはレベルが有り、レベルが上がると選択肢の中から1つ選んで取得できる。
クラスによってアビリティによる基本の立ち回りも少し変わりますし、パークの組み合わせも変わって面白いです。

リロールは、2回出来る。
アイテムでさらに増やせる可能性もあるが、2回だと特定のパークを狙うのは難しい。
色々なパークを使いたいのでこれでも楽しめたが、もう少し多い方が良かったかも。

[h2]## 武器[/h2]

84種類。
2つまで持てる。
休憩エリアで貰ったり買ったり敵が落としたのを拾ったりで取得する。

レベルによって基本威力が変わる。
レベルを上げるには店で上げてもらうか、新しいのを拾うしかない。

レアリティがあり、高いほど各種ボーナスが付く。

武器Modと言ってグレネードランチャー等が付く事もある。
狙撃武器の武器Modは、スコープになる。

熟練度のようなものもあり、それが最大になるとミュージアムに登録される。
威力が強くなるとかは無さそう。

アンロック要素として、登録された武器を[spoiler]出現率を2倍もしくは出現しないようにも出来る。[/spoiler]

[h2]### 属性[/h2]

属性が付いている武器もある。
属性武器は、敵に一定数当てると状態異常にさせられる。

- 無属性: 当て続けると怯ませる(スタン)。
- 火炎: 炎上させて継続ダメージを与える。
- 電撃: スタンさせる。
- 冷気: 凍結させてスローにする。

[h2]## アイテム[/h2]

店から買うなどで手に入り、パッシブボーナスが得られる。

[h2]## ガジェット[/h2]

ランの開始から持ち込めるアイテム。
こちらもパッシブボーナスが得られる。
デメリットがある物もあり、持ち込まないように設定することも出来る。
ガジェットは、主にNPCを助けると貰える。

[h2]# ステージ[/h2]

ステージは、小さなエリアに分かれている。
細い通路のような構成になっている事が多い。
遮蔽物も豊富なので壁に隠れながらじっくりと戦う事も可能。
ステージの構造は、固定みたい。

敵を倒さずに突破できるエリアもあれば、全滅させないと次にいけないエリアもある。

ボスの前など一定間隔で武器・アイテムが得られたり、回復が出来るエリアに行ける。
途中に分岐が存在しており、次の行き先を変更することも出来る。
場所によっては、鍵が必要だったり資源を消費してのアンロック等が必要。

なるべく敵を多く早くクリアするほど、評価が上がりお金が多くもらえる。

ボスは、何種類かの中からランダムで選ばれる。

後半のステージは、作り込まれていてソロのゲームだけではもったいないと思ってしまいます。
このマップを使って多人数で入り乱れた戦いとかしてみたいと思いました。

[h2]# 探索要素[/h2]

それぞれのステージには、

- 世界観を説明するデータログ
- 新しいステージに行くための鍵
- プレイヤーを助けてくれるNPC

が存在します。
それを見つける事で色々な要素がアンロックされていきます。
個人的には、スピーディーなゲーム性と探索要素があっていないのが少し嫌でした。
ただ、データログに関しては、ガジェットすると楽に回収できるようになります。

クエストアイテムは、一度手に入れてしまえば死んでも、それを使うまで無くならないのが親切です。

[h2]# ベースキャンプ[/h2]

ベースキャンプを発展させる要素もある。
道中にいるNPCを助けたり願いをかなえたりするとベースキャンプに出現するようになる。
NPCによっては、施設がオープンしたりする。
また、助けたNPCがランの途中でアイテムをくれるようになる事もある。

[h2]# エンドレスモード[/h2]

エンドレスモードもあります。
本編よりも難しいです。
その上ステージをクリアする毎にデバフが追加されていき大変になっていきます。
易しいモードも欲しかったです。

[h2]# 主な操作[/h2]

