














Roboquest
Roboquest は、灼熱の未来世界で展開する高速 FPS ローグライトです。あなたは再起動されたガーディアンで、メタルなお尻を蹴る準備ができています!相棒と一緒に、または一人で戦い、刻々と変化する環境で危険なボットの大群を殲滅しましょう。
みんなのRoboquestの評価・レビュー一覧

SPEED_TUBE
2023年12月03日
BGMも最高にカッコいいしゲームとしてもサクっと回せて気軽に遊べるので、ついつい長時間プレイしてしまっています。
自分の中では最高にオススメしたいゲームなのですが、プレイして1つだけ気になった点があります。
それは、レンチの使い道
パワーセルは武器の強化やオプションのリロールで使われるけど、ずっとプレイしているとレンチはかなりの数が溜まっているはずですが全く使い道がないのがもったいないなと思っていました。
例えば武器オプションのリロールで緑文字と青文字がある武器に「カデンツと凍結とシーカー乗せたい」となった時に目当てのオプションが1つでも出た場合レンチ5個なら5個でロックをかけられるようにして、また回して目当てが出たらロックかけて…と言う風に出来ればレンチに使い道が出来るかなと。
今のところオプション回しで1つ目当てが出ても、他が「違う!それが付いてほしいんじゃなくて…」と出るまで延々と回している感じなのでダダ余っているレンチを使ってロック機能あればなと思いました。

Yama.S
2023年12月01日
実質タイタンフォールです
・スライディング加速
・二段ジャンプ
・ジェットパック
・グラップリングフック
あります。また、スライディング加速をしながら足元に爆発武器撃つと、更に加速できます。超スピーディーなゲーム体験
レレレ撃ちやピークをすると危険です。移動している限り、敵の弾は当たりません。敵は偏差撃ちをほぼしてきません。ロックオン式のミサイルは追尾してくるので、ミサイルを撃ってくる敵を優先的に倒します。
マップの構造は固定ですが、マップルートは自分で選択できます。遠回りして経験値を稼いだり、確定レジェンダリーが配置されているマップへ行ったり、無料のレベルアップ報酬が獲得できるマップへ行ったりを自ら選択できます。
レベルアップする毎に選択できるスキルアップグレードについて。例えば、スキルAを選択するとスキルA-1, スキルA-2が選択肢に出現するようになります。この仕様と派生先の効果を知らないとダメージを伸ばしていくのは難しいです。逆に知っていると、とんでもないシナジーを発見することができます。
他のレビューにあるようなハイスピードの文言を見ていざ始めると、最初は肩透かしを喰らうかもしれません。足回りのガジェットが揃ってきてからが本番です。
最初は最低難易度にしてアンロックを進めたほうが良いでしょう。
めちゃめちゃハマってしまった。楽しすぎる

kenny_ken
2023年11月30日
元々この手のローグライトFPSやロボものが好きで購入しました。
ルート自体は隠し含め分岐アリランダムなし(紫エリアの中身だけはランダム?)とほぼ固定されているものの、作り自体かなり丁寧だと思ってやっています。何かしらありそうなところにもログがちゃんと配置されているしデーター埋めなどの収集要素が好きな人は何周でもできるように工夫がとってあります。
難易度自体もイージー等があるので初心者でも安心してプレイできます。ちなみに私はImmortal Redneckをまだ1周もできてないくらいには下手ですが難易度変更のおかげで何周かできてます。この手のゲームによくある壊れビルドみたいなのを探すのも非常に楽しいです。2人マルチでやるのも楽しいのでぜひご友人!も誘って遊びましょう。武器のドロップはそれこそランダムですがその中に火炎放射器とチェーンソーがありますよ。スロー、スロー、クイッククイックスロー……