必要なボタンが多いので、ゲーミングマウスやゲームパッドは必須と思います。

- 射撃

- 武器MOD:
武器にマウントされたグレネードなどの発射。
MODが付いてる武器は少ないので右クリックに設定されているのはもったいない気もする。

- ジャンプ: 2段ジャンプ可能。敵を踏みつけるとダメージを与えられる。

- スプリント

- しゃがむ(パワースライド)

- プライマリ・アビリティ:
クールダウンの長めの大技みたいな感じ。
初期クラスでは、一定時間無敵になれるバスティオンの発動

- セカンダリ・アビリティ:
主にクールダウンの短かったりして連続して使える技。
初期クラスでは、近接攻撃のバッシュ

- リロード

- 武器の切り替え
武器を切り替えてポケットに入れると自動でリロードされる(ポケットリロード)。
これが便利で、このシステムは好きです。

[h2]# オプション[/h2]

オプションも豊富なので操作関連の不満は解消しやすい方だと思います。
若干クロスヘアの形や大きさを変更したかったですが。

[h2]# 図鑑[/h2]

登場する武器・アイテム・敵等の図鑑もあります。
こういうのがあると嬉しいものですが、3Dモデルが見えるぐらいなのでちょっと物足りないと思ってしまいました。
また、NPCの名前や設定が分からないのでそれらの説明が欲しかったです。

Roboquest へのレビュー
5

DOOM+Borderlands+ローグライトの悪魔合体みたいなFPS
全ての操作が快適でスポーツFPS的なムーブが出来ますが、その分求められるテクニックと考えることが非常に多いです
1プレイ30分程度で終わるのでサクッと歯ごたえのある戦闘が楽しめる良いゲームだと思います
ローグライト系だが恒久アンロック要素とノーヒントの隠し要素が多いのが気になる人はいるかも

tera11on7

tera11on7 Steam

03月11日

Roboquest へのレビュー
5

友達とマルチプレイが出来るところも魅力

取り敢えず一通りやっての感想

ノーマルすら割と難しいかな?と思う難易度…特にコレが悪い!てのは感じないかな?度のゲームにも言えるがポイント貯めはもうちょいなんとかならんかね

Tch

Tch Steam

03月10日

Roboquest へのレビュー
5

強化要素回収のため最低難易度で一周クリアしましたが、それで満足してしまいました。
評判通り出来がいいローグライトFPSだったものの、このゲーム独自の突出した魅力を感じられなかったです。

Sera

Sera Steam

03月09日

Roboquest へのレビュー
5

もっともっと評価されるべき
このゲームを見つけ君とても運が良い、素行がとても良かったのでしょう。では、買いましょう

きくらげ

きくらげ Steam

02月12日

Roboquest へのレビュー
5

シークレットをかき集めレンチとパワーセルをたくさん貯めてもお友達だけはどのNPCも売ってくれなかった。南無三

mazeneko

mazeneko Steam

01月04日

Roboquest へのレビュー
5

操作感がよくて敵を倒してるだけでも楽しいです
ローグライト要素はインフレしないくらいのいい感じのバランス
音楽やムービーのノリがよくてうれしい

rickeysan777

rickeysan777 Steam

2024年12月17日

Roboquest へのレビュー
5

楽しいです

Samesin[JP]

Samesin[JP] Steam

2024年12月08日

Roboquest へのレビュー
5

・ローグライトありがちな不可逆的なランダムプール変更がない
これだけで神
恒久アップグレードはあるがHPやアクションの追加、中間地点機能の充実化のみであり
武器とかスキルが追加されたりはせず、はじめからすべてが抽選対象であり、公平感がある

Skibidi_toilet

Skibidi_toilet Steam

2024年12月08日

Roboquest へのレビュー
5

データ消えましたなぁ・・・

てぃお

てぃお Steam

2024年11月30日

Roboquest へのレビュー
5

ローグライクとローグライトの違いも分からないぺーぺーですがめちゃんこ面白かったのでレビュー

僕はヒーローシューターやCOOP、PvEといった分野のゲームがとても好物でもうその時点でぶっ刺さりました。キャラによって性能は異なるのは勿論、武器の性能もランダムな場合もあるので嚙み合った時が非常に爽快感があります
マルチ依存なのか敵の性質や数などは多かったりして、やや複雑な部分もありますが繰り返しやっていくようなゲームなので何となくで行けます多分