DJarama
2023年11月26日
このゲームをハードまでクリア。
一見神ゲーにみえますが、やり込むとイライラしてくるゲームです。
ダッシュジャンプによる高速移動をはじめ、操作感に関してはパルクールがないこと以外はかなり高水準。銃もボダランチックな個性的なものばかりでなかなか飽きがこない作り込みです。
神ゲー見つけた!とテンションがあがり、わくわくしながらプレイしたのも束の間。このゲームは製作者の悪意がそこかしこに散りばめられたイライラゲーであることに気づかされます。
まず、この操作感の良いプレイキャラに対してマップが狭いです。マジで狭い。更にその狭いマップには至る所にトラップが埋め込まれており、全く前に出ることができません。ダメージを受けてしまいましたか?大変ですね。回復するには敵を倒すと出てくる回復アイテムを拾いましょう。まあすぐ消えるけどねw → 焦って拾いに出ると狭い通路にあるくっそ見難いトラップに引っかかって回復量以上のダメージを受けます。ざまあwww ダッシュジャンプを駆使してスタイリッシュなプレイができると思った?ざんねーん!そういった行動はとらせませんwwww じゃあゆっくり手前の敵から倒せばいいって? いやいや、武器等の購入に必要なポイントは素早く走り抜けないとあげませーんwww この極狭マップとトラップを搔い潜ってポイントゲットしてねwwwwww という製作者の声が聞こえてくるゲームでした。マジでひどい。
このゲームの答えはシステムに逆らうことです。受けるダメージを最小限にし、回復アイテムは極力拾わず、多少購入ポイントを逃してでも確実に進むのです。オールS狙いはこの製作者のお遊びに付き合えるような聖人にだけ許された縛りプレイです。私にはとてもできそうにありません。
とにかく難易度調整の仕方が好きになれないゲームでした。
高機動な操作キャラクターに対して攻略方法のギャップが凄まじく、紙一重で糞ゲーって感じに仕上がっています。ここまでしっかり作られていて、どうしてこうなってしまったのか。私には知る由もありません。
ちなみにラスボス戦は前述したことを忘れて神ゲー認定してしまいそういになるくらいには面白かったです。マルチタスクが必要な攻撃を捌き切ったときなどは脳汁ものでしたね。でも私は許しません。そこに辿り着くまでに製作者が私に行った悪事を。

kΛmesan
2023年11月26日
[h1]「こういうのでいいんだよ、こういうので」を体現したようなゲーム[/h1]
[b][u]Pros[/u][/b]
・ローグライトFPSの中では珍しいスピード・キャラコン重視の操作性。敵を倒した時に落とすHP回復アイテムが一定時間で消滅する仕様も相まって、弾幕をくぐり抜けながら敵を殲滅する爽快感は他では味わえないだろう。
・ある程度周回してレベル上げやスキル開放をできるまで、ゲームオーバーを繰り返す他無いローグライトもある中,RoboQuestは難易度の幅が広いため、クリアだけであれば序盤でも十分に可能。
・ロケットジャンプもできるぞ!!
[b][u]Cons[/u][/b]
・v1.0.1の時点では、マルチ/ソロに関わらず途中セーブ機能が無い。難易度やビルドにもよるが、プレイ1回分で30~50分は要するので、相応の時間の確保が必要になる。
・罠だらけのステージを攻略するアスレチック要素もあるため、純粋なスポーツ系FPSを期待していると肩透かしを食らう可能性あり。