ゲームの雰囲気
軽め?って言えばいいんですかね?グラフィックや効果音、武器使用時に出る効果音を表現しているオノマトペが面白いです、これほんとすき。
敵のロボットも味方のロボットも無骨過ぎず、可愛らしい部分も個人的には持っていると思って愛着がちょっと湧きました。
武器の種類も代表的な性能の物だけでなくこのゲームらしいトリッキーな武器もあり、繰り返しやる上でそれを味変見たいな感じで使っていくのがいい感じに楽しめます。

ゲームの難易度
難易度はシビアな方だと思います。
ソロもマルチもそれぞれの難しさが出てくるんですが単純に火力でゴリ押せたり、エイムが良かったりしてもそんなに変わらない感じがします、ぶっちゃけそんなにエイム求められるほど敵動かんし…
難易度ノーマルでもまあ死ぬときは死にます、何となく分かってても細かい事気を付けてないとまあ死にます
そしてスピードが必要な部分があり、クリアした時のスコアにも影響してまったりするのでこの部分は好みが分かれると思います。気にしない人は別に考えなくても良いけどね。

全実績解除後追記
最高難易度はこのゲームの知識をしっかりと理解して、ボスに適したビルドをすれば何とかクリアできます
実績解除していく上で詰まったところあって、ミュージアムで敵モブのカードで最後の一枚が見つからなかったんだけど、エンドレスモードやってれば見つかるから一応

skyly

skyly Steam

2024年10月11日

Roboquest へのレビュー
5

AIM練習用に最適

レビューは概ねほかの人と同じなので、割愛します。
いつかランダム性があるマップもいつか追加されたらうれしいです!

hidari

hidari Steam

2024年09月18日

Roboquest へのレビュー
5

クオリティ高いがカジュアルプレイをするユーザービリティには致命的な欠陥がある。このゲーム最初メトロイドヴァニアと呼ばれる探索ゲーで、これが難解でWikiを見ないとガジェットを全部見つけることはできない。

その次に難易度をあげた周回プレイに移るが、ほとんどのプレイヤーはそこまでついていけない

ランと呼ばれる通常プレイも欠陥があって、無茶苦茶飛び回るスポーツタイプFPSなので、亀みたいなプレイスタイルだとNORMALすらクリアが難しい。FPS苦手な人向けに勝手に戦ってくれるエンジニアクラスがあるんだが、どうもこのクラスに人気が集中しているらしい。やっぱりスポーツタイプのFPSはほとんどのプレイヤーがついていけないんだろうなと察する

多分慣れてる人ならクラスとアビリティ知ってればノーマルぐらい簡単、というだろうが、大抵はその前に辞めてしまうと思う。ガジェットのジェットパックとワイヤーフックを多用する動画を見せられると、すごいと思う前に、やりたくないと思う人が多いだろう。この辺のガジェットはリコンやレンジャーみたいなFPS上級者向けクラスのアビリティでも良かったような気がするが

クラスの要望だが動かないことにメリットがある装甲クラスと、初代PAYDAYのような遮へい物を使うことにメリットがあるクラスが必要だと感じる

oreo

oreo Steam

2024年09月16日

Roboquest へのレビュー
5

[strike]中断機能の実装をお願いします🙇‍♂️[/strike]
セーブ機能実装ありがとうございます!