FuraneHaru39
2023年11月24日
一回ラスボスまで到達し撃破と、全ルートとデータログの回収を終えたのでレビューします
個人的評価はローグライク、ローグライトの作品中で一番ハマった作品でした!
特出して好きな点と気になる点、後はこれからもアップデートしていくと聞いたので
ただ自分が欲しいものを書こうかなと思います!
(結構長め)
好きな点
1エネミー
2武器
気になる点
1デバフ
2一部パーク
3ガジェット(永続解放要素)
1エネミー
このゲームの敵が個人的に遊んでて退屈にならない要素としてすごい優秀だったと感じていて
理由としては攻撃手段のパターン、弱点、中ボス、の三つがあります!
攻撃手段のパターンはただ弾を撃つでもまあまあなパターンとエリアごとの特色があって
気を付けなければいけない攻撃が随時変わることによって、同じことの繰り返しに感じずらいのが良いなと思いました
弱点はこのゲーム例外なく敵に弱点があり当てるとクリティカル判定として与えるダメージが増えます
これだけならFPSならよくあるヘッドショットなわけですが、このゲームはロボが敵なので弱点が大きさ、位置が異なります
狙う位置が異なるからこそヘッドラインみたいな物もないので結構マウスを振る事になりますが、かなり自分は好きです
でも弱点狙わないと全然倒せないんじゃないかと思うところですが、そんなことはなく弱点以外を撃っても普通に倒せます
なのでスピード感を落とさずどんどん倒す速度を求めたくなったら弱点を狙い、慣れないうちは弾除けしながら弾を当てに行くことを考えれば大丈夫です!
中ボスはゲームが進むと時々出てくるゴリアス、エリートの事です
前述した通り敵は弾に種類があり、弱点を無理に狙わなくても倒せるわけですが
それもこれだけだと作業に感じると思うんです
それが中ボス達によってちょっとした障壁となることで対処にひと手間入ることになるわけです
が的確に対処を行えれば少し時間がかかる程度で倒せるので、ただの雑魚でもなければゲームスピードを著しく落とすこともないです
2武器、
こちらも飽きさせない要素が多く入っていて色々あると感じて特に
外見、性能、のふたつです
外見は世界観に沿った見た目でポストアポカリプスのあるもので作った感ある武器から、未来的な遺物のような武器まであって近い作品としてはポストアポカリプスな感じはMETRO、未来的な武器はHALOのような感じかなと思います
性能は武器の雰囲気に合った性能とそれぞれの武器の差別化が行われていて、色々使うと全く違う感覚で使えるので
遊んでる途中で別の武器にしても新鮮な感覚で遊べちゃいますが差別化されていることの懸念点は産廃がいるんじゃないかという所かなと思うんですけどなんとどれも使えます!(個人的なため異論は認めます)
基本的に高水準で出来ていてかなり遊びやすいかと思います
気になる点
1デバフ
敵が使ってくるデバフが何個か強くそして意外と避けずらいので人によってはこれがかなりの障害になるかも
2一部パーク
コラプテド(紫色)のパークの強化とデメリットが少し合ってないように感じてそこまで取りたいと思えないのが多いのが現状かなと思います!
3ガジェット(永続解放要素)
自分の場合調べないとわからない方が多くて物によっては導線が欲しいなと
ただ自分が欲しいもの
新規クラスやパークはもちろんのこと
個人的に武器が結構好きなのでいろんなパターンや現代銃を混ぜた武器とか増えたら嬉しいななんておもいました!
まとめ
ローグライク、ライト系だとかなりカジュアルに遊べるしゆっくり遊ぶもスピードを求めるも良しな優しいゲームバランスなので結構万人受けする方かなと思うので気になったら遊んでみてください!!

Tora_Nerd
2023年11月22日
かなり操作性のいいFPSローグライク
・複数ジャンプ
・レール移動
・敵踏み付け
・スライディングジャンプ
で基本的には弾を避けるタイプのゲーム
機動力を上げるアンロック要素も多く、やりこむとなんでもありな機動力になる
難易度としてはどんな雑なビルドでもある程度クリアできるが、どんな良いビルドでもやらかしたら死ぬといった感じ
銃ぶっぱビルド以外にも
・近接ブンブンビルド
・タレット設置してガン逃げビルド
・キャラ固有アビリティ全振りビルド
どれも普通にクリアできるのでやりたいことをやったらクリアできないということはない
コンテンツの隠し要素の解除が難解すぎないのは良い点だが
すぐにコンテンツを解除しきってしまうのは悪い点かもしれない