ZOZOZO

ZOZOZO Steam

2024年09月11日

Roboquest へのレビュー
5

とにかく楽しい

Nobaman

Nobaman Steam

2024年07月27日

Roboquest へのレビュー
5

ローグライト&FPSのGunfire Rebornのようなゲーム
ただし、「ゲームシステム的にこれが存在して本当に良いんですか?」的なビルドが組めるGunfire Rebornと違ってゲームバランスがしっかりしている硬派なやつ

uesugi442

uesugi442 Steam

2024年06月28日

Roboquest へのレビュー
5

ゲームプレイは面白いのでお勧めですが不満点も有ります。

後半で手に入ったアイテムを前半のシークレットに使って要素をアンロックするのはいいんですが、明らかに攻略見ないと分からない様なシークレットばかりでアンロックを目的にするとその為だけにランをするので飽きてきます。
更にメリットとデメリットを追加する要素の解禁にタイムアタックを要求されますが、これも大まかなギミックとルートを理解してないとほぼ間に合わないので面白くないです。
しかもスタンダートの難易度は複数の要素をアンロックした前提で調整されているようで、アンロック前と後でプレイすると明らかに簡単だと感じます。

kuma

kuma Steam

2024年06月13日

Roboquest へのレビュー
5

慣れてくると爽快感あっていいゾ

Historia

Historia Steam

2024年06月12日

Roboquest へのレビュー
5

新キャラのちびロボくんがすごく楽しい
近接あり、バフあり、武器を選ぶ必要ナシ!
直感的に遊べてお手軽で楽しい、のに強くてかわいい!(多分)

T2000mk

T2000mk Steam

2024年06月04日

Roboquest へのレビュー
5

75 / 100点
【総評】
面白い。ただ野良マッチが全くしないのが残念・・・

【良い点】
・スピード感がありレスポンスも良い
・ハクスラ要素があり、武器やスキルがランダム生成
・ロボットも数種類あり、能力が全然違うので色々楽しめる

【悪い点】
・いわゆる「ノーマル」でも結構シビア
・弾幕ゲーなので3D酔いがある人は多分無理
・ステージの構成が割と単調でやる事が同じ

【まとめ】
ゲーム自体はとても面白いと感じました。
しかし、ゲーム難易度がマルチ(最大二人)前提の様に、結構FPSが慣れていないと辛いです。
残念なことに、このマルチも野良でクイックシステムがあるのですが、過疎っているのか人が全く来ません。
時間帯の問題もあるかもしれませんが、ちょっと一人でプレイするには単調かと思います。
まあ価格も3000円代という事で、カジュアルゲーとしては買っても良いと思いますが、セールの方が宜しいかと。
ストーリーなどはほとんど無いので単調というのもちょっと残念。佳作といった印象です。

Queencard

Queencard Steam

2024年06月03日

Roboquest へのレビュー
5

あたまばかになる

KUHE

KUHE Steam

2024年05月18日

Roboquest へのレビュー
5

タイタンフォールを彷彿とさせる操作性で"FPSとしては"非常に楽しい。
ローグライト系FPSということでGunfire Rebornと比較されると思うが、こちらはあくまで高難度シングルFPSにローグライクの味付けをしたという感じ。
ビルドによって立ち回りは変わるものの、基本的にすごい密度の弾幕を全力で回避し続ける必要がある。
またガジェットやキャラをアンロックするにはゲーム本編と関係のない探索要素をこなす必要がある。新要素を開放するためだけに周回を何度も繰り返すのは正直つらかった

tenko

tenko Steam

2024年05月14日

Roboquest へのレビュー
5

ガーディアンが一番弱い

背徳のカピバラ

背徳のカピバラ Steam

2024年05月09日

Roboquest へのレビュー
5

駆けて、飛べ!
これはハイスピードシューターである!

これは、
自身に向かって放たれた弾をとにかく躱し、
お返しにと自慢の弾を撃ち返す。
そんなことを延々と繰り返すゲームである。

ジャンルとしてはローグライク。
敵を倒した経験値でレベルを上げ、
上がったレベルで能力を獲得していく。

ランダムに落ちる武器に、
武器にランダムに付与されている能力。
さらにランダムに抽選される能力から好みのものを選び、
スキルと武器でシナジーを生んでいく。

難易度が上がるにつれ、
敵の火力が増大していき、いずれ触れただけでHPが消し飛ぶことになる。
さらに攻撃頻度も上昇していき、横殴りの雨のような弾幕が襲ってくる。
しかし、問題はない。
プレイヤーは空も飛べるし、ワイヤーフックだってある。
なんてことはない。全て避ければいい。

ちなみにHP回復に関しては非常にシビアだ。
くれぐれも注意されたし。

Roboquest へのレビュー
5

走って撃って飛んで、とにかく忙しくスピード感のあるPVEハクスラFPS

ローグライト且つ、ランを終了する度にDeadCellsのようなスタートに戻っての永続強化や、Risk of Rain2のようなアンロック要素もある。ランの度にLv1からのレベルアップ要素があり、レベルが上がる度にランダムな3種類のタレントをシナジーやプレイスタイルを考えながら選択して強化して行く。この辺りはVampire SuviverやGunfire Rebornを彷彿とさせる。

...と言うか、ザックリ言ってGunfire Rebornのメカバージョンと言った感じである。かなり似てる。
ヒロインのMAXが超かわいい。

Gunfire Rebornと比較して(あちらが名作過ぎて少々可哀そうなのだが)、アーリーアクセス時点では遊び方の幅がまだまだ不足しているように感じた。ステージ構成はランダムではなく、ランの途中で通れない扉や条件付き扉があり、条件を満たすようなランをしてステージ分岐を開拓していくスタイルとなっているのだが、逆に言うとそれ以外に変化が乏しい。

新しいステージを見つけるのは非常に楽しくワクワクし初めのうちは楽しいのだが、何回も何回も同じステージ(特に序盤のステージ)を駆け抜けるのは正直作業感が否めない。敵の種類は豊富なのだがデザインが似通っており、攻撃手段以外の違いを感じにくく、敵の動きも単調(ロボだから仕方ないが)で言うなれば動く的である。この辺りはBorderlands 3で雑魚が放つ様々なジョークや叫び声が恋しいなと感じてしまった。

若干作業感が強いプレイに対してBGMの主張も激しく若干うるさく感じた。

またスピード感のあるランやステージ構成に対して、収集物や隠し要素は若干相性が悪いと感じた。収集物も一部条件扉の条件となっていて、これも探さないと先に進めないところがあるため、スピード感を殺して探索に回らなければならない。これは非常に惜しい要素だと思った。どちらかに振り切った方が良かったかもしれない。
~~~~~~~~~~~~
若干批判的な評価となってしまったが、遊び易さや難易度設定、操作感、キャラクターデザインは◎。
現時点でも作品としての完成度は高い。

あっと驚くような新ステージの追加や、新武器の追加、プレイアブルキャラの追加、ある程度プレイヤーが遊び方を調整できるカスタム要素やスピードランモード等を実装して貰えたらもっと楽しくなるんじゃないかなと感じた。

MultipleTieTamper

MultipleTieTamper Steam

2024年04月30日

Roboquest へのレビュー
5

Boarderlandsのハクスラ要素だけをローグライクに延々やれるゾ

sakuchichi

sakuchichi Steam

2024年04月19日

Roboquest へのレビュー
5

スタイリッシュなオタクのパチンコ(ローグライク)
Quakeを思い出す、動き回りながら敵を蹂躙していくタイプのFPS。
気づいたらリスタートを押して次のゲームを始めてるくらい中毒性のあるゲーム。
お値段もそんなに高くないので、安くなっていたら買うべし。

arugo3333

arugo3333 Steam

2024年04月12日

Roboquest へのレビュー
3

端的に言うと不愉快なゲームです。その点が2点あります。

1.2ステージ目から難易度がめちゃくちゃ上がってとてもやりづらいです。海外特有の「クリアできないなら難易度さげたら」という空気が出て嫌。

2.パワーアップ要素が制限されすぎてつまらない。思うようなカスタマイズができないため、不快感がある。

総評.ゲームバランスをもっと調べてゲームを作り直したほうがいいのではないかと思う。製作者だけの欲がすごい出てるゲームでした。

Roboquestに似ているゲーム