strayed
2023年11月18日
[h3] 比較的コスパのいい、周回探索型FPS視点シューター。シングルと協力マルチ。対戦はない。類似品も複数見かける。バグ・ラグ特になくロードも当環境では早かった。なんなら最終的に空が飛べる程度には進歩するゲーム[/h3]
[b] 類似品 [/b]
・Gunfire Reborn(ほぼ同等)
・Border Landsシリーズからストーリーとボリュームをほぼなくして、周回探索型にしたもの
レビューとしてはほぼ最初に書いたとおり。とても堅実な作りで、特筆するほどのこともないが、欠点も感じないいい感じのコスパをしたゲーム。
FPS入門といった感じでなかなか良いのではないだろうか。
特にストレスを感じないのが優秀。
正直やれば分かる見れば分かる系のゲームだが、ざっくりとだけ解説
いくつかある兵種から一つ選んで、決まった形のダンジョンを、ルート分岐しながら進む。
兵種はゲーム内でアンロック。
レベルアップあり、パークガチャをこなす。武器もドロップと宝箱ガチャ、いわゆるハクスラ。
探索要素は色々あって、新たなルート開拓に影響したり、移動方法が広がったり。
<少しだけ注意がいること>
[u] 難易度ノーマルが 思ったより難しい。(ノーマルの下に難易度が2つある)[/u]
初期状態だと相当苦戦するのではないだろうか。素直にゲーム内で難易度を下げたほうが、他のゲームとの比較や、周回性を考えても無難だと思われる。
[u] 対戦はないし、オンライン強制でもないし、クラス被り禁止でもない。探索型。[/u]
昨今のシューターは、APEXやOverWatchの台頭によって、オンライン・スクワッド型対戦ベースが増えた。
少なくともこのゲームにその要素はない。勘違いして買わないよう注意。
[u]ステージ分岐がちょっと理解しにくい[/u]
プレイ中だと把握が難しい。ベースキャンプ(始めた直後、死んで戻ってくる場所)のミュージアムで、ステージという項目をチェックすると繋がりが見られる。

OZIZI
2023年11月12日
操作重視のローグライトFPS
ローグライトFPSブームの時期に出た一作の中でスピード感、操作性に尖った一作。他のローグライトFPSはビルドとレベリング?(ベースのスキルツリー)が大きな比重を持っているなか、
・早めの移動速度
・移動用のレール
・スライディング
・標準2段ジャンプ
・踏みつけ攻撃
など独自の移動系のシステムにより操作が大きな比重を持っている。
アーリーアクセス中のファームがワイプされ一瞬萎えていたが新規には関係ないし、この操作性はほかではなかなか味わえないため結局データを失ってもリプレイしている。
この手のゲームで忘れられがちな下手な人向けの難易度がしっかり用意されている点も非常に良い。ファームが面倒なら下の難易度で気持ちよく走っていれば勝手にたまる。
ハイスピードなFPSが好きな人、アスレチックを走りたい人、ローグライトFPSが好きな人におすすめ

Jagdbombe
2023年11月11日
バージョン1.0 ノーマル難易度クリア時点でのレビュー
数あるローグライトFPSの中でも、FPSに振り切ったゲーム。
FPSの最初期のような、走り回って撃ちまくってアイテム拾いまくるデザインで、照準のために足を止めるようでは簡単にやられてしまうやつだ。
ローグライト要素も抜かりはなく、1つ1つの強化要素は10%~20%程度と数値上は地味ながら中盤以降は手応えに大きな差を感じられるのはバランスがよく練られているためか。
武器の種類は豊富だが極端な強武器は存在せず、武器選択は割と自由な印象。難易度ノーマルならガバガバなビルドでも割と遊ばせてもらえる。
アーリーから1.0で大きく変わったのが、探索による永続強化。ガジェットは探索して入手するように変更されたが、取得したガジェットは全部同時に装備できるようになった。一方で敵エリートも増加したので簡単にはなっていない。
難易度ノーマル1周1時間くらいだがゲーム展開が忙しいので相当疲れる。それだけにクリアの達成感も大きかった。
アクション要素の強いFPSを求める人におすすめしたい。

bathroman
2023年05月07日
まずBGMがめっちゃ好み、それだけで買ってよかったと思えた
だが本編は
回復が渋すぎて基本的にヒットアンドアウェイ
この手のゲームで時間がクリア評価に影響するのは如何なものかと思うが、昔はもっと酷かったらしい
自分が強くなろうがなんだろうが被ダメが痛すぎる上に先述の通り回復が渋いのでヒャッハー!とはできない見た目より地味なゲーム
武器のレベルアップによるステータスの上昇値やアイテム、パーク取得時の上昇値が渋い
加えてシナジーも無いに等しいので強くなった気がしない
でもオススメする
2300円の価値があるとはハッキリ言えないが
'25.03.21
どうやら買ってから2年のアップデートの間に正式リリースとなり値段が1000円ほど高くなりゲームバランスも改善されたらしい
ただこのゲームに3000円超えはマジで割高だと思うのでセール時に買う事を強くオススメする